作っても売れないので?メーカーが作らない道具は自分で作るしかありません。自分で作って傑作だったのはうなぎタモです。このタモとネットびくのおかげでうなぎ釣りとうなぎの漁がストレスフリーで快適になりました。もう一つは延縄仕掛けです。うなぎがコンスタントに釣り
2012年からは三河周辺のローカルなアマゴ鮎レインボー他の話題です。それ以前は久慈川です。
矢作川水系豊川水系三河湾などのんびりできるポイントを好んで遊んでいます。巴川の野生化したマスのルアー釣り、矢作川水系豊川水系の鮎がメインですが時々、三河湾や近くの小河川でシラハエ(ヤマベ)鯉、鮒、ブラックバス、ナマズ、ウナギ、スッポンなどとをターゲットにする時もあります。
画像は捕れ過ぎた最後の鮎を甘露煮にするために圧力鍋にようやく入れたところです。これで全部片付きます。前回の甘露煮は真空パックして煮沸殺菌したところです。子持ちのメガサイズも甘露煮にしておきました。やれやれです。
画像は26日に捕れた鮎の炭火の塩焼きです。約1時間ほどかかりました。10月28日の早朝未明から甘露煮用のおなかに糞の入っていない鮎を捕りに行きました。甘露煮は圧力鍋で調理します。鍋の直径が35センチほどあります。1度の調理は最高で6kg位小型の鮎で100匹位までです。一
10月27日にも甘露煮用の鮎をキープできました。昨日に続いてその日のうちに甘露煮にしました。小ぶりですがかなりの甘露煮ができました。
今年初めて甘露煮用の糞を吐き出しておなかに何も入っていない天然鮎を昨日の早朝未明に捕ってきました。早速、夜に調理して今朝、食べることができました。産卵のこの時期子持ち鮎は甘露煮にすると年末や正月の御馳走になります。産卵が終わって黒くて痩せてしまった鮎は甘
毎年、10月の後半頃から甘露煮用の鮎のキープを始めます。12月初めまで続ける年もあります。お腹まで食べられる甘露煮にするために鮎は未明から早朝に間に捕獲します。深夜の2時くらいになると糞がほとんど出ますのでその時間以降に鮎を捕獲します。オスはすでに痩せてサビた
一昨日に瀬の鮎が消えました。盛んに石垢を喰んでいた鮎の群れが消えました。誰かが網を掛けたかもしれませんが他の場所を見に行っても鮎の気配がありませんでした。線状降水帯の降り続く雨を下流の防災工事が威力を発揮し降り続く雨を一気に海まで流すような流れ川相になり
私の場合、釣りが好きで鮎釣りを始めたので鮎を美味しく食べようとは考えていない時期があってたまりにたまった鮎を塩焼ばかりでは食べきれないと干物にしたり甘露煮にしたりしてきましたが食べ続けているうちに塩焼きは自分の好きな味になった時に火から離すようになりまし
焼き台を見るだけでも価値がありました。10月の21日22日矢作川の支流岡崎市の乙川殿橋下流河川敷で乙川関連のイベントが始まりました。会場は名鉄電車の東岡崎から歩いて行ける場所にあります。小さなお子さんからお年寄りまで無料で楽しめるイベントから有料のイベントや実
10月18日の鮎メスは1匹だけでした。10月19日の鮎ほとんどサビたオスでした。ほとんどのオトリ販売所では残ったオトリも売り切ってオトリが買えない状況です。ヤナ場が無い場所では自分でオトリを捕ることになります。ナガシガリやコロガシでオトリを出しますがコロガシではサ
画像は昨日10月17日の鮎です。海産の細長い鮎でもこの時期、鮒のような体型の鮎がいます。産卵直前の卵や白子がお腹いっぱいになった鮎です。お腹がパンパンに張っているのでメスかなと思うとオスの白子がいっぱいの鮎もいます。この時期、鮎が群れだします。オスばかりかと
10月16日の最大は27cmでした。このサイズになると産卵に近く婚姻色が出てきています。15センチ前後のまだ若い鮎もたくさんいました。もちろんお腹には卵や白子が入りつつあります。糞を絞ろうとお腹を押すと糞と共に白子が出て来て産卵期に入った実感があります。同じように
以前書いた記事です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・夜喰みといって昼間、騒がしい場所では夜間に鮎が石垢を喰むことがあるとどこかの本書いてあった記憶があります。鮎の解禁日、まだ暗い中懐中電灯でオトリ鮎にハナカン
一昨日はめぼしい場所で網を入れていたので他の場所に入ったらサビた黒いオスが1匹でした。難しいのが場所選びです。いるはずと思い込んだ場所に鮎がいませんでした。夕方、網を入れていた場所を見ると今度はカワウがたくさん集まっていました。川の中を見ると鮎が見えます。
昨日の鮎はサビたオスが1匹でした。鮎の溜まるチャラ瀬で網を張っていて見事に鮎がどこかに逃げ込んでいました。網が解禁になると網から逃げた鮎は瀬に入って瀬の友釣りが復活します。私の不確かな経験では鮎がいなくなるのは水温の上がる土用隠れと言われる時期と産卵前の群
この時期の鮎は5匹も出れば大満足です。産卵前のこの時期はどういうわけかメスが多く掛かります。産卵が始まると真っ黒にさびたオスが多くなります。一番大きな鮎は27cm160gでした。10月中の海産鮎はまだまだシーズン真っ盛りです。
10月の21日22日矢作川の支流岡崎市の乙川殿橋下流河川敷で乙川関連のイベントがあります。会場は名鉄電車の東岡崎から歩いて行ける場所にあります。小さなお子さんからお年寄りまで無料で楽しめるイベントから有料のイベントや実演販売など詳しくは下記のページをご覧くださ
釣った鮎の中には画像の1番上のようにアオサギやカワウに尻尾の上を食いちぎらた鮎や針が掛かって身がえぐれた鮎等人様に差し上げられない鮎もいます。そんな鮎を5日程前に糞を絞って冷蔵庫のチルド室に入れおきました。それを思い出して昼に塩焼きにしてみました。私は軽く
鮎が後期になると筆柿と共に栗きんとんが出回ります。岐阜恵那に有名なお店があります。わざわざ、買いに出かけたこともあります。近くのお店でも販売されますができたてではないことと保存方法が違うようでイマイチ感動ありません。近場の和菓子屋を覗いて買ってきたりもし
愛知県の天然海産遡上のある鮎のいる河川ではこの時期、産卵間近の鮎がいる一方11月に産卵期になる中期に遡上した鮎もいます。遅くから遡上した大きくても12センチどまりも鮎もいます。瀬の1等場所では産卵に向けた栄養が欲しいメス鮎が縄張りを作りますのでオトリを入れると
矢作川水系の〇〇〇漁協管内の10月5日の鮎です。普通鮎はメインのご飯のおかずにはなりませんがこのサイズだと食べ応えがあって充分メインのおかずになります。卵や白子も楽しめます。天然海産鮎は10月11月でもそれなりに粘れば12月でも遊び相手になります。オトリの販売が終
鮎の集団移動がありました。少し尺に届かない鮎たちもいました。
矢作川水系でもたまに尺鮎に出会えますが今年は29cm位が出るようになりましたが尺鮎にはまだ出会えていません。28センチ以上が数匹いますので運が良ければ尺鮎にお目にかかれるかもしれません。
昼間釣った鮎は1晩生かしておくとウンチをしますのでお腹まで食べられるようになります。数が多いと生かしたまま帰るのも難しいのでそんな時は持ち帰った鮎のウンチを絞ります。お腹が膨らんだ鮎はお腹を押すと画像のように一気にたくさんのウンチが飛び出します。画像の鮎は
この時期、鮎で川に行く日が増えて釣ってきた鮎を大切に美味しく食べようとせっせと干物にしています。ナガシガリでオトリを捕って友釣りをスタートさせますが鮎釣りは楽しい遊びですから友釣りで釣れないと面白くないのでナガシガリの釣りになります。ナガシガリでは網では
「ブログリーダー」を活用して、yamame_ayuさんをフォローしませんか?
作っても売れないので?メーカーが作らない道具は自分で作るしかありません。自分で作って傑作だったのはうなぎタモです。このタモとネットびくのおかげでうなぎ釣りとうなぎの漁がストレスフリーで快適になりました。もう一つは延縄仕掛けです。うなぎがコンスタントに釣り
馬の背を分けるような雨という表現がありますが昨晩の夜釣りではお月様が光り輝いて、青空も見えていた時にいきなり、豪雨になりました。過去、夜釣りで川にいて川にゴミが流れだしてきたことがあります。天気は快晴で星空がきれいでした。まもなく、濁りが始まって水かさが
画像は7月8日の成果です。最大は500g級でした。例年、水が暖かくなる春先に大きなうなぎが海からやってきますが今年は数も大きなうなぎも少なくてワクワク、ハラハラできる日が少なかったのですが今日はそこそこ楽しめました。
今日は用事があったので早めに川から上がりうなぎ捕りの帰りに普段は運転しない時間帯にネズミ捕りに捕まってしまいました。ほとんど車が走っていなくて捕獲したうなぎは空気ポンプは使わずに容器の水を少なくしていましたので普段はノロノロ走っている高齢者ですが今日は6
アユ釣り場にいるすっぽん等は鮎釣りシーズン前にアユ釣り人に怖がられるので捕獲してしまうこともあります。今朝は天敵がいなくて繁殖が可能な自然が残っている場所に10匹以上のすっぽんを放流してきました。この辺りではまだアライグマの被害は耳にしませんがそれでも石
この時期の鯉は流れてきた水草を盛んに食べているそうです。甘い桑の実が水面に落ちる時期には落ちてくる桑の実に群がります。この時期、鯉は鮎と同じような食性になるようですが普段は泥を食べてその中にある栄養を取り込んでいるそうですからどんなものを食べても不思議で
リール竿とリールで鮎を釣るアユイングは簡単に始められると思いがちですがリール竿とリールを持っていても鮎の友釣りをするときに必要な高額な鮎竿は必要ないもののタモも引き舟もベルトも鮎タビやタイツも必要ですし鮎ルアー等道具も仕掛けも 偏光眼鏡も必要です。私自身
昼間時間があったので天然海産遡上鮎を塩焼きにしてみました。スイカの香りが漂うおいしそうな鮎です。サイズは17㎝前後やや小ぶりの鮎です。お腹に砂も入っていなくて骨以外、すべて食べられました。
6月30日のうなぎ 7月1日のうなぎこの気温の高さで瀬の中には鮎がいなくなりました。うなぎはどういうわけか小型ばかりです。これぞ天然というサイズはまれで今日(7月1日)は今年の豊漁だったシラスウナギが20センチ程度に成長して数多く姿を見
ようやく、雨も上がって矢作川の本流は増水中ですが支流は水位が落ちてきたのですっぽん、イシガメ狙いで仕掛けを入れてみました。雨前はたくさん捕れたすっぽんの姿がほとんど見られません。あれだけいたアカミミガメもどこかに行ってしまったようです。すっぽん狙いで自作
6月20日の成果6月20日は試しに昼から川に入りましたが風があったのでウエットタイツでは少し肌寒くて体はすこぶる動いたのですがうなぎは5匹だけで300g以上はいませんでした。
今日、この地方(愛知県)は体温以上に気温が上がる予報がでました。一昨日はウエーダーで川を歩いていたら足がもつれたり息苦しくなって熱中症になりました。昨日はウエットタイツにして川ではすこぶる快調でしたが川から上がったら汗が吹き出しその後息苦しくなりました。
画像は6月17日の成果昨日はウエーダーで熱中症気味になってしまったので今日はウエーダーを止めて3mm厚のウエットタイツにしたら水に入っている部分が冷たくて昨日とはうって変って川の中では絶好調でした。逆に川から上がったら熱中症気味になってしまいまし
今日は雑用があって川に着いたのが11時ごろでした。川を歩き始めるとすぐに熱中症気味です。脚がもつれ、呼吸が荒くなり心臓の鼓動が速くなりました。止めようかと思いましたが車ははるか彼方に置いてきました。仕方なく、少し歩いては苦しくなると休憩して楽になるとまた動
画像は小さなすっぽんです。時々、小さなすっぽんやイシガンメ、クサガメなどが川で捕れます。それを知った人からペットにしたいということで頼まれることがあります。1月ほど前川を移動していたらポチャンポチャンと川岸から亀が川に飛び込んで逃げていきました。ほとんど
歳をとって老眼がすすんで細かい仕掛けが作りづらくなった上に利き手の右の人差し指がバネ指になってしまいました。朝起きると曲がった指が伸びません。しばらくすると指が伸びるようになるのですがそれまでは左手で指を伸ばしています。鮎釣りの仕掛けはどんどん繊細になっ
この頃、川に頻繁に入ることで出かける前の準備や後かたずけで忙しくて書きたいネタはあってもブログを開け無かったのですが今朝の話はちょっと信じがたくて書くことにしました。というのは朝、夢で水道が漏水していて水道メーターを止めて漏水の検査をしなくてはというとこ
以前、義父がエアコンの掃除に汚れ落としスプレーを使ったところその後、汚れがこびりついて困ったことを聞いていたので毎年、綿棒や串に綿を巻いてエアコンの掃除をしています。今年も家内が綿棒で掃除をしたのですが最新式のエアコン内部クリーナーで掃除をしてみました。
あまりにも忙しくなってブログを開くことも無かったのですが何年かぶりに自分用のうなぎタモを作りました。このタモと自作のビクを使うようになってから成果が飛躍的に伸びました。ただ、数年に1度位超大物に逃げられ残念に思うこともあります。
今年はシラスウナギが豊作というニュースが流れています。今年の夏の新子うなぎのうな丼の価格がどうなるかちょっと期待があります。天然うなぎも3年後以降に期待ができます。今年の天然うなぎの方は春先に田植えが始まり水が濁りだし餌が流れるようになって増水するとうなぎ
上の画像が本日、7月10日の成果です。上の画像が昨日、7月9日の成果です。上の画像が7月8日の成果です。上の画像が7月6日の成果です。上の画像が7月3日の成果です。どこに行ってもうなぎがやって来ていて温暖化のせいなのか地震の前ぶれか短期間でこんなにたくさんのうなぎ
上の画像が本日7月9日の成果です。昨日、7月8日の画像は撮りませんでしたが短時間で十数匹キープできました。上が7月7日の成果です。上の画像が7月6日の成果です。上の画像が7月3日の成果です。県内の同じ水系で今まで、うなぎの少なかった場所や終わったと思った場所にうな
上の画像は7月7日の成果です。下の画像が昨日7月6日の成果で下の画像が7月3日の成果です。今日は今年、全くダメだった死んだと思ったポイントが復活して養殖では見られない500g~600gの大型のうなぎが複数混じっていました。異常気象、温暖化で例年とは違ったウナギの行動に
今年の夏の土用の丑は7月24日と8月5日で例年とは違って良さそうな感じもあります。上の画像が本日の成果で下の画像が7月3日の成果です。今年は今までと違って新しいポイント開拓が成功したことと過去の死んだポイントも復活してちょっとだけ、うなぎが活発です。
大増水だろうが濁流だろうが渇水で酸欠だろうが鮎が釣りたくて休みには鮎釣りに出かけていた時期がありました。今、思えば命がけで遊んでいました。増水や濁流は鮎の餌止めになりますので増水や濁流の出始めや増水中の高水時期増水や濁りが収まりつつある頃合いには鮎の爆釣
昨日のうなぎの成果が良すぎて今日も3か所ほど出かけてみましたが1か所目が5匹2か所目が3匹3か所目が0匹でした。異常気象と防災工事の関係で鮎と同じく悪いイメージが蓄積されていきます。近場の里川で健康管理の為川歩きをしていますが梅雨が明けると日中は水が生暖かくなっ
画像は7月3日の成果です。もし私が郡上や美濃市あたりに住んでいたら増水後や水が澄み始めたなら間違いなく鮎釣りに出かけたところですが愛知に住んでいると増水後のまだ高水のこのタイミングはウナギに出会える最高のチャンスです。とはいうもののそう甘くはなくて普段は良
画像は2つの支流が合流して1つの流れになったポイントです。鮎を釣るなら左岸の水の澄んだ流れです。午前中は両方の支流とも濁っていましたので午後から水が澄み始めた左岸の流れに鮎は餌になる石垢を求めて入り込んできます。増水していますので流れの緩い浅場のへチ日当た
増水が収まって、水が澄み始めたときどこかに鮎のハミアトはないかと川の中の様子を見ているとまだ泥をかぶった場所に1匹の鮎が陣取っていました。さぞお腹がすいているから石を喰んでお腹を満たすのかなと様子を眺めていると石を喰むことはせず近づいてくる鮎に突進して次
とにかく、雨が降っていようが真茶の大増水でも20年くらい前までは鮎が釣りたくて川に入っていた時期があります。濁りが入ったぐらいではポイントは変わらず岩盤では鮎が釣れ続きます。雨が降ってゴミが流れ出し濁りが入りだしても川底は岩盤で鮎が釣れ続くものですから川の
渓流や清流で釣りをするにはほとんど必要のないことですが砂地を歩くとタビの中に砂が入って来て気になることがあります。私の場合里川を鮎釣り以外で歩きますのでタビの中に砂が入ってくることがあります。鮎タビ、マリンタビの中には砂が入ってこないようにファスナーの内
愛知県にはトーナメントで勝ち続ける小寺名人を始め小澤兄弟上田名人など超鮎釣り名人がいます。名人たちが腕を磨いたのは矢作川(巴川、乙川、男川等)や豊川で現在、簡単に鮎が釣れる川ではありませんので地元の鮎釣り師は岐阜県の長良川等に出かけることが多くなりました
ユーチューブを見ていたら初心者でもうなぎを簡単に捌く方法があったので見てみたら生きたうなぎを清酒につけて酔わせて動けなくしてからヌメリを取り捌いていました。お酒に漬けて酔わせる方法は考えつかなかったのでなるほどと感心してしまいました。今やユーチューブには
若い頃の休日は2時に起きて県外にもよく出かけ川には4時頃に着いて日の出から日暮れまで鮎釣りをしていました。ほとんど飲まず食べずでも1日釣りができる体力がありました。ただ、暗くなって帰る車中では何度も眠りに落ちそうになり車を止めては仮眠し起きてはまた走るという
今年の天然海産鮎は全国でたくさんの遡上があったようです。鮎釣りというと友釣りが思い浮かびますが友釣りの対象には程遠い海産のチビ鮎が矢作川の支流で田んぼの中を流れるコンクリートの用水にもハミアトで真っ黒になっています。本来、鮎が遡上しないような矢作川の中小
うなぎが消えてから2週間今日はようやく姿がありました。500g級も混じりました。
鮎をリール竿で釣る必要があるのか鮎のオトリルアーは友釣りでオトリ鮎がいない時の友釣りのオトリ鮎を確保するための友釣り師のお助けグッズでしたが鮎のルアー釣り自体友釣り師の中には邪道の釣りで好きになれない人もいてオトリが手に入らない時には鮎釣りをしない人もい
この時期、雨で河川の状態が気になります。そんな時はインターネットの検索画面で長良川の郡上の様子が見たかったら【防災カメラ 長良川 郡上】と入れて検索してみます。出てきた項目を開いてみると長良川の様子が確認できます。ありがたいことに防災カメラは全国津々浦々
釣り好きは釣るのが好きで魚との駆け引きや掛けてからのやり取りに最高のエクスタシーを感じてしまいます。1匹釣るごとに快感がありますから何度も何度も快感を求めます。気が付くとクーラー一杯の魚を持ち帰ることになります。おすそ分けで始めは喜んでもらってもらえた魚も
釣れなくても捕れなくても長年うなぎを狙って来たことで思わぬ良い時もありますが温暖化が進み、沸騰といわれるようになって毎年、毎年、成果が落ちていき鮭や伊勢エビの様に今までいた場所から消えていくかもしれません。それ以前に防災工事でうなぎの居場所を奪ってしまっ