厚めの豚肉があったので、手に入れまして。 夏の疲労感、回復レシピ? 焼肉のたれが冷蔵庫にあったので、それを活用しようかなと。 ▲焼肉のたれに漬けこんだシソを使…
みんなの回答を見る そういえば、こんなレシピもあったな……と思い出したので、またつくってみることにしよう、と思ったピックアップ。 味変用の半熟玉子が、ポイン…
ガパオライスも、時折食べたくなる料理となりました。 魚醤を効かせて、唐辛子とコショウの辛味でいただきますが。 今回は、人参、玉ねぎ、ピーマン、パプリカで、カラ…
生麺のラーメン、3食入りのやつ、ときどき購入しておりますが。 みほの好物なので、この日はラーメンにしましたよ。 もやしたっぷりの野菜炒めと、(ネギとニラを合わ…
素麺も、そろそろにゅう麺じゃないか、説がありますが。 面倒だったので、のっけ素麺にしました。 しかも具材はキュウリとトマト、という夏野菜……。 タンパク質に蒸…
はんぺんと海老のすり身を混ぜ合わせ、剥き海老を添えて、パン粉をつけて揚げる。 それだけですが、海老カツが簡単にできます。 バッター液とか、小麦粉とか、卵液とか…
トーストを紹介したばかりですが。 ランチ、手軽に、サンドイッチにしました。 ちょっと合間になったので、手早く済ませたくて。 冷蔵庫には、ハムと卵。 それを具材…
小さめのじゃがいも、縦半分に切った人参、カットした玉ねぎ。 それを粉チーズを振って、ローストするだけ。 チキンは、塩コショウを振って、フライパンにオリーブオイ…
休みのブランチは、トースト率が高めですかね。 チョコレートソースがあったので、それで一枚。 もう一枚は、ハムエッグでいただきます。 ▲オニオンサラダとカップス…
豚小間ともやしと玉ねぎで、リーズナブルに仕上げましたけど、味付けは生姜焼き。 もやしたっぷりで、キャベツの千切りも添えて、ヘルシーに仕上げましたよ。 ▶副菜は…
しらすが目に留まったので、スパゲッティと合わせました。 青ネギ入りの、ペペロンチーノをベースにして、そこに生卵としらすを乗せて、いただきます。 ▲オニオンスラ…
豚肉をサッとフライパンで揚げ焼きにして、トンカツをつくりまして。 玉ねぎのスライスを敷いて、出汁と一緒に軽く煮立て、(今回はシイタケも入れました)カツを乗せた…
春雨の買い置き、良くしている気がします。 そんなに使う食材ではないのですが、何となく……。 はたと気が付いて、使うときがあります。 今回はチャプチェ風に、炒め…
暑さ寒さも彼岸まで、なんて言葉もありましたが、今やその言葉も意味をなさないようで。 秋の風情が訪れたのは早かったように思いますが、(今年は蝉の時期が短かったよ…
グリルで焼く焼き鳥、最近ちょいちょい出てきますが。 串打ちするだけで、簡単に美味しい肴ができるので、やる気のない金曜日には、大変ありがたい献立です。 ▲庶民居…
困ったときは、ローストする、といった主婦の友人が居ますが。 見習うことにしました(笑)。 ジャガイモと人参を、適当な大きさにカットして、天板にオーブンシートを…
平日誕生会の、日本酒には。⇒”日帰り小旅行①奥多摩、酒蔵見物。”
誕生会の日本酒には、先日、酒蔵見学で伺った、小澤酒造の「澤乃井」をいただきました。▲小澤酒造の澤乃井は、近所で1軒だけ販売されている……。 というのを、何故か…
挽肉とカレールウでつくる、キーマカレーは、煮込むこともないので、普通のカレーライスより気が楽。 今回はミックスビーンズも混ぜ込んで、動植物のタンパク質を、しっ…
平日誕生会、ということで、9月12日は誕生日でした。 なので、軽くお祝い。 今週末、ごちそうつくる予定です。 なので今日は、(実際は昨日は)ちょっとしたごちそ…
牛細切れ肉と、端野菜いろいろ、玉ねぎと一緒に入れまして。 出汁で煮含んで、玉子でとじてまとめる、という丼ですが。 これでちょっと萎れた野菜も、活用できたかなと…
もやし、キュウリ、パプリカ、玉子、鶏ささ身肉。 これを具材にして、冷水で〆た中華麺に、たっぷり乗せました。 ▲甘酢醤油のたれで和えた、サラダ風和え麺です。 そ…
飽きて、と、言いつつ、ソース焼きそばはよく食べますが。 五目焼きそばは、ソース焼きそばより、実は好きです。 あんをつくるのが大変だから、あまりつくらない、とい…
茹でない素麺、実践中。 ▲茹で時間というか、火を使う時間がそれほど変わるわけではありませんが。 でも、数十秒でも、火にかける時間が短縮されるのは、ありがたいも…
お好み焼きも、タコ焼きも、好きなのですが。 大阪へ行ったのは、3歳の時が最後だと思いまして。 やっぱり本場のお好み焼き、タコ焼き、食べたいな~と思いつつ。 な…
白パンが目に入りましたので、ブランチ用に購入しました。 白パンというと、古い喩えで恐縮ですが、やっぱり「アルプスの少女 ハイジ」のイメージ。 ハウス食品の枠、…
▲坂道の合間に、現役の酒造工場の施設があります。 ▲坂道の先に、またトンネル。 ▲駅前のマリーゴールド。深い緑の中で目を引いたので。 ▲単線の奥多摩線。…
酒蔵見学、追えまして。 ▲酒蔵辺りに積み上げられていた樽の演出、良いですね。 利き酒と腹ごしらえに、再びトンネルを潜って河原の方へ。 ▲利き酒の施設前にも、杉…
この辺りは、関東大震災のときも、被害が少なかっただろうし。 戦争中も空襲みたいなこと、なかっただろうし。 古い蔵もそのまま残っていれば、古酒もそのまま保存され…
いよいよ、酒蔵へ。何やら古そうな酒蔵の扉が開いて、ガイドの方の指示に従いつつ。 ▲かつてはいろいろと禁忌もあったでしょうが。 今は気軽に、酒蔵見学。 良い時代…
予約しないと、酒蔵見学はできないということで。 義姉が事前予約をしてくれて。 受付を済ませて、トンネルを潜って、そこを抜けると。 ▲こんなに山間なのに、トンネ…
義姉から、小澤酒造の酒蔵見物に行かないか、というお誘いをいただいたので、3人で行くことにしましたよ。 ▲晴天。奥多摩方面は急な雨の予報もあったけど、何しろ暑い…
焼肉セットの肉が、お安くなっていたので、即ゲット。 焼肉のタレも購入して、野菜もたっぷり購入して、ホットプレートで焼肉にしました。 ▲牛タンまで入っている、豪…
「ブログリーダー」を活用して、なおさんをフォローしませんか?
朝、冷蔵庫を開けると、卵が1個しかなかった……というわけで、1個を茹で玉子にして、一人半分、ということにしました。 ▲その分、鶏もも肉を皮目パリっと焼いて。 …
鶏むね肉を、豚こま切れ肉にして、焼肉のタレで味付け、青ネギを散らしただけで、随分雰囲気が変わりますね。 変化した感があるので、同じ食材が続くより、ずっと良くな…
卵が少々不足……していたので、玉子焼きも少々小ぶり。 まぁ、なかったのでね。 大根の皮の和え物は、白菜の和え物に。 それ以外、変わり映えはしません。 ▲茹で…
手を変え品を変え、米不足と暑さの対策に、このところ晩ごはんは麺類率高し。 まぁ……そうでなくても、割と多めだったのですが。 ▲笊饂飩は、乾麺を茹でて冷水で〆て…
おサボりしていた間も、弁当はもちろん、晩ごはんもつくって食べていましたよ。 溜まった分は……なかったことに。 で。 再開は鶏むね肉と、茹で玉子の弁当。 ▲大根…
シュウマイ率の高い、金曜日の弁当ですよ。 赤箱シュウマイ……近所で12個入り88円(税込)なので、ぶろぶ良くてつい……。 ▲茹で玉子とぶろっこり
鶏むね肉は、弁当に使いやすい印象があります。 安いし。ボリューム感あるし。 特に茹で鶏は、放っておけば良いので、つくり置くのも気が楽。 ▲これからの季節は、山…
鶏むね肉から、豚バラ肉へ。 豚バラ肉は、例によって焼肉のタレで味付けて、青ネギをたっぷり絡めました。 ▲昨日よりは、目先が変わったような気がするかな? 茹で玉…
せめてもの、ということで、玉子焼きを茹で玉子にしました……手抜き感満載ですが。 そんな日もある。 ▲あんまり変わり映えはしませんが、免罪ということで。 茹で玉…
弁当に限らず、つくり置きの野菜の副菜は、結構同じようなつくり方をしている気がします。 葉物野菜+塩+唐辛子+昆布(塩昆布)。 タンパク質とか炭水化物とか、多く…
シーフードミックスって、海老、烏賊、浅蜊の組み合わせ、多いですよね。 それをそれぞれ分けて、料理してみました。 まずは海老。 これは鶏もも肉と、マカロニと一緒…
お好み焼きは、お好み焼き粉を使うので、レシピというほどのものでもなく。 ようやっと価格が落ち着いてきたキャベツを、ざくざく切って、揚げ玉やらネギやらを入れて混…
鶏もも肉のソテーは、皮目にしっかり焼き目を付けたい……ということで、スキレット向きの料理ではないかと思います。 焼き目は正義……メイラード反応。 ▲電子レンジ…
今日は白菜の副菜を多めに入れたかったので、3個ずつにしました。 残りは朝ごはんに添えて。 ブロッコリーとたまご焼きは、割と入りがちなラインナップ。 ▲健康的な…
って、既にもう言ったような気がしなくもない。(けど、確認もしない) 冷やし中華率も、高まる季節です。 素麺、笊蕎麦、笊饂飩、冷やし中華は、夏に向けて多くなりが…
鶏むね肉を割いたものを、白菜や塩昆布と一緒に和えて、副菜にして。 玉子焼きを巻いて。 冷凍のブロッコリーを入れて。 豚バラ肉は、昨日と同じで、焼いて焼肉のタレ…
キュウリとか錦糸卵とか、鶏むね肉とか。 スタンダードな添え物も良いのですが、たまには目先を変えて、素麺が飽きないように……。 今回は、刻み海苔をたっぷり添えて…
弁当といえば、こちらのほうが主流、ですかね。 片側にごはんを詰めて、もう片側におかずを詰める。 ▲ごはんはいつもの、炊き込みごはんです。 永谷園の、松茸の味 …
残り物とか作り置きとかがあると、弁当には便利ですよね。 冷凍の餃子を焼いて、大根と厚揚げの煮物、煮玉子、昆布、ミニトマトをおかずにしました。 ▲結構、贅沢。 …
中華料理の代表格のひとつとして、酢豚って結構中心的だったような気がするのですが。 最近、あんまり聞かないですよね。 確かにつくるのは大変ですけども。 中華料理…
気が向いたときだけ、つくり置きをつくるようにしています。 大概は夕食をつくるついで。 特に和食の副菜をつくるときには、弁当のことを考えるようになりました。 ▲…
みほが何やら、朝から週末から、大掛かりに台所で弁当づくりをしていたので、それなら、ということで、自分の昼食分と合わせて弁当も引き受けることにしました。 という…
楽しました。 冷凍炒飯と、焼くだけチルドの餃子、鍋に入れて卵を入れるだけでできる中華スープ、カット野菜のサラダで、何もしてない定食で晩ごはん。 ▲炒飯餃子定食…
モーリタニア産の蛸、といえば、日本が大量に買いあさっていたはず。 そのおかげで、タコ焼きを始めとするタコ料理、リーズナブルに食べられていたものを。 蛸が美味し…
暑い日でも、エアコンの中にいると、内臓が冷えやすい感じ、ありますよね。 お年頃も考慮して、冷たい食事ばかりでなく、温かいものもいただくことにしまして。 リーズ…
冷蔵庫に緑がなく。買いに行くのも厄介なので。 野菜のない朝食になりました。 ▲ピーナッツバターサンド、スクランブルエッグ、ウインナー。 あとブラックコーヒー。…
炊きものいろいろで、和食ごはんにしました。 豆腐の煮物、大根と厚揚げの煮物、野菜の炒め煮で、カンパイです。 ▲豆腐の煮物は、豆腐、椎茸、春菊。 煮物は木綿…
昨日は都知事選、でしたね。選挙は一度も投票を放棄したことはありませんが、投じた方が当選されることは、割と少ない方ですかね……残念。それはさておき。投票へ行った…
冷ごはんは雑炊にするのが、一番労力がない、というのが持論です。 炒飯にするなら、電子レンジで一度温めないと、なかなか解れてくれないし。 そのひと手間が面倒なの…
大きいステーキ肉が手に入りましたので、スキレットで焼くことにしました。 やっぱりステーキは赤身肉。肉らしさがあって、食べ応えが良いです。 そういえば、いつのま…
スパゲッティは、最近専ら電子レンジなので、たっぷり湯を沸かす必要がなくなり、夏場でも気楽です。 牛乳、卵、塩、黒胡椒、粉チーズを合わせて溶いて。 こってり食べ…
カンタンで美味しくて、ボリュームがあって、リーズナブル。 戦後の昭和を代表する、定番レシピではありますが。 想えば最近、あんまりつくっていない気がするな~、と…
赤身のマグロが安くなっていたので、ワサビ醤油で漬けこんで、丼に乗せました。 色味に炒り玉子を乗せて……ちょっと風変わりな気もしますが、良しとしてください。 刻…
鶏ガラだけでなく、いろいろな旨味がたっぷり入っている鍋の残り汁は、活用しないと損、ですよね。 〆は翌日、の、我が家なので、今回は素麺と合わせて、鶏にゅう麺にし…
鶏ガラスープの素で、スープをつくりまして。 ネギやらキャベツやら、野菜をたっぷり入れまして。 あとは冷凍水餃子を投入するだけ、という鍋。 ▲手抜きも手抜き、で…
一人分でリーズナブルに売られている刺身のセットを、二人分購入してまいりまして。 それで一杯、いただきましたよ。 ▲エビやら鯛やらマグロやら、ツマまで美味しいの…
残り物処理、と思っていたら、思いのほか豪華になった朝食。 白米に、油揚げとワカメの味噌汁、カボチャの煮物、玉子焼き、カブとキュウリの漬物。 そして鶏手羽元の煮…
ホットドッグ、朝ごはんにいただいたばかりですが、連日の朝食ホットドッグ。 パンをトーストして、焼いたウインナーを挟んで。 パセリが残っていたので、たっぷり入れ…