名古屋の中学受験専門プロ家庭教師です。 国語の魅力と名古屋の受験事情を語っていきます。
現代は情報化社会です。 多くの情報が、簡単に手に入る時代です。 さらに言えば、情報が氾濫している状態です。 これからを生きる子供たちに求められているのは、 多くの情報の中から、 「自分が必要とする、正しい情報を選択する力」 だと考えています。 その力を得るのに、一助となれれば幸いです。
今日8月31日で夏休みも終わりですね。 受験生は夏期講習もあって 特に大変だったと思いますが、 本当によく頑張ってくれたと思います。 (今年遊べなかった分、 来年の春休みや夏休みに思いっきり 遊んでください) 夏休みの頑張りが、 9月の模試に良い結果となって出ることを 祈っています。 9月になると過去問も始まります。 模試も増えると思います。 9月も体調に気を付けながら 頑張っていき…
2022年の入試では関西の最難関校である 「灘」と「西大和」の国語で、 同じ本からの出題がありました。 灘を受験してから、西大和を本校で受験した子は 驚いたかもしれませんね。 「どこかで読んだことあるよ」 みたいな(笑) 灘と西大和の国語の先生も まさかの出典かぶりに驚かれたとは 思います。 さて、その本とは 「生物…
日経のニューススクールで面白記事が ありました。 渋幕在学時に廃棄されたパソコンから スーパーコンピューターを作り、 東大に推薦で合格した学生のことが 書かれています。 桜蔭を蹴って渋幕に進ん…
西大和の国語について書きたいと思います。 西大和の入試はいろんな会場がありますが、 今回のメインは「東京・東海・岡山会場」と「本校」の 入試についてです。 2022年の合格者最低点は男子が356点(500点満点)。 結構正答率高いですよね。 国語も150点満点中100点ぐらいが必要な感じでしょうか。 65%~70%ぐらい取らないといけないと思うとしんどいですが、 実際のところ、内容理解…
私は年に数人しか教えないです。 生徒数は片手程度で、 ここ数年は直前短期を含めても4人ぐらいですね。 そのうちいわゆる県外の難関校を受験するのは 誰もいない年もありますし、 1人かせいぜい2人です。 ここ約10年の主要な合格実績としては、 「関東」 開成、聖光学院、早稲田、早稲田高等学…
8月も下旬になり、9月が見えてきましたね。 9月になると、いよいよ過去問が始まります。 「どの学校」を「いつ」から「何年分」解くか、 みたいなお話もするようになりました。 この東海地区だけなら良いですが、 関東、関西の最難関も受ける場合は 事前の打ち合わせが本当に大事になります。 直前になって 「え、その学校受けるなんて聞いてない」 「早めに聞いていれば対策…
日経新聞に面白い記事がありました。 「うるう秒」に廃止論 メタが懇願、システム障害懸念 世界の標準時と地球の自転の時刻との差を修正してきた 「うるう秒」ですが、廃止論があがっているとのことです。 理由として、ソフトウェアの調整が大変だから みたいですね。 今までは標準時よりも地球の自転に基づく時…
話題になっていた東大生の件ですが、 東大を相手に提訴とのことですね。 コロナになり、「救済措置がなくで留年した」と 処分の取り消しを求めて提訴とのこと。 東大側の長文の抗議文がHPに掲載されたりして (現在は削除)、 大事になってきましたね。 理Ⅲの2年生ということで優秀な学生さんだと …
小中で使うデジタル教科書ですが、 2024年の英語から先行導入されるという 話が出ていますね。 英語はネイティブスピーカーの 音声を流せるメリットがありますから 多くの人を理解を得やすいかと思います。 コロナの結果、ICTについては 良い方向に進むかもしれませんね。
今年の夏も大学受験向けの短期授業を行い、 無事に終わりました。 浪人して頑張っている子には 自分の浪人時の経験なども伝えました。 今年度は良い結果が出ることを 強く強く願っています! さて、その子と同じ学校の同学年の子が 出てくる夢を見ました。 春から大学生になったのか、 彼と同じように浪人して今も頑張っているのか、 春からずっと気になっているからでしょう。 授業した生徒に 「同…
今年も夏休みに共通テストの対策授業をしております。 7月1日の記事にも書きましたが、 大学入試センターが公表している 「問題評価・分析委員会報告書」を 参考に出題予想をしています。 自分の中ではある程度 「こういった感じで出題されそうだな」 というイメージができてきました。 ただ、もちろん外した時でも …
東工大と東京医科歯科大学が統合に向けて 協議開始とのことですね。 (リンクは日経新聞) 医工連携で競争力強化を、ということでしょうか。 共立薬科大学も慶応の薬学部になりましたし、 名大と岐阜大も統合に向けて動いていますしね。 各大学も生き残りをかけて、 こういった話は出てくるでしょうね。 今…
先日の出来事です。 ある商業ビルのエレベーターでの出来事。 1階で私だけが乗っていて閉まりそうになった時に、 50歳代の女性が急ぎ足で そのエレベーターに駆け寄ってきました。 私は「開」を押して閉まる扉を開けて 女性を迎え入れました。 そして女性の行きたい階のボタンを押してあげようと 「何階ですか?」と尋ねました。 すると女性に「12階をお願いします」と言われ、 私は固まってしまいまし…
「ブログリーダー」を活用して、池下先生さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。