chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
(:3[kanのメモ帳] https://kan-kikuchi.hatenablog.com/

個人ゲーム開発者kan.kikuchiのメモ的技術ブログ。月木更新でUnity関連がメイン。

個人ゲーム開発者kan.kikuchiのメモ的技術ブログ。月木更新でUnity関連がメイン。

Kan.Kikuchi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2011/03/21

arrow_drop_down
  • 発表からなんと約7年!「Picontier(ピコンティア)」Switch版ついにリリース!【新作】【NintendoSwitch】

    はじめに 先にSteam(Mac&Windows)にて配信していた「Picontier(ピコンティア)」が、 ついにSwitchでもリリースされました! 一応、ゲーム内容を紹介するとかわいいドット絵の箱庭系スローライフRPGで、

  • SteamDeckで起動しているかを判定する方法【Unity】【Steam】

    この記事でのバージョン Unity 2022.3.3f1 Steamworks.NET Release 20.2.0 はじめに 今回はUnityでSteam向けのゲームを作る際にSteamDeckで起動しているかを判定する方法の紹介です! なお、SteamDeckとはSteam(Valve)が販売しているポータブルゲーミングPCの事です。 SteamDeckで起動しているかを判定する方法

  • async/awaitでDoTweenの終了を待つ事が出来る AsyncWaitForCompletion【Unity】【DOTween】

    この記事でのバージョン Unity 2022.2.8f1 DOTween Pro 1.0.335 はじめに Unityで位置や大きさなどのアニメーション、いわゆるTweenを実装するアセットとしてお馴染みのDOTweenでは、 https://assetstore.unity.com/packages/slug/32416?aid=1101lGoY OnCompleteを使うことでTweenの終了後に処理をする事が可能です。 Debug.Log($"移動開始"); //Tweenで移動、移動後にログ表示 transform.DOMove(new Vector3(1, 0, 0), 1).OnC…

  • Prefab Modeになっているか(プレハブを開いてるか)を判定する方法【Unity】【エディタ拡張】

    エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2022.2.8f1 はじめに UnityではPrefabをダブルクリック等で開くと、そのPrefabだけの画面になり、さらにHierarchyにPrefabの名前が表示されるいわゆるPrefab Modeになります。 今回はこのPrefab Modeになっているか(プレハブを開いてるか)を判定する方法の紹介です! なお、記事中の画像は以下のアセットを使っております。 Mobile Garage Vol. 2 プレハブを開いてるか(Prefab Modeか)を判定する方法

  • オブジェクトごとに特定のレイヤーと衝突するかの設定が出来る機能 Collision Layer Override【Unity】

    この記事でのバージョン Unity 2022.2.8f1 はじめに Unityではレイヤー(Layer)ごとに衝突するかどうかを設定出来ますが、 「同じ敵だけど例外的にこのオブジェクトだけ衝突させたくない」「このオブジェクトとの衝突を一瞬だけなくしたい」みたいに細かい仕様が多い場合にはレイヤーが増えて使い勝手がよくないです。 しかし、Unity2022.2からCollision Layer Overrideというオブジェクトごとに特定のレイヤーと衝突するかの設定が出来る機能が追加されたので、今回はその紹介記事です! Collision Layer Override

  • 遅延処理(◯秒後に実行)が簡単に実装出来る DOVirtual.DelayedCall【Unity】【DOTween】

    この記事でのバージョン Unity 2022.2.8f1 DOTween Pro 1.0.335 はじめに 今回はUnityで位置や大きさなどのアニメーション、いわゆるTweenを実装するアセットとしてお馴染みのDOTweenが、 https://assetstore.unity.com/packages/slug/32416?aid=1101lGoY 実は「◯秒後に実行」という遅延処理も簡単に実装出来るというお話。 DOVirtual.DelayedCall

  • 全ての衝突を一度に取得し、一括で処理出来る Contact Event【Unity】

    この記事でのバージョン Unity 2022.2.8f1 はじめに UnityではOnCollisionEnter等、衝突の検知が出来るコールバックがありますが、 //衝突した時に実行される private void OnCollisionEnter(Collision collision) {} これらは各オブジェクトごと及び各衝突ごとに実行されるため、大量に発生すると重くなりがちです。 しかしUnity 2022.2から全ての衝突を一度に取得し、一括で処理出来るようになりました! という事で今回は、それを試してみた感じの記事です。 なお、記事中の画像は以下のアセットを使っております。 Mo…

  • Rigidbodyの重心をずらす(質量に偏りを作る)方法【Unity】

    この記事でのバージョン Unity 2022.2.8f1 はじめに Unity公式の以下を動画見てたら、2022.2からRigidbodyの重心をInspectorから設定出来るようになったそうです。(前からプログラムからの操作は出来たらしい) という事で今回は、Rigidbodyの重心をずらす(質量に偏りを作る)方法を試してみた感じの記事です! なお、記事中の画像は以下のアセットを使っております。 Mobile Garage Vol. 2 Rigidbodyの重心をずらす(質量に偏りを作る)方法

  • HDR(ハイダイナミックレンジ)をエディタ拡張で使う方法【Unity】【エディタ拡張】

    エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2022.2.8f1 はじめに 前に「HDR(ハイダイナミックレンジ)をInspectorやプログラムで使う方法」という記事を書きましたが、 今回はそのエディタ拡張バージョンです! HDR(ハイダイナミックレンジ)をエディタ拡張で使う方法

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Kan.Kikuchiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kan.Kikuchiさん
ブログタイトル
(:3[kanのメモ帳]
フォロー
(:3[kanのメモ帳]

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用