chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
魔法の国語 http://87842541.at.webry.info/

名古屋の中学受験専門プロ家庭教師です。 国語の魅力と名古屋の受験事情を語っていきます。

現代は情報化社会です。 多くの情報が、簡単に手に入る時代です。 さらに言えば、情報が氾濫している状態です。 これからを生きる子供たちに求められているのは、 多くの情報の中から、 「自分が必要とする、正しい情報を選択する力」 だと考えています。 その力を得るのに、一助となれれば幸いです。

池下先生
フォロー
住所
愛知県
出身
未設定
ブログ村参加

2011/04/09

arrow_drop_down
  • 2020年 高田中 大問2

    前回に引き続きまして、 2020年の高田中学の過去問についてです。 大問2は瀬尾まいこさんの 「あと少し、もう少し」からの 出題でした。 全国的にも頻出ですが、 2013年の東海、 2015年の南女でも 出題されていますので、 愛知県でもお馴染みの本ですね。 中学生の駅伝大会で、 「たすき」とともに 「心」も…

  • 2020年 高田中 国語の大問1

    三重の高田中学は試験日程が早いですね。 2021年1月10日(日)です。 三重はもちろん、 愛知県でも受験を検討している子が 一定数いると思います。 2020年の高田中の国語について 3回に分けて感想を書いていきたいと 思います。 まず解答用紙を見れば分かりますが、 記述が多いですね。 東海の国語も多いですが、 大問3の300字の作文があるので より多く感じるかもしれません。 愛知県の受験生は日程…

  • 山口真由さん 東大首席弁護士の「7回読み」勉強法

    山口真由さんは1983年生まれで、 筑波大附属高校、東大法学部に入学。 大学三年時に旧司法試験に合格、 東大を首席で卒業された方です。 その後、キャリアとして財務省に入省。 2年後に退官され弁護士になり、 ハーバード大学の法科大学院も 卒業しています。 2020年には信州大学の特任准教授にも なっていらっしゃいます。 ・・・ということで、 文系のペーパーテストでは 最強…

  • 「慶応大学」と「東京歯科大学」が合併へ

    慶応大学と東京歯科大学が 2023年4月を目途に合併するようですね。 慶応は08年に旧共立薬科大学と合併し、 薬学部と大学院薬学研究科ができました。 今度の合併で医療分野はさらに充実して、 医学部、看護医療、薬学部、歯学部と 4学部になります。 医療系4学部を持つ総合大学は国内初だ そうです。 私も母校のさらなる充実のニュースに 卒業生としても嬉しくなります。 少子化の中、こういった合併は今後 …

  • マラドーナ

    びっくりです。 まだ60歳。 引退後は不健康な体でしたが、 まさかこんな早くに亡くなるとは。 ペレのような模範的ではない、 お騒がせな言動もありましたが、 どこか憎めない人でした。 まだ現実感がありません。

  • 直前期の伸び

    今は大学生の子と話している 「夢」を見ました。 昨日、たまたま数年ぶりにその子の家の 最寄り駅を通過して、その子との 授業を思い出していたからだと思います。 その子ほど直前2カ月で上がった子はいない、 印象深い子です。 最後の1カ月は模試がないのであくまで 私の感覚ですが、 偏差値に換算すると15ぐらい実力が 上がった気がします。 週1レギュラー指導の子で、 国語だけでなく算数も教えてい…

  • 志望校別の模試

    三連休に大手塾さんの志望校別の模試を 受けた中学受験生も多いと思います。 どうもお疲れ様でした。 さすが大手塾さんの模試で、 「なるほど、こう来たか」 「こういった問題は出そうだよね」 などなど思いながら 解かせていただきました。 充実した三連休(笑) 11月も今日含めてあと1週間で 終わりですね。 今週末も志望校別の模試があって 受ける子も多いと思います。 良い形で11月が終えられる…

  • BSテレ東 「THE名門校」 「やる気スイッチの入れ方」

    昨日2020年11月22日の放送は、 「学力がグイグイ伸びる やる気スイッチの入れ方」 でした。 学校ではなく、「塾」でしたね。 やる気を引き出す工夫をした 個性ある塾の紹介でした。 「花まる学習会」さんも出ていましたが、 メインは「宮本算数教室」の宮本先生でした。 ほとんど教えないのに 子どもはぐいぐい伸びる、 キャンセル待ち200人。 御三家にばんばん合格す…

  • 秋眠暁を覚えず

    起きたらひたすら直前期の授業用に 問題を解きまくりの日々です。 何だか自分が受験生のようです(苦笑) 心身ともに嫌がって、 起きたくない日々が続いております。 ・・・眠いです。 頑張ろう、受験生。 頑張ろう、自分。。。

  • 共通テスト マスク着用の義務化

    大学入試センターが20日に「受験上の注意」を 発表しましたね。 マスク(予備のマスクを含む。)を持参し、 フェイスシールド、マウスシールド着用のみの 受験は不可とのこと。 詳しくは大学入試センターの 「受験上…

  • 「合格への最短距離」

    直前期の授業で使う問題集、過去問、予想問題等を どっちゃりと買いました。 町の本屋さんで現物を見た上で買いましたが、 解いてみると何冊かは「ハズレ」で ショックは大きいです(苦笑) 問題を作った人の主観が入りすぎていて、 これは使えないという。。。 こういう問題は、たぶん出ないと思うで、 みたいな。。。 (なぜか関西弁で) そんな感じで問題集の選定、コピーを取ったり、 オリジナルのプリン…

  • 就職内定率と受験

    文科省、厚労省の17日の発表よれば、 来春の卒業予定の大学生の 10月1日時点の就職内定率は69.8%とのことです。 70%を下回るのは5年ぶり。 リーマンショック以来の前年比の下げ率とのこと。 文理別では文系が68.7%(7.5ポイント減)、 理系が74.5%(4.8ポイント減)。 男女別では男子が68.8%(7.3ポイント減)、 女子は70.9%(6.7ポイント減) とのことです。 3月…

  • 今年度の直前指導、来年度の生徒募集について

    色々とお問い合わせを どうもありがとうございます。 お母様方のお子さんを思う気持ちの 溢れたメールをいただきますと、 私もできるだけのことはしたいと 思います。 今年はコロナで皆さん大変だと思います。 (私も仕事を上半期に自粛しましたので、 とても大変ですが(苦笑)) 経済格差がそのまま子どもたちの 教育格差にならないように 授業料を引き下げております。 来年度も景気は悪いままだと思いま…

  • 東大理学部で考える 女子中高生の未来2020 オンライン

    私は男の子の生徒が多いです。 でも東大理学部にご縁があった子、 目指している子も知っていますので リンクを貼っておきますね。 「東大理学部で考える 女子高生の未来2020」 高3は今受験勉強で忙しいと思うので、 どちらかというと高1,2年向けなのかも しれませんが。 高3の子は今頃人生をかけて 本当に死ぬ気で頑張…

  • THE名門校 「武蔵」

    昨日11月15日の「THE名門校」は 男子御三家の「武蔵」でした。 個人的には伝統ある男子校ということで、 見ていて渋幕より親近感がありました(笑) 錚々たるOBが紹介されていましたね。 宮沢元総理。 東大の現総長の五神先生、 早大の現総長の田中愛治先生。 LIXILの社長の瀬戸さんも 武蔵出身だったと…

  • 2020年度の各大学の卒業式予定について

    現在、またコロナの感染者が増えています。 各大学もコロナ対策をした上での 卒業式を模索しているようです。 明治大学が2020年度の卒業式を 2021年3月26日に実施する予定です。 午前、午後に分け、卒業、修了生に絞り、 ご家族は入場できないように するみたいですね。 東大も前期日程を受験できなかった人を 対象にする「追試験」に配慮し、 日程を変更して3月18日に早めて行う 予定とのこと。 早稲…

  • THE 名門校 「渋幕」

    BSテレ東で放送中の「THE名門校」。 11月8日の放送は渋幕でした。 はっきり言って、 めちゃめちゃ面白かったです。 伝統がない分、新しいことをどんどん 取り入れていることが できている感じですね。 これは強くなるでしょう! 東大合格者5位、しかも海外名門大学も多い。 東大合格者の上位校は ほとんど男子校…

  • 修学旅行の中止

    国公立小中高の約15%が修学旅行の中止を 決めたそうです。 この東海地区の私立も 中止になったところもありますね。 この状況ではやむを得ないと思いますが、 可哀そうな気がします。 中学受験で授業をしたことのある 中3、高2の子たちの顔が思い出されました。 何年も会っていませんが、 元気に過ごしてくれていることを 願っています。

  • 直前期の生徒募集につきまして

    気温も下がって寒くなってきましたね。 入試本番が近づいているのを感じます。 直前期の授業日程につきまして 中学受験、大学受験ともに 保護者の方からご相談を いただいております。 大学受験は準備が大変なので、 すでにお話をいただいた方で 締め切らせていただきます。 (もし過年度の方で中学受験時に 授業したことのある子に関しては ご相談は受けます) 中学受験の生徒を1名か2名、 入試の終わり…

  • 新一万円札 渋沢栄一 来年の大河ドラマ「晴天を衝け」の主人公

    昨日11月11日に新五千円札に使用される 津田梅子について書きました。 昨日の反響がとても大きかったので、 新札の顔つながりで今回の記事を 書きたいと思います。 新一万円札の顔は「渋沢栄一」です。 来年2021年の大河ドラマ「晴天を衝…

  • 11月10日 グーグルのロゴ 津田梅子

    本日11月10日のグーグルのロゴは 津田梅子になっています。 これは1915年11月10日に津田梅子が 勲六等宝冠章を受賞したことを 称えてのことのようです。 津田梅子といえば 津田塾大学で有名ですね。 新5千円札にも使われることが 決まっています。 今後受験でも日常生活でも 見る機会が増えそうですね。

  • 語源 「四六時中」

    中学受験の入試で四字熟語を 好きな学校もありますね。 よく出る四字熟語の一つに 「四六時中」があります。 今月の某大手塾さんの公開模試でも 出題されていました。 四六時中の意味は、 「いつも」「一日中ずっと」 といった感じです。 私はこれを生徒には語源から 説明しています。 4×6=24時間ですね。 面白い語源から覚えると、 一発で覚えられます。 楽しみながら学んでいきましょう。 …

  • 教育のICT化 前・麹町中の工藤校長の言葉

    東洋経済で工藤先生へのインタビューが 載っていました。 麹町中の校長先生をされていた時から 注目を集めていた方ですが、 2020年4月からは横浜創英中高の校長先生に なられたようです。 コロナ禍での授業の取り組み、 ICTについて興味深いことを 語っていらっしゃいます。

  • 「学力」の経済学 中室牧子

    筆者の中室牧子さんは 執筆時の肩書は、 慶応の総合政策学部の准教授。 2020年11月現在は 総合政策学部の教授です。 「教育経済学」として 経済学の理論や手法を使って 教育を分析していきます。 主観が入りがちな経験よりも 豊富なデータのエビデンスで 論理的に語っていく感じですね。 冒頭の「試験前に祖母が亡くなる確率」の 話がかなり面白いです。 中間テストの前に10倍、 期末試験の前に…

  • 志望校別の模試の感想

    中学受験の模試は翌日とか2,3日以内に 結果が出て良いですね。 (一度これに慣れてしまうと、 大学受験は模試の結果が出るのが 遅いので辛くなります) ということで、 生徒の志望校別の模試の結果が もう出ました。 私としては生徒の成長を実感できて 嬉しかったですね。 もちろん、他の受験生というライバルと 比較されて合否は決まります。 ですが、生徒自身の成長もきちんと 評価してあげないといけ…

  • 時事問題 アメリカ大統領選挙

    日本の朝7時半現在、 まだ決着がついていません。 先日の「大阪都構想」に関する記事でも 書いたように、 やはりアメリカの世論調査よりも 接戦になっています。 前回のアメリカ大統領選挙、 ブレグジットの時は 事前の世論調査とは逆の結果になりました。 さて、今回はどう決着がつくのでしょうか。 …

  • 100分de名著 今月は「伊勢物語」

    NHKで「100分de名著」という番組があります。 ブログをご覧の皆様も 名前だけは知っているという名著も 多いと思います。 どんな内容の本なのかを知るには ハードルが低く、 名著への恰好な入り口となる番組です。 先月は「谷崎潤一郎」でした。 「春琴抄」「陰翳礼讃」「痴人の愛」 などが紹介されていま…

  • 文化の日

    本日11月3日は文化の日です。 明治天皇の誕生日ですね。 文化の日となったいきさつに 興味のある方向けに Wikipediaのリンクを貼っておきます。 受験的に言えば明治以降は しっかりと年号も覚えておいた方が 良いですね。 出来事の並び替え問題に対応しやすく なります。 最近明治維新に関する本を読…

  • 時事問題 大阪都構想

    昨日11月1日に「大阪都構想」を 問う住民投票がありました。 賛否拮抗でしたが、 再度の否決となりました。 (賛成49.37%、 反対50.63%) 地方自治の在り方を問うという意味で 興味深い選挙でした。 次はアメリカ大統領選挙ですね。 こちらは民主党のバイデン候補が 優勢と伝わっています。 一方で前回の選挙も ヒラリー候補が優勢でしたが、 当選者はトランプ候補でした。 アメリカの世論…

  • 11月1日

    11月になりました。 この記事を書いている10時現在、 生徒は公開模試の真っ最中です。 生徒がテストを受けている時間帯は 私もドキドキします。 模試でもこれですから、 入試本番はもっとドキドキです。 11月、12月、1月、2月上旬は 漂う空気もピンと張りつめている 感じがします。 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、池下先生さんをフォローしませんか?

ハンドル名
池下先生さん
ブログタイトル
魔法の国語
フォロー
魔法の国語

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用