やさしくて丁寧な“副業×著作権”の入門書です。 画像・文章・音楽・動画など、日常の副業活動に密接に関わる著作権の基本を、高齢者にも理解できるよう、くどいくらい…
特許調査を専門とする弁理士による、知的財産や特許調査に関する雑感です。
独立開業し主に特許調査を担当しています。 2004年頃から、先行技術調査、無効資料調査、侵害予防調査、外国特許調査、文献調査、パテントマップ作成など、調査を専門にして来ました。 今後は、鑑定や無効審判、訴訟、特許の分析・価値評価などより高度な仕事にも取り組んで行きたいと思っています。
J-PlatPat機能改善のお知らせ「検索履歴を使った検索」「特実検索結果ランキング機能」
2/15よりJ-PlatPatの機能が改善されます。 具体的には、「検索履歴を使った検索」と「特実検索結果ランキング機能」です。検索履歴を使った検索は、商用デ…
一般社団法人弁理士クラブ知的財産実務研究所による実務家のための知的財産権判例70選2024年度版です。ペーパーバックと電子書籍として再登場です。かつては発明推…
令和6年11月分 特許出願等統計速報が公表されました。 11月は営業日が20日あり、前年同月比で特許・実案と商標は微増、意匠は7.5%減となっています。 気に…
2025知財・情報フェア&コンファレンスのウェブサイトが出来ています。2025年9月10日(水)~9月12日(金)10:00~17:00、東京ビッグサイト 西…
米国商務省が、USPTOを在宅勤務禁止対象から除外したという、JETROさんによるニュースです。 米国商務省は原則として定常的な在宅勤務が禁止されるそうですが…
「令和6年度弁理士試験 短答式筆記試験問題の解説 特許・実用新案編 Kindle版」
令和6年度弁理士試験 短答式筆記試験問題を解説した電子書籍です。 解説に当たり、条文及び青本を参照するようにし、審査基準や書籍の参照は最低限に抑えたとのことで…
「八丁味噌」愛知 岡崎の老舗2社で作る組合が生産者団体に追加
GI保護制度の対象となっている「八丁味噌」の生産者団体に、老舗の事業者が入る八丁味噌協同組合(愛知県岡崎市)が追加されました。 この組合は、登録された製法が伝…
「『流れ』と『やり方』全部見せます! 契約書のリーガルチェック」
契約書のリーガルチェックに関する近刊です。 チェックの対象となる契約書の受領からスタートし、チェックの順番や方法、依頼者へのコメントの返し方まで、「著者の詳細…
令和6年度 第2回 知的財産セミナー2024「今から始める海外出願!~事例でわかる知財戦略~」
日本弁理士会関東会、千葉県発明協会、INPIT千葉県知財総合支援窓口、ジェトロ、千葉県産業振興センター主催のセミナーです。 特許を中心に、海外知財で抑えるべき…
「裁判実務のデジタル化に対応! 証拠収集実務マニュアル 第4版」
裁判実務のデジタル化に対応! 証拠収集実務マニュアル 第4版です。 証拠収集方法について、コンパクトかつ速やかに何を、どのような手続で集めればよいかがわかると…
特許庁 任期付職員(特許審査官補・特許審査官)採用試験合格発表
特許庁 任期付職員 特許審査官補の採用試験合格発表が昨日、任期付職員 特許審査官の採用試験合格発表が1/17にありました。合計で51名の採用です。合格された方…
「デジタル時代の法律 : つながった世界における課題と機会 Kindle版」
デジタル時代の法律に関する電子書籍です。 デジタル法の基礎、法規範のグローバル化、破壊的技術の法的影響といった重要なテーマを網羅しています。個人データ保護にお…
著作物の引用に関する近刊です。 シリーズの第1巻では、著作権者に許諾を取らずに「引用」する方法を詳しく紹介し、実用的な部分だけを選んで解説したとのことです。 …
中部経済産業局主催、日本弁理士会東海会共催の AI関連技術の審査事例セミナーです。 AI関連技術の審査事例や知財実務におけるAI活用等について、AI関連技術に…
ビジネス法務2025年3月号には知財の特集はありませんが、「災害・緊急時対応の法務」、「対話の質を高める株主総会2025」、「トクリュウ,副業,フリーランスが…
日本知的財産仲裁センター第26回シンポジウム「紛争解決へのAIの適用」
日本知的財産仲裁センター第26回シンポジウムです。ハイブリッド形式の開催です。 「紛争解決へのAIの適用」と題して、AIとADRによる紛争解決ー知財紛争を例に…
JapioさんのサイトにDESIGN PROTECT 144号 目次が掲載されています。 論文の内容は見ることができませんが、ブランド構築、中国意匠、関連意匠…
先週1/16(木)ですが、日本弁理士会・日本弁理士政治連盟 令和7年度新年賀詞交換会へ出席してきました。会場はオークラ東京です。 知財・弁理士制度に関する5党…
知財管理 2025年1月号 目次が公表されました。 除くクレーム、知財コンサルティング、記載要件、PCT協働調査試行プログラムなど幅広い内容です。今月は知財情…
日本弁理士会 関東会セミナー ちょっと待って、そのAI成果物、使って大丈夫ですか?
日本弁理士会 関東会 神奈川委員会による知的財産セミナーです。 ちょっと待って、そのAI成果物、使って大丈夫ですか?と題して、AIをビジネス活用する際には様々…
エンタテインメント法実務の第二版です。 「業界知識」やジャンル固有の事情を紹介しつつ一般的な法知識とつなげることを目指した、エンタテインメント法の解説書です。…
発明が変えた世界史に関する近刊です。 文字、プラスチック、自動車……現代人にとっては身近な約60のモノや技術を中心に、豊富な資料で丁寧に読み解く内容です。発明…
日本弁理士会関東会 神奈川委員会による特許マップの作成と活用、知財戦略〜「J-PlatPat」で作る 特許マップ、特許マップの活用と知財戦略〜セミナーです。 …
明日開催の産業構造審議会 第51回特許制度小委員会 配布資料が公表されました。 今年は特許法の改正が予定されているようです。主な検討事項は以下になります。特許…
令和7年度の弁理士試験ですが、下記のスケジュールで行われる予定です。 昨年度と同じく、論文式の必須科目が6月下旬と、やや早めのスケジュールとなっています。 試…
「CBT模擬試験付き 2025~2026年版 知的財産管理技能検定3級テキスト&過去問題集」
2025~2026年版 知的財産管理技能検定3級テキスト&過去問題集です。 知的財産管理技能検定3級のポイントや重要語句が一目でわかるテキストと、最新の過去問…
本日、弊所・弊社メルマガNo.89を発行しました。 知財のセミナー特集として、自分が講師を務めるテックデザインさんの「特許公報の効率的な検索・調査法」の他、5…
第53回 東北大学知財セミナー「2024年度知財関連ニュースから学ぶ知財の最前線」
第53回 東北大学知財セミナーです。テーマは「2024年度知財関連ニュースから学ぶ知財の最前線」になります。 生成AIで急増する「声の無断利用」問題、iPS細…
知的財産セミナー「創作に関する秘密情報・成果物の保護・取扱」
日本弁理士会関西会とINPIT-KANSAIによる共催セミナーです。 中小企業の「創作に関する秘密情報・成果物の保護・取扱」をテーマに、創作に関する成果物の法…
「AI時代の創造力革命: 対話で拓く発明コーチング AI発明教育 Kindle版」
急速なAIの進化が教育のあり方を問い直す現代において、「対話」を核としたコーチング手法によって、人間の創造性を最大限に引き出すための実践的なガイドブックです。…
第52回 東北大学知財セミナー(2025年2月19日)「韓国の知的財産概況」
第52回 東北大学知財セミナーです。 韓国の知的財産概況について、ジェトロ・ソウル事務所 副所長の方が、韓国の知財制度の特徴、最新の知財法の改正状況、その他知…
「分野別・争点別 ITビジネス判例・事例ガイド―システム開発・知財活用・データ利用―」
分野別・争点別 ITビジネス判例・事例ガイド―の近刊です。 ITビジネス、システム関連の弁護活動経験が豊富な著者らが、①システム開発をめぐる事案、②知的財産を…
和解の考え方と実務に関する新刊です。 最高裁判所調査官(民事)を務めた現役裁判官である著者が、訴訟上の和解に関する基本技法と、これを実践で活かしていく方法を体…
第51回 東北大学知財セミナー(2025年1月22日)「中国の知的財産概況」
第51回 東北大学知財セミナーです。 JETRO北京と香港事務所の方より、前半は中国における知財法体系や知財関連組織を紹介した上で中国の知財制度の概要を解説が…
4/23(水)開催 今すぐ実践!【特許公報の効率的な検索・調査法】
自分が講師を務めるテックデザインさんのセミナーです。 特許分類を用いた調査の手順やコツを実例を挙げながらわかりやすく解説する内容です。先行技術調査や侵害予防調…
「ライセンス契約のすべて 実務応用編~交渉から契約締結までのリスクマネジメント~ 改訂第2版」
ライセンス契約のすべて 実務応用編 改訂第2版です。 ライセンスビジネスについて、実務の第一線で活躍する企業の法務担当、弁護士、弁理士(総勢10名)が、各分野…
山口大学 2025年1月23日(木):知的財産セミナー【著作権コース】※オンライン開催
山口大学の知的財産セミナー 著作権コースです。 大学の学生及び教職員を主な対象として、教育上、研究上の著作権問題についてお話しする内容とのことです。 2025…
弁護士及び知財の専門家と考える契約実務ワークショップ(秘密保持契約(NDA)編)
大阪弁護士会とINPIT-KANSAIによる、弁護士及び知財の専門家と考える契約実務ワークショップです。国際業務において生じる典型的なトラブルなど具体的なケー…
特許庁の特許出願技術動向調査、令和7年度の予定されるテーマです。 (一般)核融合発電 (機械)低炭素燃料エンジン (化学)乳酸菌入り食品 (電気・電子)侵入検…
続いて、令和7年 日本弁理士会会長 新年のご挨拶です。 賃金も徐々にではあるものの増加傾向に、出願状況は停滞傾向、弁理士試験受験者数は多かった時期の3割程度に…
特許庁の小野長官 2025年 年頭所感です。 中小企業に対する伴走支援、世界最速・最高品質の特許審査、デジタル技術活用に対応した法改正、海外展開支援・国際調和…
カメラと写真映像のプレミアムショーCP+2025は、今年もパシフィコ横浜で2025年2月27日(木)~ 3月2日(日)の4日間、開催されます。 パシフィコ横浜…
「ハーバード・ビジネス・レビュー2025年2月号 従業員体験 働きがいを実感できる環境づくり」
ハーバード・ビジネス・レビュー2025年2月号では、「従業員体験 働きがいを実感できる環境づくり」が特集されます。 従業員が辞めていく企業は何を間違えているの…
いまから200年前に発明され、爆発的に普及した自転車に関する読み物です。 いつ誰が、どのような工夫を加えて今日の姿になったのか、その登場が、いかに女性たちを鼓…
金融庁出向中に株のインサイダー取引に関与したとされる裁判官が、12/23に懲戒免職になっています。 金融庁への出向を解かれて、裁判官として弾劾裁判で処分される…
今朝、初詣に行きました。今年は事務所に近い浅草寺です。 9時半に浅草寺に着きました。外国人の方がちらほらといましたが、比較的空いていました。おみくじを引いたら…
INFOSTA 新春セミナー: 生成AI時代における情報専門家のコミュニティ構築に向けて
INFOSTAの新春セミナーです。INFOSTA(情報科学技術協会)は2025年に創立75周年を迎えます。 「生成AI時代における情報専門家のコミュニティ構築…
2025年 新年あけましておめでとうございます。墨田区錦糸町に事務所を構え、13年が経過しました。今年で14年目になります。 昨年は大手企業さんとの取引も増え…
「ブログリーダー」を活用して、123さんをフォローしませんか?
やさしくて丁寧な“副業×著作権”の入門書です。 画像・文章・音楽・動画など、日常の副業活動に密接に関わる著作権の基本を、高齢者にも理解できるよう、くどいくらい…
特許庁・INPIT・中小機構 共催セミナー です。 特許庁の協力の下、中小機構及びINPITから、資金調達・人材確保・顧客開拓など、スタートアップ支援施策の全…
WIPO日本事務所によるウェビナーです。 WIPO統計部より発表された最新データ、2024年および2025年7月1日に発効するPCT規則の改正点、さらにePC…
来月発売のジュリスト 2025年7月号(No.1612)では、特集2「ドワンゴ事件最高裁判決の検討──国境を越えたインターネットビジネスと特許法の課題」が組ま…
農林水産分野に関係する知的財産の近刊です。 第1章では知的財産権制度の概略を説明し、第2章以降でさまざまな実例から、農林水産物を保護・活用するために効果的な知…
明治大学知的財産法政策研究所主催の講演会です。 東洋大学の安藤和宏教授の著書『アメリカ著作権法』(弘文堂)の刊行を記念した講演会です。 本講演アメリカ著作権法…
INPIT<夏休み企画>発明体験ワークショップです。 高校生、高専生、大学生を対象に、普段身のまわりで起きている困りごとや不便に思っていることの解決策を「アイ…
商標に関する電子書籍です。 「防撃弁理士」である著者が、商標権を使って会社の強みを守り、さらに攻めに転じる防撃スキームを、体系的にわかりやすく解説したそうです…
INPITのIP ePlat 令和7年5月コンテンツリリースの新規収録情報です。 2024年度実務者向け説明会の配信が開始されました。この実務者向け説明会は、…
令和7年度特定侵害訴訟代理業務試験公告、すなわち付記弁理士試験の公告がありました。 試験は、10 月 26 日(日曜日) に行われます。 令和7年度特定侵害訴…
民法改正に対応した損害賠償請求における不法行為の時効に関する体系書です。 第42章で知的財産権について解説しているほか、不正競争防止法における損害賠償請求権に…
日本弁理士会によるビジネス/技術アイデアコンテストです。 中学生、高校生、高専生、専門学校生、大学生の参加者に、万博会場で『未来をつくる新技術』を体験してもら…
パンデミックと医薬品供給の法的問題、特許権に関する近刊です。 拒否権限を持つ者が複数存在するゆえに生じる、アンチコモンズの悲劇からの解放に向け、平時とは異なる…
第251回 知的財産マネジメント研究会(Smips)では、「米国特許侵害訴訟のエッセンスと勝つために日本企業が必要なこと」の講演が行われます。 米国訴訟制度及…
7月に有斐閣の著作権判例百選 第7版が出るようです。 編者は、田村 善之先生、奥邨 弘司先生、駒田 泰土先生、上野 達弘先生です。皆、北大サマーセミナーでお世…
明日開催の産構審 第19回意匠制度小委員会議事次第・配布資料が公表されました。 以下が議論されます。 1.仮想空間におけるデザインに関する意匠制度の在り方2.…
有斐閣の近刊です。 社会基盤の1つとしての公共図書館の機能・課題を整理し、先進事例も多数紹介し、新しい時代・社会における図書館の可能性を学び、考えるためのテキ…
本日、知財管理 2025年5月号 目次が公表されました。 今月は知財マインド、キャラクター、契約、商標などの記事で、珍しく特許関係の記事がありません。当然、特…
本日、有斐閣の令和6年度重要判例解説が届きました。 知的財産法の収録判例は以下になります。ドワンゴ事件の最高裁判決が今年になった関係上、今年は最高裁判例や知財…
令和5年著作権法改正に対応したビジネス著作権検定テキストです。 出題範囲を完全に網羅し、テキスト、過去問題、著作権法条文を1冊でカバーでき、分野別過去問題で知…
WIPOによるマドリッド制度の概要ウェビナーです。 海外で商標権を取る必要性を簡単にご紹介したのち、海外で商標権を取得する方法の一つであり、手続きも簡易で経費…
日本評論社の近刊です。 三村量一先生の古稀をお祝いする論文集になります。三村先生は、最高裁調査官、知財高裁判事、客員教授等を歴任しています。 弁理士会の研修で…
6/25発売のジュリスト 2024年7月号では、特集2でAIと著作権が採り上げられます。 「AIと著作権に関する考え方について」のインパクト、「考え方」の骨子…
WIPOのウェビナーです。 JETROデュッセルドルフ事務所の方から、欧州の知財概況に関して紹介いただく内容です。長年議論されてきた欧州単一効特許・統一特許裁…
INPIT IPモチベーター育成研修です。新企画と思います。 2日間の体験型研修を通じ、スタートアップ支援者が知っておくべきエッセンスを、スタートアップ支援と…
INPITがJ-PlatPat刷新に向けた検討状況について、アナウンスしています。 2029年1月の刷新という、少々気の遠くなる話ですが、以下の機能強化が謳わ…
3級知的財産管理技能検定のテキストです。 過去問の背景や具体例を示しながらわかりやすく解説し、理解の助けになる図解やイラストもふんだんに掲載したとのことです。…
土曜日に、銀座おのでらの回転ずしへ行ってきました。表参道駅の近くにあります。 「廻転鮨 銀座おのでら本店」、この店舗は、基本的に銀座の本店と同じネタを使い、比…
知的財産推進計画2024の原案には、創作物にAIを利用したとしても、人間を「発明者」とするべきだとの見解が明記されたそうです。読売新聞が報じています。 一昨日…
中央経済社の近刊です。 中小企業やスタートアップが知財を活用してビジネスアイデアを保護し、競争優位性を得て事業を成功させる方法を、事例を交えて具体的に解説した…
AIPPI・JAPANの米国知財セミナーです。 米国の知財制度の現状についての概観、PTABにおける傾向と改革の可能性、裁判例の傾向など10のトピックについて…
特許と商標に関する入門書です。 特許権、実用新案権、商標権の法律と手続きをわかりやすく解説した、権利侵害に備えるため書籍で、出願・申請書類サンプルも掲載し、特…
WIPO日本事務所による中南米・中東アフリカの知的財産概況ウェビナーです。 JETRO現地事務所の方から、中南米の知的財産概況及び中東アフリカの知的財産概況に…
発明推進協会の新刊です。 改訂第16版は令和6年4月1日以降の審査において適用されています。主な改訂点は以下になります。 ① 他人の氏名を含む商標に係る4条1…
自分が所属する稲門弁理士クラブの研修会です。「PCT明細書の作成時の検討事項と、AIが与え得る米国における非自明性判断への影響」の研修です。 前半は、PCT出…
知財管理 2024年5月号の目次です。今月は特許情報関係の論文はありません。 欧州、米国関係の論文はありますが、以前のようにBRICsや東南アジアの記事が頻繁…
JETROのセミナーです。 特許庁委託事業として、最高裁判事・デリー高裁長官によるインド司法制度・知財訴訟セミナーが開催されます。東京は6/25(火)、大阪は…
生成AIに関する近刊です。 そもそも生成AIとは何なのか?という基礎的な部分から、生成AIとの向き合い方、どのように使用するのが良いのかを学ぶ内容とのことです…
Japio知的財産セミナーです。 部分意匠制度に対応した中国意匠出願の最新実務と審判決の事例紹介と題して、中国意匠制度と日本意匠制度の違い、中国部分意匠出願に…
昨年はChatGPTなど生成AIがブームになりましたが、その熱狂も冷めてきたようです。生成AIでは、よく著作物の無断利用、無断改変等が話題になりますが、ハルシ…