名古屋の中学受験専門プロ家庭教師です。 国語の魅力と名古屋の受験事情を語っていきます。
現代は情報化社会です。 多くの情報が、簡単に手に入る時代です。 さらに言えば、情報が氾濫している状態です。 これからを生きる子供たちに求められているのは、 多くの情報の中から、 「自分が必要とする、正しい情報を選択する力」 だと考えています。 その力を得るのに、一助となれれば幸いです。
明日から7月ですね。 夏休みも視野に入ってきます。 ギアが一段上がる感じですね。 6月は個人的には 7月からの授業で使えそうな本を たくさん読んでいました。 「知の充電」といった感じです。 充電した分を7月からの授業で 活用していきたいものです。 暑くて体力的に大変になってくると 思いますが、受験生のみなさんには ここを乗り越えて 合格を勝ち取ってもらいたいです。 夏休みの授業の…
原則として中学受験をする小5,小6の生徒を 1名か2名募集します。 ミスマッチをできる限り減らす目的で 指導方針をかきました。 ご依頼をご検討される方は ご熟読下さい。 ご縁があればよろしくお願いいたします。 指導方針1 「挨拶」
指導方針 その6 「授業内容、テキストの裁量権を認めてもらう」
私は中学受験の国語をメインに 家庭教師をしています。 今までご依頼いただいたのは 国語の成績を上げたいご家庭です。 (下げたい人はいないので、当たり前ですね) ご依頼いただく前から国語の成績が良かったり、 得意な子もいますが、 大半は算数と比較して良くないという 子ですね。 そしてお母様も国語の成績の上げ方が 分からないからこそ、 ご依頼をされてきたという ケースが大半です。 国語に「何…
受験は合計点で合否が決まります。 当然ですが、 国語だけでは合否が決まりません。 他の科目がどんな状況なのか 保護者の方と情報を共有できていると ありがたいですね。 他の科目の成績によって 国語を合格者平均以上まで仕上げるのか、 ボーダーラインで良いのかなど、 目標も変わってきます。 また悪い科目を知っていれば、 休憩時間の雑談で 他の科目のアドバイスもできます。 あとは体調面、精神…
立花隆さんについては何回か このブログの記事で 書いたことがあります。 (リニューアルで全部消したので 一つも残っていませんが) 「知の巨人」の名に相応しい 教養の持ち主だったと思います。 彼の本を読んで、私も教養を深めたいと 思ったものです。 「東大生はバカになったか 知的亡国論+現代教養論」(文春文庫)
私の場合は受験学年にこだわり、 入試に合格する確率を 1%でも多く上げることが 仕事だと思っています。 入試問題を難易度別に Aランク(簡単) Bランク(普通) Cランク(難しい) と分類します。 そうすると、 AランクとBランクを しっかり取りきれば 合格できるように 得点設計されていることに 気が付くと思います。 ですので、私の授業方針はとにかく 「簡…
6月11日に大学入試センターが 令和4年の「実施要項」 令和5年の「出題方法、問題作成方針」を 発表しました。 国語に関する問題作成方針を抜粋すると、 「言語をてがかりとしながら、 文章から得られた情報を多面的・多角的な 視点から解釈したり、 目的や場面等に応じて文章を書いたりする 力などを求める。 近代以降の文章(論理的な文章、 文学的な文章、実用的な文章…
昨日はサッカーの代表戦がありましたね。 相手はセルビア代表。 その監督はストイコビッチ! 名古屋グランパスで選手としても 監督としても大活躍してくれた、 私にとっては永遠のヒーローです。 昨日の試合中、 マスクを落としたのかと思ったら、 リプレーで見ると彼が自分で叩きつけてて 「変わってないな~」と、 なんか嬉しかったです。 ただ、体形は引退後のマラドーナを思わせる ような丸形になってい…
昨日の2021年6月10日から、 いよいよ名古屋市図書館の 電子書籍サービスがスタートしました。 まだまだ電子書籍として借りられる 書籍数は約1万冊と少ないですが、 ここから増えていくと思います。 借りるには重かった図鑑とか、 分厚い書籍とかを中心に 借りていこうかと思っています。 期間が過ぎれば自動的に 返却されたことになるので、 返し忘れの気遣いをしなくていいのも メリットですね。…
家庭教師の最大のメリットは、 1対1でしっかりと時間を取ってやり取り できることですね。 記号問題でもただ単に正解だと思う 記号を言ってもらうだけでなく、 「本文中の解答根拠となる部分」を 説明してもらったりします。 「どういう風に考えて、 その解答にたどり着いたかを 言語化してもらい、 思考力を養うイメージ」ですね。 記号問題ですと4択か5択ですので、 20%か25%で正解になりますが、 記…
私は現在、 中学受験のほぼ国語専業の家庭教師です。 ご依頼いただくのは 国語が苦手な子、 国語が好きではない子が 70%~80%ぐらいです。 (嫌いでも苦手でもないけれど ご両親が理系で国語の教え方がわからない、 算数が苦手だから得意の国語をさらに伸ばして 合格したい、というご家庭もいらっしゃいます) この記事のタイトル 「好きこそ物の上手なれ」のように、 とにかくまずは 国語を好きにな…
夏休みが近づいてきました。 新規でご依頼を検討中のご家庭、 お兄ちゃん、お姉ちゃんでご縁があり 下のお子さんについてご検討中のご家庭、 単発の久しぶりのご家庭向けに 指導方針を改めて何回かに分けて 書きたいと思います。 まず、「挨拶」について。 私もプロとして授業をする以上、 授業料金に見合う付加価値を出したいと 思っています。 塾と違い、原則はご家…
連日更新してきましたが、 5月31日と6月1日を リフレッシュのために 更新しませんでした。 6月になりましたので、 個人的には本格的に 夏休みの高3卒の子の 共通テスト用の短期単発指導の 準備に入ります。 2021年の記念すべき 共通テスト初年度の国語は プレテストからの予想の中央値よりも センター試験寄りでした。 これは初年度で、 しかもコロナで学習が 遅れていることに対する 配慮だっ…
「ブログリーダー」を活用して、池下先生さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。