今回は日本在住の外国人女性が投稿した、「日本の毎日」と題された動画からです。おそらく東京都内だと思うのですが、タイトル通り、何か特別な催しがあるわけではない、ごく普通の日常が収められています。しかし、その街の清潔さ、規律、秩序などが、多くの外国人にとっては非常に特別に見えるようで、複数ある類似動画の1つは、再生数が450万回を突破。コメントも5500件以上寄せられるなど、大反響となっています。外国人の反応...
海外「日本のソフトパワーは既に最強だ」 米国の次の覇権国家は日本ではないかと議論に
日本経済がアメリカ経済を上回る勢いを見せていた、1980年代後半から1991年2月までのバブル期、米国では日本に関する書籍が数多く出版されました。マイクル・クライトン氏の「ライジング・サン」もその1つ。日米貿易摩擦真っただ中のカリフォルニア州が舞台の作品で、その内容が「ジャパン・バッシング」であるとして、小説と映画作品には日系人などから抗議の声が上がりました。今回の翻訳元の投稿者さんは、ネット上の「ライジン...
海外「日本人は常に冷静だ」 日本人俳優が『ラストサムライ』の白人優遇説を一蹴
明治維新直後、急速な西洋化が推し進められる日本を舞台に、時代の荒波に飲まれゆく事に抗う武士たちと、その武士たちの生き様に共感を覚え、武士と共に、新政府との最後の戦いに挑む米軍人の姿を描いた、2003年制作のアメリカ映画「ラストサムライ」。数々の賞にノミネートされ、興行収入は4億5600万ドルを記録するなど、世界各地で高い評価と人気を獲得したこの作品ですが、当時から今に至るまで、侍映画であるにも関わらず、主...
海外「日本人とは大きな差がある!」 シンガポール首相が日本人を模範にと国民に提言
5月24日から27日の日程で来日されていた、シンガポールのリー・シェンロン首相。日本滞在中は岸田総理との首脳会談のほか、「第27回国際交流会議『アジアの未来』」への出席、安倍元総理との昼食会、菅元総理との面会、築地場外市場の視察など、積極的に動いておられました(日本滞在中の様子をまとめた動画のBGMには、 YOASOBIの「もう少しだけ」を選曲)。リー首相は先日シンガポール紙のインタビュー受けており、日本旅行の再...
海外「日本語ヤバすぎだろ…」 日本語の密かな難関ポイントがついに世界にバレる
「個」、「匹」、「枚」、「本」、「枚」などなど、日本語の助数詞は非常に多様性に富んでおり、一説には500近くもの数が存在しているそうです。例えば同じ魚類でもサバなどは尾、ヒラメなどは枚、ウナギなどは本になり、マグロなどに至っては、解体する前と後で、本、丁、ころ、柵、切と変わっていきます。さて、今回ご紹介する動画では、「人」「つ」「本」「匹」「台」「枚」の使い方が説明されているのですが、物によって数え...
海外「もう日本を離れる気はない」 日本社会に理想を見出す米民主党支持者の人々
今回は、フェイスブックで1000万人が登録している、民主党支持者が集まるコミュニティの投稿からで、日本の銃規制を絶賛する内容になっています。投稿では日本における銃器の入手方法を説明。1日がかりの銃器の講習、銃の必要性に関する警察との面接、精神面の健康テスト、家族や隣人への聴取を含めた身辺調査等があり、その結果として、日本における銃による死亡率は、世界で最も低くなっていると伝えられています。その上で、「...
海外「むしろ日本に感謝すべきだ」 成功を収める日本アニメと衰退する仏映画の差が話題に
リュミエール兄弟によって映画が発明された国であり、その創成期において、世界一の技術を誇っていたフランス。その後多くの名作や名監督、名俳優を輩出してきましたが、近年のフランス映画界はハリウッドの娯楽大作などに押され、かつてほどの存在感は放てなくなっているのが現状です。そういった中で、3月公開の日本のアニメ作品、「劇場版 呪術廻戦 0」は、初日に観客動員数11万人を記録(参考で、現在日本で大ヒット中の「シン...
海外「日本には完璧な安全性がある」 日本の水道水を絶賛する在日外国人の人々
日常生活において欠かせないインフラである水道。人類は古代より水道の建設に力を入れてきましたが、日本では室町時代後期、小田原城城下町に、小田原早川上水が建設されたのが最古の記録として残っています。日常的に飲む、飲まないかは別として、日本では「水道水は飲める」というのが一般認識になっています。しかし世界を見渡すと、水道水が飲めない国がほとんどで、そのまま飲める国は、統計によって異なりますが、10カ国前後...
海外「なんて美しい部屋なんだ!」 天皇陛下と米大統領の皇居での会見に米国から感嘆の声
天皇陛下は23日午前、就任後初めて来日したバイデン大統領と、皇居・御所で約30分間にわたって会見されました。陛下が外国首脳と面会するのは昨年7月、東京五輪の開会式前に各国首脳を皇殿に招いた時以来となります。宮内庁によると、会見では、陛下がバイデン大統領に対して、2011年に東日本大震災の被災地を訪問した事への謝意を示されると、大統領は「悲惨な状況でしたが、日本の人々の対応に強い印象を受けました」と応じられ...
海外「日本では普通だけどねw」 米女子留学生が対面授業の初日に受けた衝撃に共感の声
今回の翻訳元では、日本に留学されている米国出身の女性が、来日後初めての対面授業に参加するために大学に行った際、衝撃を受けたとある体験を伝えています。現地の映像、あるいは映画やドラマなどでもよく目にしますが、アメリカの大学生のファッションは、パーカーやトレーナーにスウェットパンツなど、基本的にはラフ。そういった環境に慣れている投稿者さんも、やはりカジュアルなスタイルで都内の大学に臨んだのですが、日本...
海外「そりゃあ日本車が売れる訳だ」 日本の新型EV車がゲームチェンジャーだと話題に
日産自動車は20日、同社にとって「リーフ」と「アリア」に続く、EV第三弾の新型軽自動車「サクラ」を発表しました。一充電の航続距離(WLTCモード)は180キロメートルで、価格は233万3100円から294万300円。国の補助金を活用すると、実質価格は約178万円からとなっています。以前にも軽自動車のEV車は三菱「i-MiEV」が存在しましたが、走行距離と車両価格の面で苦戦し、2020年に生産を終了。「サクラ」は日本の自動車業界にとって...
海外「日本は絶対に変わらないでくれ」 JR職員のコートがカッコ良すぎると話題に
今回は日本のツイッター上で大きな話題となり、海外でも取り上げられていた1枚の写真からで、JR九州櫻燕隊(おうえんたい)の後ろ姿が収められています。JR九州櫻燕隊は、2011年の九州新幹線の全線開業をきっかけに、駅員、車掌、運転士などJRの職員で結成された、よさこいチーム。過去には、札幌の「YOSAKOI ソーラン祭り」に出場し、40人未満のチームを対象にしたU-40大会において、2015年と2016年に2連覇も果たしています。日本...
海外「もう日本人に国を任せたい」 日本の支援で歴史的な橋が完成し南スーダンがお祭り騒ぎに
2011年7月、長期にわたる内戦の末に独立を果たした、「世界で最も若い国」として知られる南スーダン。国民の約3分の1が難民、あるいは国内避難民となり、国際通貨基金(IMF)が2018年に公表したデータでは、「世界で最も貧しい国」に選ばれているなど、独立から10年以上が経った今も、過去の傷から完全には立ち直れていません。未来への希望が必要な中で先日、日本の支援によって、白ナイル川に架かる「フリーダム・ブリッジ」が完...
「日本は不死鳥のごとき存在」 親日家マハティール氏が新たなルックイースト政策を提唱
1981~2003年と2018~2020年に2度、マレーシアの首相を務めたマハティール氏が先日、マレーシア戦略国際問題研究所のウェブセミナーに登場し、より多くの学生や政府関係者を日本へ派遣し、さらなる研究や研修を行えるようにする事を自国政府に求めました。マハティール氏はセミナーの中で日本について、「戦争で荒廃した経済を再建し、開発と工業化によって、 目覚ましい成長を遂げた不死鳥のごとき存在」と表現。「日本が復活を...
中国「日本が特殊なんだよ」 なぜ中国の王朝は日本とは違いすぐに滅びるのか?
長い歴史の中で、様々な王朝が興っては滅びてきた中国。その都度国の名前が変わり、時には支配民族も変わるなど、その時々で非常に大きな変化が起きていました。一方で、日本では皇室が万世一系を維持し続け、国名も「日本」が定着して以降、変わっていません。中国の人々にとってこの違いは大きな謎であるようで、相対的に長く続いてるとして、西欧の王朝も含めて、なぜ中国の歴代王朝は300年続かない中で、日欧の王朝は1000年以...
海外「日本でしかあり得ない…」 日本の夜道を1人で歩く外国人女性の映像に世界が衝撃
世界的な比較において、非常に治安の良い国として知られている日本。特に女性にとっても安全な国として、海外のサイトでも度々関連の話題が取り上げられます。今回ご紹介する動画は、日本で暮らす外国人女性が投稿したもので、福岡に滞在した際、ホテルの場所が分からなくなり、夜道をさまよう事になってしまった時の様子が紹介されています。夜に女性が1人で歩く、またそれが問題ないという事実に、海外から驚きの声が殺到してい...
海外「日本文化を尊重すべきだ」 日本人妻が教会での挙式で着物が着れず海外で激論に
今回は、先月日本人女性がRedditに投稿されたスレッドからです。来年の秋に白人男性と結婚をする予定の女性は、厳格なカトリック教徒の家庭で育った婚約者さんに歩み寄り、自身はカトリック教徒ではないものの、キリスト教式に同意しました。女性は実際の結婚式では白無垢を、披露宴では色打掛を着用する事を望んでいるのですが、婚約者さんの母親がその事に不快感を覚え、「洋装の方が式のテーマに合っているし、 目立ち過ぎる事...
海外「自分は日本人じゃないのに…」 日本語歌詞で世界を制した日本の楽曲に再び脚光
アメリカのビルボード誌が発表するランキングにおいて、1963年6月15日付で「Hot 100」週間1位を獲得したほか、オーストラリア、カナダ、ノルウェーなど、多くの国のランキングで首位を獲得した、日本の音楽史に残る名曲、坂本九さんの「上を向いて歩こう」。米英などでは「スキヤキ」の名で知られるこの曲は、約70か国で発売され、総売り上げは1300万枚以上とされています。日本での発売から60年以上が経っていますが、今でも世界...
海外「何で俺の国にはないんだ!」 日本の住宅の窓の構造が世界的に特殊だと話題に
部屋の換気をしたり、光を取り入れたりするために、古代から世界中の建物に設けられている窓。日本では旧石器時代の竪穴式住居でも天井に穴が開けられており、それが窓代わりとなっていました。平安時代の寝殿造りでは蔀(しとみ)が用いられ、室町時代の書院造りでは現在の窓の形に近い書院窓が誕生。その頃は「窓」があるのは上流階級の家だけでしたが、江戸時代になると「障子窓」が庶民の家にも普及するようになります。明治時...
海外「日本は本当に高潔な国だ」 EUが『この恩は忘れない』と日本に異例の感謝
第28回日EU定期首脳協議に合わせて、EUのミッシェル欧州理事会議長(大統領)と、フォン・デア・ライエン欧州委員会委員長の2首脳が来日し、岸田総理と会談を行うなどし、連携を確認し合いました。会談後フォン・デア・ライエン氏は、日本との関係について、「ただのパートナー関係でも、盟友関係でもなく、 EUと日本は真の友人同士でもあるのです。 EUと日本は、ともに力を合わせる事で、 民主主義の力を世界に示しました」と...
海外「日本では普通の事なのか?」日本アニメのとある描写が海外で波紋を呼ぶ事に
アニメ作品には日本の文化や日本人の考え方など、実社会が少なからず反映されている事から、時には外国人にとっては驚きの描写もあるようです。今回の翻訳元では、アニメ「東京リベンジャーズ」で、主要キャラクターのマイキーとその妹のエマ(異母兄妹)が、飲食店で仲良く食事するシーンが取り上げられているのですが、投稿者さんからするとショッキングな描写だったようで、「日本では普通でも、自分の国では大きな問題になる」...
海外「そこまで日本が好きだったのか…」 世界一のYouTuberが念願の日本移住を果たし感激の涙
登録者数が1億1100万人を超える世界一のユーチューバー、ピューディパイことフェリックス・シェルバーグさんが、妻のマルツィアさんと2匹の愛犬とともに、夫妻の兼ねてからの夢であった日本移住を先日果たしました。スウェーデン出身のシェルバーグさんは、過去に観光で何度も日本に足を運び、太宰治や三島由紀夫などの日本文学を愛読し、アニメや漫画もこよなく愛する大の親日家(なおマルツィアさんへのプロポーズも日本で行なっ...
海外「このままでは日本に勝てない」 日本の漫画がアメリカ最大の書店を占拠する事態に
現在世界中で驚異的な人気の伸びを見せている日本の漫画。特にアメリカでは、毎月発表のコミック全体のランキングで、トップ20のほとんどを漫画が占めるケースが続くなど、その人気はブームの時期を終え、すでに定着したと言えます。漫画人気を象徴する事例としてネット上では、米最大の書店チェーン「バーンズ・アンド・ノーブル」で、アメコミの棚が漫画の棚に取って代わられている事が度々話題に。店舗によっては漫画が収められ...
海外「実際に日本人は別格だ」 日本人だけを特別扱いするハワイ州知事に賛否の声
アメリカ本土からの国内観光客が急増し、以前と同じような賑わいを取り戻し始めたハワイ。その中で、ハワイ州のデイビッド・イゲ知事は先日、日本人観光客の回復を優先している事を表明しました。イゲ知事は、ハワイ最大の日刊紙、「ホノルル・スター・アドバタイザー」のインタビューで、「日本人こそ、我々が求めている観光客である事を、 全てのハワイの人々が認識している」と述べ、「日本人は地域社会と関わりを持とうとし、...
海外「日本よ、またお前かw」 日本人が考案した斬新ブローチが外国人を爆笑の渦に
衣服に装着する目的で作られた装身具であるブローチ。青銅器時代にはすで装飾品として用いられており、流行やトレンドの移り変わりが激しかった事から、ブローチは年代を推測する非常に重要な指標となっています。さて、今回は日本人の方が作った斬新なブローチからで、食べこぼしたご飯粒がモチーフになっています。製作者のなすこ(@nasuko_39)さんによると、周囲の人から「ご飯粒付いてるよ」と、ツッコまられる用に作ったそ...
海外「これが本当に敗戦国なのか…」 日本の各都市の空撮映像に衝撃と感嘆の声が殺到
今回ご紹介する動画は、愛知県豊橋市に拠点を置く映像製作会社、「株式会社アルマダス」が8Kデジタルシネマカメラで撮影したもので、ヘリコプターから撮影された、函館、横浜、名古屋、京都、そして東京各地の景色が紹介されています。計算上、解像度の面では臨場感の限界にあるとされる8K(4320p)ですが、この映像もまさに「臨場感の限界」を味わえる仕上がりに。動画の再生数は1200万回に迫っており、各都市の美しさに、海外か...
海外「日本とは絶対に争うな」 日本の日常にとんでもない技術が紛れ込んでいると話題に
日本では30年以上前から、主に駅弁で活用されている、移動中でも暖かいお弁当を口にする事が出来る加熱式弁当。昭和後期には、使い捨てカイロと同じように、鉄の酸化反応で温める駅弁が販売されていましたが、現在主流となっている紐を引くと温まるタイプのお弁当は、1987年(昭和62)年5月、神戸駅で淡路屋が発売した、「あっちっちスチーム弁当」が元祖とされています。今回の翻訳元では、実際にお弁当が温まる様子が動画で紹介...
海外「日本で差別から解放された」 在日外国人たちが語る日本に住んでいて良かった事
一時的な状況を除き、基本的には増加傾向が続いている在留外国人数。1985年(昭和60年)には約85万人だったその数は、令和3年6月末現在は約282万人と、40年近くで約3倍になっています。自国とは文化が違う外国での暮らしということで、人によって合う合わないはあるかと思いますが、今回の翻訳元では、日本に住んでいて良かった事が語られています。様々な意見が寄せられていましたので、その一部をご紹介します。「母国で日本の良...
海外「日本は欧米の遥か先にいた」 35年前の日本アニメの技術の高さに外国人が衝撃
1987年(昭和62年)にリリースされた、日本のOVA(オリジナル・ビデオ・アニメーション)作品、「メタルスキンパニック MADOX-01」。制作は1978年から1997年まで存在した「アートミック」で、自衛隊や米軍などが共同して完成させたパワードスーツ、「スレイヴ・トルーパー MADOX-01」と、偶然にも接点を持ってしまった平凡な若者が、壮絶な戦いに巻き込まれていく様子が描かれています。今回の翻訳元では、「エヴァンゲリオン」な...
海外「世界史の皇帝で一番好きだ」 世界の若者たちの間で昭和天皇が大きな話題に
日本の国民の祝日の1つである「昭和の日」。昭和の前半は「天長節」、1948年から「天皇誕生日」、昭和天皇が崩御された後は「みどりの日」、そして2007年から現在の名称になるなど、4月29日は異例とも言える変遷を遂げてきました。なお、「昭和の日」の趣旨は、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、 国の将来に思いをいたす」日とされています。「昭和の日」に合わせて、若い世代が集まるTikTokには、昭和天皇の御...
海外「日本は今日も平常運転だw」 相変わらず日本が面白い事をやっていると話題に
鳥取県大山町にあるグランピング施設で先日、恐竜の着ぐるみに身を包んだ参加者たちが、70メートル先のゴールを目指して全力で駆け抜ける「ティラノサウルスレース大山」が開催されました。NHKによると、新型コロナウイルスの影響が続く中でも、元気になれる場所を提供しようと企画されたそうで、第一回目となった今大会には、約100人の方が参加しました。恐竜たちが集団で準備体操をし、全力で芝を駆け抜け、疲れ果て倒れこむ姿は...
海外「世界よ、これが日本だ」 日本の宅配ドライバーが取った行動に世界から感動の声が殺到
1919年(大正8年)、大和運輸株式会社として設立された、宅配便のシェアで日本一を誇るヤマト運輸。有名な黒猫の親子のブランドマークは、1957年(昭和32年)にアメリカの運輸業者、アライド・バンラインズと業務提携を結んだ際、当時の社長の小倉氏がアライドの「白猫の親子猫マーク」に強く惹かれ、許諾を得た上で、広報担当者の娘さんが落書きした黒猫に、アレンジを加えて作成したものでした。なお、「宅急便」はヤマトホール...
「ブログリーダー」を活用して、怒りのオレンジさんをフォローしませんか?
今回は日本在住の外国人女性が投稿した、「日本の毎日」と題された動画からです。おそらく東京都内だと思うのですが、タイトル通り、何か特別な催しがあるわけではない、ごく普通の日常が収められています。しかし、その街の清潔さ、規律、秩序などが、多くの外国人にとっては非常に特別に見えるようで、複数ある類似動画の1つは、再生数が450万回を突破。コメントも5500件以上寄せられるなど、大反響となっています。外国人の反応...
今回は、日本在住の外国人女性による、「日本人のお風呂の入り方」という投稿からです。女性はまず、日本では浴槽に入る前にシャワーで頭と体を洗い、それからリラックスのために湯船に浸かる点を紹介しています。次に、湯船の中ではタオルや石鹸で体を洗ってはいけないこと、そして、自分以外の家族も同じお湯に浸かるため、お湯は抜かないということを注意点として取り上げています。あくまでも一般論という事になると思いますが...
2011年(平成23年)3月11日14時46分に発生した、「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」(東日本大震災)。東日本各地での大きな揺れや、大津波・火災などにより、東北地方を中心に12都道府県で甚大な被害を及ぼしました。地震の規模はモーメントマグニチュード(Mw)9.0で、発生時点において、日本周辺における観測史上最大の地震です。震源域は非常に広大で、南北約500キロ、東西約200キロの約10万km2に及び、最大震度は宮...
先月27日より日米同時公開が始まった、ブラッド・ピットさん主演の大作映画「F1/エフワン」。監督は「トロン: レガシー」や「トップガン マーヴェリック」で世界的に知られるジョセフ・コシンスキー氏が務めています。この映画は、かつてF1界で「天才」とまで呼ばれ、セナやプロストとも肩を並べた伝説のF1レーサー、ソニー・ヘイズ(ブラッド・ピット)が現役復帰し、バラバラだった最弱のF1チームを圧倒的な才能、実力、そして常...
7月10日夜、横浜市や川崎市で猛烈な雨が降り、横浜市港北区の高田駅前の交差点で、マンホールのふたが飛んで水が噴き出し、周辺の道路が一部陥没しました。気象庁によると、港北区付近では当日、午後7時40分までの1時間にレーダーによる解析で、およそ100ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、横浜市は、短時間のうちに大量の雨水が流れ込んだことで、下水道管内の空気が圧縮されて圧力が高まる、「エアーハンマー現象」が起きたとみて...
2020年代に入って、イギリスで大人気となっている日本の小説。2023年にも英紙ガーディアンがその人気ぶりを記事にし、弊サイトでも取り上げていたのですが、2024年にはそのブームの勢いがさらに増していることから、ガーディアン紙も再びこの件を取り上げ、その人気ぶりを記事の冒頭で以下のように伝えています。「ここ数年、書店に足を運んだ者なら誰でも、 日本文学が驚くべきブームを迎えていることに気づいただろう。 2022年...
現在、国賓としてモンゴルを公式訪問されている天皇皇后両陛下。8日午前には、ウランバートル中心部にある、政府庁舎前にある広場で歓迎式典などに臨んだあと、郊外にある日本人抑留者の慰霊碑を訪ねられ、降りしきる雨の中、慰霊碑に花を供えて黙とうをささげ、帰国を果たせなかった人々の霊を慰められました。8日夜には、フレルスフ大統領夫妻主催の晩餐会にご出席。天皇陛下は趣味のヴィオラでモンゴル国立馬頭琴交響楽団と共演...
JNTO(日本政府観光局)が6月18日に行った発表によると、5月の訪日外国人客数は369万3300人で、前年同月比では21.5%増となりました。5月として過去最高であった2024年の304万294人を65万人以上上回り、同月過去最高を大幅に更新しています。また、インドで単月過去最高を更新したほか、米国、英国、フランス、ドイツ、台湾、豪州など21市場で、5月として過去最高を記録しました。ハワイで水着販売会社のCEOを務めている、ジジ・ス...
今回は、1930年に日刊紙として刊行された、ハリウッド最初の業界紙「ハリウッド・リポーター」の記事からで、Netflixにおける日本アニメの人気ぶりが特集されています。早速ですが、以下が記事の要点です。「Netflixはこの週末、ロスで開催されているアニメ・エキスポで、 新作アニメのタイトルや映像を発表し、 グローバルなアニメ戦略にさらに力を入れていることを示した。 また同社は、日本のアニメがかつてのニッチな存在か...
ホンダは先日、自社の人気車種である「アコード」に「e:HEV Honda SENSING 360+」を搭載した、新グレードを追加することを発表しました。「Honda SENSING 360+」はハンズオフ機能や、レコメンド型車線変更支援などによって、ドライバーの負担を大幅に低減してくれるシステムで、初めてハンズオフ機能が搭載された量販モデルになります。このシステムの開発にも携わっているのが、ホンダの先進安全開発責任者の大舘正太郎さん。特許...
アメリカ・ロサンゼルスで、最新のアニメやゲームの作品など、日本のポップカルチャーを紹介する「アニメエキスポ」が、7月3日から7月6日の日程で開かれ、大勢のファンで賑わっています。「アニメエキスポ」はアメリカで30年以上続くイベントで、日本のポップカルチャーを紹介する催しとしては北米最大の規模を誇っており、1992年には1750名しかいなかった参加者も、現在では40万人規模となっています。なお現在、アニメ産業の市場...
今回は、Japanese countryside(日本の田舎)と題された外国人が撮影した映像からで、日本の山間部の町の様子が収められています。山並み、住宅、神社などの様子が収められており、投稿者さんはサブタイトルで、「ジブリの映画そのまま」と表現しています。日本人からすると、山間部でよく見る光景だと思いますが、多くの外国人にとっては、落ち着いていて、平和で、まるでアニメの中の世界のような、非常に特別な光景に映ったよう...
2000年からフランスのパリで開催されている、漫画・アニメ・ゲーム・音楽などの大衆文化や、書道・武道・茶道・折り紙などの伝統文化を含む、日本の文化をテーマとする総合博覧会、Japan Expo(ジャパン・エキスポ)。元々はフランス人の手によって企画され始まった博覧会ですが、現在は日本の関係省庁も連携しており、会場総面積は145,000㎡(東京ドーム約3個分)にも及び、集客数はフランス国内で3番目の規模を誇る、一大イベン...
近年、アニメや漫画、ゲームなど、日本のエンターテインメントが海外で主流となり、また多くのスポーツ選手が海外の大舞台で活躍しています。自然と様々な分野で日本人の知名度は高まっており、その影響もあってか、「知ってる日本人をググらずに挙げてみよう」というスレが海外のネット上でブームの様相を呈しています。特にXやFacebookでは定期的に関連スレが投稿されるのですが、その度に数千、時には2万を超える意見が寄せられ...
6月30日午後8時50分ごろ、上海発成田行きのスプリング・ジャパンの旅客機が、関西空港に緊急着陸するトラブルがありました。国土交通省大阪航空局によると、乗客と乗員計191人に怪我人はいないとのことです。なおスプリング・ジャパンは日航の傘下で、この便は日航との共同運航でした。国交省などによると、機内の気圧を一定に保つ、「与圧システム」の不具合を示す警報が鳴り、客室内で減圧が発生したとみられたため、パイロット...
1979年に公開された日本のアニメーション映画作品、「ルパン三世 カリオストロの城」。「ルパン三世」の劇場映画第2作で、宮崎駿監督の劇場映画初監督作品でもあります。「ルパン三世」シリーズの中でも屈指の人気を誇り、評論家や関係者の中でも高く評価される作品ですが、世界一有名な映画監督と言っても過言ではない、アメリカのスティーブン・スピルバーグ監督なども、この作品に大きな感銘と驚きを覚えたと伝えられており、そ...
天皇陛下は先日、皇居・御所において、大阪・関西万博に合わせて来日していた、フィンランドのストゥブ大統領と会見されました。宮内庁によると、大統領の妻、スザンヌさんは、20代だった1992~93年に、英語を教えるため、石川県中能登町の高校に勤務。その縁からご夫妻は能登半島地震に見舞われた石川県内を視察し、スザンヌさんが勤務していた高校で生徒と交流したり、被災した子どもたちのために、日本でも人気のフィンランド生...
6月27日に公開された新作映画、「F1/エフワン」のプロモーションツアーのラストとして、6月25〜26日にかけて来日していた俳優のブラッド・ピットさん。滞在中には、都内劇場での舞台挨拶の他、増上寺や渋谷センター街など東京の名所を訪れました。他にも、立ち飲みの居酒屋さんにもサプライズで登場し、お気に入りの日本食だという白身魚のポン酢和えを食べ、たまたま居合わせたというお客さんたちと交流する姿や、書道や回転ずし...
今回は、今月になって各言語のサイトで続々と取り上げられ、非常に大きな話題を呼んでいる2枚の写真からです。場所は住宅街のごみ集積所だと思われるのですが、付近で発見された落とし物のプーさんのぬいぐるみが、雨にぬれたり汚れたりしないよう、「おとし物です」と書かれたジッパー付きポリ袋に入れられ、見つけやすい位置に置かれている様子が収められています。これがあまりにも日本的な光景だとして、海外から称賛の声が相...
アメリカで開催中のクラブワールドカップのグループステージ第3戦が現地6月25日に行われ、浦和レッズはメキシコのモンテレイに0-4で完敗を喫し、同ステージを3連敗で終え、大会を後にしました。結果は不本意なものになってしまいましたが、最後まで応援を続けた浦和サポーターの、試合に負けた後でも変わらない振る舞いが、現在世界的な話題になっています。クラブW杯の敗退が決まった浦和サポーターは試合後、持参していたビニー...
競技用シューズやスニーカー、アスレチックウェアなどを製造・販売する、日本の多国籍企業であるアシックス。日本国内の同業界内で売上高一位を誇る中で、海外売上は年々拡大の一途を辿っており、現在では海外売上比率が7割を超えています。近年アシックスが展開するブランドの1つ、オニツカタイガーの人気が欧米で定着しましたが、今ではアシックスのシューズも、オシャレ、あるいはキュートだとして一大ブームに。米国のファッシ...
火山地・丘陵を含む山地の面積が、国土全体の約75パーセントを占める日本。山地は谷によって細かく刻まれ、大部分は森林に覆われています。自然と耕作地も限られてしまうわけですが、それでも人口は2008年のピーク時に1億2800万人に達し、世界で10番目の規模を誇っていました。それから16年が経った現在も12位(1億2260万人)と、上位をキープし続けています。この事実がXやredditなどで話題となり、東アジアの土地被覆図とともに...
現在、全国にはおよそ7万5000以上存在するお寺。最古の本格的寺院は飛鳥寺(法興寺)だとされており、当時強大な権力を握っていた蘇我氏の氏寺として、6世紀末から7世紀初頭にかけて建立されています。今回はスウェーデン人インフルエンサーの動画からで、560年前に建立されたお寺のご住職が、投稿者さんの質問に答えながら、お寺の中を案内される様子が収められています。多くの外国人にとってレアな光景であったようですが、それ...
7月26日(金)の全米公開に先駆け、日本で世界最速となる7月24日(水)に劇場公開されることが決定している、アメリカのスーパーヒーロー映画、「デッドプール&ウルヴァリン」。「デッドプール」シリーズの第3弾で、そのタイトル通り、デッドプールとウルヴァリンという、アメリカの2大ヒーローの活躍を描いた作品となります。映画の公開に合わせて、 全長7.5メートル、高さ約2.5メートルのデッドプールを載せた、「巨大デップートラ...
アメリカ出身の世界的な女性ラッパーで、タイム誌の世界で最も影響力のある100人にも選ばれた、ミーガン・ザ・スタリオンさんが先日、日本人アーティストの千葉雄喜さんを客演に迎えた新曲、「MAMUSHI feat. YUKI CHIBA」をリリースしました。大の親日家としても知られるミーガンさんは、この曲で日本語でのラップにも挑戦。その部分が現在世界の若者を中心に大ブームとなっており、インスタグラマーやティックトッカーたちが、こ...
日本を含むアジアを中心に、世界中で食されているお米。それぞれの国にそれぞれの米料理が存在するわけですが、本格的なレシピや料理評論家のレビューが掲載される、世界最大級のグルメサイトTasteAtlasは先日、読者からの評価が最も高い米料理を、1位から100位までのランキング形式で発表しています。1.🇯🇵 寿司2.🇯🇵 海鮮丼3.🇯🇵 鉄火丼4.🇪🇸 アロス・コン・ボガバンテ5.🇯🇵 大トロの握り6.🇯🇵 中トロの握り7.🇭🇹 ディリコレアクプワ8.🇯...
昨年3月、フランス最大手の民間テレビ局「TF1」が、大人気作品「キャッツ・アイ」をベースにした、実写化作品の制作・放送を発表していましたが、先日そのトレーラー(予告編)が公開されました。現地メディアの報道によるとシリーズは全8話で、約44億円という多額の予算が投入されており、制作を行う「TF1」はプレスリリースにて、「80年代への多くの共感」を約束しています(地上波で放送後、Amazonプライムでも配信)。待望の実...
7月に入り、連日厳しい暑さが続く日本列島。この日本の暑さには外国人観光客も堪えているようで、日本旅行中のニュージーランド出身の女性は、以下のようにその過酷さを伝えています。「今東京にいますが、連日35度(華氏95度)以上で、 観光をしていると本当に暑くて疲れます。 もし観光する時期を選べるなら、 7月は選ばない方がいいでしょう。 幸いな事に、いたる所に自動販売機がある!」この投稿に、実際に日本を旅行した...
近年では日本国内のみならず、世界的な文化となった日本のアニメや漫画。設定や舞台などが非常に多種多様であり、外国出身のキャラクターも数多く登場します。米国のコミックやカートゥーンもその点は同じですが、翻訳元のコロンビア出身のアーティストの方は、日米の作品で中南米のキャラや文化が描かれた際、中南米の視聴者の反応が明らかに違っている点を指摘。海外のネット上ではお馴染みのミームを使い、米作品に対しては険し...
イギリス海軍のリバー級哨戒艦スペイが4月15日、海上自衛隊横須賀基地に寄港していたのですが、寄港中に「技術的問題」が生じた事が、寄港から1ヶ月ほど経ってから伝えられていました。そして先日になって「スペイ」の公式Xが、「横須賀での修理が終わり、活動を再開した」事を発表。日本の民間の造船会社、「ジャパン マリンユナイテッド株式会社」の協力により、 「その能力を完全に回復した」と伝えています。寄港してから2ヶ...
現在、人類社会で最も使用者人口が多い文字である、ラテン文字(ラテンアルファベット)。古典ラテン語に存在していた23字に、「J・U・W」を加えた26字が基本ですが、æやœなどのようの合字も存在しており、英語でもかつてはœが使われていました。なお「アルファベット」という語は、ギリシア文字の最初の2文字 α, β の読み方、「アルファ」と「ベータ」が由来となっています。日本ではひらがなや漢字同様、アルファベットにも書き...
今回は、なぜか歴史系のサイトでも取り上げられるほど、現在海外で大きな話題となっている映像からで、集団登校(下校)中の小学校一年生の子どもたちが、横断歩道を渡る様子が収められています。教師、あるいは保護者の方に引率された子ども達は、手を挙げながらやや駆け足気味に道路を横断。そして渡り終えるとそれぞれが大きな声で、「ありがとうございました」とお礼をし、中にはお辞儀をしているお子さんの姿も見えます。この...
製品や商品がどの国で製造されたかを、分かりやすく示す表現である「Made in」。製品の製造国の表記が始まったのは産業革命の時期で、当時世界の製造業の中心であったイギリスに、安価な外国製品が大量に流れ込んできた事から、高品質な国産品と外国製品を区別する目的で、「Made in 〇〇」と表記されるようになりました。さて今回は、データ収集と分析を行うドイツ企業、Statistaが公表したランキングからで、「Made in 〇〇」で...
ビルボード全米第1位獲得の曲を何度も世に送り出し、アメリカの超一流アーティストたちが集結した、「USAフォー・アフリカ」のチャリティシングル、「ウィ・アー・ザ・ワールド」のブリッジ部分では、リードヴォーカルも務めたダリル・ホールさん(「ダリル・ホール&ジョン・オーツ」として デュオで長らく活躍も2024年4月ごろに解散)。6月21日に自身13年ぶりのソロアルバム、「D」が発売されているのですが、都内のレコードショ...
バレーボールのネーションズリーグ(VNL)は、日本時間7月1日、男子決勝がポーランドで行われ、日本はフランスにセットカウント1-3で敗れました。主要国際大会で52年ぶりの優勝は叶いませんでしたが、それでも1977年のワールドカップ以来となる、47年ぶりの銀メダルを獲得しており、パリ五輪に向けて大きな弾みとなリました。近年目覚ましい躍進を続けるバレー日本代表ですが、海外での人気も凄まじいものがあり、今大会の開催地で...
今回は、日本の街中でしばしば見られる、日常のちょっとした光景を映した1枚の写真からで、通り沿いにあるお宅の玄関先の石の上の目立つ位置に、Apple社の純正ワイヤレスイヤホン、「AirPods」と思しき物がポツンと置かれています。日本では落とし主が見つけやすいように、発見場所の近くの分かりやすい場所に、落し物を置いておく事がよくありますが、持ち主を思いやる日本人の気遣いや優しさ、また特にこのケースでは落し物が高...
中国・蘇州で、日本人学校のスクールバスが襲われ、日本人の親子が怪我を負った際、親子を守ろうとした現地のバス会社従業員、胡友平さんが犠牲となった件を受け、日本大使館と上海総領事館では、胡さんを追悼するため半旗が掲げられました。また、駐中国日本国大使の金杉憲治氏、そして上川陽子外務大臣がそれぞれ会見にて、胡さんの行動に敬意と弔意を表明しています。さらに、日本のネットニュースのコメント欄には、日本人ユー...
今年10月に放送開始から25年を迎える、テレビアニメの代表作の1つである「ONE PIECE」。昨年にNetflixにて実写化された影響により、アニメの世界的な人気がさらに高まっています。現在アニメはエッグヘッド編に突入しており、本日30日放送の最新話は1110話目になるのですが、基本的に週に一度ペースの放送にもかかわらず、クオリティがあまりにも凄過ぎるとして、前回の1109話のバトルシーンが国内外で大きな話題に。関連投稿には...
今回は、日本の人々に街角インタビューを行なっている、InstagramアカウントのJ’s Cribさんが投稿したもので、日本人女性2人に複数の米国のセレブの写真を見せ、その名前を答えてもらう企画を行なっています。ここでは、リアーナさん、エマ・ワトソンさん、セレーナ・ゴメスさん、キム・カーダシアンさん、ビヨンセさん、MrBeastさん、ジョニー・デップさん、コービー・ブライアントさん、マイケル・ジョーダンさん、以上9名の名前...
日本には現在、47都道府県の行政区画が存在しますが、1871年(明治4年)の廃藩置県直後は、3府302県と今よりもはるかにその数は多く、それぞれに府庁・県庁所在地が設置されていました。そして翌年の1872(明治5年)年には3府72県、1883(明治16年)年には3府44県になるなど、整理・合併を繰り返し、現在の形に落ち着いていきます。東京、大阪、京都だけが「府」だったのは、行政の中心の江戸、経済の中心の大阪、そして天皇が住ま...