chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
押し花アート・ポケット 内山実枝子のひだまり日記 https://blog.goo.ne.jp/osibanaartbox_1954

色々なジャンルの押し花作品をご覧いただけます。

名古屋・豊田で押し花教室を開いています。内山実枝子の作品の他に、生徒さんの作品も紹介します。日々の出来事、家族、健康なども合わせてアップしています。 制作した押し花額の販売も始めましたので、関心のある方はCreemaをご覧ください。

押し花アート・ポケット
フォロー
住所
豊田市
出身
瑞穂区
ブログ村参加

2011/06/10

arrow_drop_down
  • 花いっぱい

    花壇用と押し花用に、花を買いに出かけました。目的地は、車で40分ほどの、愛知県幸田町「いこいの農園」です。色々な切り花がい~っぱい!花の苗は、よりどりみどり花を選ぶ基準は、押し花に向いているかどうか。。。花の色が、そのまま、きれいに出るかな?赤花処理しなくても、イイかな?組み立ての必要な花かな?色褪せしやすいかしら?いつの間にか、花を見る目が、そんな風になりました。ついつい買いすぎてしまい、一度に花押しできない状態になりました。残念ながら、購入したお花の写真を撮るのを忘れてしまいました、どこか抜けてる私です花いっぱい

  • 窓を開ければ(押し花)

    トレペで作るレースのカーテンシリーズです。2階の窓から見える風景を描いてくださいました。K・Mさん窓を開ければ~~港が見えるぅ~~。。いえいえ、見えませんけど*こんな昭和歌謡をご存じの方は,何人いらっしゃるでしょう(笑)もちろん、私も知りませんよ白樺の皮で描く風景画です。道なりを、白樺の皮で表現するアイデアは面白いですね。生徒さんたち誰もが、「あの硬いトレーシングペーパーで、柔らかなレースのカーテンが出来るなんてびっくり!」とおっしゃいます。窓を開ければ(押し花)

  • 頼りになります(^^♪

    昨日は、我が家の助っ人として息子に来てもらいました。年々、若さから遠ざかる私たち夫婦(これを老いという)には、少々きつくなった仕事を、快く引き受けてくれます。(誰が、こんないい子に育てたんだろう?)(いったい誰に似たんだろう?私じゃない(笑))空からぽつぽつ雨が降ってきました。仕事帰りなので、暗くなる前に済ましてしまいたい・・・とさっそく取り掛かってくれました。まずは、私の愛車のスタッドレスタイヤの交換です↓*このあと、夫の車ホンダCRVのタイヤ(これが半端なく重~い)の積み込みを完了。大きくなりすぎた玄関のシンボルツリー《ユズリハ》をチェーンソーで切ります↓ゴミ袋に入るサイズに、小さくカット↓室内の観葉植物(大鉢)を、庭に出してもらいましたが、画像はなし夕食は、体力仕事をねぎらって、息子の好物《海鮮グラ...頼りになります(^^♪

  • 季節のミニ色紙(押し花)

    毎月、月替わりで楽しんでいただく《季節のミニ色紙》、今回はカードです。タイトル「5月の風に乗って」↓T・Sさん爽やかなみどりの風にのって、パラソルの少女が、ふわりと空へ舞い上がりました。今年は、春の訪れが早く、5月を迎える前に初夏のように汗ばむこともあります。そうかと思えば、朝夕はブルっと震える冷たさが戻ったりして、体調管理が大変ですね。*今回の作品は、FB仲間のⅯ先生のアイデアをお借りして、スタッフT先生がアレンジしてくださいました、感謝!!季節のミニ色紙(押し花)

  • 初物をいただく

    今年初めてのスイカ。「くまモンのひとりじめ」を頂きました「ひとりじめ」なんて出来ません。娘や息子の家族におすそ分け。美味しいものは、みんなで食べると、より美味しい!シャキシャキ、みずみずしい、甘~い初物を食べると寿命が延びるそうです。(なんでも、75日のびる?)初物には他の食べ物にはない生気がみなぎり、新たな生命力を得られるからだとか。。。また、旬を大切にする日本人にとって、いち早く《旬》を食べる喜びが幸せにつながり、幸せが寿命を延ばすことになる、ともいわれているようです。でも、、なぜ75日なのかな?初物をいただく

  • 夕景を眺めながら(押し花)

    トレーシングペーパーで作るレースのカーテンシリーズ。窓辺に立ち、沈みゆく夕日を眺めて、故郷に思いを馳せる・・・というストーリーができるかも?S・Yさん風景画にレースのカーテンをプラスするだけで、ドラマのストーリーが書けそうです。押し花の楽しさ面白さは、違った素材と組み合わせることによって広がります。押し花の技術もパステルの腕前も、作品を作るたびに上がるS・Yさん、頑張っていらっしゃいます夕景を眺めながら(押し花)

  • ムサシアブミの花瓶(押し花)

    トレーシングペーパーで作るレースのカーテンシリーズです。こちらの構図も生徒さんから人気があります↓H・Hさんムサシアブミの自然なラインを生かした花瓶は立体的に見えます。小さな作品ですが(26額)、奥行きを感じて存在感があります。ムサシアブミの花瓶(押し花)

  • 「春」をいただく

    美味しいものがいっぱいの春ですねぇ~【春】を感じる自然の恵みを、いっぱいいただきました。お嫁さんのご実家からは「トウダイの芽(別名コシアブラ)」↓天ぷらにして頬張ると、やさしいほろ苦さが口の中に広がり、一瞬にして春を感じます夫のお友達から、《春の詰め合わせ》が届きました↓「わぁ~、どれも大好き」筍、山椒の新芽、タラの芽、新玉ねぎ・・・二人暮らしの私たちでは食べきれません。「新鮮なうちに食べなきゃ、申し訳ない!」、さっそく子供たちに連絡しておすそ分けしました。まずは天ぷらに↓筍と鶏の治部煮↓筍の木の芽和え↓新玉ねぎのサラダ↓どれも、とっても美味しい!!自然の恵みをお腹いっぱい頂ける贅沢に、感謝しかありません「春」をいただく

  • 思い出を押し花に(^^♪

    押し花の楽しみ方、喜びは沢山ありますが、頂いたお花を押し花にして、記念に残すのもその一つです。T・Mさんお孫ちゃんにプレゼントされた、プランターに活けたお花を押し花にして、プランターも再現して作品にされました。TMさんは、作品を眺めるたびに、お孫ちゃんの笑顔と優しい気持ちを思い出しますね。そしてプレゼントしたお孫ちゃんも、おばあちゃまの心に触れて、きっと嬉しいことでしょう。このような押し花の楽しみ方っていいですね!心がホッコリ温かくなります思い出を押し花に(^^♪

  • 素朴な白樺のテーブルに‥(押し花)

    トレーシングペーパーで作るレースのカーテンシリーズ。テーブルに置いた花瓶に活けた花と、レースのカーテンの取り合わせは、飽きの来ない、多くの方に好まれるデザインです。O・Iさんざっくりと組み立てた白樺のテーブルは、素朴で味わいがあります。小花(カスミソウとユーホルビア)のこんもりとした活け方、そして、光と影を意識したパステルの使い方もお上手です。素朴な白樺のテーブルに‥(押し花)

  • 小鳥のサンプルづくり(押し花)

    ただいま小鳥のサンプルづくりの真っ最中!長島先生の勉強会《白樺の巣箱とリース》で教えていただいた「可愛い小鳥の作り方」。鳥の作り方のテクニックは沢山ありますが、どれも(難しそう・・)(ちょっとハードルが高い)と敬遠していた方には、特にお勧めです。*作り方のテクニックは、ぜひ勉強会で。。。花材は、手に入りやすいガーベラ、パンジー、パンパスグラスを主に使いました。↑お腹部分を、銀ポプラで作ってみました↑私も我流で、スズメや名もない鳥(笑)を作りますが、けっこう面倒で時間がかかる・・、ですから、教室で取り上げることを躊躇していました。でも、この方法なら、皆さん、可愛い小鳥を作ってくださるのではないかと思うのです小鳥のサンプルづくり(押し花)

  • 五月の風に乗って(押し花)

    季節のミニ色紙づくり(今回はカードです)毎月、翌月に飾っていただけるように、季節先取りでスタッフのT先生が提案してくださいます。*今月はFB仲間のⅯ先生のアイデアを参考にさせて頂きました。タイトル《五月の風に乗って》↓O・Hさん爽やかに吹く《みどりの風》に乗って、パラソルを持った少女が空高く舞い上がる(朝ドラは、らんまんになりましたね)今日はあいにくの雨、、、しかも「春の嵐」のような強風が吹くとか、、、こんな日は、傘は舞い上がるどころか、どこか遠くへ飛ばされてしまうかもしれません、お気を付けください。五月の風に乗って(押し花)

  • 入道雲(押し花)

    季節の先取り・・・にもチョッと早すぎますが、、夏の雲《入道雲》の作品です。H・Hさん月に一度の教室で、遠近感のある花畑と道,モコモコした入道雲のパーツを丁寧に作られて、ようやく4回目で完成されました。主役の入道雲の花材は「白い紫陽花と秋色紫陽花」です。真っ青な夏の空に白い入道雲が映えます。入道雲(押し花)

  • 光を受けて(押し花)

    《トレペで作るレースのカーテン》、W・Fさんの2作目の作品です。*ミントさん考案のトレペのカーテンは、本物のレースのように透明感があり、ふんわりとした柔らかさも感じられます。W・Fさん今回は、私の作品を参考にして制作されました壁、天井、床、それぞれを、奥行きを感じるように、花材を選びカットしています。花瓶に使ったムサシアブミは、外側は緑のラインですが、内側は黒いラインで、好みの方を使うことができます光を受けて(押し花)

  • 押し花風景画

    《信州池田町の大峰高原の七色大カエデ》を押し花で再現されました。(26額)T・Mさん押し花風景画は、大きなサイズよりも小さなサイズの方が、花材選びも全体のバランスをとるのも難しい。。。26額で制作するためには、大カエデは、かなり小さな葉っぱじゃないと表現できません。紅葉したカエデの花材は《人参の葉っぱ》を使われました。T・Mさんのコレクション「押し花で描く風景画」に、また一つ、素敵な作品が仲間入りしました。押し花風景画

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、押し花アート・ポケットさんをフォローしませんか?

ハンドル名
押し花アート・ポケットさん
ブログタイトル
押し花アート・ポケット 内山実枝子のひだまり日記
フォロー
押し花アート・ポケット 内山実枝子のひだまり日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用