chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • この木なんのき。

    先日仕事で訪れた保育園の園庭で収穫。何の木か先生に聞いてみたものの分らず、図鑑でもネットでもヒットせず。幹には深い溝が刻まれて風格があって、葉はツヤがあり...

  • 頂き物、杜松。

    仕事先のお客様宅に放置されてた杜松。お話してみると亡くなった旦那さんの物で処分に困るということで頂き。だいぶ弱ってるので数年かけて復活させていきます。

  • 紅葉、かりん。

    今年は少し緩めの鉢に植え替えたカリン。剪定で枝が増えてくれないのは肥料が足りないのか、老木ゆえか。とにかく田舎に来てから観察が足りない、、、

  • 実成り、こまつなぎ。

    花の咲いてる期間が長い駒繋。咲きながら実もついていたがここに来て熟成して茶色くなってきた。極小のインゲンって感じ。十分持ってるし繁殖力が強いので実生はしません。

  • 紅葉、南京ハゼ。

    いろいろとやることが多くて、さて盆栽も手入れしなければ、と思った時にはすでに紅葉。しかも急激な気温の変化もあってすでに散り初め、、、辛うじて南京ハゼ。赤み...

  • 実生、栗。

    今年もいくつか実生にチャレンジしています。その一つ、栗。道端に落ちてたやつを拾って適当に鉢に置いてただけ。長い花穂やイガグリがみれるようになるには、相当大...

  • 開花、駒繋。

    こんなに早い時期だったかな?の感のこまつなぎ開花。樹形も勝手に整って行くし、葉は小さいし花もどんどん咲いてくれるし、太りは遅そうだけど、盆栽向きの樹種と言...

  • 庭ゼキショウ、開花。

    もう20年ほど植えっぱなしのユキヤナギの軽石鉢に飛び込みの庭石菖。いろんな雑草系が生えては消えていき、って感じです。今回は生えた位置がなかなか良いですね。...

  • 台。

    いつものようにハクチョウゲが開花してくれました。が、今回は木では無くて台が主役。溶接の資格を取って溶接機も買い、自宅で気ままに作り物ができるようになった。...

  • 芽だし、ヤマモミジ。

    少し前の写真だけど、ヤマモミジの芽だし。冬場は水やりも油断しがちなので、元気よく芽が出てくると安心する。現在はもっさりと茂っているので、いつ、どれだけ剪定...

  • 藤、開花。

    手のかからない、それでいてド派手に咲いてくれるフジ。今回はちょっと傾けて植え替えたおかげで、さらに花が見やすくなった。山でも自生している木が目立つようにな...

  • ぐみ、開花。

    今年最初の更新ですか、、、とりあえずグミが開花しました。初の実成り、期待してます。さて、この春は気合を入れて植え替え作業続行中。冬に仕込んでおいた種たちも...

  • 開花、サルスベリ。

    以前持っていた個体なのかどうか、もう定かではないですが、長らく畑に植えっぱなしだったものを例によって根も幹も極端に切り詰めて、駄温鉢に適当に戻しておいただ...

  • 開花、睡蓮。

    母から分けてもらって2年目の睡蓮。昨年も一輪、今年も一輪の模様。肥料不足か日照不足か水不足か。いつかたくさんの花を浮かべてみたいものです。

  • 新緑、ハナズオウ。

    今春畑から鉢に上げた内のひとつ。例によって幹を極端に切り詰めて植え付けたので、芽が出るまでどれが何なのか分らない状態でしたが、すべて無事芽吹いたので樹種も...

  • 結実、ハマヒサカキ。

    海岸近くで種を取って、やはり3年目。花も実も小さいし常緑なので紅葉もせず、あまり見どころはなさそうな木ですが、樹形づくりは簡単でしょう。ま、気長に持ち込ん...

  • 順調、ヤシャブシ。

    こちらも実生で3年ほど。種子がとても小さいので老眼鏡無しでは見失ってしまいます。枝が長く伸びる性質のようなので、大きく育てて良きサイズを探したいですね。隣...

  • 開花、こまつなぎ。

    実生して3年目。昨年から開花もし、実もつけていた早熟の木。登山口あたりに群生してて、萩だろうか、と思いつつ育てていましたが、調べてみると駒繋という樹種でし...

  • 新たな棚場。

    また少し間があきました。この連休でやっと盆栽の定位置が決まった感じなので、載せておきます。今年はやるぞ、と思いつつここに来てからもう3年。家のリフォーム、...

  • ちょっと心配な赤松。

    文人の赤松。入手してから15年ほど経っている模様。枝葉も増えたし、幹模様も古さが出てきたが、姿がちょっとだらしない感じもするので、この冬は整姿に力を入れて...

  • 実なり、ピラカンサ。

    この姿で植え付けて8年ほど経っているようです。鉢合わせがイマイチイケてない気がするので、来春はもうちょっと吟味して植え替えようと思います。台は浴室の解体作...

  • 紅葉、カリン。

    頂き物のカリン。僕の手にかかってもう15年は経っただろうか?ここ数年は丹精こめて、とは言い難い状況だが、毎年しっかり紅葉してくれます。鉢はカットした駄温に...

  • 黄葉、イチョウ。

    小石川の植物園産のイチョウ。こちらに来てからいつも使ってた肥料が手に入りません。それっぽいモノやハイポネックスは時々与えていますが、空気も水もいいはずなの...

  • 開花、くちなし。

    今年はたくさん咲きました。こんなに咲いてくれたのは初めてじゃないか?虫が付きやすいので、しっかり防虫して実成りの写真も載せたいと思います。鉢はカット駄温に...

  • 半懸崖、コナラ。

    このコナラも10年以上の付き合い。ずっと小鉢に入っているので幹の太りもありません。子供が子供のままずっといてくれる、そんな感じでしょうか。この木は幸せなん...

  • 開花、ハクチョウゲ。

    特に気を遣わなくても毎年花を見れるハクチョウゲも生き残り。もう10年以上経っていると思われるが、この幹の細さで、小さい鉢の中でよく頑張ってくれてます。年に...

  • 缶詰。

    あ相変わらずこんなのも作っています。今回はオリーブの缶詰に実生ハゼノキと、山深い集落で採取の毛足の長いコケ。コケかどうかもわからないけど、初めて見る種。冬...

  • 開花、ピラカンサ。

    とぐろを巻く根を露出させて数年、生き残りの木の一つ。今年も元気に花を咲かせてくれた。ところでピラカンサ、って名前はどこから来たのか。ピラカンサス、なら落ち...

  • 植え替え、石化檜。

    畑に挿し木して数年、昨年深鉢にあげて今年は薄鉢へ。樹高は30センチほど。枝分かれ以下は根でした。葉がもこもこしてて小さくても大木感が出るので、小品でも結構...

  • たわわに開花、藤。

    お久しぶりに再会です。熊野に戻って2年半、やっと本腰を入れて盆栽に取り組める状態に落ち着きました。生まれ故郷とはいえ30年離れていればほぼ見知らぬ土地、大...

  • 初開花、ムクゲ。

    また間が空いてしまいましたね、、、酷暑なのか冷夏なのか、なかなか過酷なこの夏、気が付いたらなんとムクゲが開花しておりました。調べてみるとこの木もそろそろ1...

  • 石鉢に松。

    毎度おなじみの軽石鉢に松です。採取元の松ぼっくりは小ぶりだったので、発芽率はどうかなぁ、な感じでしたが、ほとんどの種が動いているようです。

  • 2年目のイヌマキ。

    植えた記憶もおぼろげなイヌマキ。種を採取した記憶があるのは、小田原城址公園にある天然記念物の巨木。樹齢は400年ともいわれているそうなので、秀吉のころには...

  • 開花間近のたんぽぽ。

    今年も元気に茎が伸びています。というか、公園や土手やらで見かける姿と比べて、伸びすぎじゃない?と思うほど、伸びます。そういう種なのか、厳しい環境ではそうな...

  • ボケ、開花。

    この鉢に入って3年ほどでしょうか、勢いも出てきて今年は10輪ほど咲いています。しかし、この作家鉢、とっても気にいっているのですが、フチが欠けやすいのが難点...

  • 2年目のかつら。

    以前、ここで載せてた木もまだ健在で、しかしながら枝づくりの難しさと、曲げ過ぎてしまった幹が自然じゃないとの理由から放置気味。でも魅力的な樹種ではあるので、...

  • モミジ展開中。

    実家に数年放置し昨年持ち帰って、間延びした幹を切断して2年目のモミジ。オオモミジだったかイロハだったか、葉が展開してみないとイマイチ、、、土台はしっかりし...

  • 芽吹きのグミ。

    またもや時間が空いてしまいました。冬場はあまりトピックもなく、更新もサボりがち、、です。で、もうすでに桜の季節で、まだまだ寒い日もありますが、芽吹きも始ま...

  • 種拾い。

    子供が学校の工作に使う、というのを思い出して、 適当に拾ってきました。 くぬぎ、コナラ、シラカシ、でしょうか。 いくつか持ってるし、面白味もあま...

  • 乗ってきた、ユリノキ。

    今年一番の成長株、ユリノキ。 写真だとサイズがわかりにくいですが、 鉢は8号ほど、樹高は60センチほどです。 枝も増えてきているので、幹が太るま...

  • 採取の松ぼっくり。

    天候不順なせいもあって、 いきなり秋が来たこの頃。 ハゼはもう紅葉して葉が散りつつあります。 先日、公園の木からもいできた松ぼっくり。 緑...

  • ホーローの小皿。

    昔から青山のキラー通りにある雑貨屋”グランピエ”にて購入。 薬味を入れたり、枝豆を入れたり、普通に食器として使ってますが、 コケ玉の受けとしても面...

  • 今年は大漁、イヌビワ。

    今年は枝が3本できて、 それぞれに5つほどの実がなりました。 今入っている薄鉢はもう限界でしょう。 来シーズンは大きめの鉢にして、さらなる飛躍を...

  • 実生、カラスザンショウ。

    正月の帰省時に適当に蒔いてきた種が、 幸運なことに芽を出していたのでとりあえず一株だけ持ち帰り。 葉を触ると山椒のような強い香りを発します。 初...

  • 開花のゆり。

    田舎から戻りました。 自動冠水は今回はパーフェクト。 心配していたフヨウのつぼみも無事にふくらみが増しております。 数年前から実家に置きっぱ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kumagusu1968さんをフォローしませんか?

ハンドル名
kumagusu1968さん
ブログタイトル
盆栽日記-the experimental bonsai diary-
フォロー
盆栽日記-the experimental bonsai diary-

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用