chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
パンドラの憂鬱 http://pandora11.com/

日本に関する様々な分野に寄せられる海外の反応を翻訳し、紹介していきます。

怒りのオレンジ
フォロー
住所
未設定
出身
江東区
ブログ村参加

2011/04/06

arrow_drop_down
  • 海外「日本は世界史の常識を変えた」 なぜ日本は日露戦争で大国ロシアに勝てたのか?

    1904年(明治37年)2月から1905年(明治38)8月まで、18ヶ月にわたり、日本とロシアとの間で行われた日露戦争。満州南部と遼東半島が主な戦場となったほか、日本近海でも大規模な艦隊戦が繰り広げられました。最終的にアメリカの仲介のもとでポーツマス条約を締結し、日本の勝利となりました。世界史に大きな影響を与えたこの戦争ですが、当時の日本は本格的な近代化から30年余りの新興国で、かたやロシアは当時世界最強と謳われて...

  • 海外「日本人はさすがだな」 世界各国で最も評価が高いアニメの一覧が話題に

    今回は、インターネット上で最大のアニメデータベースの1つ、「MyAnimeList」に寄せられた評価をもとに、特に日本アニメの人気が高い国25カ国において(記事では23カ国。コメント欄で追加)、最も高く評価されている作品トップ3がまとめられています。やはり日本でも評価の高い作品が並んでいますが、「お国柄が出ている」との指摘も。様々な反応が寄せられていましたので、ご覧ください(「中国」より後の国々は「続きを読む」か...

  • 海外「これが日本って国なんだ」 在日外国人の価値観を変えた日本での体験に感動の声

    今回は、日本在住の外国人男性がQuoraに記し、6万回以上いいねされた「日本でしかあり得ない瞬間」から。早速ですが、以下が男性の体験談になります。「東京の秋葉原駅からつくば駅まで、 つくばエクスプレスで移動している最中、 前に座る男の子がずっと僕と遊びたがっていた。 こちらを覗いて、笑って、席に座って……。 僕は移動の間、ずっと彼と楽しく遊んだよ。 衝撃的だったのは、両親が目的の駅で降りる時に、 頭を下げ...

  • 海外「凄い人の数だった!」 フランスで開催の『Japan Expo』がコロナ禍でも大盛況

    今月18日から20日にかけて、日本のマンガ、アニメ、ゲーム、音楽、ファッション、武道、伝統文化など、様々な日本の文化を扱うイベント「Japan Expo Sud」が、フランス南部の港湾都市、マルセイユで開催されました(「Sud」はフランス語で「南」の意味)。「Japan Expo Sud」は2009年から毎年この時期に開催され、昨年は新型コロナウイルスの影響で中止となりましたが、今年はワクチンパスを導入し、開催にこぎつけています。様々...

  • 海外「何で本家を超えてるんだよ…」 世界的スーパーチェーンでも日本だけ別格だと話題に

    アメリカ合衆国ワシントン州に本社を置き、世界で810店を展開する会員制スーパーチェーン、コストコ。入荷したままの商品を倉庫に並べて販売する事で、商品管理や陳列にかかるコストや手間を抑えるスタイルで、ほとんどの商品が箱売りか大容量パックで販売されています。なお、現在の年会費は4840円(会員カードは全世界で利用可能)。海外のSNS上では日本のコストコを紹介する投稿が多くあり、世界的チェーン店ながら独特な品揃え...

  • 海外「日本の影響力がこれ程とは…」 米海兵隊の募集ポスターが日本化され世界が騒然

    アメリカ独立戦争中の1775年に設立された、大陸海兵隊を起源とするアメリカ海兵隊。当初は本国イギリスにもあるので念のため設置しておく、という程度の認識で、特別な責任任務はありませんでした。しかし現在では、約18万人の現役将兵と4万人近い予備役を擁する、海兵隊としては世界最大規模、そして最強の組織となっており、陸軍、海軍、空軍、宇宙軍と並び、5軍種からなる常備軍の1つとなっています。さて、今回は海外のネット...

  • 海外「今や日本は世界の中心だ」 英高級紙が日本のジャズの世界的な人気の高まりを解説

    今回は英紙「ガーディアン」の特集記事で、世界的な人気が高まっている日本独自のジャズが、いかにして生まれたのかが解説されています。早速ですが、以下が要点になります。「ジャズは間違いなくアメリカの芸術様式であり、 ヒップホップと並んで米国最大の文化的業績だ。 1920年代から30年代にかけて米国の演奏家が日本の都市を巡り、 それにより健全なシーンが日本で形成されていった。 しかし戦中は『敵性音楽』となり、禁...

  • 海外「涙なしには観られない」 日本人女性達が歌うウクライナ国歌が現地の人々を感動の渦に

    NATOとEUへの加盟をめざすウクライナと、それを阻止したいロシアとの間で緊張が高まり、刻一刻と変化しているウクライナ情勢。緊張緩和の鍵を握るアメリカ政府は20日、バイデン大統領がプーチン大統領との首脳会談を、原則として受け入れたと発表しており、24日の米ロ外相会談で調整するとしています。緊迫した状況が続く中、ボーカルグループ「横濱シスターズ」は、「横浜市の姉妹都市提携シリーズ」として、ウクライナのオデッサ...

  • 海外「なぜか金髪碧眼で描かれるw」 日本人って俺達フランス人の事をどう思ってるの?

    世界の外国人旅行客数の国別ランキングでは、長らく毎年トップに君臨しているなど、多くの海外の人々を惹きつけているフランス。アジアなどの近隣諸国に比べて距離がある事もあり、日本人の旅行先としては毎年10位前後となっていますが、テレビや雑誌などでは華やかな国として取り上げられる事が多く、そういった情報は、日本人が抱くフランスのイメージに、大きな影響を与えてきました。さて今回の翻訳元では、日系フランス人のツ...

  • 海外「日本食の多様性は凄いな…」 日本のカツ丼の人気が海外ネットで物凄い事に

    今回は、代表的な丼料理の1つであるカツ丼の話題からです。カツ丼が誕生したのは明治時代後期か大正時代、今から100〜120年前ごろと考えられており、山梨県甲府市のそば店、東京都新宿区のそば店など、例に漏れず、発祥の店舗については様々な説があるようです。さて、今回の翻訳元では、大阪日本橋の有名店、「こけし」の調理風景が取り上げられています。近年は訪日客や日本食レストランの増加により、カツ丼ファンが外国人の間...

  • 海外「日本人の創造力よw」 全世界配信アニメ『テルマエ・ロマエ』が一般層にも大ウケ

    「マンガ大賞2010」や「第14回手塚治虫文化賞短編賞」を受賞し、幅広い層から大きな支持を得たコメディ漫画「テルマエ・ロマエ」が、Netflixシリーズ「テルマエ・ロマエ ノヴァエ」として、新たにアニメ化、3月28日(月)より全世界独占配信となります。「テルマエ・ロマエ」は、現代日本にタイムスリップし、日本の風呂文化にカルチャーショックを受けた、古代ローマ人の浴場設計技師ルシウス・モデストゥスが、現代日本と古代ロ...

  • 海外「こんな国に生まれたかった」 日本に嫁いだ女性モデルが伝える日本の特別さが話題に

    今回は「日本在住の女性が、なぜ日本という国が、こんなにも素晴らしい国なのかを伝える」と題された動画からで、アメリカ出身で現在は日本でモデルとして活躍されている、アレックスさんの投稿が1つの映像にまとめられています。以下が取り上げられている日本の特別な要素になります。・印鑑文化・小さな子供たちが電車に乗って登校している・地震が発生しても日本人は全く動じない・夫婦は言葉ではなく行動で愛情を伝える (相...

  • 海外「日本女子は見事だった」 米フィギュアコーチが日本勢を混乱下の希望の光と絶賛

    北京五輪は15日、フィギュアスケート女子ショートプログラムが行われ、坂本花織選手が自己ベスト更新の79.84点をマークし、日本勢トップとなる3位につけました。今回オリンピック初出場の樋口新葉選手は、出場選手の中でただ一人トリプルアクセルを成功させ73.51点で5位。17歳の河辺愛菜選手も最大の武器であるトリプルアクセルに挑むも転倒。その後はまとまった演技を見せ、62.69点の15位となっています。トップはROCのカミラ・ワ...

  • 海外「安全な日本でしか無理だ」 革新的な日本の配達システムに海外から羨望の声

    KDDIやヤマト運輸など4社は、自宅の車のトランクなどに、いわゆる「置き配」の形で荷物を届ける実証実験を始めました。利用者はまず、アプリに自分の車を登録。車のどこに荷物を「置き配」して欲しいかの指定が可能となり、「トランク」に配達するよう依頼を行うと、配達時に配送員が専用のアプリで一時的にロックを解除し、荷物が車に届けられる仕組みとなっています。このサービスは戸建て住まいを対象としており、4月末まで実験...

  • 海外「やっぱり日本は特殊だ…」 災害に強い日本人を象徴する1枚の写真に感動の声

    今回は、2011年3月に発生した東日本大震災後に撮影され、英国や米国のメディアが驚きとともに取り上げた写真からで、2人の男性が、津波により家々が破壊された環境の中で、自分たちで設置した湯船に浸かっている様子が収められています。デイリー・メール紙によると撮影場所は宮城県南三陸町との事です。同紙は、「日本人が強さを示した」と題して記事を投稿しており、「これは日本人の驚くべき精神の証であり、 彼らが耐えなけれ...

  • 海外「日本の歴史に興味が湧いた」 アニメ『平家物語』の完成度に海外から絶賛の声

    琵琶法師たちによって語り継がれ、後世の文学や演劇に大きな影響を与えた「平家物語」。古川日出男訳を底本に、初のアニメ化が行われ、1月12日よりフジテレビ「+Ultra」で放送中です(FODにて全話先行配信)。時は平安末期。平家一門が栄華を極めようとしていた時代。亡者が見える目を持つ男・平重盛は、未来が見える目を持つ琵琶法師の少女「びわ」に、 「お前たちはじき滅びる」と予言される事に。貴族社会から武家社会へと歴史...

  • 海外「みんな日本車が欲しいんだよ」 中古の日本車が世界中で異常なまでの高値に高騰

    2年以上続いている世界的なパンデミックの影響により、半導体を生産する工場が操業を停止し、結果自動車工場も止むを得ず減産という状況が続いています。そのため中古車の価格まで上昇傾向にあり、世界的に「出来るだけ長く乗れる車」の争奪戦に。特に信頼性が高い日本車の価格はうなぎ上りで、アメリカの技術系ニュースサイトの記者が、7年前に購入したホンダ・フィットを売りに出したところ、新車価格よりも高く売れたという話が...

  • 欧州「日本こそ真の友人だ!」 ヨーロッパを救う日本の支援に現地から感謝の嵐

    日本政府は、ウクライナ情勢が緊迫する中で、ヨーロッパで天然ガスが不足するのを避けるべく、米欧の要請を受け、国内に必要なLNGを確保した上で、一部をヨーロッパ向けに融通する方針を固めました。現在は日本も国内の発電量の約4割をLNGに頼っているのですが、萩生田経済産業大臣は記者団に対して、「国民生活に支障をきたすような事はしない。 計算した上で余剰分を協力する」と語っています。日本も余裕があるとは決して言え...

  • 海外「だって日本人だぞ?」 資源のない日本が大国になった事実に困惑する海外の人々

    1868年の明治維新から約50年後となる、第一次世界大戦後には世界五大国の一角となり、第二次世界大戦の敗戦から23年後の1968年には、世界第二位の経済大国にまで駆け上がった日本。1975年にはG7の前身であるG5を米英仏独と形成するなど、近代以降はほとんどの時期で、特に経済的な成功を収めてきました。その成功を資源が限られている国が達成してきたという事で、Q&AサイトのQuoraでは、その理由を問うスレが乱立しています。「資...

  • 海外「時代が日本に追いついた」 ディズニー初の眼鏡のヒロインに日本の先進性を見出す声

    ディズニーの長編アニメーション60作目にあたる、最新作の「ミラベルと魔法だらけの家」。コロンビアの奥地にある魔法に包まれた家に生まれながら、「魔法のギフト」を授からなかった主人公のミラベルが、世界から魔法が失われ、一家が危険にさらされている事を知り、家族を救う唯一の希望として立ち上がる事を決意した、というあらすじの物語で、第79回ゴールデン・グローブ賞では、アニメーション作品賞を受賞しています。本作の...

  • 米国「日本が強過ぎるだけだ」 なぜ米国文化は日本のソフトパワーに凌駕されたのか?

    特にインターネットの普及以降、アニメや漫画など、様々なコンテンツが世界中でリアルタイムで愛されており、日本のソフトパワーは益々の高まりを見せています。そのような中で、現状に疑問を持つ人も。5万人以上のフォロワーを抱える米国人ツイッターユーザーは、例えば日本のアニメは「素晴らしい作品も多い」とした上で、「同じような内容とキャラクターばかりなのに、 なぜ日本のソフトパワーはアメリカ文化を凌駕してしまっ...

  • 中国「これが民度という物だ」 良い物は良いと認める日本人の姿勢に中国から感動の声が殺到

    冬季北京オリンピックの開会式が5日、日本時間21時より始まり、大会に出場する91の国と地域の選手たちが入場行進を行い、124人の選手が出場する日本は、10番目に入場しました。関東地区の世帯平均視聴率は21・3%で、瞬間最高の世帯視聴率が25・2%を記録した中で、日本のネット上では、開会式の演出などに対して、ポジティブな反応が多数寄せられました。そして現在ヤフーニュースが行なっている、「北京五輪の開会式、あなたの満...

  • 海外「コロナ禍で日本の良さを痛感した」 長年日本で暮らす外国人が気づいた日本の偉大さが話題に

    法務省・出入国在留管理庁が昨年10月に発表した統計によると、2021年6月末現在の在留外国人の数は、前年末から6万3551人(2.2%)減少し、282万3565人でした。その中には長年日本で暮らしている外国人も多いわけですが、今回の翻訳元の記事では、「長期滞在者の目から見た、日本を偉大な国たらしめている5つの要素」が紹介されています。1. どこに行っても便利 おもてなしの概念と結びついており、 このコンセプトが日本を地球...

  • 海外「日本で最悪の瞬間だw」 在日外国人が最も恐れる日常の魔の瞬間に共感の声

    足の保温や保護などの為に用いられる靴下。紀元前2世紀から3世紀ごろには、アラビア半島の遊牧民族が履いていたとの記録があり、現存している世界で最古の靴下は、エジプトで発見された子供用の縞柄の靴下で、4世紀から5世紀の物とみられています。日本には古代から襪(しとうず)や足袋がありますが、現在のような靴下が日本に渡ったのは江戸期とされており、「水戸黄門」の名で知られる水戸光圀が、日本で一番最初に着用したと伝...

  • 中国「これが日本の良い所だ!」 日本の五輪アナウンサーが中国でアイドル並みの人気に

    本日4日開幕の北京冬季オリンピック。今大会の公式マスコットは、宇宙服のような氷製のシエルを装着した、パンダのキャラクターの「ビンドゥンドゥン」で、未来やテクノロジー、おもてなしの気持ちが込められています。五輪取材で北京入りしている日本テレビの辻岡義堂アナウンサーが、担当する番組で「ビンドゥンドゥン」への愛を連日説き、様々なグッズを買い込み身につけていたところ、その事が中国のネット上で話題となり、現...

  • 海外「日本人はずるい!」 日本で『100円で食べられる物』の数々に移住希望者が続出

    他の先進国と比較すると、物価が安いとされる日本。実際にヨーロッパ諸国や北米で外食をすると、日本の2、3倍の値段になる事が珍しくありません。一方で、日本はタクシーや映画館の料金が高かったり、野菜&肉などの食料品や乳飲料等の値段自体は普通でも、量が少ない分高い、あるいはそう感じられるなど、物価の捉え方は一律ではないようです。いずれにしても、ちょっとした嗜好品はかなり安く、しかも美味しいという事で、翻訳元...

  • 海外「日本はいい国だなぁ」 日本で撮影された平和過ぎる光景に外国人がほっこり

    今回は海外ネットで話題になっていた、日本の平和な日常の一場面から。オリジナル動画は@takahito1101さんが投稿されたもので、「緊急事態宣言が出るか出ないかという緊張感漂う時期の朝」に撮影。窓の外から楽しそうな声が聞こえ覗いてみると、複数の力士さんと子供たちが一緒に大縄跳びをしていたそうです。元々は2020年の大晦日に投稿されたものなのですが、その平和で、キュートで、微笑ましい光景が、今になって海外の人々を...

  • 海外「日本は偏見さえ平和的か」 日本には『三大美人県』なる物が存在するらしい

    島国でありながら、峻険な地形や幕藩体制の影響などにより、今も地域ごとに多様な独自文化が残っている日本。そういった地域性は相貌にも表れると考えられるのか、美しい人が多いとされる都道府県のステレオタイプも存在します。一般的には秋田、京都、福岡が三大美人

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、怒りのオレンジさんをフォローしませんか?

ハンドル名
怒りのオレンジさん
ブログタイトル
パンドラの憂鬱
フォロー
パンドラの憂鬱

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用