chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
魔法の国語 http://87842541.at.webry.info/

名古屋の中学受験専門プロ家庭教師です。 国語の魅力と名古屋の受験事情を語っていきます。

現代は情報化社会です。 多くの情報が、簡単に手に入る時代です。 さらに言えば、情報が氾濫している状態です。 これからを生きる子供たちに求められているのは、 多くの情報の中から、 「自分が必要とする、正しい情報を選択する力」 だと考えています。 その力を得るのに、一助となれれば幸いです。

池下先生
フォロー
住所
愛知県
出身
未設定
ブログ村参加

2011/04/09

arrow_drop_down
  • 2020年もご覧いただき、どうもありがとうございました

    2020年の大みそかとなりました。 今年もこのブログをご覧いただき、 どうもありがとうございました。 今年一年、振り返ると「コロナ」に 尽きると思います。 本当にみなさん大変だったと思います。 欧米の強制力を伴うロックダウンに 比べれば緩やかだったものの、 緊急事態宣言による「自粛」を 「強いられた」日々も続きました。 一方で、だからこそ、 何でもない普段の自由のありがたさを 再認識でき…

  • 合格祈願

    いつも通り、 初詣で合格祈願してくるつもりです。 今年教えた子たちのことはもちろんですが、 中学受験以来会っていない 高3の子たちの分もしてきます。 志望校を知っている子は志望校含めて。 医学部だろうな~と思う子は医学部で。 あれから6年経って、 きっと大きくなっているかと思います。 体調に気を付けながら 頑張ってほしいです。 入試が終わったら久しぶりに メールでもいただけると嬉しいです…

  • 文学史 2020年の話題作・作家

    文学史の出題される学校は 限られるとは思います。 今年話題になった作家、作品が 出題確率としては高くなって 出るかもしれませんね。 下に書く作品も選択肢の1つに 入ってくるかもしれません。 ①伊勢物語 高樹のぶ子の「小説伊勢物語 業平」が話題。 NHKの「100分de名著」にも 11月に取り上げられ、 泉鏡花賞も受賞した作品。

  • THE名門校 「久留米大附設」

    12月27日は九州の名門校、 「久留米大附設」の回でしたね。 ソフトバンクの孫さん、 ホリエモンこと堀江貴文さんなど、 有名なOBがいらっしゃる学校ですね。 今は共学化されたのでイメージと だいぶ変わっていました(笑) 鹿児島から新幹線の始発で2時間半かけて、 帰りも2時間かけて通う中3の女の子が 出ていま…

  • 文科省 「コロナ禍での大学の工夫例」 公表

    12月23日に文科省が 「コロナ禍での大学の工夫例」を 公表しました。 こちらです。 地元を離れて東京や関西に行った ほとんどキャンパスに行けない、 大学1年生の子のことは心配です。 中学受験に教えただけの子のことも よく思い出しては心配する1年でした。 特に第一志望校ではない子は 辞めてしまう…

  • 2020年3月卒業の大学生就職率 77.7% 10年ぶりの減少

    文部科学省が発表した学校基本調査によると 2020年3月に卒業した人の就職割合は77.7%。 近年上昇が続いていましたが、2010年以来の 減少になったとのことです。 背景にはコロナの影響で企業の採用数減、 内定取り消しもあるようです。 2020年3月卒業で減少ですので、 21年3月、22年3月の学生はもっと大変に なると思います。 就職に直結する学部、強い大学、学部は 心配いらないと思います。 それ以外…

  • 2020年もあと1週間

    25日のクリスマスとなりました。 今年も本日を入れてあと7日間ですね。 今年はどうも年末 という感じがしないです。 リモートワークの方はそもそも 出勤をずっとしていない方も 多いでしょう。 忘年会もほぼないと思いますしね。 コロナで前例のない年となりました。 年内の授業を無事に終えたいものです。 受験生は塾の冬期講習などで 周りのライバルから刺激を受けて、 良い危機感をもってもらいたいです…

  • 鬼滅

    映画の「鬼滅の刃」も見に行って、 小学生との雑談に備えてきましたが、 やっと実を結びました(笑) 男の子は文房具でその子の 好きな作品とか分かります。 それにしても年内で映画「鬼滅の刃」は このコロナ禍で歴代の興行収入記録を 更新しそうな勢いですね。 本当にすごいです。 YouTubeでもLiSAさんの主題歌の 再生回数が半端ではないですね。 コロナでライブなど今までの集客方法が 取れない中、You…

  • 半沢頭取誕生!?

    昨日12月22日、三菱UFJ銀行の次期頭取に 半沢氏が決まったとのニュースがありましたね。 大ヒットドラマの「半沢直樹」の モデルになったともいわれる方ですね。 (作家の池井戸潤さんと同期入行。 優秀な方だったので、名前を拝借したとも 言われています。 ただ、今のところ銀行のホームページには 当行から発表したものではない、という ことが書かれています) いやはや。 「事実は小説よりも奇なり」とい…

  • 文科省 試験会場での応援・チラシ配布等の自粛要請

    コロナに関するニュースが毎日あふれかえっていますね。 国内では第三波の感染者数だったり、 ヨーロッパでは変異ウイルスが発見されたりと。 ただでさえ例年この時期は風邪やインフルエンザに 気を使いますが、今年はその比ではありませんね。 さて、文科省は試験会場での塾等の応援自粛、 不動産関係者の学生向けアパート等の チラシ配布の自粛を要請するようですね。 数年間の受験勉強の成果を無事に発揮で…

  • THE 名門校 「聖光学院」

    昨日12月20日の放送は神奈川男子御三家の 「聖光学院」でした。 3人に1人が東大! 卒業生にはオフコースの名前も出ていましたが、 オイシックスの高島社長もそうだったんですね。 …

  • 今年度の最後の模試

    中学受験では本日が最後の模試の子も 多いと思います。 数年の受験生活の中で、 今まで本当にたくさんの模試を 受けてきたと思います。 力を出し切って、 良い結果が出ることを祈っています。 これが終わったら、 いよいよ過去問を使って仕上げて いきましょう!

  • 小学校、35人学級へ

    公立の小学校は今後5年かけて 1クラス35人まで 引き下げるようです。 人数が少ないほうがしっかりと 一人一人を見てあげられると 思います。 先日、自分の卒業した小学校の ホームページを見ました。 6学年合計も、1学年あたりも 自分のいたころの半数以下でした。 35人学級、、、 この少子化なら十分に実現可能な 気がします。。。

  • 大学入試センター 追試験場、特例追試験場一覧を公表

    12月16日に大学入試センターは 追試験場、特例追試験場を 公表しました。 詳しくはこちらから ご確認ください。 ほとんどの受験生は 第一日程なので関係ないとは 思います。 運営する方の大学関係者も(笑) コロナの感染者増が どうしても気になりますね。 無事に今年度の中学入試も、 大学入試も行われる…

  • 「寒さ」が人を強くする

    寒い日が続きます。 この寒さである言葉を 思い出しております。 世界のホンダを作った 本田宗一郎さんの 「夢を力に」という本があります。 この中に、 「竹は温暖なところでは ふしとふしとの間が のんびりと伸びてしまうので、 強風や雪にあうと折れやすい」 「しかし風雪に耐えうる竹は ふしとふしとの間がせまく、 ガッシリと育って 強くたくましい」 と書い…

  • 雪の名古屋

    昨日15日から一段と寒くなりましたね。 ご覧いただいている方々、 特に受験生のいるご家庭は くれぐれも健康に気を付けてください。 中学受験生は今から年末までが やることも多く、 負担のかかる時期ですね。 ここを乗り越えて先輩方は 合格を勝ち取っています。 大変だと思いますが、 何とか乗り越えてほしいです。

  • 理化学研究所:研究者と話そう! 「理科嫌いが科学者になった話」

    理化学研究所がオンラインでイベントを するとのことです。 ◆理研DAY:研究者と話そう! 開催日:2020年12月25日(金) 時間:18:00~18:30 登壇者:柚木克之チームリーダー (生命医科学研究センター 統合細胞システム研究チーム) テーマ:理科嫌いが科学者になった話 対象:小学生~大学生、一般 視聴方法:ZoomもしくはYouTube 定員:先着60名(Zoom) 申込方法:Webサイトの申込フォームにて 受け付けている…

  • THE 名門校 「飛騨高山高校」 和牛で日本一

    12月13日の回は飛騨高山高校でした。 日々、命と接する学校だけあって、 優しく元気な子たちといった 印象を受けました。 「銀の匙」という 北海道の農業高校を舞台にした マンガがあります。 それを思い出しましたね。

  • ブラタモリ 「城崎・豊岡」 玄武岩の由来、コウノトリ

    ブラタモリ♯171では「城崎・豊岡」を 放送していましたね。 城崎といえば城崎温泉、 文学作品は志賀直哉の「城の崎にて」で 知られています。 〇年前には旅行で城崎温泉に行ったという 子もいました。 ですが、さすがブラタモリ。 主役は玄武岩(笑) まさか…

  • ブラタモリ 飛騨 スーパーカミオカンデ

    今回は飛騨でしたね。 ノーベル賞受賞者を出した研究施設、 スーパーカミオカンデも出ていました。 なぜ、神岡町にあるのか。 鉱山を利用していることは知っていましたが、 そこは全然私も疑問に思っていませんでした。 飛騨片麻岩という硬い岩盤で地下空間が安定し、 外部環境に影響されにくいからなんですね。 この番組は本当に楽しく、学べます。 先月の11月12日、このカミオカンデを作り、 ノーベル物理…

  • 急がば回れ

    入試は難問奇問を正解しなければ 合格できないというものでは ないと思います。 中学受験は60%前後の学校が多いですね。 正答率の高い問題をしっかりと 得点しきることが合格への 一番の近道だと思います。 「あれもやらないと、これもやらないと」 と、気ばかりあせる時期だと思います。 でも、基本的なことを確実に、 毎日確実にこなして実力的に正解できる 問題をしっかりと取り切れるように 仕上げ…

  • 大学入試センター 「解答科目の不適切なマーク例」

    12月8日、大学入試センターが 「解答科目の不適切なマーク例」を 公開しました。 間違いやすい社会、理科の選択科目の マークの仕方についてですね。 十分ご注意ください。 詳しくはこち…

  • 「合格」が全てではない

    入試が日々近づいています。 入試は「合格」をかけて全力で戦いますが、 人生において入試の合格だけが 全てではないことを 改めて今回は書きたいと思います。 私の尊敬する経営者の一人に 稲盛和夫さんがいます。 京セラの創業者ですね。 auで知られるKDDIも実質的に そう言って構わないと思います。 1932年…

  • 「東大首席弁護士」が語る方法論

    12月に入り、入試が近づいてきました。 あせりやいら立ちもあると思います。 気合入れていくことも大事ですし、 目の前のことを冷静に一つ一つ 対処していくことも両方大事です。 今回の記事は以前にも書いた 東大を首席で卒業した山口真由さんの 本について。 長い名前の本です。 「天才とは努力を続けられる 人のことであり、それには方法論がある」

  • ブラタモリ 「白川郷」 世界遺産

    今回のNHKのブラタモリは 世界遺産の「白川郷」でしたね。 (再放送は12月8日(火)23時45分から) 白川郷は「合掌造り」で有名ですが、 その名前は合掌造りの屋根が 「合掌」した時の手のひらではなく、 腕の角度が由来だとは。 あとは屋根に積もった雪が 左右均等に溶けるように、 全て南北を向いて…

  • 志望校別の模試を終えて

    中学受験は11月の志望校別の模試も 終わりました。 残る模試もあと1,2回となりましたね。 最後の模試を上昇で終えるのか、 現状維持なのか、 下降なのか、 本当に大きな差だと思います。 みんな必死になってやっている12月の模試を 上昇で終えられる子は強いですね。 模試のない1月に成績の余裕のある子は さらにリードを広げているだろうし、 追いかける立場の子はさらにボーダーとの差を 詰めていること…

  • 嬉しいご連絡

    夏休みに授業をした子が無事に 推薦で決まったとの嬉しいご連絡を いただきました。 本当に良かったです! おかげさまで私も 今年度の良いスタートが 切れました。

  • 「小学生が選ぶ! 2020年 憧れの人物ランキング」

    進研ゼミのベネッセコーポレーションが 小学生を対象とした意識調査をしたそうです。 2020年の小学生の憧れの人物ランキングは 以下の通りです! 1位 竈門炭治郎(鬼滅の刃) 2位 お母さん 3位 胡蝶しのぶ(鬼滅の刃) 4位 先生 5位 お父さん 6位 冨岡義勇(鬼滅の刃) 7位 竈門禰豆子(鬼滅の刃) 8位 煉獄杏寿郎(鬼滅の刃) 9位 我妻善逸(鬼滅…

  • ブラタモリ 「サロマ湖」 ホタテの養殖

    今回の放送は北海道の「サロマ湖」でした。 中学受験の社会でも習う、 「ホタテの養殖」について 詳しくやっていました。 まさかその前は「かき」が取れて、 それがだめになって偶然にして 「ホタテの養殖」が始まったとは。 また、約25キロの長い砂州についても 勉強になりました。 地図で見ていても、…

  • すき間時間の有効活用

    いつもご覧いただき、 ありがとうございます。 師走になりました。 受験生はますます忙しい頃だと 思います。 「あれも、これも」と やるべきことは多く、 かといってまとまった時間を 取ることも難しくなってきます。 そこですき間時間の有効活用が 大事になってきますね。 10分、15分空いたときにチェックする ものを用意するとかですね。 中学受験で国語なら漢…

  • 2020年 高田中 大問3

    高田中の国語の特色ある問題としては 300字の作文だと思います。 偏差値的には十分だと思って、 一切過去問を見ないで 初めてこの問題を見た時、 動揺しないとは限りません。 日程も早いのでまだ入試本番にも 慣れていないでしょうし。 ですから、この作文の問題だけ 2,3年分を1回、2回だけでも 解いておくと良いかと思います。 ・・・高田中の過去問の記事への 反響が予想以上に少なかったので、 こ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、池下先生さんをフォローしませんか?

ハンドル名
池下先生さん
ブログタイトル
魔法の国語
フォロー
魔法の国語

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用