ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
山崎 (13) ~踏切脇から5087レを順光で~
空気が澄んで斜光線が美しい季節になりました。山崎 (6) ~踏切傍からの編成写真~ と同じ場所で、14時過ぎに通過する EF65牽引の5087レです。フェンス寄りに立てれば広角系でも撮れますが、先客がいたので望遠で撮りました。
2022/10/29 21:53
近江鉄道で流し撮り
話題としては少し遅れてしまいましたが、先日、近江鉄道は全線無料デーを実施しました。乗客減で赤字体質が常態化しているローカル鉄道にとっては、かなり思い切ったイベントでしたが、乗客は想定の倍以上で、改札制限するほどの盛況だったとか。近江鉄道には10年ほど前に、
2022/10/27 20:56
三郷 (3) ~奈良側ホーム端から~
103系もなくなってしまいましたが、まだ出していなかったので出すことにします。三郷駅は、三郷 (1) でも紹介しているように、天王寺側のホーム端からカーブを進入してくるところを撮ることができますが、奈良側では直線をやって来るところを撮ることができます。ホーム端
2022/10/23 16:46
塩谷駅を通過する キハ80系特急「北海」
北海道新幹線 札幌開業時には、函館山線の長万部~小樽間廃線が決定しています。国鉄時代から優等列車は、距離は長いが平坦で速度が出せ、到達時間は短縮できることから、室蘭・千歳線経由がメインルートとなり、函館山線はローカル線に転落していましたが、新幹線の開業で
2022/10/21 10:06
日生 (3) ~日生市街地と赤穂線~
先日 日生 (2) を出してしまいましたが、順序としては、こちらが(1)の続編として (2) の方がよかったかもです。日生 (1) ~日生駅俯瞰~ と同じ、港の見える丘公園の展望台からの撮影です。こちらは日生~伊里間を走行しているところを撮ることになります。
2022/10/18 21:12
鉄道開業150周年(50年前の100年記念スタンプ)
本日、2022年10月14日は鉄道開業150周年だそうです。そこで50年前の1972年、鉄道開業100年に因んだものはないかと探してみましたが、まだカメラを触り始めた頃で、100年を記念するような写真が見つかりません。そこで何かないかと探したら、鉄道100年記念の東京駅のスタンプ
2022/10/14 09:57
横尾 (1) ~人家の少ない区間で~
福塩線の電化区間はほとんど市街地を走っていて、すっきりとした写真が撮れるところがありません。唯一例外と言える区間が、備後本庄~横尾間で川沿いに走る区間です。人家が少ないと言っても川沿いで、線路際には木があったりで足場がなく、ここなら撮れるかなと航空写真で
2022/10/13 21:15
冷え込む霧の朝
秋も深まってくると、晴れた朝には霧が出ることがあります。京都近辺では有名なのが「丹波霧」。京都市内は晴れ渡っているのに、山陰本線なら保津峡、国道9号なら老ノ坂峠を越えて亀岡盆地に入ると、ときには視界50mほどしかないほどの濃霧となります。冷え込んだ秋の朝、飯
2022/10/09 21:20
熊山 (3) ~緩やかなS字を行く長編成貨物列車~
県道から分かれた小道から、緩やかなS字カーブを駆け抜ける列車が撮れます。旅客列車は最大8両で、この緩やかなS字では物足りません。長編成の貨物列車が絶好の被写体です。熊山 (1) ~S字カーブを小俯瞰~ 熊山 (2) ~吉井川に沿って~ と同じ場所で、立ち位置が
2022/10/07 20:19
日生 (2) ~小さな船溜まりと赤穂線~
山陽本線が山間を通るのに対して、海沿いを行く赤穂線ですが、海岸近くを走るところは殆どありません。日生 (1) ~日生駅俯瞰~ では日生駅前のフェリー乗り場を俯瞰した写真を出していますが、今回は、寒河駅との間でちょうど真ん中あたり、小さな川の河口付近が船溜まり
2022/10/04 20:12
キハ85系「ひだ」 山間の橋梁を真横から
新型車両に置き換わることが発表されていた、2年前(2020年)の秋、高山本線を撮りに行きました。紅葉最盛期であれば 渚 (2) ~紺碧の空と紅葉に燃える山~ のような写真が撮れるのですが、訪問時はちょっと紅葉には遅く、ほとんど落葉した状態だったので流し撮りしまし
2022/10/02 15:52
白市 (1) ~県道から俯瞰気味に~
線路に並行する県道から撮れるポイントです。県道は一段高いところにあるので、俯瞰気味に撮ることができます。高い位置から撮れるので、20両編成以上の長編成貨物列車も最後尾まで収まります。EF66 27 配6867レに は、作例の手前、田んぼの中の小屋のところの農道を、線路
2022/10/01 20:46
2022年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、srs223jrさんをフォローしませんか?