chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
押し花アート・ポケット 内山実枝子のひだまり日記 https://blog.goo.ne.jp/osibanaartbox_1954

色々なジャンルの押し花作品をご覧いただけます。

名古屋・豊田で押し花教室を開いています。内山実枝子の作品の他に、生徒さんの作品も紹介します。日々の出来事、家族、健康なども合わせてアップしています。 制作した押し花額の販売も始めましたので、関心のある方はCreemaをご覧ください。

押し花アート・ポケット
フォロー
住所
豊田市
出身
瑞穂区
ブログ村参加

2011/06/10

arrow_drop_down
  • 富士山(押し花)

    最近、教室参考作品の制作がほとんどで、小さな額ばかりでした、、、ということで、久しぶりの49額制作です。ちょっと、訳があって〈富士山〉を描く練習をしました。そのうちの一枚を額装することに。使用した主な花材は、退色してアンティークな色合いになったイタドリとユーフォルビアです。押花風景画の傾向は、押し花で全面を描いた作品に人気があるように思います。(あくまで私見ですが。。)山々も、レタスや高菜などの野菜をはじめ、葉っぱを使って表現しますね。和紙を使った山(富士山)は、押し花とは違った趣があります。また、和紙と押し花の相性の良さは、皆さんもご存じのとおりです。教室の皆さんに、改めて「和紙とパステルで富士山を描いてみませんか?」とお声掛けしようかしら・・・と思っています。富士山(押し花)

  • 巣箱と小鳥のリース(押し花)

    長島先生の勉強会「巣箱と小鳥のリース」の教室展開が、はじまりました。まず、F教室から、完成された方の作品をアップします。O・Sさん華やかな色よりも、落ち着いた色を好まれるOSさんらしい作品ですが、ご本人は、もっと色を抑えたかったようです。「私には珍しいピンクを使いました。モッコウバラの黄色が目立つかしら・・・」ご本人の思いは別として、(派手でも地味でもなく、上品な作品)と思います小鳥たちのお腹は「ラ・グラス」を使われました。2羽とも、振り返りのポーズです。巣箱と小鳥のリース(押し花)

  • 思い出の風景(押し花)

    トレペのカーテンと押し花のコラボシリーズ。窓辺のカーテンを開けると、眼下に広がる蒲郡の「竹島」↓H・Hさん旅行先のお宿から見た、夕日に浮かぶ「竹島」とフジの花は、きっとHHさんの心に、旅の思い出と共に残っているのでしょう。パステルで描く夕景、ふんわりしたカーテンの表現、どちらもお上手です思い出の風景(押し花)

  • 海外へのお土産(押し花)

    《押花ウッドプレート》を制作された生徒さん(O・Hさん)のお話です。「先生、アメリカへ帰国するお嬢さん(日本人)が、お友達へ《押花ウッドプレート》をお土産にしたいそうですが、私にできるかしら?」帰国までの時間があまりなく、3コ制作するのが、少し不安な様子でした。「大丈夫!!不足な材料があれば協力するから頑張って!」実は昨年、大きな手術をされてから、今も体調の浮き沈みがあり、食事を摂るのもままならない時があるOHさんです。教室では「押し花をしているときは元気になれる」と、笑顔で頑張っています。そんな彼女だからこそ〈誰かのために、押し花を生かせる喜びを感じてほしい〉と思いました。彼女の、心を込めた力作が、こちら↓凄い!!素晴らしいですよね。。。後日、お渡しした先方様にも、おおいに喜んで頂けたそうです。お土産を...海外へのお土産(押し花)

  • 手作りってイイね(^^♪

    昨日は《父の日》でした。《母の日》に比べると、ちょっと影が薄い感じもしますが、我が家では、娘とお嫁さんから手作りのお菓子が届きました。大納言小豆は夫の好物です。抹茶の風味が口に広がり、しっとりとした美味しいパウンドケーキです。「あれ?かすかに酸味を感じるよ」と、夫。「へぇ~、梅酒を隠し味に入れたの、分かる?」と娘。チョコチップがたくさん入ったパウンドケーキは、少し温めるとブランデーの香りがします。「わァ~、マーマレードだぁ」と、夫。「えぇ?マドレーヌでしょ?」と、私。たっぷりとバターを使ったレモン風味のマドレーヌ。サクッとした触感としっとりとした生地が絶妙なバランスです。子供たちの「手作り」のお菓子は、有名なパティシエが作るお菓子よりも《優しいまごころ》がいっぱい詰まっていて、とっても美味しい!!手作りってイイね(^^♪

  • 風鈴(押し花)

    今月の季節のミニ色紙づくりは、「風鈴」です。*提案、指導はスタッフのT先生です。風鈴に描かれている、夏らしい絵柄は《朝顔》と《金魚》ですO・HさんT・SさんK・Hさん《夏》から連想するものは、何があるでしょう?・・「スイカ」「花火」「海」「かき氷」「盆踊り」「浴衣」「ひまわり」・・・まだまだありますね。暑い日に、「ちりん、ちりん」と涼しげな音を鳴らす風鈴は、今はあまり見かけなくなりました。窓を開けて「涼」をとる、古き良き昭和時代ならではのものかもしれませんね。風鈴(押し花)

  • カモミールをナチュラルに(押し花)

    カモミールだけを使って、風景の一角を切り取った、ナチュラルな作品です。M・Tさんカモミールは生命力が強く、こぼれ種で、毎年可愛い花を咲かせてくれます。風に揺れ、雨に打たれて倒れても、時間が経つと、空に顔を向けて起き上がる姿は、《私は負けないよ!》と言っているようです。カモミールをシンプルにデザインした、押し花の原点のような作品です。カモミールをナチュラルに(押し花)

  • 素敵なプレゼント(押し花)

    お嫁さんのお母様に贈る、素敵なプレゼント↓N・Tさんお庭に咲いたばかりの紫陽花をメインにして、マイクロアジアンタムとピンクのバーベナをあしらった、優しい色合いの作品が出来ました。額との相性もバッチリ!!(喜んでいただけるかしら・・・?)とつぶやくN・Tさんに、教室の皆さんから「ステキ~~!」「絶対、喜ばれるわぁ~」と賛辞の嵐。心を込めた手作りのプレゼントは、品物ととともに《心》が伝わります。ましてや、こんな素敵な押し花額を頂いたら、きっと家族のみならず、周りのお友達に自慢したくなっちゃいますね素敵なプレゼント(押し花)

  • 光さす窓辺(押し花)

    前回のブログに続き、トレペのカーテンシリーズです。この「光さす窓辺」も生徒さんに人気があります。M・Tさん変色した葉っぱ、枯れた葉っぱの葉脈を生かして部屋の奥行きを表現します。花瓶が置かれた床(窓辺)には、明るい(黄色・薄茶色など)葉っぱを使います。葉っぱ選びから始まり、型紙に合わせて各パーツを作るなど、見た目以上に手間がかかりますが、出来上がりは存在感があって素敵です。ふんわりしたカーテンも含めて、とってもいい感じに出来あがりましたね光さす窓辺(押し花)

  • 窓辺の夕景・2作品(押し花)

    トレーシングペーパーで作るカーテンシリーズ。ミントさん考案のトレペのカーテンとコラボした夕景は、生徒さんに人気があります。N・Tさんふんわりとしたカーテンが、まるで、海風に揺れているようです。マーメイド紙にパステルで描く風景画のテクニックも、ずいぶんお上手になりました。T・Yさんパステルは初めてとは思えない、素敵な夕景が描けました。カーテンのひだが自然で、本物のレースのようです。窓辺の夕景・2作品(押し花)

  • 巻き紙の素敵な作品(押し花)

    先日、教室にお越しいただいた、押し花愛好家の皆さんが制作された「逆巻紙」の作品をご覧ください。朝9時半から午後3時まで、ハードスケジュールを笑顔でこなしてくださいました。Ⅰ先生N先生Ⅿ先生巻き紙が、立体的に見えるポイントとコツをつかむと、修正を繰り返しながら、本当に巻いているかのような見事な「逆巻紙台紙」が、午前中に完成です!午後は、破れた巻紙の中の作画、、、何を描かれるのか、私も興味津々。事前に、イメージを膨らませて、しっかり準備されて臨まれたので、私もスムーズにアドバイスができます。《巻紙からあふれ出すように押し花を入れましょう》《隠れているところの続きを、もっと覗いてみたくなるような表現をしましょう、、、、》《巻紙が、さらに立体的に見えるには〇〇するといいですね》(なるほど)(へぇ~)(そうなんだ)...巻き紙の素敵な作品(押し花)

  • 花壇の植え替え

    今日は、額田郡幸田町の「いこいの農園」へ、花の苗を求めて、1時間ほどのドライブをしました我が家の花壇の、ビオラ、パンジー、ノースポールなど春の花も役目を終えて、これからは夏の花の出番です。「いこいの農園」は、切り花も苗も種類が豊富で、毎回どれにしようかと目移りしてしまいます買い求めたのは、縁取りのあるペンタス、他いろいろ・・・帰宅後、咲いている花はすべて、さっそく摘んで押し花にしました。よって、色とりどりの花が咲く、きれいな花壇になるはずでしたが、ここしばらくは「みどり一色」を眺めることになりそうです花壇の植え替え

  • 「巻紙」勉強会(押し花)

    県内で押し花活動をされているグループから、「逆巻紙」の作り方を習いたいというご依頼を受けました。今でも、そのようなお話があることは、とても嬉しい!皆さんの作品作りのお役に立てるならば、もっと嬉しい!!とはいえ、セミナー講師を卒業して長い月日が経ちますから、的確に巻紙の作り方や生かし方の極意をお伝えするには、私も復習しなくてはいけませんよね・・・。資料を引っ張り出して、当時のメモ書きを見直したり、デモのシュミレーションをしたり、と、アレコレしていたら、忙しくも楽しかった当時を、懐かしく思い出しました。さあ、喜んでいただけるように、もう一度見直してみることに!!「巻紙」勉強会(押し花)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、押し花アート・ポケットさんをフォローしませんか?

ハンドル名
押し花アート・ポケットさん
ブログタイトル
押し花アート・ポケット 内山実枝子のひだまり日記
フォロー
押し花アート・ポケット 内山実枝子のひだまり日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用