ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
橋野鉄鉱山 (釜石市)
岩手県釜石市橋野町。国内の他資産と共にユネスコの世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」に登録された、現存する日本最古の高炉がある高山跡。一連の製鉄工程を把握できる産業遺産で、日本の製鉄技術の近代化の先駆けを物語っています。鉄は文明開化の塊なり!基本的に現
2024/10/31 07:00
笛吹峠の不動尊 (青笹町糠前)
岩手県遠野市青笹町糠前。笛吹峠。笛吹峠は釜石市橋野町と遠野市青笹町地区の境にある峠です。鵜住居街道が通ります。標高862m。遠野盆地を囲む峠の1つで、遠野方面からは青笹を経て河内川沿いに六角牛山(1,294.3m)と権現山(970m)の鞍部と釜石市橋野町青ノ木に越えます。
2024/10/28 07:00
天満宮 (北上市川岸)
岩手県北上市川岸1丁目。北上駅東口。地図では近くに「天神橋」という表記もありましたが、小川はあったものの橋はよくわかりませんでした。川岸は昭和42年から現在に至る町名ですが、その由来は北上川べりに位置しており、江戸期~明治前半期に北上川舟運の河岸として賑わっ
2024/10/25 07:00
富王姫神社 (釜石市)
岩手県釜石市鵜住居町。根浜シーサイド・レストハウス付近。根浜富王姫神社。パンフレットには御神木・鉄の鳥居とあります。昭和55年、佐々木實奉納。桜花咲く根浜(国際ソロプチミスト倉敷・高梁、NPO法人21世紀の環境づくりを進める会・玉島、根浜復興支援実行委員会・玉島
2024/10/23 07:00
栄ノ花稲荷神社 (やまもん社) 大槌町
岩手県上閉伊郡大槌町本町。県道280号大槌小鎚線沿い。大槌町で最も古い寺院という曹洞宗海龍山江岸寺の墓地に連なっている感じで鎮座。参道はこのようにやや雑草で埋もれていました。もう一つ参道があるのですが、そちらの方は奇麗でした。江岸寺。この後、江岸寺へ行き、当
2024/10/21 07:00
道祖神社 (新郷村)
青森県三戸郡新郷村戸来笹森。戸来については弥栄神社の記事を参照ください。県道220号(石無坂鹿田線)沿い。滝沢生活センターの近くです。立派な鳥居と階段があったので、普通に社殿があるのかと思いましたが、写真のように小祠が並んでいました。すべてが道祖神社であるの
2024/10/18 07:00
碁石岬 (大船渡市)
岩手県大船渡市末崎町大浜。碁石岬案内図。えびす浜付近から海神様を奉った東屋・碁石崎灯台を経由して碁石岬の碁石岬展望台へ向かいます。碁石海岸は大船渡湾の南に突き出た末崎半島南東端一帯の海岸。陸中海岸を代表する景勝地。昭和16年6月15日に国の名勝及び天然記念物に
2024/10/14 07:00
えびす浜 (碁石海岸)
岩手県大船渡市末崎町大浜。碁石岬の駐車場から歩いて行くことができます。碁石浜のすぐ近くで地図上の碁石浜ではありませんが、こちらの浜も碁石海岸に面し、碁石のような石で覆われています。碁石浜は波によって磨かれた黒い玉砂利が一面に敷きつめられた海岸。この黒い玉
2024/10/11 07:00
雷岩・乱曝谷 (碁石海岸)
岩手県大船渡市末崎町大浜。「碁石海岸レストハウス」と「世界の椿館・碁石」前にあるおもい出岬歌碑(作詞:阿久悠、作曲:川口真、歌:新沼謙治)日本百選碁石海岸…『一、日本の白砂青松百選(昭和62年1月認定)一、日本の音風景百選(平成8年6月認定)一、日本の渚百選(
2024/10/09 07:00
穴通磯 (大船渡市)
岩手県大船渡市末崎町赤土倉。碁石海岸を訪ねるみち…『①吉浜の津波石…吉浜の津波石は、1933年の昭和三陸地震の津波で海側から約200m運ばれてきた巨大な花崗岩です。1960年頃の道路整備で埋められましたが、2011年の東北地方太平洋沖地震の津波で道路が流され、再び姿を現
2024/10/07 07:00
諏訪神社 (北上市)
岩手県北上市川岸1丁目。川岸は昭和42年から現在に至る町名ですが、その由来は北上川べりに位置しており、江戸期~明治前半期に北上川舟運の河岸として賑わった地域であることによると考えられます。鳥居。地図では諏訪神社と記されていますが、社殿・本殿を持たない社でした
2024/10/03 07:00
2024年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、yukiさんをフォローしませんか?