任天堂は7月16日、実写映画「ゼルダの伝説」において、ゼルダ姫とリンクを演じる二人を公開しました。発表された二人はいずれもイギリス出身の役者で、ゼルダをボー・ブラガソンさんが、リンクをベンジャミン・エヴァン・エインズワースさんが演じます。本作は、1986年に第1作が発売され、以降シリーズ化された任天堂の世界的人気タイトル、「ゼルダの伝説」シリーズの実写映画化。任天堂代表取締役フェローの宮本茂氏と、「スパイ...
海外「何で日本のコロッケってあんな旨いの?」 最終的に一番美味しい日本の料理を巡り外国人が激論
健康的で理想的な食生活スタイル、またそのイメージから、現在世界中で人気の高まりを見せている日本の料理。いわゆる和食だけではなく、カレーやパン、そしてスイーツなど、日本で食べられる様々な食べ物が、日本独自の味として海外から高く評価されています。さて、今回は「日本で食べられる最高の料理」という、非常にシンプルなテーマに寄せられた反応からです。多様な意見が挙がっていましたので、その一部をご紹介します。「...
海外「これが民度の差なのか」 W杯予選敗退のイタリアで日本人の振る舞いが再び脚光
W杯カタール2022の欧州予選プレーオフが24日、各地で行われ、過去4度の優勝を誇るイタリアが北マケドニアに敗れ、EURO王者が2大会連続の予選敗退となりました。当然この結果はイタリア国民に衝撃を与えているのですが、もう1つイタリアの人々を落胆させているのが、試合後に撮影されたイタリア代表のロッカールームの様子。ゴミ箱からはゴミが溢れ、床にはペットボトルなどが散乱し、果てはロッカールームに至る通路にもゴミが捨て...
海外「日本が正式に許されたw」 KFC公式が悪ふざけする日本アニメ界にお墨付きを与え話題に
1930年に前身の「サンダース・コート&カフェ」として誕生し、現在では世界中でその味が親しまれている、ファストフードチェーン「ケンタッキーフライドチキン(KFC)」創業者のカーネル・サンダースも社名に匹敵するほど有名ですが、実は「カーネル」はケンタッキー州の名誉称号で、その立場にふさわしい姿で人前に出ようと考え、現在店頭に置かれているカーネル・サンダース像で見られるような、立派なヒゲを蓄え、紐ネクタイを着...
海外「歴史が関係してるんだよ」 なぜ日本人はスペインにあまり興味がないの?
南欧イベリア半島の大半を占める議会君主制国家、スペイン。現在の日本では英語表記の「Spain」に基づいた表記ですが、江戸時代以前はスペイン語の発音に近い、「イスパニア」という呼称が用いられていました。ヨーロッパにありながら長年イスラムの支配を受け、その後大帝国を築き世界に覇を唱えるなど、まさに激動の歴史を持つスペインですが、日本も特に16世紀の戦国時代には、衣食住を含む当時の文化、そして世界観の面でも大...
海外「日本は圧力に屈しなかった」 日本アニメが欧米を席巻する理由にBBCが迫り話題に
今回は、英公共放送「BBC」が26日に配信した、「日本のアニメはいかにして欧米を席巻したのか」というタイトルの記事からになります。早速ですが以下が要点になります。「映画『呪術廻戦0』は先週末の英米の興行収入チャートで、 大物俳優たちが出演する映画を打ち負かし、 『バットマン』の最新作に次ぐ第2位を獲得した。 アニメが映画や動画配信サービスにおいて、 新たな世界的な人気を享受している中で、 『呪術廻戦0』は...
海外「日本では高額紙幣が偽札扱いされない」 外国人が語る母国では不可能な日本での体験談
現在、日本が承認している国の数は日本を含め195カ国あり、当然その国ごとの文化や特性、特徴があります。今回の翻訳元のQuoraのスレッドでは、日本在住、あるいは在住経験がある外国人を中心に、母国では不可能ながら日本では可能な物事、あるいは体験談が語り合われています(本来は米国人向けのスレッドだったが、 色々な国籍不明の人たちが参加している)。様々な反応がありましたので、その一部をご紹介します。「日本にいる...
海外「さすがアジア唯一の先進国だ」 日本の街中を自転車で走る映像にアジア人が衝撃
初めて日本を訪れた外国人が驚く事の1つが、日本の通りなどの清潔さだと良く言われます。実際に国の清潔さを数値化したランキングなどはありませんが、「世界で最も清潔な空港」ランキング2021年度版では、トップ10に日本の空港が4つもランクインしており、その点からも日本の衛生観念の高さが窺えます。今回は、日本の街中をただ自転車で走る映像からなのですが、その通りの清潔さなどがアジアで大きな話題になっており、投稿から...
海外「日本人は嫌じゃないの?」 米国の子供達が会話に日本語を混ぜる社会現象を米高級紙が特集
今回は米紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」の記事からで、現在アメリカでは、会話の中に日本語を散りばめる人が、急増している事を伝える記事からです。早速ですが以下が要点になります。「クリスティン・アートは、12歳の娘エイミーから、 『オカアサン』と呼ばれるようになり、驚いたという。 テレビアニメ『僕のヒーローアカデミア』など、 日本のアニメ作品を観るようになってから、 エイミーが家の中でこの言葉を使...
海外「日本が特殊すぎるだけだ」 なぜ無神論の日本が世界で最も安全な国になれたのか?
世界的にみて、トップクラスに治安がいい国と考えられている日本。エコノミスト誌の「世界で一番安全な都市ランキング」では、2019年に東京が1位、大阪が3位になるなど、世界的な大都市であっても相対的にその安全性は非常に高いようです。今回は、様々な海外サイトが頻繁に取り上げている話題で、「日本は無神論の国なのにかかわらず 世界トップクラスの治安の良さがある」というもの。「日本人は無宗教」というのはあくまでも、...
中国「大陸にはない美しさだ」 昭和の日本の女性芸能人が中国の若者の間でブームに
近年中国の10代、20代の若者たちの間で、昭和・平成初期から活躍を続けている女性芸能人がブームになっています。中国のインフルエンサーやアイドルたちが、昭和の日本のアイドルのファッションなどを、自分たちのスタイルに取り入れ始めたのがきっかけとされており、現在中国のSNSでは、特に中森明菜さん風のメイクを伝授する動画が、非常に多く投稿され人気を博しています(「易碎感=儚さ」がキー)。昭和の女性芸能人の映像を...
海外「日本の影響力は圧倒的だ」 アジア各国で最も検索された国の一覧が話題に
政治的な立場などの違いにより様々な定義がありますが、基本的には欧州を除くユーラシア大陸全般を指す「アジア」。古代メソポタミアで話されていたアッシリア語で、「東」を意味する「アス」が語源とされており、古代では小アジア(トルコ・アナトリア半島)を指していました。さて、今回は「アジアで最もググられた国(自国は除外)」と題された投稿からで、タイトル通りのデータが、アジア地域の地図を使って分かりやすく提示さ...
海外「日本人の精神を体現している」 米国で創業115年の和菓子店が5時間待ちの大ブームに
現在世界中で一大ブームとなっている日本の餅。特に1990年代中盤から2000年代終盤までに生まれた、「Z世代」の若者たちの間では爆発的な人気となっています。そして、お店の味を受け継ぐ後継者がいないため、今年3月いっぱいでの閉店がアナウンスされていた、米サンフランシスコにある創業115年の餅店「勉強堂」も大人気に。閉店のアナウンス以前から大行列が珍しくない状態になっており、日によっては5時間待ちの日もあるとの事で...
海外「日本は狙い撃ちされた」 日本の人気高級車が欧州撤退でヨーロッパ人が悲鳴
日産スポーツモデルの象徴であるスカイラインGT-Rの後継車種で、世界中で絶大な支持を集めている日産・GT-R(R35型)が、新たな騒音規制や排ガス規制などの影響により、ヨーロッパでの販売が終了する事になりました。BBCの人気番組「Top Gear」が配信した記事によると、「ゴジラ」(GT-Rの愛称)の販売終了は今月末。「このような車は二度と造られる事はない」と、販売終了前の購入をヨーロッパのファンに勧めています。関連投稿に...
海外「日本人は超人のようだ」 日本の復旧速度が相変わらず尋常じゃないと話題に
16日午後11時36分、福島県沖を震源とする地震があり、宮城、福島両県で最大震度6強を観測しました。人的な被害に加え、非常に広い範囲で停電・断水が発生するなど、多方面に甚大な被害が及んでいます。東北自動車道も約100メートルにわたってひび割れし、一部期間が通行止めになっていたのですが、17日15時30分、つまり地震発生から16時間ほどで、巨大なひび割れは補修され、全線で通行可能となりました(夜明け後に作業開始のよう...
海外「日本は車に革命を起こした」 なぜ日本車がドイツ車より評価が高いのか科学サイトが解説
今回は、技術者集団が運営する科学専門サイト、「Engineerine」がフェイスブックに何度か投稿している、「なぜ日本車はドイツ車よりも信頼度が高いのだろうか」と題された記事からになります。さっそくですが、記事では4つの要因が挙げられています。1. ターゲットの違い2. 日本メーカーの支配的な販売力3. 品質 VS 生産台数4. 信頼性に対する哲学の違いそして以下は、4つの要因の詳細をそれぞれまとめた物。日本車「大量に生産さ...
海外「アニメは人気になり過ぎた」 仏映画館が日本アニメに熱狂する若者に苦言を呈する事態に
2021年12月24日より全国で公開が始まり、公開73日間で興行収入が123億円を突破するなど、大ヒットを記録している映画「劇場版 呪術廻戦 0」。アニメ版が大ブームとなっている海外での公開も決まっており、フランス・ベルギー・ルクセンブルグでは本日3月16日から公開開始。アメリカ・イギリス・カナダでは3月18日から、ドイツ・オーストリア・スイスでは3月29日から、また他の欧州各国や南米などでも、順次公開を予定しています。1...
海外「日本よ、何でなんだw」 日本人がイメージする米国人の姿が大きな話題に
様々な観点から、日本にとって一番身近な国の1つであるアメリカ。今年1月に内閣府が発表した調査によると、米国に「親しみを感じる」と答えた人は88.5%で過去最高。また、昨年4月にギャロップ社が発表した米国の世論調査では、回答者の84%が「非常に」or「最も好意を抱いている」と回答するなど、現在の日米関係は国民レベルでも非常に良好な状態にあります。さて、今回の翻訳元では、世界的な人気を誇る日本の格闘ゲームから、...
海外「日本が味方で本当に良かった」 日本の最新潜水艦を海外紙が『世界最高』と絶賛
防衛省は9日、三菱重工神戸造船所において、潜水艦「たいげい」の引渡式及び自衛艦旗授与式を実施しました。現行そうりゅう型の後継であるたいげい型の1番艦で、同艦の就役によって、日本政府が目指してきた、潜水艦22隻体制(練習艦除く)が完成しました。ソナーなどによって相手を探知する能力を向上した一方、高い静粛性によって相手から探知されにくくしたのが特徴で、高性能のリチウムイオン電池により、1度の充電で長時間の...
海外「日本はほぼ北欧だぞ」 世界で最も日本に似ている国はどこなんだろうか?
古代には大陸から様々な面で影響を受けながらも、長い歴史の中で独自の国柄を築き上げてきた日本。もちろん独自の文化や国民性は全ての国に存在しますが、その中でも、類似性が感じられる国や国民はあるものです。今回は幅広い分野の専門家も参加するQ&Aサイト、「Quora」に立てられていたスレッドからで、様々な面で日本に類似している国々が語られています。多様な意見がありましたので、その一部をご紹介します。「確かに日本人...
海外「日本では個性が尊重されている…」 日本の保育園に各国の女性から絶賛の声が殺到
保護者が働いている、病気中、妊娠中など様々な理由によって、保育が必要な乳幼児を預かり、保育を行う施設である「保育所」。保育所の始まりについては諸説ありますが、1890年(明治23年)に現在の新潟県新潟市に誕生した、「静修学校付設託児所(現赤沢保育園)」が初とされています。なお、似た施設に幼稚園がありますが、幼稚園は幼児教育施設で、指導は幼稚園教諭が行う事になっています。さて、今回は日本の保育園にスポット...
海外「日本は本当に外交上手だ」 日本の副大臣がチリ大統領に贈ったギフトに国民が熱狂
昨年12月に行われた大統領選に史上最多の票を得て勝利した、ガブリエル・ボリッチ氏(36)の就任式典が、11日に行われました。就任式典には小田原外務副大臣が特派大使として派遣され、10日にはボリッチ大統領を表敬訪問しているのですが、その際小田原副大臣は、大統領のお気に入りのポケモンキャラ、「ゼニガメ」のぬいぐるみをプレゼントしました。ボリッチ大統領は公式SNSに動画とお礼のメッセージを投稿し、大きな喜びを国民...
海外「日本が隣国ならなぁ…」 日本の特別な支援にウクライナからの反響が物凄い事に
日本政府は8日午後11時ごろ、ロシアと交戦中のウクライナに、自衛隊の防衛装備品などを提供するため、航空自衛隊の空中給油・輸送機「KC767」を、ウクライナの隣国・ポーランドに派遣しました。KC-767には防弾チョッキをはじめ、ヘルメット、非常用糧食、発電機、防寒服、衛生資材、発電機などが搭載。今回のために防衛装備移転三原則の運用指針を改定しており、紛争拡大を助長する装備ではないとして、提供が実現しています。この...
海外「俺の国なんて存在してないぞ…」 1000年前の日本の伝説を巡る報道に世界が大騒ぎ
栃木県那須町にある国指定の名勝史跡で、妖怪「九尾の狐」伝説で知られる「殺生石」が、真っ二つに割れているのが5日に見つかりました。殺生石は、平安時代に大陸から渡った九尾の狐が女性に化け、鳥羽上皇の命を奪おうとしたところ、陰陽師に見破られ、那須野に逃げるも、退治されて石になったものと伝えられています。また、この石には九尾の狐の怨念が残っており、その毒気により多くの生き物が命を落すと伝えられている事から...
海外「日本は実質的な戦勝国だ」 世界は日本を過剰に愛し過ぎじゃないだろうか?
高い品質の製品やアニメや漫画などのポップカルチャーの影響で、様々な世論調査を見ても、世界的に好感度が高い日本ですが、近年は「日本」というだけで人々が盲目的に称賛する現状に、疑問を呈する声もネット上には存在しており、その事を題材にした関連投稿が多数存在しています。今回の翻訳元もそういった投稿の1つで、ニューヨークと秋葉原の街並みに対する反応を提示。どちらも街中に広告が溢れているにもかかわらず、ニュー...
海外「遂に日本が目覚めたぞ」 米紙が伝える日本の外交政策の大転換に驚きと感謝の声
ロシアがウクライナに対する軍事侵攻に踏み切り、今もロシア軍とウクライナ軍の戦闘が続いています。日本を含めた国際社会はロシアのSWIFTからの締め出しや、ロシアの中央銀行が各国に持つ資産も凍結するなど、非常に大規模な経済制裁に踏み切っています。その中で日本はさらに、ウクライナからの難民の受け入れや、防弾チョッキをキエフに送る事などを発表。その事を米紙「ワシントン・ポスト」は「異例の措置」と表現し、日本が...
海外「日本とは絶対に争うな」 日本の超名門野球部の練習風景に外国人が衝撃
今月18日に開幕するセンバツ高校野球の組み合わせ抽選が4日、甲子園で行われ、出場32校の1回戦の対戦相手が決まりました。開幕ゲームとなる大会第1日の第1試合は、7年ぶり11度目の出場となる浦和学院(埼玉)と、21世紀枠で出場する大分舞鶴高校(大分)の対戦となっています。浦和学院は、強豪校がひしめく激戦区である埼玉県において、夏の甲子園に県内最多となる14回出場している名門校。翻訳元では、浦和学院野球部の練習風景...
海外「日本人より日本の天気に詳しくなった」 日本の天気番組が海外ファンに占拠される事態に
日本では1884年(明治17年)6月1日に初めて、気象庁の前身である東京気象台から発表された天気予報。第一号の予報は、全国の天気を一文でまとめたもので、「全国一般風ノ向キハ定リナシ天気ハ変リ易シ 但シ雨天勝チ」というものでした。また今ではおなじみになっている降水確率の発表の開始は、1980年(昭和55年)とそこまで昔の事ではなく、当初は主要都市だけが対象となっていました。現在ではネット上でいつでも天気を確認出来...
海外「日本人が愛される訳だよ」 イスラム教徒の同僚に示した日本人選手の気遣いに称賛の嵐
今月2日に行われたFAカップ5回戦で、南野拓実選手がチームの全得点となる2得点を決め、所属するリバプールの勝利に大きく貢献しました。先月27日には別のカップ戦(カラバオ杯)の決勝が行われ、リバプールはPK戦を11ー10で制し、10年ぶり最多9度目の優勝を飾っているのですが、表彰台で見せた南野選手の振る舞いを、デイリー・メールやESPNなど多くの大手メディアが報じています。試合後、優勝したリバプールの選手達は表彰台に集...
海外「日本が誤解されてるw」 日本が舞台のハリウッド大作映画にツッコミと期待の嵐
伊坂幸太郎氏のベストセラー小説「マリアビートル」を、ブラッド・ピットさん主演でハリウッド実写化した、映画「Bullet Train」の予告編が2日、世界一斉公開されました。本作の舞台は日本。ブリーフケースの回収の任務にあたる、久しぶりに殺し屋の任務に復帰した主人公(ブラッド・ピット)が、新幹線に偶然乗り合わせていた殺し屋たちと、死闘を繰り広げるアクション大作になっています。監督は「デッドプール2」などで知られる...
海外「日本よ、カッコ良すぎるぞ」 ウクライナの『義勇兵』に日本人70人が志願し話題に
ウクライナ政府は現在、「外国人義勇兵」を募集しており、ゼレンスキー大統領もツイッターで呼びかけを行っているのですが、在日ウクライナ大使館が日本語に翻訳して投稿したところ、3月1日現在で約70名の日本人が志願している事が、在日ウクライナ大使館関係者によって明らかにされました。志願者は全員男性で、約3分の1の方々が元自衛官。フランス外国人部隊に所属していた方も2名おり、「ウクライナの若者が亡くなるぐらいなら...
海外「日本人は怒ってるの?」 日本人への配慮で『ティファニーで朝食を』が規制され議論に
トルーマン・カポーティの同名小説を原作とする、オードリー・ヘプバーンの代表作の1つ「ティファニーで朝食を」。1962年のアカデミー賞では5部門にノミネートされ、2012年には米国立フィルム登録簿に登録されるなど、非常に高い評価を受けています。一方、原作にも登場し、ミッキー・ルーニーが演じた、日系アメリカ人の登場人物の「ユニオシ」に関しては、米国社会におけるステレオタイプな日本人像が反映されており、またコミカ...
「ブログリーダー」を活用して、怒りのオレンジさんをフォローしませんか?
任天堂は7月16日、実写映画「ゼルダの伝説」において、ゼルダ姫とリンクを演じる二人を公開しました。発表された二人はいずれもイギリス出身の役者で、ゼルダをボー・ブラガソンさんが、リンクをベンジャミン・エヴァン・エインズワースさんが演じます。本作は、1986年に第1作が発売され、以降シリーズ化された任天堂の世界的人気タイトル、「ゼルダの伝説」シリーズの実写映画化。任天堂代表取締役フェローの宮本茂氏と、「スパイ...
今回は日本在住の外国人女性が投稿した、「日本の毎日」と題された動画からです。おそらく東京都内だと思うのですが、タイトル通り、何か特別な催しがあるわけではない、ごく普通の日常が収められています。しかし、その街の清潔さ、規律、秩序などが、多くの外国人にとっては非常に特別に見えるようで、複数ある類似動画の1つは、再生数が450万回を突破。コメントも5500件以上寄せられるなど、大反響となっています。外国人の反応...
今回は、日本在住の外国人女性による、「日本人のお風呂の入り方」という投稿からです。女性はまず、日本では浴槽に入る前にシャワーで頭と体を洗い、それからリラックスのために湯船に浸かる点を紹介しています。次に、湯船の中ではタオルや石鹸で体を洗ってはいけないこと、そして、自分以外の家族も同じお湯に浸かるため、お湯は抜かないということを注意点として取り上げています。あくまでも一般論という事になると思いますが...
2011年(平成23年)3月11日14時46分に発生した、「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」(東日本大震災)。東日本各地での大きな揺れや、大津波・火災などにより、東北地方を中心に12都道府県で甚大な被害を及ぼしました。地震の規模はモーメントマグニチュード(Mw)9.0で、発生時点において、日本周辺における観測史上最大の地震です。震源域は非常に広大で、南北約500キロ、東西約200キロの約10万km2に及び、最大震度は宮...
先月27日より日米同時公開が始まった、ブラッド・ピットさん主演の大作映画「F1/エフワン」。監督は「トロン: レガシー」や「トップガン マーヴェリック」で世界的に知られるジョセフ・コシンスキー氏が務めています。この映画は、かつてF1界で「天才」とまで呼ばれ、セナやプロストとも肩を並べた伝説のF1レーサー、ソニー・ヘイズ(ブラッド・ピット)が現役復帰し、バラバラだった最弱のF1チームを圧倒的な才能、実力、そして常...
7月10日夜、横浜市や川崎市で猛烈な雨が降り、横浜市港北区の高田駅前の交差点で、マンホールのふたが飛んで水が噴き出し、周辺の道路が一部陥没しました。気象庁によると、港北区付近では当日、午後7時40分までの1時間にレーダーによる解析で、およそ100ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、横浜市は、短時間のうちに大量の雨水が流れ込んだことで、下水道管内の空気が圧縮されて圧力が高まる、「エアーハンマー現象」が起きたとみて...
2020年代に入って、イギリスで大人気となっている日本の小説。2023年にも英紙ガーディアンがその人気ぶりを記事にし、弊サイトでも取り上げていたのですが、2024年にはそのブームの勢いがさらに増していることから、ガーディアン紙も再びこの件を取り上げ、その人気ぶりを記事の冒頭で以下のように伝えています。「ここ数年、書店に足を運んだ者なら誰でも、 日本文学が驚くべきブームを迎えていることに気づいただろう。 2022年...
現在、国賓としてモンゴルを公式訪問されている天皇皇后両陛下。8日午前には、ウランバートル中心部にある、政府庁舎前にある広場で歓迎式典などに臨んだあと、郊外にある日本人抑留者の慰霊碑を訪ねられ、降りしきる雨の中、慰霊碑に花を供えて黙とうをささげ、帰国を果たせなかった人々の霊を慰められました。8日夜には、フレルスフ大統領夫妻主催の晩餐会にご出席。天皇陛下は趣味のヴィオラでモンゴル国立馬頭琴交響楽団と共演...
JNTO(日本政府観光局)が6月18日に行った発表によると、5月の訪日外国人客数は369万3300人で、前年同月比では21.5%増となりました。5月として過去最高であった2024年の304万294人を65万人以上上回り、同月過去最高を大幅に更新しています。また、インドで単月過去最高を更新したほか、米国、英国、フランス、ドイツ、台湾、豪州など21市場で、5月として過去最高を記録しました。ハワイで水着販売会社のCEOを務めている、ジジ・ス...
今回は、1930年に日刊紙として刊行された、ハリウッド最初の業界紙「ハリウッド・リポーター」の記事からで、Netflixにおける日本アニメの人気ぶりが特集されています。早速ですが、以下が記事の要点です。「Netflixはこの週末、ロスで開催されているアニメ・エキスポで、 新作アニメのタイトルや映像を発表し、 グローバルなアニメ戦略にさらに力を入れていることを示した。 また同社は、日本のアニメがかつてのニッチな存在か...
ホンダは先日、自社の人気車種である「アコード」に「e:HEV Honda SENSING 360+」を搭載した、新グレードを追加することを発表しました。「Honda SENSING 360+」はハンズオフ機能や、レコメンド型車線変更支援などによって、ドライバーの負担を大幅に低減してくれるシステムで、初めてハンズオフ機能が搭載された量販モデルになります。このシステムの開発にも携わっているのが、ホンダの先進安全開発責任者の大舘正太郎さん。特許...
アメリカ・ロサンゼルスで、最新のアニメやゲームの作品など、日本のポップカルチャーを紹介する「アニメエキスポ」が、7月3日から7月6日の日程で開かれ、大勢のファンで賑わっています。「アニメエキスポ」はアメリカで30年以上続くイベントで、日本のポップカルチャーを紹介する催しとしては北米最大の規模を誇っており、1992年には1750名しかいなかった参加者も、現在では40万人規模となっています。なお現在、アニメ産業の市場...
今回は、Japanese countryside(日本の田舎)と題された外国人が撮影した映像からで、日本の山間部の町の様子が収められています。山並み、住宅、神社などの様子が収められており、投稿者さんはサブタイトルで、「ジブリの映画そのまま」と表現しています。日本人からすると、山間部でよく見る光景だと思いますが、多くの外国人にとっては、落ち着いていて、平和で、まるでアニメの中の世界のような、非常に特別な光景に映ったよう...
2000年からフランスのパリで開催されている、漫画・アニメ・ゲーム・音楽などの大衆文化や、書道・武道・茶道・折り紙などの伝統文化を含む、日本の文化をテーマとする総合博覧会、Japan Expo(ジャパン・エキスポ)。元々はフランス人の手によって企画され始まった博覧会ですが、現在は日本の関係省庁も連携しており、会場総面積は145,000㎡(東京ドーム約3個分)にも及び、集客数はフランス国内で3番目の規模を誇る、一大イベン...
近年、アニメや漫画、ゲームなど、日本のエンターテインメントが海外で主流となり、また多くのスポーツ選手が海外の大舞台で活躍しています。自然と様々な分野で日本人の知名度は高まっており、その影響もあってか、「知ってる日本人をググらずに挙げてみよう」というスレが海外のネット上でブームの様相を呈しています。特にXやFacebookでは定期的に関連スレが投稿されるのですが、その度に数千、時には2万を超える意見が寄せられ...
6月30日午後8時50分ごろ、上海発成田行きのスプリング・ジャパンの旅客機が、関西空港に緊急着陸するトラブルがありました。国土交通省大阪航空局によると、乗客と乗員計191人に怪我人はいないとのことです。なおスプリング・ジャパンは日航の傘下で、この便は日航との共同運航でした。国交省などによると、機内の気圧を一定に保つ、「与圧システム」の不具合を示す警報が鳴り、客室内で減圧が発生したとみられたため、パイロット...
1979年に公開された日本のアニメーション映画作品、「ルパン三世 カリオストロの城」。「ルパン三世」の劇場映画第2作で、宮崎駿監督の劇場映画初監督作品でもあります。「ルパン三世」シリーズの中でも屈指の人気を誇り、評論家や関係者の中でも高く評価される作品ですが、世界一有名な映画監督と言っても過言ではない、アメリカのスティーブン・スピルバーグ監督なども、この作品に大きな感銘と驚きを覚えたと伝えられており、そ...
天皇陛下は先日、皇居・御所において、大阪・関西万博に合わせて来日していた、フィンランドのストゥブ大統領と会見されました。宮内庁によると、大統領の妻、スザンヌさんは、20代だった1992~93年に、英語を教えるため、石川県中能登町の高校に勤務。その縁からご夫妻は能登半島地震に見舞われた石川県内を視察し、スザンヌさんが勤務していた高校で生徒と交流したり、被災した子どもたちのために、日本でも人気のフィンランド生...
6月27日に公開された新作映画、「F1/エフワン」のプロモーションツアーのラストとして、6月25〜26日にかけて来日していた俳優のブラッド・ピットさん。滞在中には、都内劇場での舞台挨拶の他、増上寺や渋谷センター街など東京の名所を訪れました。他にも、立ち飲みの居酒屋さんにもサプライズで登場し、お気に入りの日本食だという白身魚のポン酢和えを食べ、たまたま居合わせたというお客さんたちと交流する姿や、書道や回転ずし...
今回は、今月になって各言語のサイトで続々と取り上げられ、非常に大きな話題を呼んでいる2枚の写真からです。場所は住宅街のごみ集積所だと思われるのですが、付近で発見された落とし物のプーさんのぬいぐるみが、雨にぬれたり汚れたりしないよう、「おとし物です」と書かれたジッパー付きポリ袋に入れられ、見つけやすい位置に置かれている様子が収められています。これがあまりにも日本的な光景だとして、海外から称賛の声が相...
磁気ディスクの一種で、1970年代から1980年代にかけて、世界で最も普及した外部記憶装置である、「フロッピーディスク」(単に「フロッピー」とも)。デジタル庁は今月3日、行政手続きの記録媒体として、フロッピーディスクの使用を求める規定の撤廃が、全て完了したことを明らかにしています。これは「アナログ規制」見直しの一環なのですが、こういった見直しはドイツでも進められており、1994年から現在まで就役中である、ブラ...
競技用シューズやスニーカー、アスレチックウェアなどを製造・販売する、日本の多国籍企業であるアシックス。日本国内の同業界内で売上高一位を誇る中で、海外売上は年々拡大の一途を辿っており、現在では海外売上比率が7割を超えています。近年アシックスが展開するブランドの1つ、オニツカタイガーの人気が欧米で定着しましたが、今ではアシックスのシューズも、オシャレ、あるいはキュートだとして一大ブームに。米国のファッシ...
火山地・丘陵を含む山地の面積が、国土全体の約75パーセントを占める日本。山地は谷によって細かく刻まれ、大部分は森林に覆われています。自然と耕作地も限られてしまうわけですが、それでも人口は2008年のピーク時に1億2800万人に達し、世界で10番目の規模を誇っていました。それから16年が経った現在も12位(1億2260万人)と、上位をキープし続けています。この事実がXやredditなどで話題となり、東アジアの土地被覆図とともに...
現在、全国にはおよそ7万5000以上存在するお寺。最古の本格的寺院は飛鳥寺(法興寺)だとされており、当時強大な権力を握っていた蘇我氏の氏寺として、6世紀末から7世紀初頭にかけて建立されています。今回はスウェーデン人インフルエンサーの動画からで、560年前に建立されたお寺のご住職が、投稿者さんの質問に答えながら、お寺の中を案内される様子が収められています。多くの外国人にとってレアな光景であったようですが、それ...
7月26日(金)の全米公開に先駆け、日本で世界最速となる7月24日(水)に劇場公開されることが決定している、アメリカのスーパーヒーロー映画、「デッドプール&ウルヴァリン」。「デッドプール」シリーズの第3弾で、そのタイトル通り、デッドプールとウルヴァリンという、アメリカの2大ヒーローの活躍を描いた作品となります。映画の公開に合わせて、 全長7.5メートル、高さ約2.5メートルのデッドプールを載せた、「巨大デップートラ...
アメリカ出身の世界的な女性ラッパーで、タイム誌の世界で最も影響力のある100人にも選ばれた、ミーガン・ザ・スタリオンさんが先日、日本人アーティストの千葉雄喜さんを客演に迎えた新曲、「MAMUSHI feat. YUKI CHIBA」をリリースしました。大の親日家としても知られるミーガンさんは、この曲で日本語でのラップにも挑戦。その部分が現在世界の若者を中心に大ブームとなっており、インスタグラマーやティックトッカーたちが、こ...
日本を含むアジアを中心に、世界中で食されているお米。それぞれの国にそれぞれの米料理が存在するわけですが、本格的なレシピや料理評論家のレビューが掲載される、世界最大級のグルメサイトTasteAtlasは先日、読者からの評価が最も高い米料理を、1位から100位までのランキング形式で発表しています。1.🇯🇵 寿司2.🇯🇵 海鮮丼3.🇯🇵 鉄火丼4.🇪🇸 アロス・コン・ボガバンテ5.🇯🇵 大トロの握り6.🇯🇵 中トロの握り7.🇭🇹 ディリコレアクプワ8.🇯...
昨年3月、フランス最大手の民間テレビ局「TF1」が、大人気作品「キャッツ・アイ」をベースにした、実写化作品の制作・放送を発表していましたが、先日そのトレーラー(予告編)が公開されました。現地メディアの報道によるとシリーズは全8話で、約44億円という多額の予算が投入されており、制作を行う「TF1」はプレスリリースにて、「80年代への多くの共感」を約束しています(地上波で放送後、Amazonプライムでも配信)。待望の実...
7月に入り、連日厳しい暑さが続く日本列島。この日本の暑さには外国人観光客も堪えているようで、日本旅行中のニュージーランド出身の女性は、以下のようにその過酷さを伝えています。「今東京にいますが、連日35度(華氏95度)以上で、 観光をしていると本当に暑くて疲れます。 もし観光する時期を選べるなら、 7月は選ばない方がいいでしょう。 幸いな事に、いたる所に自動販売機がある!」この投稿に、実際に日本を旅行した...
近年では日本国内のみならず、世界的な文化となった日本のアニメや漫画。設定や舞台などが非常に多種多様であり、外国出身のキャラクターも数多く登場します。米国のコミックやカートゥーンもその点は同じですが、翻訳元のコロンビア出身のアーティストの方は、日米の作品で中南米のキャラや文化が描かれた際、中南米の視聴者の反応が明らかに違っている点を指摘。海外のネット上ではお馴染みのミームを使い、米作品に対しては険し...
イギリス海軍のリバー級哨戒艦スペイが4月15日、海上自衛隊横須賀基地に寄港していたのですが、寄港中に「技術的問題」が生じた事が、寄港から1ヶ月ほど経ってから伝えられていました。そして先日になって「スペイ」の公式Xが、「横須賀での修理が終わり、活動を再開した」事を発表。日本の民間の造船会社、「ジャパン マリンユナイテッド株式会社」の協力により、 「その能力を完全に回復した」と伝えています。寄港してから2ヶ...
現在、人類社会で最も使用者人口が多い文字である、ラテン文字(ラテンアルファベット)。古典ラテン語に存在していた23字に、「J・U・W」を加えた26字が基本ですが、æやœなどのようの合字も存在しており、英語でもかつてはœが使われていました。なお「アルファベット」という語は、ギリシア文字の最初の2文字 α, β の読み方、「アルファ」と「ベータ」が由来となっています。日本ではひらがなや漢字同様、アルファベットにも書き...
今回は、なぜか歴史系のサイトでも取り上げられるほど、現在海外で大きな話題となっている映像からで、集団登校(下校)中の小学校一年生の子どもたちが、横断歩道を渡る様子が収められています。教師、あるいは保護者の方に引率された子ども達は、手を挙げながらやや駆け足気味に道路を横断。そして渡り終えるとそれぞれが大きな声で、「ありがとうございました」とお礼をし、中にはお辞儀をしているお子さんの姿も見えます。この...
製品や商品がどの国で製造されたかを、分かりやすく示す表現である「Made in」。製品の製造国の表記が始まったのは産業革命の時期で、当時世界の製造業の中心であったイギリスに、安価な外国製品が大量に流れ込んできた事から、高品質な国産品と外国製品を区別する目的で、「Made in 〇〇」と表記されるようになりました。さて今回は、データ収集と分析を行うドイツ企業、Statistaが公表したランキングからで、「Made in 〇〇」で...
ビルボード全米第1位獲得の曲を何度も世に送り出し、アメリカの超一流アーティストたちが集結した、「USAフォー・アフリカ」のチャリティシングル、「ウィ・アー・ザ・ワールド」のブリッジ部分では、リードヴォーカルも務めたダリル・ホールさん(「ダリル・ホール&ジョン・オーツ」として デュオで長らく活躍も2024年4月ごろに解散)。6月21日に自身13年ぶりのソロアルバム、「D」が発売されているのですが、都内のレコードショ...
バレーボールのネーションズリーグ(VNL)は、日本時間7月1日、男子決勝がポーランドで行われ、日本はフランスにセットカウント1-3で敗れました。主要国際大会で52年ぶりの優勝は叶いませんでしたが、それでも1977年のワールドカップ以来となる、47年ぶりの銀メダルを獲得しており、パリ五輪に向けて大きな弾みとなリました。近年目覚ましい躍進を続けるバレー日本代表ですが、海外での人気も凄まじいものがあり、今大会の開催地で...
今回は、日本の街中でしばしば見られる、日常のちょっとした光景を映した1枚の写真からで、通り沿いにあるお宅の玄関先の石の上の目立つ位置に、Apple社の純正ワイヤレスイヤホン、「AirPods」と思しき物がポツンと置かれています。日本では落とし主が見つけやすいように、発見場所の近くの分かりやすい場所に、落し物を置いておく事がよくありますが、持ち主を思いやる日本人の気遣いや優しさ、また特にこのケースでは落し物が高...
中国・蘇州で、日本人学校のスクールバスが襲われ、日本人の親子が怪我を負った際、親子を守ろうとした現地のバス会社従業員、胡友平さんが犠牲となった件を受け、日本大使館と上海総領事館では、胡さんを追悼するため半旗が掲げられました。また、駐中国日本国大使の金杉憲治氏、そして上川陽子外務大臣がそれぞれ会見にて、胡さんの行動に敬意と弔意を表明しています。さらに、日本のネットニュースのコメント欄には、日本人ユー...
今年10月に放送開始から25年を迎える、テレビアニメの代表作の1つである「ONE PIECE」。昨年にNetflixにて実写化された影響により、アニメの世界的な人気がさらに高まっています。現在アニメはエッグヘッド編に突入しており、本日30日放送の最新話は1110話目になるのですが、基本的に週に一度ペースの放送にもかかわらず、クオリティがあまりにも凄過ぎるとして、前回の1109話のバトルシーンが国内外で大きな話題に。関連投稿には...
今回は、日本の人々に街角インタビューを行なっている、InstagramアカウントのJ’s Cribさんが投稿したもので、日本人女性2人に複数の米国のセレブの写真を見せ、その名前を答えてもらう企画を行なっています。ここでは、リアーナさん、エマ・ワトソンさん、セレーナ・ゴメスさん、キム・カーダシアンさん、ビヨンセさん、MrBeastさん、ジョニー・デップさん、コービー・ブライアントさん、マイケル・ジョーダンさん、以上9名の名前...