岩手県大船渡市三陸町綾里野形。鳥居「平成17年9月吉日建立、野形町内会・野形契約会」綾里は太平洋沿岸、綾里湾などに面し、綾里富士の山裾が海岸まで迫り、大股山から南東流して海に注ぐ綾里川沿いに僅かな平野地があります。湾は2つあって東側の綾里湾は陸中海岸の南部、
岩手県釜石市橋野町。国内の他資産と共にユネスコの世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」に登録された、現存する日本最古の高炉がある高山跡。一連の製鉄工程を把握できる産業遺産で、日本の製鉄技術の近代化の先駆けを物語っています。鉄は文明開化の塊なり!基本的に現
岩手県遠野市青笹町糠前。笛吹峠。笛吹峠は釜石市橋野町と遠野市青笹町地区の境にある峠です。鵜住居街道が通ります。標高862m。遠野盆地を囲む峠の1つで、遠野方面からは青笹を経て河内川沿いに六角牛山(1,294.3m)と権現山(970m)の鞍部と釜石市橋野町青ノ木に越えます。
岩手県北上市川岸1丁目。北上駅東口。地図では近くに「天神橋」という表記もありましたが、小川はあったものの橋はよくわかりませんでした。川岸は昭和42年から現在に至る町名ですが、その由来は北上川べりに位置しており、江戸期~明治前半期に北上川舟運の河岸として賑わっ
岩手県釜石市鵜住居町。根浜シーサイド・レストハウス付近。根浜富王姫神社。パンフレットには御神木・鉄の鳥居とあります。昭和55年、佐々木實奉納。桜花咲く根浜(国際ソロプチミスト倉敷・高梁、NPO法人21世紀の環境づくりを進める会・玉島、根浜復興支援実行委員会・玉島
岩手県上閉伊郡大槌町本町。県道280号大槌小鎚線沿い。大槌町で最も古い寺院という曹洞宗海龍山江岸寺の墓地に連なっている感じで鎮座。参道はこのようにやや雑草で埋もれていました。もう一つ参道があるのですが、そちらの方は奇麗でした。江岸寺。この後、江岸寺へ行き、当
青森県三戸郡新郷村戸来笹森。戸来については弥栄神社の記事を参照ください。県道220号(石無坂鹿田線)沿い。滝沢生活センターの近くです。立派な鳥居と階段があったので、普通に社殿があるのかと思いましたが、写真のように小祠が並んでいました。すべてが道祖神社であるの
岩手県大船渡市末崎町大浜。碁石岬案内図。えびす浜付近から海神様を奉った東屋・碁石崎灯台を経由して碁石岬の碁石岬展望台へ向かいます。碁石海岸は大船渡湾の南に突き出た末崎半島南東端一帯の海岸。陸中海岸を代表する景勝地。昭和16年6月15日に国の名勝及び天然記念物に
岩手県大船渡市末崎町大浜。碁石岬の駐車場から歩いて行くことができます。碁石浜のすぐ近くで地図上の碁石浜ではありませんが、こちらの浜も碁石海岸に面し、碁石のような石で覆われています。碁石浜は波によって磨かれた黒い玉砂利が一面に敷きつめられた海岸。この黒い玉
岩手県大船渡市末崎町大浜。「碁石海岸レストハウス」と「世界の椿館・碁石」前にあるおもい出岬歌碑(作詞:阿久悠、作曲:川口真、歌:新沼謙治)日本百選碁石海岸…『一、日本の白砂青松百選(昭和62年1月認定)一、日本の音風景百選(平成8年6月認定)一、日本の渚百選(
岩手県大船渡市末崎町赤土倉。碁石海岸を訪ねるみち…『①吉浜の津波石…吉浜の津波石は、1933年の昭和三陸地震の津波で海側から約200m運ばれてきた巨大な花崗岩です。1960年頃の道路整備で埋められましたが、2011年の東北地方太平洋沖地震の津波で道路が流され、再び姿を現
岩手県北上市川岸1丁目。川岸は昭和42年から現在に至る町名ですが、その由来は北上川べりに位置しており、江戸期~明治前半期に北上川舟運の河岸として賑わった地域であることによると考えられます。鳥居。地図では諏訪神社と記されていますが、社殿・本殿を持たない社でした
「ブログリーダー」を活用して、yukiさんをフォローしませんか?
岩手県大船渡市三陸町綾里野形。鳥居「平成17年9月吉日建立、野形町内会・野形契約会」綾里は太平洋沿岸、綾里湾などに面し、綾里富士の山裾が海岸まで迫り、大股山から南東流して海に注ぐ綾里川沿いに僅かな平野地があります。湾は2つあって東側の綾里湾は陸中海岸の南部、
岩手県久慈市中町1丁目。巽山公園。中町は昭和47年~現在の久慈市の町名で第1・2地割があります。元は久慈市裏町で、地内の整備が進み一新し、当地が市街地の中央部に当たることから中町と改称。県立病院があることから病院通りとも称しています。裏町は昭和29から47年の久慈
岩手県北上市九年橋2丁目。九年橋は昭和41年からの北上市の町名で、元は北上市黒沢尻町字町分・黒沢尻町字里分の各一部。昭和50年一部が若宮町2丁目となり、同時に黒沢尻町字町分・黒沢尻町字里分を地内に編入。地名の由来は明治9年明治天皇東北御巡幸の際、和賀川に架橋され
岩手県上閉伊郡大槌町吉里々々。浪板大神楽保存会。鳥居建碑(昭和16年旧4月3日、紀元2601年記念)鳥居の跡。狛犬一対(平成5年10月吉日、藤原三太郎奉納、石工:(有)三浦屋石材店)鳥居(昭和3年旧4月3日、世話人:藤原由松、中村萬太郎、川向萬徳、大下未子松)鳥居(平成5
岩手県上閉伊郡大槌町吉里々々第8地割。浪板海岸駅南側を流れる川沿いに遡った場所。浪板不動滝は浪板海岸を見下ろす伝説の山鯨山の麓にあり、落差約20mの滝が清流のしぶきをあげて静寂を突き破るかのように一気に流れ落ちる直瀑。浪板不動滝…『この滝は、大槌町「新大槌八
『江釣子神社 (北上市)』からの続きです。出羽三山(明治16癸未年7月20日)金刀比羅山出羽三山(明治42年9月)八幡神社。神輿庫。御神輿。墓碑・江釣子家之墓。竹邨徳兵衛碑(竹村徳兵衛は江釣子の4代目・7代目村長)こちらは…う~ん…渡辺泰助…かな…古峰神社・金刀比羅
岩手県北上市下江釣子16地割。県道122号夏油温泉江釣子線沿い。近くには曹洞宗日月山全明寺があります。社号標。石橋寄附(大正9年12月※雑草で下部見えず)金毘羅大神(明治30丁酉年3月10日)境内社。鳥居。鳥居額束神額「江釣子神社」(登山作)下江釣子は北上盆地のほぼ中
岩手県奥州市前沢山下。霊桃寺と専念寺の間に鎮座。石鳥居紀年銘昭和5年4月9日。参道。参道石段。前沢町保存樹ヒイラギ(平成元年2月1日指定)意外に長い参道です。鳥居(平成29年4月建立)石灯籠一対(昭和10年4月1日願主オジマ)参道脇の石塔群。この日は雨だったのできち
岩手県釜石市箱崎町第7地割。箱崎漁港に鎮座。入口が2ヶ所ありました。石段下側の正面参道にもかつては鳥居があったものと思われます。箱崎は大槌湾・両石湾に挟まれて位置。縄文遺跡は地内前畑から前期、白浜から後期、大沢から中期の土器が出土。江戸期の箱崎村は閉伊郡の
岩手県大船渡市三陸町綾里舘。綾里漁港の近くです。綾里は太平洋沿岸、綾里湾等に面します。綾里富士の山裾が海岸まで迫り、大股山から南東流して海に注ぐ綾里川沿いに僅かな平野地があります。湾は2つあって東側の綾里湾は陸中海岸の南部、南の綾里岬と北の脚岬に挟まれてほ
ウニチャージのために浅虫へ。ウニチャージ!!アワビチャージ!!ホタテチャージ!!6月18日のホタテの日も近かったのでほたて広場へ。巨大ホタテ持ち帰りチャージ!!ソフトクリームチャージ!!関連記事『青森ねぶた祭 (令和元年)』『浅虫水族館 (フウセンウオ)』『浅
岩手県大船渡市猪川町前田。参道は奇麗に整備された階段。猪川は五葉山南麓に源を発し南流して大船渡湾に注ぐ盛川の河口近くに位置。川はその他に滝の入山から発して南西に流れ盛川に合流する立根川と、今出山から発して西流し盛川に合流する今出川があります。集落はこれら
岩手県久慈市、中町第1地割と川貫第5地割の境くらいに鎮座。付近には愛宕神社、高舘八幡宮、久慈市立三船十段記念館(三船久蔵十段之像)や日蓮正宗東光寺、道の駅くじ(やませ土風館)があります。愛宕神社境内にある文珠宮の裏手に道が続いています。そこから歩いて行きま
岩手県久慈市川貫第5地割。付近には愛宕神社、虚空蔵菩薩、久慈市立三船十段記念館(三船久蔵十段之像)や日蓮正宗東光寺、道の駅くじ(やませ土風館)があります。愛宕神社境内にある文珠宮の裏手に「神社の道」という遊歩道があります。そこから歩いて行きました。なお、下
岩手県久慈市八日町第4地割。付近には久慈大神宮や長福寺、東光寺等があります。鳥居。鳥居額束神額。参道。江戸期の大川目村は九戸郡のうち。はじめ盛岡藩領で寛文5年から八戸藩領。寛文5年から久慈通長内名主組に属します。村高は正保郷村帳419石余(田237石余・畑181石余
岩手県久慈市八日町。付近には久慈市立三船十段記念館(三船久蔵十段之像)や日蓮正宗東光寺、道の駅くじ(やませ土風館)があります。※一之鳥居(昭和41年10月17日奉納)石灯籠一対(昭和18年9月吉日建立)江戸期の大川目村は九戸郡のうち。はじめ盛岡藩領、寛文5年からは
岩手県和賀郡西和賀町沢内新町9地割。県道1号(盛岡横手線)沿い。新町稲荷神社。鳥居。手水石。山神。紀年銘等はマジカル・アイを駆使すれば読み取れるレベル。庚申塔(嘉永3庚戌年■月朔日)「新町歴史の町お宝二、稲荷神社」社殿。御祭神は宇迦魂命。例祭日9月9日。由緒等
岩手県和賀郡西和賀町沢内新町11地割。県道1号(盛岡横手線)沿い。神社のすぐ近くに典膳館跡の案内板があります。また、付近にはシダレザクラ(西和賀町指定文化財天然記念物)もあります。典膳館(てんぜんだて)跡…『天神館ともいう。和賀川の支流本内川の右岸の高位段丘
岩手県紫波郡矢巾町北郡山第10地割50。社号標「八幡神社」(今上天皇御即位記念建之、大正4年11月10日、従七位新渡戸仙岳拝書)参道。手水石一対。狛犬一対(皇紀2600年旧8月15日)石灯籠一対(文久3癸亥年8月17日)北郡山についてです。岩崎川と太田川(五内川)の合流
岩手県釜石市橋野町第39地割。沢桧川沿い。沢桧川に沿って瀧澤神社奥の院・ヨドマワリの滝方面へ登っていくと左手に鎮座。石造鳥居二基寄附人名碑(大正3年12月12日)史跡釜石鉱山田中製鉄所栗橋分工場跡…『栗橋分工場(通称沢桧鉱山)は、橋野高炉より三十五年後の明治二十
岩手県紫波郡矢巾町煙山第6地割。煙山ダム付近に駐車場があります。宮沢賢治が愛した南昌山その2「山の石原」…『賢治は、明治42年、盛岡中学一年の時に、矢巾町出身の親友、藤原健次郎と南昌山を訪れ、最初にこの近くの石原に立ち寄った。現在は、煙山ダムの湖底となって
岩手県紫波郡矢巾町煙山。銀河鉄道の夜の舞台、南昌山へ。南昌山五合目登山口付近。この先へと更に進めば東ノ又沢の滝や矢櫃ダム、つぼけの滝、堀合神社方面。田沢山(4.3km)・東根山(4.6km)・縦走路入口もあります。南昌山五合目登山口。宮沢賢治が愛した南昌山その5「
岩手県紫波郡矢巾町煙山第1地割。北の沢林道。宮沢賢治が愛した南昌山その4「南昌山神社」…『賢治が、大正6年に南昌山を描いた絵の中に、南昌山神社と思われる場所が示されている。信心深い賢治は、南昌山に登る際には必ずこの神社に参拝し、山に入る許しを得ると共に山で
岩手県紫波郡矢巾町煙山。幣懸の滝(幣掛の滝)へ。周辺は水辺の里として整備がなされ、矢巾温泉から徒歩で行くこともできます。南昌山大滝の下流にあり、二段に見えて特徴のある美観。昔マタキが山へ入るときに山神に幣を奉納して安全を祈ったところといわれています。高さ
三戸郡三戸町川守田国子。道の駅さんのへ。同町の割烹白山が三戸食堂白山として出店…という記事をネット上で見つけました。記事によりますと、川蟹すいとんを看板メニューとする創業約60年以上の郷土料理のお店のようです。バイトっぽいけどホールの接客も良かったです。蕎
岩手県盛岡市黒川18地割。館林観音(当国観音霊場旧札所※手代森の曹洞宗竜洞山大泉院(手代森館跡)に舘林神社から移された聖観世音菩薩(黒川観音)の堂があり、11番札所として祀られています。御詠歌「むらさきの雲のたなびく西のそら 弥陀の光にわれぞ行かなん」)斯波氏
青森県三戸郡新郷村西越温泉沢。新郷温泉館の北方、野沢温泉に鎮座する神社です。鳥居額束神額「野沢温泉神社」令和2年10月。西越は奥羽山脈の東に連なる丘陵台地に位置。馬淵川支流の浅水川の最上流部にあたり、中央を浅水川が北東流。正安3年4月26日のきぬ女家族書上案には
青森県東津軽郡平内町浅所。立石洞窟遺跡というより、その上に鎮座する大龍王大神の紹介です。海沿いに下りれば立石洞窟遺跡も見ることができます。Wikipediaより…『安井崎の500メートルほど北には、幅15メートル、高さ30メートルほどの巨岩がそびえ立っており、その根部に
青森県東津軽郡平内町東田沢横峰。夏泊半島は東津軽郡平内町の北半部を占め、陸奥湾のほぼ中央に突出する半島。浪打・茂浦・浦田・稲生・東田沢・野内畑・白砂・東滝・間木・浅所などの集落があります。夏泊の語源としては「とまり」は港、「なつ」は「のうち」という星を意
青森県三戸郡南部町大向長谷。南部町の町の花「ぼたん」長谷ぼたん園の由来…『この長谷ぼたん園は、隣接する恵光院の檀家一行が、総本山である奈良県桜井市の長谷寺からぼたんの苗を譲り受けたのをきっかけに、昭和54年から南部町(現南部町)がふるさとづくりの一環として
岩手県紫波郡矢巾町白沢第11地割。一之鳥居は平成27年9月吉日氏子一同建立。社号標と境内案内板。三島神社の由来(境内案内板より)…『当三島神社は遠く足利時代に高畑一角(高畑家祖先)によって伊豆の国(静岡県)一宮である三島大社の分霊を勧請した社と伝えられている
粒ヶ谷地の若宮八幡宮。三戸郡五戸町切谷内外ノ沢と切谷内山崎川原の境ほどに鳥居があります。切谷内佐野の若宮正八幡宮ではありません。五戸町立切谷内小学校の北方にある若宮八幡宮です。鳥居前がすべて田んぼで最初は行き方がわかりませんでしたが、写真の方向から細い道
「考えるな、踊れ。」のテーマに魅了され、世界的な祭典に参加してきました。開催場所はキリストの里公園(三戸郡新郷村戸来野月)第60回キリスト祭!(ナニャドヤラの祭典)神秘とロマンの里、新郷村のシンボルであるキリストの墓を慰霊するお祭りで、昭和39年から開催され
東津軽郡平内町福館平川。馬頭観音(蒼前神社)。鳥居(平成8年9月16日、奉納者:辻村忠43才、製作者:加藤光博43才)福館は陸奥湾に突出する夏泊半島基部の東に位置。当地には天文年間に南部氏の一族である七戸修理が居住していたという館がありました。地名の由来はこの館
紅葉より新緑が好きです。気分転換に散歩してきました。訪れたのは5月の下旬。写真はほぼ撮っていません。写真目的となると何となく気分転換ができなくなるので。ちなみに掲載写真は激安ボロボロデジカメで一切加工なし。空気がうまいっ!そして運動すればビールがうまいっ!
青森県平川市八幡崎宮本。真言宗国分寺派赤倉山金剛寺。御本尊文殊菩薩。津軽弘法大師霊場第21番札所、卯年の一代さま、津軽三薬師、陸奥國津軽七福神めぐり布袋尊。過去の記事:『真言宗 赤倉山 金剛寺 (鶴亀石・カサメヤ遺跡 / 平川市八幡崎)』関連記事:『津軽七福神巡
青森県三戸郡三戸町蛇沼下川原。Googleでは「閉業しました」と表示されているのが気になるところですが、参拝して写真を載せている方がいるので大丈夫でしょう。一之鳥居も凄く立派ですし。でもいきなり参道が2本並行に…う~ん…左でしょうね。鳥居額束。う~ん…ちょっと不
五戸町大字倉石石沢字槍沢。槍沢の枝垂れ桜(うつぎ沢のしだれ桜)は蒼前神社境内にあります。すぐ南方には大鳥大明神があります。立野稲荷大明神も近いです(※木々に埋もれており私は参拝を断念していますが)。訪れたのは2024年のゴールデンウィーク。本当は正子のチュー
青森県立自然公園「茶臼山公園」令和6年5月18~22日。※開花が早まったため5月14日より準まつり期間。八幡宮へ。蜂に刺されませんように…狛犬(大正7年6月15日、佐藤龍八郎・玉川七・工藤文敏・植田元太郎・玉川守三・)にご挨拶。茶臼山自然植物園(大鰐町)…『1.茶臼山公
青森県上北郡七戸町七戸。青森県七戸町の天王神社で開催されている「天王つつじまつり」へ。ゴールデンウィーク期間に訪れた際の記事です。鳥居。天王神社とつつじ…『牛頭天王神社は応永初年(室町時代)に勧請され、600有余年、在所代々の信仰をあつめております。戦後、馬