電子書籍による弁理士試験の参考書です。 膨大な範囲の中から、過去問頻出テーマや今年度注目ポイントを体系的に整理。法律の条文解釈から判例・審査基準・実務的な応用…
特許調査を専門とする弁理士による、知的財産や特許調査に関する雑感です。
独立開業し主に特許調査を担当しています。 2004年頃から、先行技術調査、無効資料調査、侵害予防調査、外国特許調査、文献調査、パテントマップ作成など、調査を専門にして来ました。 今後は、鑑定や無効審判、訴訟、特許の分析・価値評価などより高度な仕事にも取り組んで行きたいと思っています。
テックデザイン 特許情報および非特許(技術)情報の効率的な検索・調査法
自分が講師を務めるテックデザイン社のセミナーです。 特許情報および非特許(技術)情報を効率的に検索・調査するコツを説明します。11/9(木)の午後、オンライン…
「週刊東洋経済 2023年10/7特大号(半導体 止まらぬ熱狂)」
来週月曜発売の週刊東洋経済2023年10/7特大号では、半導体 止まらぬ熱狂が特集されます。 世界中で進む半導体の巨額投資に沸き返る状況を踏まえつつ、国策半導…
INPIT【IP ePlat】令和5年9月コンテンツリリースのお知らせ
INPIT IP ePlatの令和5年9月27日にリリースされたコンテンです。 特許出願の手続2023、ディープテック系スタートアップの成長と知財・法務(第9…
「メディア・広報・WEB制作で働く人のための 実例で学ぶ著作権の基礎と実務 Kindle版」
メディア・広報・WEB制作で働く人のための著作権電子書籍です。 約30年間マスコミ・メディア業界で勤務した後に弁理士の資格を取得した著者が、組織内で著作権管理…
本日、令和5年7月分 特許出願等統計速報が公表されました。 特許・実案は22,357件と、前年同月比3.4%の増加です。一方、意匠は2,308件と前年同月比8…
WIPO日本事務所による著作権セミナーです。 著作権行政をめぐる最新の動向について、文化庁著作権課 課長 籾井 圭子氏より講義があります。 令和5年著作権法改…
「必携 実務家のための法律相談ハンドブック 顧問先等企業編」
実務家のための法律相談ハンドブックの改訂版です。 顧問先等企業編では、企業からよく受ける法律相談を厳選し、回答方針と留意すべき事項を解説し、法律相談への回答方…
「ビジネスのためのメタバース入門――メタバース・リアル・オンラインの選択と法実務」
メタバースに関する近刊です。 ビジネスの実現方法には、メタバース・リアル・オンラインの3つの選択肢があり、「働く・学ぶ」「売る」「体験する」「広告する」の場面…
ノーベル賞級の画期的成果へ、研究費配分は「広く浅く」が効果あり
ノーベル賞級の研究成果を上げるには、少額の研究費を多くの研究者に配る方がいい。そんな分析結果を、筑波大と弘前大のチームがまとめたそうです。 ノーベル賞級の研究…
10/25発売のジュリスト2023年11月号では、2023年知財法改正が特集されます。 他人の氏名を含む商標の登録要件緩和、コンセント制度、新規性喪失の例外適…
本日12時に、令和5年度弁理士試験論文式筆記試験合格発表がありました。 論文式の合格者は179名と狭き門でした。口述試験、頑張ってください。 令和5年度弁理士…
今日、弁理士試験の論文式合格発表があるようです。現時点で公表済みの2023年弁理士会派の口述練習会情報をまとめました。 ・稲門弁理士クラブ~受験生の皆様へ~ …
Japio YEAR BOOK 2023が公表されています。 寄稿集には例年通り、特許情報関連施策、 知的財産の創造、特許分析など特許情報の高度な活用、 機械…
昨日、名古屋で2023年度弁理士連合クラブさんの旅行会があり、参加しました。 1次会は久屋大通庭園フラリエ内にあるバーベキュー。約100名の出席者でした。こう…
特許庁が9/20に、発送書類・申請手続のデジタル化についてアナウンスしています。 発送書類については、希望者は特許証、商標更新申請登録通知などをデジタルで受け…
日本弁理士会関東会【リアル開催】 あのドラマで見た!実務に役立つ知的財産の知識(1)
日本弁理士 関東会 埼玉委員会によるリアル開催セミナーです。 あのドラマで見た!実務に役立つ知的財産の知識(1)として、話題のテレビドラマ『それパク』の論点…
「Wedge 2023年10月号 日本人なら知っておきたい ASEAN NOW」
Wedge 2023年10月号では、日本人なら知っておきたい ASEAN NOWが特集されています。 日・ASEAN関係は今、リージョナルパートナーからグロー…
知財管理 2023年9月号 目次が公表されました。 特許情報関係では、論文「データ分析による重要特許候補の特定」と、今更聞けない「第三者特許の無効資料調査の留…
INPITがIP ePlatの令和5年9月コンテンツリリースを公表しています。以下の2件になります。 地域団体商標カードの作り方ディープテック系スタートアップ…
クラリベイトがノーベル賞有力候補23名を発表、日本からは2名が新たに候補に
クラリベイトがノーベル賞有力候補23名を発表しました。 日本からは生理学・医学部門と化学部門で、新たに2名が候補に加わっています。筑波大学 国際統合睡眠医科学…
今年は東京モーターショーの開催年ですが、名称がジャパン モビリティショー2023へ変わります。 何となく、小手先の変更のようにも思われますが、一般公開日は20…
INFOSTA(情報科学技術協会)のサーチャー講座21です。 「検索技術者検定2級」試験対策を主眼として、熟練の講師陣による徹底した解説を行うものです。試験対…
先週ですが、文部科学省が博士課程の学生に多様な進路があることを知ってもらうため、さまざまな企業が参加した初めてのイベントを9/13に都内で開催したそうです。 …
日本弁理士会関東会 中小企業の海外商談と知的財産権 ~商談でノウハウを失わないために~
日本弁理士会関東会のセミナーです。 中小企業が海外の販売市場と直接繋がり正しい商品特性を市場に伝える事で安定した需要維持につながることや、展示会出展を例に機密…
AI Samuraiの白坂社長による近刊です。 知財爆弾量産で、米中を追い越せ、AIによる特許取得の加速化が日本再生のイノベーションになるとのことです。独自の…
INFOSTA(情報科学技術協会)のセミナーです。 ChatGPTを皆さんのお仕事に活用する実践的ノウハウと題して、先駆的にビジネスでChatGPTを活用して…
今年のプロ野球セリーグでは、阪神が18年ぶりに優勝しました。最近は、プロ野球も高校野球も全然見ていないのですが、かつて「阪神優勝」という商標が登録され、阪神が…
Law &Technology101号 目次が公表されました。 https://www.vplab.org/lt/LT101_index.pdf目 次 L…
海賊版サイト「漫画村」元経営者が再審請求へ ”当時リーチサイトは明確に禁止されてない” 無罪訴え
海賊版サイト「漫画村」元経営者が再審請求をするそうです。 理由は、「キングダム」については画像データをサーバーに保存しておらず、漫画村と関係ない海賊版サイトに…
表現の自由と知的財産権に関する近刊です。 著作権の位置づけを再考し、表現の自由論のなかで知的財産権を法認する国家行為の憲法適合性を検証、考究するものとのことで…
今日で3日間の2023 特許情報フェアを無事終了することができました。 弊所ブースにも150名以上の方にお越しいただきました。この場を借りて御礼申し上げます。…
本日は、2023 特許情報フェア2日目でした。 昨日の参加者は約3100名とのことですが、今日はそれ以上であったと思います。弊所ブースへの来場者は昨日はお知り…
パナソニックが知財情報を検索可能となるよう、サイトで公開したそうです。 活用されていない休眠技術を必要とする外部の企業と結びつけることで新たな製品やサービスの…
「ハーバード・ビジネス・レビュー 2023年10月号 特集『戦略としてのコスト管理』」
ハーバード・ビジネス・レビュー 2023年10月号では、「戦略としてのコスト管理」が特集されています。 逆境下でも安易なコスト削減に走らない、継続的な能力開発…
本日、メルマガNo.78を発行しました。特許情報フェア出展のご案内です。 今日の午後、ブースの準備をしてきました。ポスター設置、パンフレット、名刺受けの最小限…
「ゼロからわかる 生成AI法律入門 対話型から画像生成まで、分野別・利用場面別の課題と対策」
ゼロからわかる 生成AI法律入門です。 生成AIは加熱する分野で、過大評価されている面も多いと思いますが、本書では主に法実務の視点から、生成AIに関連する法律…
弁理士試験短答式試験問題と解説「令和5年度」版です。 著者は民間企業に勤務する傍ら弁理士試験の受験生をしている知的財産管理技能士とのことです。弁理士試験短答式…
山口大学連続講演会第1回『用途・機能で発明を特定したクレームの権利成立と権利行使の場面での問題』
山口大学の高林客員教授企画の連続講演会第1回です。 オンラインで、用途・機能で発明を特定したクレームの権利成立と権利行使の場面での問題点について、講義がありま…
秀和システムの近刊です。 コンテンツを制作して、ウェブ、SNS 等で発信する上で注意すべき著作権のツボとコツをQ&A 形式で解説するとのことです。著作権のツボ…
AIPPIセミナー 生成AIに関する知的財産や技術面での問題点と米国における特許訴訟の動向
AIPPI・JAPANの対面式米国セミナーです。 生成AIに関する知的財産や技術面での問題点と米国における特許訴訟の動向と題して、米国特許弁護士2名により、生…
大企業病症例をレポートした電子書籍です。 間違った特許実務」は大企業でなぜ生じやすく、なぜそれらは是正されないのか?、「間違った特許実務」は中小規模の企業より…
「英文ライセンス契約の事例研究: 日本法・米国法・中国法・EU法の実務比較」
英文ライセンス契約二関する近刊です。 国際ライセンス契約に関する具体的な事例分析を通じて、日本、米国、中国、EUにおける取引方法・法律解釈・法的リスクの違いお…
「経営戦略の三位一体を実現するための 特許情報分析とパテントマップ作成入門 第3版」
野崎さんの新刊、特許情報分析とパテントマップ作成入門 第3版です。 推薦の辞によれば、経営視点で真価を見極め、結果を生む分析手法を豊富な事例と共に解説した実務…
日立、知財情報を生かした事業戦略の立案を支援する「特許情報分析サービス」
日立製作所が、新たな「特許情報分析サービス」を10月10日から提供開始するそうです。 独自のテキスト解析技術などAIを用いて膨大な特許文献を整理・加工し蓄積し…
「多様化する知的財産権訴訟の未来へ 清水節先生古稀記念論文集」
清水節先生古稀記念論文集が日本加除出版より発行されます。知財高裁所長を退官されたばかりの大鷹先生と、東大の田村善之先生が編集代表です。 特許法の論文中心ですが…
10/2のRCLIPイブニングセミナーでは、メタバースと著作権が取り上げられます。 英国ボーンマウス大学 Dinusha Mendis教授より、将来、重要性を…
「これからの士業は知っておきたい セミナー・講演の資料作りのための著作権基礎知識 V225」
ホームページやブログ・SNSでの情報発信、セミナー・講演などの資料作成、書籍・雑誌などの執筆をするときに、他人の文章や図表を利用すると著作権侵害で訴えられる可…
「知財検定2級 過去問題第41~44回 学科試験 解答解説付き」
知財検定2級 過去問題第41~44回 学科試験の過去問集電子書籍です。 解答解説が付いています。知財検定 2級 過去問題 第41回 学科 解答解説付き: 知的…
第38回 東北大学知財セミナーです。 経営や事業における知的財産の活用と題して、知財戦略の講義が行われます。 自社が、先発なのか後発なのか、業界のカテゴリリー…
漫画村の元運営者による近刊です。 引きこもりのニートはどうやって巨大サイトを作り、成功したのか?、国際指名手配・収監されるも、何故復活できたのか?など、これは…
知財の総合展 意匠、商標を新たに加えスタート 13日から、東京ビッグサイトで
産経新聞ニュースに、第32回 2023特許・情報フェア&コンファレンスに関するインタビュー記事が掲載されています。 一人は発明推進協会会長、もう一人は日本特許…
日本弁理士会関東会 AIと著作権 侵害しない・されない為にできること
日本弁理士会関東会によるリアル開催セミナーです。 AIと著作権 侵害しない・されない為にできることと題して、著作権の基本的な内容を振り返りつつ、過去の判例や事…
技術者・研究者のための 特許の知識と実務第5版です。 発明提案書作成から、先行技術調査、出願書類、意見書・補正書作成まで、技術者・研究者なら押さえておきたい基…
「週刊東洋経済 2023年9/9特大号(弁護士・裁判官・検察官)」
今週の東洋経済では、弁護士・裁判官・検察官が特集されています。 弁護士、裁判官、検察官、司法インフラの瓦解の足音を追ったとのことです。 記事によれば、司法試験…
日本がIT後進国になったのは「技術力の差」ではない…数多のチャンスをすべて潰してきた「著作権法」
少し前ですが、プレジデントオンラインに、日本がIT後進国になったのは「技術力の差」ではない…数多のチャンスをすべて潰してきた「著作権法」という記事がありました…
令和6年度 特許庁関係(特許特別会計)予算の概要を公表しています。 昨年度に比べ、審査官の増員、情報システム刷新及など審査体制予算が増額要求されています。 I…
国際知財司法シンポジウム2023~アジアにおける知的財産紛争解決~
国際知財司法シンポジウム2023が、10月17日(火)~10月19日(木)に開催されます。 アジアにおける知的財産紛争解決に関する最新の議論と課題について、充…
「パテントマップから見た「HUAWEI〔中国特許および日本特許〕」 技術開発実態分析調査報告書」
インパテックによる特許情報分析(パテントマップ)から見た「ファーウェイ(華為 HUAWEI)〔中国特許および日本特許〕」 技術開発実態分析調査報告書です。 中…
「ブログリーダー」を活用して、123さんをフォローしませんか?
電子書籍による弁理士試験の参考書です。 膨大な範囲の中から、過去問頻出テーマや今年度注目ポイントを体系的に整理。法律の条文解釈から判例・審査基準・実務的な応用…
INPITの初級商標調査研修です。 商標制度の概要をはじめ、商標審査の考え方、商標政策について学習するとともに、J-PlatPatを用いた商標検索の手法を理解…
アップロードによる知的財産管理技能検定3級厳選過去問題集[2026年度版]です。 公式テキストと連動した領域別編集で効果的に学習できるよう、編集されています。…
INPITの高校生、高専生向けセミナーです。 日本政策金融公庫が開催する「高校生ビジネスプラン・グランプリ」に参加予定の高校生、高専生(1~3年生)等を対象と…
生成AIと著作権の論点に関する近刊です。 AIの学習用に使うデータとして、他人の著作物を無許諾で利用することは著作権法上許されるか、プロンプトに他人の著作物を…
(株)インザックという会社が、特許情報提供サービスと、知的財産権訴訟費用保険など各種保険の仲介を同時に開始したそうです。 まずパテサマというサービスが特許請求…
WIPO–JIPA インダストリーラウンドテーブルシンポジウムです。 WIPOおよび日本の産業界のリーダーや専門家が登壇し、無形資産投資に関する世界的な最新動…
特許の記載要件について解説した電子書籍です。 特許判例百選(第5版)から明細書の記載要件に関する判例を3つ取り上げ、深掘りしています。 特許判例解説 記載要件…
米ITCが、Insta360がGoProのカメラ特許を侵害していると判断したそうです。 Insta360の製品、特に「Ace Pro」シリーズが、GoPro…
アップロードによる知的財産管理技能検定2級厳選過去問題集です。 公式テキストと連動した領域別編集で効果的に学習でき、検定試験と同じ形式(学科40問・実技40問…
稲穂先生の近刊です。 「知財・激動の時代」は往々にしてトラブルが起きやすく、何がセーフで何がアウトになるのか、知財啓発の第一人者が豊富なケーススタディを通じて…
週末は西日本弁理士クラブさん旅行会に参加していました。 宿は滋賀県のおごと温泉。雄山荘という旅館でした。トップページ - おごと(雄琴)温泉 雄山荘【公式HP…
日本弁理士会主催、日本弁理士協同組合実際の令和7年度「特許事務所等職員講座」です。本年度はオンデマンド形式で開催になります。 弁理士の責任の明確化や、求められ…
JETROさんのウェビナーです。 米国における特許期間の調整(PTA:Patent Term Adjustment)・特許期間の延長(PTE:Patent T…
今晩、西日本弁理士クラブさんの旅行会で、滋賀の雄琴温泉に行くのですが、その前に京都にある日本三景 天橋立に来ました。気温も30℃程度と、それほど暑くなく、短い…
均等論に関する電子書籍です。 特許判例百選(第5版)から均等論に関する判例を3つ取り上げ、深堀したとのことです。特許判例解説 均等論Amazon(アマゾン) …
AIと法に関する近刊です。 生成AIをはじめとするAIビジネスに関して、実務上問題となる法的論点を「開発者」「提供者」「利用者」それぞれの視点から解説し、知的…
日本弁理士協同組合による大阪・関西万博見学ツアーです。特許庁と日本弁理士会が出展する期間(10月3日~10日)に合わせて実施されます。 「新大阪駅から会場まで…
著作権判例百選を解説した電子書籍です。 『著作権判例百選』の概要を詳細に解説するとともに、法曹関係者と法学初級者という異なる読者層が本書を読み、活用すべき具体…
弁理士(特許事務所)分析調査報告書2025 令和6年公表版です。 PCTが外国語特許出願として日本へ出願される公表特許について、代理人情報を分析しています。い…
弁理士(特許事務所)分析調査報告書2024」令和5年公開版と令和5年公表版です。 令和5年(2023年)に発行された特許情報データ(184,499件)を基に年…
昨日、弊所、弊社のメルマガを発行しました。 北大サマーセミナーと私が講師を務める情報機構さんのセミナ―を採り上げています。 情報機構さんのセミナーは、実習付き…
日経ビジネス2024年07/15号では、「休めニッポン 疲れた会社は稼げない」が特集されており、ばら売りで購入しました。 柳井氏のインタビューも掲載されていま…
勁草書房の近刊です。 インターネット・メタバース上の商標の保護は、リアルな世界とどのように異なるのか。学説・裁判例、諸外国の動向から読み解く内容です。 学説・…
INFOSTAの会報 情報の科学と技術2024年7月号で、「知財情報活用の現在と未来-6社に訊いた主要機能-」という特許データベースに関する特集が組まれていま…
国立国会図書館のゲーム3300点、利用は2年間で16件と低迷という報道がありました。 2000年の同法改正で、国会図書館の納本対象に市販のゲームソフトが加わっ…
TACによる2025年度版 弁理士試験 年度別短答式 過去5年問題集です。 最新の情報を完全に網羅し、無駄なくしかも知識のもれなく学習できる、直近5年分の過去…
日本弁理士会主催、日本弁理士協同組合運営の令和6年度「特許事務所等職員講座」です。 弁理士法の趣旨である弁理士の責任の明確化や、求められている弁理士倫理と業務…
TACによる2024-2025年版 知的財産管理技能検定(R) 3級学科 スピード問題集です。 従来と同様、「テーマ解説」、「プラスの枝」、「基本の知識をチェ…
クリエイター向けマンガ家と学ぶ著作権実務入門です。 マンガ・イラスト・ゲーム・小説等に関連する著作権について,著者自身の実務面での体験をふまえ丁寧に解説したそ…
「ハーバード・ビジネス・レビュー2024年8月号では、「インフルエンサーマーケティングは戦略である」が特集されています。 ブランドの再解釈で新たな顧客とつなが…
これから伸びる日本企業を特集した近刊です。 投資のプロフェッショナルが「日本の技術の未来はバラ色」と断言する意外な理由も説明しているそうです。 世の中はIT、…
TACによる弁理士試験 体系別短答式 枝別過去問題集です。 法改正に対応したほか、最新年度(令和6年)の本試験問題の良問を枝別に分解して掲載し、最新の出題傾向…
花王がアイリスオーヤマのアイマスク販売について、意匠権の侵害で差止めの仮処分を申立てています。 花王のホームページを見ると、アイリスオーヤマの4製品が記載され…
知的財産管理技能検定(R)3級のテキストです。 Amazon.co.jp限定で、頻出テーマの【集中解説】+【楽しい図解】+【ミニテスト】で、納得しながら、スル…
日本知財学会2024年度シンポジウムです。 医療開発におけるリアルワールドデータ(RWD)活用の現状と将来像について議論する内容です。 シンポジウム:2024…
マーケティングの知財に関する近刊です。 企業の持つ知財が、企業・事業戦略、特にマーケティングのどの場面で、どのように活用できるかを、マーケティングの理論やフレ…
営業秘密保護推進研究会の第20回オープンセミナーです。 実態から見る営業秘密保護/内部不正防止の要点とグッドプラクティス ~サプライチェーン管理を中心として、…
INFOSTAの検索技術者検定 2024年度受験案内です。 3級と準2級はCBT方式で、期間中何回でも受験できます。2級もCBT方式ですが、受験は年間2度に限…
Wedge ONLINEに、乗っ取られた「丸亀製麺」 ロシアからの撤退を余儀なくされる西側企業という記事が掲載されています。 既に聞いたことがあるという方も少…