信州野沢温泉の小さな出来事から農業、まちづくり、家族、仲間いろいろ野沢菜農園あるじの奮闘日記。
野沢菜発祥の里野沢温泉村で、土作りから野沢菜栽培・収穫・漬込みとこだわって美味しい野沢菜漬作りに奮闘しています。 ブログではそんな野沢菜作りでのおるじのつぶやきから日常の出来事まで、ご紹介いたします。 どうぞよろしくお願いいたします。
リモート会議や講演が多くなってきましたね。急な変化に追いつかず最初は戸惑いましたが、だんだんと慣れてきました。移動距離時間の効率等々内容によってはメリットも!ありますが、、生活様式働き方が変わっていくのを身近に感じてきました。
とみき漬物工場横の野沢菜畑の収穫はじまりました。雨の降る寒い日の収穫です。今週末から1週間続いて~雪の予報がでています。1ケ月以上続いた収穫も最終盤雪との競争になってきました。工場2階から撮影
ずくなしテレビ SBC信越放送の取材撮影工場直売所を特集するそうです。放送は30日の予定です。
毎年、飯山市の老舗本多うなぎさんに、一重石のしんなり漬込み用野沢菜を卸しています。本多うなぎさんのお漬物は、美味しいと評判ですね。野沢菜漬にもこだわり、とみき漬物の農園で今年の一番良質畑で採れた野沢菜に加えて、程よく霜にあたった甘味と旨味が良い野沢菜に限
先週、野沢温泉小3年生の子供たちが今年も野沢菜工場見学にご来店!!みんな元気いっぱいで、とても良いクラスでしたよ。質問もたくさん~鋭~い質問も_-)-☆子供たちと先生みなさんに野沢菜炒めをお土産に!!プレゼント帰り際に、子供たちから握手をお願いされました・.・;と
先週は信州伝統野菜として信州大学松島先生監修の中、野沢菜の記録撮影をいたしました。この日とても寒かったのですが、ここ数日は天気が良く10月上中旬並みの暖かさ!!天気の良い早朝は寒暖の差もあり、千曲川から山伝いに霧が昇り畑を覆います。この霧の露が、この地域の
2週間目とみき農園の野沢菜収穫が今日で半分ぐらい?になりました。今年は、天気にも恵まれて収穫も順調です。昨日は、山に雪が積もり寒さがまし野沢菜も美味しくなりますが、風が冷たい中の収穫作業になります。皆さんに助けられながらの収穫漬込みです。ありがとうございま
一晩重石して漬けやすく、しんなり洗った野沢菜を500k業務用としてスキー場レストランに配達行ってきました。。山は雪景色!!何とかレストランにたどり着き一安心。 ここのレントランは、隠し味?にお味噌を入れてましたよ。酒・ビールを頼むとべっこう色
今が旬!!野沢菜とみき漬物カタログ冬号Vol44を発送いたしました。今週中にはお届け予定しています。コロナ過の中、野沢菜栽培を控えている農家さんが多いと聞き、とても心配していましたが、、、、今年は、数年に一度??の豊作の年なりそうですよ^u^。柔らかく甘みのある
「ブログリーダー」を活用して、よっしーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。