何となくなのですが・・・ブログを随分長く更新をしていませんでした。車が無いので、遠くへ行く事が出来なくなり、ブログも遠のいてしまいました。この春から、少し書こうと思います。今年の桜も、近くの佐保川の桜を見ることが出来ました。次に、京都府の笠置町へ行き、桜も見ましたが、気になる「ユキワリイチゲ」を見てきました。その前に、JR笠置駅近くの橋からディーゼル車と桜を撮りました。駅から木津川へ出て少し歩いてい...
時々、笠の蕎麦を食べたくなる時があります。大神神社で、ギンリュウソウを見た後、笠へ行きました。途中、秋に見たアケビの場所で・・赤く可愛いアケビの花を見つけました。アケビの花は、白いものもあるけど・・ここには黒赤い雌花!雌花の下は、丸こい雄花もいっぱい付いていました。笠そば処では、久しぶりに外で、荒神そばを頂きました。帰りに、ブラシのようなウワミズザクラの花も見ました。小さな花が、無数についています...
ギンリュウソウが、大神神社で咲いていると聞き、先日見に行ってきました。二の鳥居前は、広い参道になるための工事中・・・・・なので、近くには車が置けないので一の鳥居あたりの無料駐車場へ。神社にお参りをした後、拝殿左側の神宝神社方面へ・・・小さな、橋を渡ってすぐに左へ行くと、看板があり沢山のギンリュウソウが咲いていました。10センチから20センチほどの高さで、何とも不思議な植物ですね!別名を「ユウレイタケ」...
毎年、三条通り、猿沢池の近くに菩提院大御堂にヒトツバタゴの花が咲くのを楽しみにしてます!今年も、ボチボチどうなんだろう・・と、思って、先週になりますが見に行ってきました。丁度、咲き始めたばかり・・・別名をナンジャモンジャ!満開になり、花が散る時はプロペラのように舞い落ちます。ヒトツバタゴを見ていると・・なんだか涼しそうに見えますね。お地蔵さまや石塔があります。写真・4月22日 撮影👍いつも読んで頂き感...
コロッと・・忘れていました(#^.^#)先週になりますが、都祁方面へ行った時・・寄り道してミズバショウを!途中から・・ガタガタ道・・・なんせ大分長く乗っている車ですから・・タイヤが心配しながらゆっくり山道を・・・吐山の森の中・・・ミツバツツジが、あちこちに咲いていました。今年は、誰かに見られているのか・・いないのか・・水芭蕉足元に、キランソウ・・・別名が「地獄の鍋のフタ」?「地獄の釜のフタ」だったわ (笑...
今年は、桜の花の開花も早かった・・・室生寺の石楠花も咲いていると聞いて先日、見に行ってきました。五重塔と石楠花ちょっと引いて・・・・8分咲きほど・・・お皿にシャクナゲの花を入れて置いてありました。こちらは、火鉢にシャクナゲの花本堂である(潅頂堂)とシャクナゲシャクナゲと鎧坂濃いピンク色のシャクナゲ薄いピンク色のシャクナゲ白いシャクナゲ・・花弁に赤い斑点入り黄色のシャクナゲピンク色のシャクナゲもう一...
桜が咲き出すのが早い今年・・・奈良で一番遅い桜「奈良八重桜」が、やっと今週に入って咲き出した!先日、転害門裏へ見に行ってきました。ナラヤエザクラ・・今年も出会えたことに感謝💓可愛い桜です🌸写真:4月13日撮影桜が咲き出すのが早かった今年・・・出会えなかった桜、見に行けなかった桜も多くありました。また、来年、出会えることに願いを込めて・・・今年はこれで桜巡りを終わろうと思います。👍いつも読んで頂き感謝~💝...
今年は、桜の季節が早くきました。1週間から10日ほど・・・・氷室神社の枝垂桜、香芝市の専称寺の枝垂桜・・本善寺の懐いの桜など咲き始め・・桜巡りに出掛けました。そして最後の桜地・・曽爾村の屏風岩公苑、御杖村の丸山公園の山桜・・どれも、出会えたこと感謝、感謝・・・そして、ついこの前、奈良で最後の桜「ナラノヤエザクラ」が開花しました。また、後ほどアップしたいと思います。その前に先日、ミズバショウを見に行っ...
昨年は、龍王ヶ淵にザゼンソウが咲き、ワタシが見た時ミズバショウは咲いていませんでした。今年は、どうなんだろう?と、思って先日見に行ってきました、駐車場には花の看板があります。遊歩道を行くと・・ミズバショウは咲いていました!花の多さにビックリ!やや、奥から見ると・・こんな感じです。あちらこちらに咲いていました。水面に映る景色も綺麗!この日は、風が吹く龍王ヶ淵でした。戒場地区の景色・・・桜は散りました...
先週なのですが、教えてもらった芝桜を見に行ってきました。同じ、御所市に「かもみきの湯」温泉があり、近くで芝桜が見らますが・・・今回は、人権ふるさと公園へ・・・・斜面一面の芝桜・・・芝桜が咲いている場所は、南側と東側とがありました。濃いピンク色の芝桜で埋め尽くされ・・・まるで絨毯💓上には、四阿があり、八重の桜も満開でした。濃いピンク色で青空なので、目がヘンになりそうでした。写真・4月10日 撮影👍いつも...
先週になりますが、奈良公園のおかっぱ桜の様子を見に行ってきました。おかっぱ桜は、まだまだの様子・・・でも、先端には花が咲いてました。幹には、ウメノキゴケ?がびっしりと付いていました、大丈夫なのかしら?全体で、こんな感じです!満開は、来週から再来週でしょうか・・・そして、転害門裏の、ナラノヤエザクラですが、こちらは蕾かたしで、開花はまだ先でしょうか?大仏池の側のモミジには、真っ赤な花が咲いてました。...
青空に紅枝垂れ桜を見たいと思って再び西念寺に寄りました。青空に、美しいピンク色の紅枝垂れ桜は、やっぱり綺麗!写真:4月7日 撮影👍いつも読んで頂き感謝~💝 宜しければポチっとお願い致します!...
曽爾村の不退寺へ寄った後、御杖村に向かいました。ここ数年、毎年行く丸山公園です。ヤマツツジが咲き、山桜と美しい景色を見せてくれます。今年も、美しく咲いていました!芝生のような緑色が、何とも言えない程美しいです。遊歩道に寄り添うようにヤマツツジが咲いてました。上の方に上がると・・・桜の花弁と椿の花弁が絨毯のようでした。上から、下の景色も美しいです。ここでお昼にしました、他の方たちも、ここでお弁当など...
屏風岩からの帰りに、毎年寄る不退寺へ・・・曽爾村に入り、屏風岩公苑へ行く途中・・・地区のあちらこちらに、白や真っ赤な桃の花が多く見受けられます。もちろん、濃いピンク色の花桃も・・・今年の不退寺の花桃は、ドンピチャに綺麗でした。一番の満開の時期に来たようでした。左側の、真っ赤な花も、階段側の源平枝垂れ桃も、美しいです!ボンボリのような桃の花・・・境内より少し離れた場所にある花桃は、形も花もいい感じで...
昨日、facebookでフォローして頂いている方が、屏風岩にガスがかかったまるで「幽玄山桜」のような写真をアップされた。それを見た途端・・朝から少し用事がありましたが、急に行きたくなり主人と出かけました👍駐車場に到着すると、結構な車の数でした!駐車場代を用意しましたが、係の方がいなくって、この日は無料のようでした。まだ山桜は、7、8分咲きといった感じではありましたが・・・白や薄いピンク色の山桜が綺麗でした。...
1年に一度しか見に行かない桜の場所が、どれほどあるのでしょうか・・・本当は、四季折々に見に行けるのがベストなんですが・・ごめんなさい!でも、毎年会えるのが楽しみな桜が沢山あるようになりました。その一つに、天理市福住町、西念寺の枝垂桜があります。今年も見事に美しく咲いてました。この桜、最初に出会ったのは・・・この西念寺のすぐ近くに主人の友達が家を建てました。それで、住職とも友達になり、一度素晴らしい...
先日、斑鳩へ娘と行った時に、久しぶりに斑鳩町の三室山の桜山を見に行きました。もう、何年ぶりでしょうか・・・2013年が最後に見たようでした。ちょっと見頃が遅かった感じではありますが・・・花筏の竜田川を見ながら三室山の桜は昔に比べて少し寂しい感じもしましたが、桜で華やいでいました。青空にこんもりしたお山の桜は美しい景色を見せてくれました!斑鳩町の三室山ちょっと見ないうちに・・・・新しい道路(いかるがパー...
佐保川、奈良公園と桜前線は・・急ぎながら駆け抜けて行きます・・・この日も、良いお天気だったので、急に思い立ち・・若草山へ行きました。奈良奥山ドライブウェイからの桜の景色も見たくなります・・・大仏池からドライブウェイへ・・・ドライブウェイの桜も終盤か・・花吹雪ですごい感じでした・・・途中・・眼下に大仏殿が見える場所で・・駐車場から若草山山頂へ・・スロープの桜も綺麗!山頂も桜が花盛り🌸若草山、二合目へ...
室生からの帰り・・鯉のぼりが泳いでいる、榛原ふれあい公園へ寄りました。こちらも、桜が満開を迎え・・青空に鯉のぼりがいい感じ💓なんだか、昨年より鯉のぼりが、一段と大きくなった感じがしました。やっぱり、ここは近鉄特急と桜と額井岳が良く似合います👍”ヒノトリ”が通過・・着いたすぐだったので・・慌てました(#^.^#)・・・鯉のぼりが・・( ;∀;)スタイリッシュなツートンカラーの特急!鯉のぼりが気持ちよく泳いでいる景色...
何年かぶりに室生下田口の教安寺へ寄りました。ここも可愛い枝垂桜があり、この時期楽しませてくれます。満開の枝垂桜・・🌸ちょっと、扉越しに中を写してみました。塀越しに、風で揺れる桜は素敵ですね。写真:4月1日 撮影👍いつも読んで頂き感謝~💝 宜しければポチっとお願い致します!...
仏隆寺から、山を越えて室生の西光寺へ行きました。途中、ゲートを開閉して室生地区に降りてくると、すぐに西光寺は見えます。墓地横に車を止めて行くと、カメラマンが一組いらしただけ・・朝だから人も少ないです。枝垂桜の奥から・・・🌸やっぱり綺麗な桜です。可愛い小さ目の桜です。この枝垂桜が美しいですね。眼下に桜が綺麗な「室生公園あさぎりの里」あたりが見えました。昨年は、来られなかった西光寺・・今年は一番いい時...
早朝に宇陀、赤埴の仏隆寺へ向かいました。多くのカメラマンが来ていると思っていましたが、着くと、一人カメラマンがいらしただけでした。朝日に照らされた千年桜は、神々しさも感じられました。桜の時期に、ほぼ人がいない仏隆寺は初めて・・・本当に美しい仏隆寺の桜に出会えた感じを受けました。写真:4月1日 撮影※今年の諸木野の桜は・・・毎年水田には、桜の映り込みで素晴らしい景色なのですが、残念ながら見られません。...
やっと先日、家から近い佐保川に桜を見に行きました。西ノ京、大池からの帰りに図書情報館近く、佐保川の桜を眺めました。時間は、朝の7時前ぐらい・・こちらも太陽の光で美しいです。土手の桜は満開!遊歩道を歩く人たちも、立ち止まり・・桜を愛でてました。鳥が、落としたのか・・花が無数に落ちていました。今年も、この桜並木の桜を見られたことに感謝です。写真:3月31日 撮影👍いつも読んで頂き感謝~💝 宜しければポチっと...
奈良市でも、桜が満開を迎えました。朝早く、西ノ京の大池へ・・・奈良医療センター内の桜なんですが、すごく綺麗なのです。朝日に照らされてすごく美しい桜です。桜が、輝いて見えます。近くの方でしょうか・・・・何人か散歩に来られていました。この日は平凡な朝で、逆光になりますが、ここから薬師寺を眺めました。椅子も、所々ありますので・・少し座って桜を眺めていました。写真:3月31日 撮影👍いつも読んで頂き感謝~💝 ...
facebookで「奈良県・花の開花情報」と言うグループに入っているのですが・・・少し前に、ある方の投稿で、ミズバショウが咲き出しているとの情報を見て、急に行きたくなりました。奈良市でもミズバショウが咲いている場所があるのですが、こちらの方が規模が大きいようでした。生駒市になる「くろんど池」の駐車場から、一番近い道で歩いて20分ほど・・・途中、住宅地を通り、園地の八ツ橋に、ミズバショウの群生がありました。沢...
「ブログリーダー」を活用して、emirin0907さんをフォローしませんか?
何となくなのですが・・・ブログを随分長く更新をしていませんでした。車が無いので、遠くへ行く事が出来なくなり、ブログも遠のいてしまいました。この春から、少し書こうと思います。今年の桜も、近くの佐保川の桜を見ることが出来ました。次に、京都府の笠置町へ行き、桜も見ましたが、気になる「ユキワリイチゲ」を見てきました。その前に、JR笠置駅近くの橋からディーゼル車と桜を撮りました。駅から木津川へ出て少し歩いてい...
先月から、ぼちぼちと作り始めていた試作の琥珀糖・・・・今月に入り、やっと順調固まり、そして乾かして出来上がった!材料は、水、寒天、グラニュー糖・・・単純な材料ですが、乾かすのに時間がかかります。液体をバットに流し込み、ある程度固まったら・・・・好きなように切ったり、型抜きしたりします。今回は、イチゴを絞って寒天に入れました。こちらは、生姜を絞って、レモン汁もいれました。こちらの、手前はブドウジュー...
4月中半から毎週、はぐくみセンターへ行ってます。その時に「キキノモリ」へ友達とランチに行きました。すぐ側に、菩提川公園があり、端にネモフィラの花壇があって綺麗でした。どこかの広い公園ではないけど・・・ブルーの小さな花がいっぱい咲いていました。すぐに撮れば良かったのですが・・・ランチもあるので、後日にしようと思った!そして、4月末頃になりますが、はぐくみセンターへ行く途中・・・寄り道をして花壇へ・・・...
昨年、偶然見つけたコアジサイの鉢…なんとか1年持ち、花が咲きました!でも、何故かピンク色に…本当は、薄青い色なんだけど…ね。ちょっと調べてみたら、土壌がアルカリ性になってしまったのかもしれません。でも、咲いてくれて良かったです。2024.05.05...
久しぶりの投稿です👍なんだか、忙しくって・・・写真をアップできませんでした👏やっと桜本番の季節がやってきました💮慌ただしく、近くの佐保川の桜を愛でに行って来ました。やっぱりすごい人・・でした。桜のトンネル佐保川と桜並木佐保川・・桜の映り込み・・・ここが大好き💝大佛鉄道記念公園桜の鉄橋もう、遠くの桜を見に行けなくなりました。花も、遠くまで見に行く事は、多分、無くなりました。近場ですが、時々、アップしたい...
カワセミを見た佐保川には、昨年より水仙の花が、あちらこちらに咲き出していました。まだまだこれからで、蕾もいっぱいでした。桜木の花芽は、まだまだ硬し・・・真下に咲く水仙の花川面越しに白い水仙が咲き出し、まだまだこれからですね。なかなか、こちらを向いている水仙が無い感じ・・・確か・・昨年は八重の水仙が咲いていたけど・・・これからかしら? 春ごろまで楽しみだ!県道1号線、大宮町の高橋あたりは、多く咲いて...
令和6年になり、久しぶりに佐保川を散策してきました。前から、佐保川にはカワセミが、居着いているのは知っていました。サポーター友から、佐保川のカワセミの写真が届き、久しぶりに見たいと思って、夫と一緒に散歩がてら、出かけました。奈良市の大宮町、高橋あたりから南へ・・・・住宅地に差し掛かるあたりで、夫から・・「いたよ」との声で川べりを!なんと、カワセミが水面ギリギリで飛んで行きました。私たちがいる場所か...
先のブログの続きです・・・水谷茶屋から若草山への上り、そこから手向山八幡宮から二月堂・・裏参道へと下り・・大湯屋あたりまで・・。水谷茶屋から、すぐの石段を上ると、そこは若草山がバッと見える!すぐに右手に、真っ赤な紅葉が現れました!手向山八幡さんまで来ると、所々の紅葉も素晴らしいです。二月堂には、人がいっぱい・・・なので裏参道へ・・・なぜか、人はまばらに、いつもの裏参道の風景です。少し下ると小川に沿...
何カ月ぶりかでの、ブログ更新です。数か月前、写欲が失ったと言うか・・・どこでも行っていた私なのですが・・・写真を写しに行く気にならないような気分になってました。何だろう??と考えても解らず、その内にカメラを持って行きたくなるだろう・・・と、思っていました。一つの要因として、夏前に、夫が車の免許返納をしました、そして車も廃車に!私は、まだ免許を持っていましたが、住んでいる場所は電車もバスも便利な所。...
長居植物園では、牧野富太郎氏の「長居植物園のMAKINO博~牧野博士のふるさと・高知県~」展が、2023年4月3日(月)から12月27日(水)まで開催させています。可愛い博士の笑顔ののぼりと、玄関には「コオロギラン」の植物図 入ってすぐに、博士が愛した植物「バイカオウレン」今の時期ですから葉だけですが、高知県の牧野植物園のロゴマークになっています。こちらは、私は2月の奈良県の十津川村で見たバイカオウレンの花です...
数年前に、ジャカランダの青紫色の花に引かれました。そして、奈良では見られないので、昨年大阪の八幡屋公園へ見に行きました。余りにも、美しい花に感動をしました。そして・・・今年は、一度見に行きたかった大阪市立長居植物園へ行ってきました。ここも、ジャカランダの木が多くあり、他の植物も見られるので嬉しく思いました。電車で難波で乗り換えて「長居駅」へ・・・そこから歩いて長い公園内の植物園へ・・・ジャカランダ...
初めての大阪市立長居植物園・・・長居公園の中にあってスポーツ施設では、長居陸上競技場(ヤンマースタジアム長居)、長居第2陸上競技場(ヤンマーフィールド長居)、長居球技場(ヨドコウ桜スタジアム)、長居相撲場、長居庭球場、長居プールなど・・そして長居植物園もあってみんな隣接しています。近くの道路を車で走ると・・・なんて大きな公園なんだとよく解ります。今回は、電車で長居植物園へ行きました。、この時期の花...
少し前になりますが、山添村に小紫陽花の様子を見に行ってきました。今年は、宇陀も東吉野へ小紫陽花を見に行く事が出来ないので・・・いつもの、道路沿いの小紫陽花は咲いていました。そこから、神野山近くの道路沿いへ・・・こちらも、青白い花を多く付けて咲いていました。この青い色が美しく香りも優しいです。そこから少し離れて、ササユリが咲く場所へ・・・少し早いと思ったのですが、6月には行く事が出来ないので・・・あ...
5月の終わり頃・・・平城宮跡南側で絶滅危惧種のコアジサシが来て子育てをしていると聞き、早朝に行って来ました。石ころがある駐車場の南側・・・親鳥は確認できるのですが・・・ヒナが、なかなか確認が難しい・・・でも、なんとか撮れました!今は、成鳥14羽とヒナ6羽いるそうです。丈夫に育ってくれますように祈るばかりです、そしてまた来年来てほしいと願います。あまりにも遠いので・・・ヒナには赤丸を付けました(^^;)💦クリ...
先月になりますが、娘と一緒に霊山寺のバラを見てきました。何度か、行ってますが・・・毎年素晴らしいバラの花を見せて頂くのには感謝です。大好きなパープルイエローレッド系小さなツルバラなのですが、とても可愛いです。白いカルミア赤いカルミア橋の近くで・・・ブラシノキコップを洗いたくなりますね。写真 5月15日撮影👍いつも読んで頂き感謝~💝 宜しければポチっとお願い致します!...
実は、クリンソウが咲いている近くに山芍薬が咲いていると聞き探しました!やっと見つけた山芍薬・・・前日の雨で、もう散る寸前でした!でも、なんとか咲いている所を見られて良かったです。なんとも清楚な花です!始めて見る山芍薬の花に感動でした!その後、上の道路へ出てごろごろ水採水場へ・・・歩いていると、石塔の近くに可愛い白い花が沢山咲いていました!googleレンズで、調べてみると・・・・なんと、ミリンソウでした...
先週になりますが、洞川温泉のゴロゴロ水を汲みに行って来ました。そのついでになのですが、近くのクリンソウ群生地へ・・・18リットルの容器を3個と、ペットボトルを数本を車に積み込んで出かけました。最初に、水汲みをして、事情を言って、車を道路を挟んで反対側に置きました。歩いて数十メートル・・・山上川へと下って行くと・・・今年も、いっぱいクリンソウが咲いていました。ピンク色の可愛い花です!オレンジ色のもあり...
先日、大和民族公園へオオヤマレンゲを見に行きました。大峰山系に群生地がありますが、近くで見ることが出来るなんていいですね。名前は、ハスの花(蓮華)に似た白い花を咲かせることに由来するとか・・・オオヤマレンゲ、気品がある花ですね。まだ蕾も沢山ありました。花の中の赤い部分が、濃いのでもしかしたら・・・・オオバオオヤマレンゲかもしれませんね。誰か・・・解れば教えて下さい👍花被片は9枚、うち3枚は萼片、利休...
少し前になりますが、室生湖に寄りました!近くの公園には鯉のぼりが泳いでいました。水没木が美しいです。水面の映り込み、水没木に囲まれた美しい水鏡!藤の花も綺麗!今年は、藤の花も多く見かけましたね!残念ながら、風が無く・・・鯉のぼりが・・・!ニホンカワトンボが、何羽も飛んでいました!孵化したのかしら?可愛いヤマルリソウが咲いていました!写真 4月28日 撮影👍いつも読んで頂き感謝~💝 宜しければポチっとお...
アップするのを忘れていました!4月の中半に、天理市福住の西念寺を訪ねました。丁度、枝垂桜が満開に近い時でした。美しく、小さくて可愛い枝垂れ桜・・・今年も、見ることが出来ました・・・感謝写真 4月11日 撮影👍いつも読んで頂き感謝~💝 宜しければポチっとお願い致します!...
先月から、ぼちぼちと作り始めていた試作の琥珀糖・・・・今月に入り、やっと順調固まり、そして乾かして出来上がった!材料は、水、寒天、グラニュー糖・・・単純な材料ですが、乾かすのに時間がかかります。液体をバットに流し込み、ある程度固まったら・・・・好きなように切ったり、型抜きしたりします。今回は、イチゴを絞って寒天に入れました。こちらは、生姜を絞って、レモン汁もいれました。こちらの、手前はブドウジュー...
4月中半から毎週、はぐくみセンターへ行ってます。その時に「キキノモリ」へ友達とランチに行きました。すぐ側に、菩提川公園があり、端にネモフィラの花壇があって綺麗でした。どこかの広い公園ではないけど・・・ブルーの小さな花がいっぱい咲いていました。すぐに撮れば良かったのですが・・・ランチもあるので、後日にしようと思った!そして、4月末頃になりますが、はぐくみセンターへ行く途中・・・寄り道をして花壇へ・・・...
昨年、偶然見つけたコアジサイの鉢…なんとか1年持ち、花が咲きました!でも、何故かピンク色に…本当は、薄青い色なんだけど…ね。ちょっと調べてみたら、土壌がアルカリ性になってしまったのかもしれません。でも、咲いてくれて良かったです。2024.05.05...
久しぶりの投稿です👍なんだか、忙しくって・・・写真をアップできませんでした👏やっと桜本番の季節がやってきました💮慌ただしく、近くの佐保川の桜を愛でに行って来ました。やっぱりすごい人・・でした。桜のトンネル佐保川と桜並木佐保川・・桜の映り込み・・・ここが大好き💝大佛鉄道記念公園桜の鉄橋もう、遠くの桜を見に行けなくなりました。花も、遠くまで見に行く事は、多分、無くなりました。近場ですが、時々、アップしたい...
カワセミを見た佐保川には、昨年より水仙の花が、あちらこちらに咲き出していました。まだまだこれからで、蕾もいっぱいでした。桜木の花芽は、まだまだ硬し・・・真下に咲く水仙の花川面越しに白い水仙が咲き出し、まだまだこれからですね。なかなか、こちらを向いている水仙が無い感じ・・・確か・・昨年は八重の水仙が咲いていたけど・・・これからかしら? 春ごろまで楽しみだ!県道1号線、大宮町の高橋あたりは、多く咲いて...
令和6年になり、久しぶりに佐保川を散策してきました。前から、佐保川にはカワセミが、居着いているのは知っていました。サポーター友から、佐保川のカワセミの写真が届き、久しぶりに見たいと思って、夫と一緒に散歩がてら、出かけました。奈良市の大宮町、高橋あたりから南へ・・・・住宅地に差し掛かるあたりで、夫から・・「いたよ」との声で川べりを!なんと、カワセミが水面ギリギリで飛んで行きました。私たちがいる場所か...