chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
押し花アート・ポケット 内山実枝子のひだまり日記 https://blog.goo.ne.jp/osibanaartbox_1954

色々なジャンルの押し花作品をご覧いただけます。

名古屋・豊田で押し花教室を開いています。内山実枝子の作品の他に、生徒さんの作品も紹介します。日々の出来事、家族、健康なども合わせてアップしています。 制作した押し花額の販売も始めましたので、関心のある方はCreemaをご覧ください。

押し花アート・ポケット
フォロー
住所
豊田市
出身
瑞穂区
ブログ村参加

2011/06/10

arrow_drop_down
  • レースのカーテン(押し花)

    トレーシングペーパーで作るレースのカーテンは、教室の皆さんに人気があります。考案されたミントさんのおかげで、素敵な作品が誕生しています。M・Tさん撮影のスマホの陰になって、分かりにくいのですが、渋い色合いの紫陽花の葉っぱを使った花瓶も、重厚感のある花台も、どちらも素敵です。背景の和紙と額縁の色を揃えるなど、細部まで考え抜いた上品な作品です。レースのカーテン…もちろん完璧ですレースのカーテン(押し花)

  • 桜のお花見

    朝夕は冷え込みますが、日中はセーター要らずの陽気になりました。今日も、ポカポカで、あたたか~い!愛知県緑化センター近くの公園で《桜のお花見》をしました《お花見するなら、桜の木の下でお弁当を食べたいね・・・》炒り卵と鶏肉のそぼろを、ご飯にまぶしただけの簡単なお弁当ですが、青空のもとで食べると、一味も二味も違います久しぶりに娘と3人で、のんびりゆったりと素敵な時間を過ごせました桜のお花見

  • 白樺の巣箱とリースの作品(押し花)

    先日受講させていただいた、長島先生の勉強会、やる気満々だったのに、仕上げまで到達できず宿題に。。。帰りの道中、地下鉄の中でゆらり揺られて歪んだリースを修正して、ついでにシャボン玉も描きなおして仕上げた作品がこちら↓黄色いミモザとブルーのラベンダーで編み上げたリースに青い鳥、、、、《白樺の巣箱とリース》春バージョンです。*秋にはまた雰囲気の違った、アンティークな色合いの作品にチャレンジしてみたい。。。「小鳥さんを見つめあうように配置すると、ドラマが生まれますよ」という先生のアドバイス通り、2羽の青い鳥のラブコールが聞こえそうな素敵な作品になりました。今日の教室で、皆さんにお披露目です白樺の巣箱とリースの作品(押し花)

  • 長島先生の勉強会(押し花)

    昨日は、長島先生の「白樺の巣箱とリース」の勉強会を受講させていただきました。以前からFBで拝見して、機会があればぜひ学びたいと思っていた「可愛い小鳥の作り方」と「白樺の巣箱」です。(今日は、仕上げて帰るぞ!)と、やる気満々。。。今回は、こちらの作品を作ります↓←長島先生のお手本わかりやすく丁寧なデモを(うんうん、なるほど)(これは教室で使えそう・・)と、心で相槌を打ちながら聞き入ります↓先生とのツーショット。マスクなしで《満開の桜に負けない笑顔)、あははは↓ほめ上手な先生の「素敵!」「可愛い!」「お上手!」という(殺し文句)に乗せられて、会場は和気あいあい。皆さんの仕上がりも順調で、終了予定時間よりかなり早く、ほとんどの方が密封されました。手際の悪い私は、皆さんのペースに追い付かず、今回も「宿題組」になっ...長島先生の勉強会(押し花)

  • ファンタスティックなバタフライ(押し花)

    世界押花芸術協会からご依頼いただいた《バタフライ台紙》を使った作品(試作)の3作目です。↓《バタフライ台紙は、蝶々をイメージしなくてはならない》そんな思い込みの既成概念を捨てた時、(そうだ!蝶々の形をしたキャンバスに絵を描く、と考えよう・・)という発想が生まれました。そうすると、(ファンタスティックな風景にしてみよう)(花材は葉牡丹はどうかしら)(シャボン玉も入れてみたいなぁ・・)色々思いが膨らんで、作画が楽しくなりました。結果、3つのパターンの中から、カタログに採用していただいたのは、この画像のファンタスティックなバタフライの作品になりました。カタログをご覧になった皆様の、作品作りの参考になったならば幸いです。ファンタスティックなバタフライ(押し花)

  • バタフライ№2(黒蝶)押し花

    昨日に続き、バタフライ台紙を使った二つ目の作品は「黒蝶」です。↓花びら一枚一枚を、重ねて張り合わせたのが、№1の作品なので、次は花びらの模様を生かして蝶の羽を作ることにしました。花材は《ウラシマソウ》です。ウラシマソウってご存じですか?↓私は、裏庭で育てていますが、山野草の仲間で、結構イイお値段がするようです。筒状のウラシマソウを、《アジの開き》のように処理して押します。黒蝶はイメージ通りに出来たのですが、作品としてはなんとなく物足りない・・・。もう一工夫できないかしら?そんな思いで台紙をながめているうちに、なぜか羽を広げた黒蝶が、少しだけ愛おしく思えたから可笑しいですよね。(そうだ、羽を影のようにスライドさせてみよう・・)(同じ花材でボーダーラインを入れたら、おしゃれ感が出るかな・・)日課のウォーキング...バタフライ№2(黒蝶)押し花

  • バタフライ・その1(押し花)

    先月、世界押花芸術協会から、カタログ用の作品制作のご依頼を頂きました。(まぁ、嬉しい)(どんな作品を作るのかしら‥)←心の声送付されたプリントには「36デザイン・バタフライ台紙を使って作品を作ってください」とありました。↓(えぇ?蝶々)(羽を広げた蝶々?)(うぅ~・・・)実は私,大の虫嫌いなんです。例えば、カブトムシとゴキブリは、色も形も私にとっては大差なく、もちろん触れません。羽を広げた蝶々は、どんなに美しくても《蛾》と同じです。でも、お引き受けしたからには、何とかせねば!と、自分自身を叱咤激励して、色々試行錯誤しながら制作しました。用意したのは3パターン。こちらは、その中の一つです。↓シンメトリーにせず、上下を入れ替えた羽のデザインは《蝶々じゃないよ》という小さな抵抗です花材は、赤いバラ、黒いカラムシ...バタフライ・その1(押し花)

  • 春爛漫(押し花)

    季節のミニ色紙づくり、今回は「春爛漫」です。*提案・指導はスタッフのT先生T・Sさん私もまさに今、庭のプランターに水やりを終えたところです。まだ、半袖ではありませんけどね裾にレースの飾りがある、おしゃれなワンピース。麦わら帽子も三つ編みも・・細かいところまでこだわりがあり、ミニ色紙といえども額に負けていません。さて、来月は、どんな提案をしてくれるのでしょうか?生徒さんと一緒に、私も楽しみにしています春爛漫(押し花)

  • 春を告げる草花

    一日一日と暖かくなり、体も心も《春》を感じるようになりましたね。春を告げる草花や樹木はいろいろあります。花壇のパンジーやノースポール、公園の桜や菜の花など、、、あげればきりがありません。私が「あぁ、今年も春がやってきたんだぁ~」と、春の息吹を感じるのは、とても地味ですがこちらです↓何だかお判りでしょうか?ハイ、ご名答?「ムサシアブミ」です。ムサシアブミの隣には「ウラシマソウ」が、ニョキニョキと、周りの様子をうかがいながら顔を見せています↓華やかでも、色鮮やかでもありませんが、毎年、忘れずに「春」を運んでくれます。花押しに忙しい季節がやってきましたね春を告げる草花

  • トレペのカーテン・風景(押し花)

    トレーシングペーパーで作るレースのカーテンは、生徒さんから人気があります。花瓶に活けた花とカーテンの組み合わせも素敵ですが、今回は、パステルで風景を描いてみました。↓窓辺のカーテンを開けると、遠く海の向こうに、日が沈む光景が目に飛び込んできました。海風に、木々の葉っぱが揺れています。。。。そんなイメージです。風景を隠しすぎないように、カーテンの幅をかなり狭くしました。トレペのカーテン・風景(押し花)

  • 押し花アート・スタートセミナー

    昨日は《押し花アート・スタートセミナー》を受講してきました。交通機関を使い、乗り換えて、会場を探しながらテクテク歩く・・・セミナー開始前から、少々お疲れモード(笑)それでも、久しぶりの「生」のセミナーは、やっぱり楽しい!盛りだくさんの内容を(へ~!)(なるほど‥)(フムフム。。)と、心の中で相槌を打ちながら聞き入る私。本日、私が制作した押し花額はこちら↓庭に咲いたアネモネをメインにして、繊細なマイクロアジアンタムと、赤紫の極小サイズのカスミソウを周りにあしらいました。アネモネの花を包み込むような、流れのある、ふんわりと優しい雰囲気になるように作画したのですが。。。。実は、台紙には素敵なモノトーンの花のイラストが描かれています↓本来は、台紙に描かれたイラストを生かして、押し花をデザインするのが、作画の常識(...押し花アート・スタートセミナー

  • ほっとかん祭り(押し花)

    今日は、3年ぶりのイベント「ほっとかん祭り」の開催です。朝早くから、地元産の野菜や手作りお菓子を買い求めるお客様が、会場にあふれていました。昨日展示した押し花コーナーにも、たくさんの方がお越しくださいました。作品一つ一つを、食い入るようにご覧くださる方も多く,感激です。押し花体験は「ミニボトルシールのしおり」です。お値打ち価格で、しかも可愛い!10分ほどで完成予定が、きれいで色とりどりの押し花に目移りして、ついつい時間が延長してしまいます。順番待ちに、待ちきれずあきらめる方もいらっしゃいました押し花小物の販売も、順調でした。マスク越しではありますが、皆さんの楽しそうな表情を、しっかり感じることができました。生徒さんのサポートもいただき(頼りになります)、久しぶりに充実した楽しい一日でした!来年は、もっと頑...ほっとかん祭り(押し花)

  • 押し花教室展・体験会

    今日も、日中21度越えの汗ばむような陽気でした。明日は、地元の「ほっとかん祭り」が3年ぶりに開催されます。毎月、こちらの会場で「押し花教室」をさせて頂いている私たちにとっても、久しぶりの展示会になります。作品数は少なめですが、皆さんの素晴らしい力作を展示することができました。そして今回は、こだわりの《季節のミニ色紙》、24枚(2年間の季節の流れ)を合わせてご覧いただきます。お近くの方がいらっしゃいましたら、ぜひお立ち寄りください。*「ミニボトルシールのしおり」の体験会もあります押し花教室展・体験会

  • 春爛漫(押し花)

    今日も、とっても暖かい一日でしたね。💕まだ3月になったばかりなのに、梅と同時に桜が開花しそうな陽気です。🌸今月の《季節のミニ色紙》は、タイトル「春爛漫」です。庭仕事が楽しい季節になりました。🌷🌼🪴プランターに咲く花たちに、声をかけながら水やりする少女は、涼しげな半そでのワンピースです。そろそろ日焼け除けの帽子が必要でしょうか。。。O・Hさん季節のミニ色紙担当は、スタッフのT先生です。いつも、可愛い、素敵なデザインを提案してくださいます😊春爛漫(押し花)

  • トレペのカーテンで(^^♪(押し花)

    トレーシングペーパーで作るレースのカーテン、私も作ってみました。部屋の奥にある窓から、柔らかい日差しが差し込む・・・そんなイメージです。花器は、「ムサシアブミ」のカーブのラインをそのまま生かして、立体感のある器にしました。トレペのカーテンで(^^♪(押し花)

  • 稲武のひな祭り

    きょうは楽しいひな祭り道の駅「どんぐりの里いなぶ」のひな祭りを見てきました。各家庭で役目を終えたお雛様たちに、再び活躍の場を作ろうと始まった「福よせ雛プロジェクト」は、毎年ユニークな企画で、来場者を楽しませてくれます。会場では、スタッフの方が、楽しい解説付きで案内してくださいます↑プロジェクトの一部ですが、ご覧ください↓学業に励む予備校生たち!がんばれ、春は近い!!お雛様もエステサロンで美を追求します。疲れた身体をほぐすマッサージは、ツボを押すと痛い?!ヘイ、まぐろ握り一丁、お寿司屋さん提供されるのは白酒??ちょっとユニークな華道教室とれたての新鮮野菜の無人販売所は、人気があります。お近くの方、興味のある方は、楽しい「福よせ村」へ、ぜひお出かけください稲武のひな祭り

  • ムベと薔薇のコラボ(押し花)

    ムベのツルの動きにあわせて、バラの花が華麗に踊っています。S・Yさん《ピンク》のバラと《ブラック》のムベという、メリハリの効いた色の取り合わせもいいですね春を感じる、リズミカルな作品ができました。ムベと薔薇のコラボ(押し花)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、押し花アート・ポケットさんをフォローしませんか?

ハンドル名
押し花アート・ポケットさん
ブログタイトル
押し花アート・ポケット 内山実枝子のひだまり日記
フォロー
押し花アート・ポケット 内山実枝子のひだまり日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用