第68回 3/3(日)百丈練習会 下記のような手順で新人さんにクライミングを指導 ・午前 ロープワーク ウェアおよびギアの使い方 セルフビレイ フリークライミング(シングルピッチ)でトップロープでクライミングおよびロワーダウン フリークライミング(シングルピッチ)で...
2018/09/23 第39回 百丈岩西壁✖️2 東陵✖️1
早いもんでもう稲刈りの時期が来ました 彼岸だから彼岸花の赤が畦に映える 蝉はもうキリギリスの鳴き声に変わって季節が秋に変わった感じがします とは言え今日は久しぶりに週末に晴れ間が見えて暑いくらいだった 西壁で登りながらハーケン打つ練習しました。 西壁自体は3級...
今日は2週間ぶりの岩トレ さすがに2週間あくとだいぶ足が衰える。 もはや塾長の自宅です。 今日は左カンテをアイゼントレ 新しい ゴローのブーツ のデビューでした。 慣らし運転にしては結構な難しさでした。 アイゼンなら5級かなという感じらしい。 ...
今日は大峰の北部縦走をする予定でしたが天候が悪くて諦めて百丈に登りに来ました。 地震でパソコンが壊れたので塾長とは最近メールでの連絡が取れなくなってしまったのですが駅に着いたら行き先掲示板に百丈と書いてました。 着いたら相変わらずアイゼンの練習されてましたが昔ながら...
「ブログリーダー」を活用して、h_takeitezさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
第68回 3/3(日)百丈練習会 下記のような手順で新人さんにクライミングを指導 ・午前 ロープワーク ウェアおよびギアの使い方 セルフビレイ フリークライミング(シングルピッチ)でトップロープでクライミングおよびロワーダウン フリークライミング(シングルピッチ)で...
2/17 白馬に移動 5:30〜11:00 ホテル・ラ・モンターニュ・フルハタ 経路 ホテル・ラ・モンターニュ・フルハタ 〒399-9301 長野県北安曇郡 白馬 村北城10886 Tel 0261-72-2156 Fax 0261-72-6132 21@ hak...
7:30 発 8:30着 原山 石造 地蔵菩薩立像 駐車場 https://maps.app.goo.gl/BWdFak9GDEMt7oTF9 登山開始 https://yamap.com/activities/9729363/article https://www.k...
雪崩のメカニズムや弱層テストについて学び、雪崩の発生リスクを理解しました。弱層テストでは、雪面に負荷をかけて安定性を評価し、雪崩の危険度を把握した。 次に、ツェルトを使った梱包と搬送の訓練が行った。 遭難者をツェルトに梱包し、適切な方法で搬送することで、現場での救助活動の手順を習...
第65回 百丈で新人さんとツルベのシステムの練習 第65回 百丈及び烏帽子で妻とフリーの練習 フリーのトップロープで四本ほど 妻がロワダウンのコツを掴んでからは自信に満ち溢れて嬉しかった。 管付きカラビナは2本使ってクライマーに繋ぐほうが安全なので次回か...
会の雪上トレーニング 1.ワカンを使ってラッセル アックスを使って足元に雪を降ろして踏み固める。 2.滑落停止訓練 足を上げて脇を締めてアックスを突き刺す。 頭から落ちた場合は一度アックスをさして回転して足の向きを谷に切り替えてもう一度突き刺して止まる。 3.ビレイ練習 ...
蓬莱峡でアイゼン使って新人さんにトレーニング トップロープでのアイゼンをつけたクライミングやクライムダウン フィックスロープやコンテの仕方など指導する立場としてのロープ工作の勉強になった フィックスロープの張り方 ①ツルベのシステムでまずリードが登りきる ②下の末端をエイトなどで...
久々に記録を付け出す 63回とあるがもう少しやってるはず 会長はお通夜とのことなので新人さんたちを蓬莱峡での岩稜歩きの練習に連れて行く フィックスロープを張ってロープ工作を行う ロープは途中でフィギュアエイトでカラビナにかける バタフライでも良かったかもし...
61回目は久しぶりに会のメンバーと百丈に 2年ぶりくらいだったのでだいぶ鈍っていて0からの再開。 やはり定期的に行かないと行けない。 62回目は会のメンバーとレスキューと百丈の上まで リーダーレスキュー 1.ビレイデバイスの仮固定 2.テンションの移動 クレイムハイストを作成し...
友人と奥さんとで野洲川水系の元越谷に沢登り うちの実家は滋賀ですが琵琶湖ではなく野洲川の綺麗な水源の水なので昔から飲んでた水です 子供の頃から野洲川で泳いだり鮎釣りしてましたが沢の奥まで来たのは初めて 近くにこんな綺麗な風景があったとは知らなかった。 入渓ポイント 新名神を降りて...
便利だがなんとなく毎回やり方の異なるムンターヒッチについてわかりやすい記事があったので紹介 左手で型を作って通すだけのシンプルな方法 https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=565 また外人さんによる説明...
北や山は天気が悪くて愛媛に行くことに予定を変更 途中宝くじがやたら当たるという道の駅の宝くじ屋さんで運試し 滑の綺麗な滑床渓谷に 万年橋で入渓し雪輪の滝(日本の滝百選)で出渓 最初の頃は簡単だったがだんだん岩が大きくなり越えるのが大変 13:00くらいに入渓したが奥千畳に行く手前...
知らなかった用語についてまとめてみる インゼル:中州 ゴーロ:ゴロゴロと大岩や石が散乱する一帯 逆層、順層:岸壁の節理を手前から見たときに水平より下向き=逆層 上向=順層 右岸、左岸:上流から下流を見た時 右俣、左俣:下流から上流を見た時 甌穴:河底や河岸の岩石面上にできる円形...
最近奥さんが沢登り楽しいとのことで奥さんとの共通の友人と鈴鹿の元越谷に と思ったのですが天気がスポットで悪くて通行止め 急遽プラン変更で比良まで2時間ほど車で走って獅子谷に バックアップのプランでしたが水量も多くて涼し気な沢登りが出来ました 楊梅の滝は高さ40mで圧巻 雄滝と雌滝...
9/21(月) 4:00 大阪発 黒沢湿原 https://gurutabi.gnavi.co.jp/i/p36/n3602/gs20902/ https://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=14008...
□8/13(木) 移動・神岡で観光・買出し 3:00 大阪発 8:00 神岡で観光及び買い出し https://www.hida-kankou.jp/model/1000000130/ 割石温泉 https://www.hida-kankou.jp/spot/3858/ 14:...
http://seihoclub.blog31.fc2.com/
2日目は島旅に変更 朝早くに笠岡港から出港 ただ白石島、北木島には複数の会社が運行していて本島側も島側も着く港がバラバラだ。 乗船する船と港を間違えない様に 私は笠岡駅からすぐの笠岡港から出港 しばらくすると 神島外港 に到着 釣り客が大量に乗ってくる。 島なのになんでわざわざ他...
ひさびさに県外お出かけ可能になったので岡山への島旅 行き当たりばったりやったけどマイナーな場所で人は少なくて楽しかった 早川のカヤ 児島からずっと山に向かっていき芳野と言う集落のずっと奥の方にある。 駐車スペースはほとんどないのであまり大勢では行くことはお勧めできないが倉敷の様な...
今日は会の人達とコロナ自粛明け初めての練習 下部岩壁 リード 左カンテ フォロー 東陵 フォロー・リード いろいろ勉強になった。 ・回収時に纏めながら回収した方が良い。 ・パス(デイジーチェーン)の途中にもカラビナ1枚付け...
第68回 3/3(日)百丈練習会 下記のような手順で新人さんにクライミングを指導 ・午前 ロープワーク ウェアおよびギアの使い方 セルフビレイ フリークライミング(シングルピッチ)でトップロープでクライミングおよびロワーダウン フリークライミング(シングルピッチ)で...
2/17 白馬に移動 5:30〜11:00 ホテル・ラ・モンターニュ・フルハタ 経路 ホテル・ラ・モンターニュ・フルハタ 〒399-9301 長野県北安曇郡 白馬 村北城10886 Tel 0261-72-2156 Fax 0261-72-6132 21@ hak...
7:30 発 8:30着 原山 石造 地蔵菩薩立像 駐車場 https://maps.app.goo.gl/BWdFak9GDEMt7oTF9 登山開始 https://yamap.com/activities/9729363/article https://www.k...
雪崩のメカニズムや弱層テストについて学び、雪崩の発生リスクを理解しました。弱層テストでは、雪面に負荷をかけて安定性を評価し、雪崩の危険度を把握した。 次に、ツェルトを使った梱包と搬送の訓練が行った。 遭難者をツェルトに梱包し、適切な方法で搬送することで、現場での救助活動の手順を習...