chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
パンドラの憂鬱 http://pandora11.com/

日本に関する様々な分野に寄せられる海外の反応を翻訳し、紹介していきます。

怒りのオレンジ
フォロー
住所
未設定
出身
江東区
ブログ村参加

2011/04/06

arrow_drop_down
  • 海外「日本は常に公平な国だ」 元首相の『旭日大綬章』受章にオーストラリア人が熱狂

    日本政府は29日付で、春の叙勲受章者4034人を発表しました。外国人叙勲では、ジョン・アボット元オーストラリア首相が、外国人に与えられる最高の栄誉である旭日大綬章を受章しています。アボット氏は2013年9月の就任から2015年9月まで、2年という短い在任期間で、日豪の蜜月関係を築いた人物。次のターンブル政権で豪州の外交政策は大きく舵を切りましたが、アボット氏は、現在のモリソン政権下で良好な状態にある、日豪関係の下...

  • 海外「この時代の日本は最高に面白い」 幕末に活躍したイケメン志士が海外の男女に大人気

    今回は、歴史専門サイトなどで紹介されていた1枚の写真からで、刀とリボルバーを携えた武士の姿が写し出されています。端正な顔立ちをしたこの武士の名は、上田甚五右衛門。徳島藩士として蜂須賀斉裕に仕え、戊辰戦争では親衛大隊長として洋式の銃砲隊を率い、奥州白河の戦場で活躍しました。明治3年の庚午事変の際には、徳島藩側の銃卒大隊長として、徳島藩筆頭家老・稲田邦植の別邸等の襲撃に参加。このお家騒動を、明治新政府は...

  • 米国「日本とここまで差があるとは…」 世界の最先端を行く日本の鉄道との差に米国人が悲嘆

    私鉄大手の東急電鉄は今月から、田園都市線や東横線など、東京と神奈川県で運行する8つの路線の全てで、電車の走行や駅構内で使用する電力の全量を、実質的に再生可能エネルギー由来に置き換えました。東武鉄道も今月から一部区間で同様の取り組みを始めており、日本の鉄道業界では、脱炭素に向けた取り組みが広がっています。アメリカの公共テレビ放送の全米組織である「PBS」が昨日、今回の東急の取り組みを特集した記事を配信し...

  • 海外「衝撃的な美味しさだった」 英国の大物脚本家が日本の市販のカレールーを大絶賛

    日本では1860年(万延元年)に出版された福沢諭吉の著書、「増訂華英通語」に初めてその名が登場したとされているカレー。1906年(明治39年)には東京・神田の「一貫堂」が、お湯を注ぐだけで食せる初めての即席カレーを発売し、その後多くの企業が即席商品の開発に乗り出しました。日本の家庭でカレーを調理する際に一般的になっている、固形カレールーが誕生したのは1954年(昭和29年)の事で、加工食品メーカー大手のエスビー食...

  • 海外「日本の小説が大好きになった」 アニメの影響で太宰治が世界的な人気作家に

    「人間失格」「斜陽」「走れメロス」「津軽」など、戦前から前後にかけて、多くの名作を残した、日本で最も有名な小説家の1人である太宰治。典型的な自己破滅型の私小説作家として知られており、その人生は波乱万丈と言えるものでしたが、彼が遺した作品は、今も多くの日本人の心の拠り所になっています。そして、実在した文豪がキャラクター化された、同名漫画が原作のアニメ「文豪ストレイドッグス」の影響で、その人気は日本を...

  • 海外「日本を甘く見ていた」 米国に衝撃を与えた日本の番組が続々と特集され全米で議論の的に

    先月31日から、Netflixを通じて190か国以上で配信されている、日本テレビ系列のドキュメントバラエティー「はじめてのおつかい」。Netflix版はテレビ版とは違い、スタジオトークの部分はカットで、10分程度から20分程度の長さに再編集されているなど、海外のリアリティ番組に寄せた作りになっています。Netflix公式も認めるほど海外で大反響を呼んでいますが、特にアメリカでは非常に大きなインパクトがあったようで、「ニューヨー...

  • 海外「俺は日本人を信じるぞ」 白米が主食の日本人が健康長寿という事実に困惑する欧米の人々

    現代日本では、多くの人々が主食としているお米。日本国内では一般的にジャポニカ米が食されていますが、これは中国の「長江」の中〜下流域で栽培されていたものが、縄文時代に日本に持ち込まれたものだと考えられています。江戸時代後期ごろからお米の品種改良は続き、2019年現在、品種登録されている物で500種類、ご飯用として作られている物だけでも271種類もの品種があり、日本の食生活には欠かせないものになっていますが、海...

  • 海外「もっと日本が好きになった」 日本の女子アナが生放送中に流した涙に世界がもらい泣き

    テレビ朝日の松尾由美子アナウンサーが19日、同局系の報道番組「スーパーJチャンネル」に出演し、ウクライナ関連のニュースを伝える際、涙ぐみながらニュースを読む一幕がありました。松尾アナが涙したのは、ウクライナのブチャで活動した部隊に、ロシア政府から名誉称号が授与された事を伝えた際。松尾アナはその後、言葉が詰まった事に関して、「ごめんなさい、さっきのニュースが、 悔しい思いで読んでしまいました」と心境を...

  • 中国「日本は本当に自由だなw」 諸葛孔明が現代日本に転生したアニメに中国から絶賛の声

    今月5日より、TOKYO MXなどで放送中のアニメ「パリピ孔明」。「週刊ヤングマガジン」で連載中の同名漫画が原作で、五丈原の戦いで病死した諸葛亮孔明が、ハロウィンの時期の現代日本(渋谷)に若き日の姿で転生し、そこで出会った駆け出しのシンガーソングライター、月見英子の夢を叶える軍師として活躍する姿を描く物語です。自国の偉人の転生モノという事で、当然中国で大きな話題に。突飛な設定ながら、史実がしっかりと活かさ...

  • 海外「ついにガンダムが現実に…」 日本発の移動可能な超小型原発が革命的だと話題に

    日本最大の機械メーカーである三菱重工業が、トラックで輸送する事が可能となる超小型原子炉を、2030年代にも商用化の方針だと日本経済新聞が伝えています。最大発電容量は500キロワットと、従来の原発の2000分の1程度で、災害発生地域や孤立した地域などで電源として活用する計画。高さ3メートル、長さ4メートル程度の大きさで、重さも40トンを超えていない事から、トラックコンテナに積み込む事が可能で、また地下に埋められる為...

  • 海外「そりゃあ日本が愛される訳だ」 日本のふとした日常の光景に世界から羨望と称賛の声

    日本ではガードマンという和製英語でも呼ばれ、日夜施設や道路などの安全を守っている警備員の人々。日本では1962年(昭和37)に立ち上げられた日本警備保障、現在のセコムが初の警備会社とされており、その2年後の東京五輪をきっかけに、広く認知されるようになりました。さて、今回は海外のSNSで大きな話題となっていた動画からで、警備員の方が、ビルの駐車場から通りに出るバスを誘導する際、道を譲るために停車してくれていた...

  • 海外「日本人は特別な存在なのに…」 仏在住の日本人妻が国外退去となり現地から不満が殺到

    今回は、フランスの複数のメディアが報じているニュースからで、日本に帰国せざるを得なくなった女性の話が伝えられています。女性はフランスのロット県で旦那さんとベーカリーを経営。しかし、フランス国籍を持つ男性と婚姻関係にあり、さらには妊娠5ヶ月の状態にもかかわらず、先月27日で切れた労働ビザの更新が出来なかったため、それ以上フランスにはいられなくなってしまいました。ご夫妻はビザが切れる何ヶ月も前から動いて...

  • 海外「生まれる国を間違えた」 北欧の空手家が語る日本人と欧米人の決定的な違いが話題に

    今回は、空手に関する動画などを各種SNSに投稿し、空手に関する書籍も数冊著しているスウェーデン出身の空手家、ジェジー・エンカンプさんが発信したメッセージからで、日本と欧米の空手家の違いを以下のように説明しています。「欧米人は質問が好き!? 僕たちはしばしば、あまりにも早く答えを知りたがる。 だけど日本では真逆だ……。 通常欧米の生徒は、動きを実践する前に、 『何を、何故、どのように』やるのか知ろうとす...

  • 海外「時代の先を行っていた」 全米の女性に希望を与えた日本アニメを米公共放送が特集

    少女漫画雑誌「なかよし」に掲載された漫画を原作とし、1992年3月から1997年2月8日にかけ、テレビ朝日系列で全200話が放送されたアニメ「セーラームーン」。先月に30周年を迎えたのに合わせて、アメリカの公共ラジオ放送局「NPR」は、この作品の特集放送と記事の配信を行っており、「なぜ世界中の若者の心を掴んだのか」、そして「なぜ今も新しいファンを獲得しているのか」に迫っています。NPRは特に、アメリカではいとこ関係に設...

  • 海外「何で日本はこんな愛されてるんだ?」『現実の日本』を見せられてもなお日本に憧れる世界の若者達

    数多の高層ビルが聳立する華やかな都市部の夜景、あるいは雄大な富士山や咲き誇る桜の姿など、映画「ブレードランナー」的な世界観から自然の光景まで、外国の人々は多様な「華やかな日本」のイメージを抱いています。しかし、翻訳元ではそれが日本の全てではないという事で、住宅街、あるいは雑居ビルが立ち並ぶ駅前の光景など、一般的なイメージとは違うであろう「現実の日本」を紹介。日本の物事なら何でも絶賛される風潮に対し...

  • 海外「日本は天才の宝庫だ」 日本ではジャム瓶のフタにも革新技術が使われていると話題に

    果実に含まれているペクチンに糖類と酸が作用し、ゼリー状に柔らかく固まる作用を利用した加工・保存食品であるジャム。その歴史はかなり古く、1万年~1万5千年前の旧石器時代には、果実をハチミツで煮た、ジャムに近い保存食を作った痕跡が、スペインの洞窟で発見されています。なお、日本に伝わったのは16世紀後半、宣教師によって。初の製造は明治4年、新宿の農事試験場で行われています。さて、今回はアヲハタのジャムに関する...

  • 海外「世界で最も洗練された社会だ」 子供が安全に暮らせる社会を構築した日本を米誌が絶賛

    先日から動画配信サイトNetflxで全世界配信が開始され、「小さな子供が1人で買い物に行く」という、多くの国の人々からすると衝撃的な内容から、現在世界中で大反響を呼んでいる日本のTV番組「はじめてのおつかい」(英語名は「Old Enough!」(十分な年齢)。 テレビ番組的な訳し方をすると「1人で出来るもん!」でしょうか)。この人気ぶりを受け、米国のSlate誌は、子供たちが安全に暮らせる日本社会に迫った記事を配信し、副...

  • 海外「日本が世界基準を作った」 避難所のウクライナ人を救う日本発のアイデアに称賛の嵐

    国連は今月7日、ウクライナ国内ですでに1000万人以上の方が、侵攻のために自宅を離れたとみられると発表しました。そのうち約420万人が近隣諸国へ避難しているのですが、ポーランド各地やフランス・パリの避難所では、東日本大震災や熊本地震などでの経験や技術が活かされています。活用されているのは、建築家の坂茂氏が考案した、「ペーパー・パーティション・システム(PPS)」。紙の筒を柱と梁にし、布をカーテンのようにかけ...

  • 海外「やっぱり日本なのか」 最新の知能指数(IQ)国別ランキングで日本が世界一に

    人の知能レベルを数値化して示す知能指数(IQ)。知能が高いほど数字が大きく、知能が低いほど数字が小さくなり、中央値は100、標準偏差は15前後(85〜115)で、IQ70〜130の間に約95%の人が収まるとされています。さて今回は、アメリカの調査会社、「World Population Reviewが」発表した、2022年度版の国別IQランキングのデータからで、ここでは平均IQ106.48で、日本が世界一となっていました。1.日本2. 台湾3. シンガポール4. 香...

  • 海外「日本人はかなり寛容だよ」 外国人が子供に日本人名をつけるのは文化盗用なのか?

    古来より社会活動を送る上で、欠かせない物である「名前」。元号が「大正」に改元された時には「正」の字が、「昭和」になった時には「昭」の字が人気になるなど、男女ともにトレンドとなる名前は時代によって移り変わっており、2021年のランキングでは、男の子は蓮、蒼、湊、碧、女の子は紬、凛、葵、澪など、一文字の名前の人気が高いようです。さて今回は、Quoraに立てられたスレッドからで、「日本とは縁もゆかりもない外国人...

  • 海外「ヨーロッパの道路に最適だ!」 2021年に日本で最も売れた車に欧米人から絶賛の声

    日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会は6日、2021年度の乗用車・軽乗用車販売台数を発表しました。新車販売台数で第1位となったのは、19万1534台を売り上げたHondaの軽乗用車「N-BOX」。新車販売台数においては2019年度以来、軽四輪車新車販売台数においては7年連続の首位獲得となりました。日本国内では圧倒的な強さを見せている「N-BOX」ですが、現在までのところ海外での販売は、香港、マカオ、ブルネイ、そしてミ...

  • 海外「日本に犯罪者はいないのか!」 全世界配信の『はじめてのおつかい』に世界が衝撃

    日本テレビ系列で1991年から30年にわたって放送されている、大人気バラエティ番組の「はじめてのおつかい」が、3月31日よりNetflixで全世界配信されています。以前から海外でも知る人ぞ知る番組でしたが、多言語での配信が開始された事から、英紙ガーディアンや米紙ニューヨーク・ポストなど、様々な大手メディアが取り上げており、大きな話題になっています。特に本日投稿されたガーディアン紙のフェイスブックの記事には、1日で2...

  • 海外「人類の最高傑作だ」 日本のドレッシングが革命的な美味しさだと話題に

    油、酢、塩をベースに、香辛料などを加えて作られる、サラダにかける液状の調味料であるドレッシング。語源は服そのものや、着飾る事などを意味する「ドレス」と同じで、まさに「サラダを彩るもの」という意味合いになります。さて、今回は日本の大手食品メーカである、キユーピーのドレッシングを取り上げた投稿からで、豪州の著名な政治ジャーナリスト、サマンサ・メイデンさんが、「焙煎ごまドレッシング」の宣材写真とともに、...

  • 海外「日本語を話せたのか!」 親日ハリウッドスターが日本暮らしの撮影で日本語がペラペラに

    WOWOWとハリウッドの共同制作ドラマ、「TOKYO VICE」の完成披露試写会が4日、都内で行われました。読売新聞の記者だったアメリカ人ジャーナリスト、ジェイク・エーデルスタイン氏によるノンフィクション作品、「トウキョウ・バイス:アメリカ人記者の警察回り体験記」を原作に、1990年代の東京のアンダーグラウンドを描いたドラマで、撮影は全て日本で行われました。エーデルスタイン氏役を演じたのは、これまでに何度も来日するな...

  • 海外「日本は欧米より平等だぞ」 米大物声優が『日本の女性キャラは立場が低い』と指摘し波紋

    バトル物から日常系まで、多種多様なジャンルが存在し、魅力的なキャラクターたちが登場する日本のアニメ。近年はますます世界的な人気が高まっていますが、米国の著名な声優であるコリーン・クリンケンビアードさんは(「ONE PIECE」のルフィ、「名探偵コナン」の毛利蘭などを担当)、先月30日付の「ComicBook」のインタビュー記事で、日本のアニメ作品に変わって欲しい部分として、「女性キャラクターの扱い」を挙げています(女...

  • 米国「日本とは歴史の長さが違うから…」 日本出身の女医が訴える日米の差に共感の声

    新型コロナウイルスのパンデミック開始以降、世界的に欠かせない物になったマスク。しかしそれも屋内での着用が義務化されていた影響が強く、屋外での着用は依然一般的ではないという国も少なくありません。アメリカもそういった国の1つであるようで、日本出身の女性医師は先日、以下のようなメッセージを発信しています。「なぜ米国ではマスクがここまで嫌われているのか、 私には理解する事が出来ませんでした。 私は日本出身...

  • 海外「大臣まで日本オタクの世の中か」 要人たちを虜にする日本のポケモン外交が話題に

    先月11日から、ボリッチ新内閣が発足した南米チリ。就任式前日には特派大使として訪れた小田原潔外務副大臣が、面会したボリッチ大統領に同氏お気に入りのポケモンキャラクター、「ゼニガメ」のぬいぐるみをプレゼントし、大きな話題となりました。実は内務大臣のイスキア・シチェス氏もポケモンの大ファンで、就任式前後に交流を深めた小田原副大臣に、「ガルーラ」と「ラッキー」のぬいぐるみをリクエスト。そして先日日本から2...

  • 海外「日本の技術力がここまでとは…」 日本の街中で見られる光景が完全に未来だと話題に

    セブンイレブン・ジャパンは2月1日より、レジのタッチ画面の映像が空中に浮かび上がり、実際の画面に触れずに操作が可能となる、ホログラムを使ったセルフレジを、東京都内の複数の店舗に導入しました。新型コロナウイルスなどの感染リスクを減らす狙いで、プレスリリースによると、POSレジへの導入は世界初との事です。この技術が海外のSNS上で大きな話題となっており、その未来感に、関連投稿には驚きの声が殺到していました。そ...

  • 海外「こんな日本人男性がいたなんて…」 アカデミー賞授賞式で日本人俳優の美しさが世界にバレる

    現地時間27日(日本時間28日)、米ロサンゼルスで開催された、「第94回アカデミー賞」授賞式で、濱口竜介監督の、「ドライブ・マイ・カー」が国際長編映画賞を受賞しました。日本映画としては、2009年の「おくりびと」以来、13年ぶりのアカデミー賞国際長編映画賞の受賞となります。「ドライブ・マイ・カー」は、村上春樹氏の短編小説を原作に、登場人物たちの喪失と再生を描いた物語。西島秀俊さん、三浦透子さん、岡田将生さんな...

  • 海外「日本の識字率は世界一だった」 江戸時代の農民たちの教養の高さに外国人が衝撃

    今回は、中世の武家や江戸時代の百姓一揆で用いられた、「傘連判状(車連判状)」に対する反応です。傘連判状を用い始めたのは中世の武家で、同盟関係などにある武士たちが約束を誓う際に、署名者は互いに立場は平等であるという意思を、明確に表わす事が目的となっていました。それが近世になると、一番先に署名した者を曖昧にし、百姓一揆の首謀者を隠す目的で用いられるようになり、支配層よりも身分的弱者が多くこの形式を多用...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、怒りのオレンジさんをフォローしませんか?

ハンドル名
怒りのオレンジさん
ブログタイトル
パンドラの憂鬱
フォロー
パンドラの憂鬱

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用