実はgooの方にリダイレクト設定がしてありましたそれを直すとgooのブログが現れましたよくわかりませんがせっかくなのではてなのブログにお願いしますhttps://hirugao176.hatenablog.com/ですルーシーとみーみにポチお願いしますはてなブログの事
西宮からの便りを発信しています。 ワンコありニャンコありおもちゃ箱のようなブログです。
わんことの散歩やお花や里山歩きをたのしんでいます。 そのことを毎日綴っています。
我が家の山桜みたいですが咲いたと思っていたらアッという間に散ってしまいました一度も載せなかったので見てやってくださいねこの八重桜(関山)も同じような所に咲いていたのですがこれも満開になる前でした昨日見たら花びらの絨毯になっていました何かと忙しくて…満開の写真がありませんこんなところからも咲いていました桜の季節が終わり緑の美しい時期になりましたぺっぺさんがラインで「スナップエンドウいる?」と聞いてきたので「ほしいけれど・・・」レターパックで送ってくれましたこれはいいアイデアだね、美味しくいただきました今年は鳥に食べられたりなんだか枯れたりで今頃になってようやくなりだしましたルーシーとみーみにポチお願いします桜の季節も過ぎて・・・・
何がうれしいと言えばこのサニーレタスがどんどん大きくなってくれることですそれにスナップエンドウも持ち直し小さいながら花を咲かせて実をつけています嬉しいねえ大きくなったオオバンソウもそろそろ実をつけだしたり・・・ママが育てたのか鉢にきれいなツタバウンランの小さなお花ずいぶん少なくなったけれどエビネランが咲いてきました凄い繁殖力のミツカドネギは名前より可愛いお花ですミヤマオダマキが今年も咲いてくれましたハナズオウは色が素敵な花ですが面白い花のつき方です今年もきれいに咲いてくれましたルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信⑨
近くの法面に今年は見事な山藤でしたただこの方向しか撮れなくて何度か撮りましただうまくいきませんでした光があるときの方がいいだろうと午前中に行きましたこのくらいならどうかな?山藤はとても清楚なお花です白いヒラドツツジが素敵でした白ヤマブキもそろそろ終わりの様でしたハナミズキは白が好き!白いお宅が多かったです大きな木はお花の裏からはどうかなでもその下にはツルニチニチソウがたくさん咲いていましたとてもいい季節でデジブラも楽しいですねルーシーとみーみにポチお願いします<山藤と白い花たち
宝塚市私立小浜宿資料館に行きつきました案内してくださった通りがかりの人もびっくり!まだ2時くらいだったのに閉まっていました古い感じの裏側のようです阪神淡路大震災でかなりの建物が倒壊しましたが建て替えられたのもこんな感じだったようです小浜宿は江戸時代酒造りの街でしたこの井川家住宅は「菊仁」という作り酒屋で阪神淡路大震災でも倒壊を免れた貴重な建物ですコミニテイセンターのようでしたがここもしまっていましたただところどころにある常夜灯のようなものがいい雰囲気でしたこの日数組の方たちにお会いしました、皆さん携帯で見ながらでしたそのあと大きなお寺がありました小浜御坊ともいわれた浄土真宗本願寺派のお寺でごうしょう寺です有馬の湯が好きだった秀吉の宿となったようですという事で尻切れトンボでしたが、このままバス停まで来て宝塚...小浜宿を訪ねてその3
小浜皇大神社は主祭神は天照大神です大きなムクノキがありますお参りはどなたも見えていませんでした年数も凄いでしょうが支えられていましたなかなか由緒ある神社のようです狭い道路を歩くとなんと!もう牡丹の花が咲いていましたここ小浜の資料館に行けば色々わかると教えてもらいました何といまだ閉館時間ではないのにしまっていましたなんとねえ…ですこれは裏にあたるようでした結局は案内板を見てもうまくたどりつけませんでした(私が方向音痴だからかも)ルーシーとみーみにポチお願いします小浜宿を訪ねてその2
隔月に届く地域情報誌の「宮っ子」にあるちょいとぶらり旅に載っていた小浜宿を訪ねて(宝塚市小浜)を歩いてきました近そうでそうでもない・・・西宮街道となっています街道歩きが好きなhirugaoの事行って来ましたでも興味深々でしたこの絵地図は分りやすいです阪神バス小浜バス停で降りてすぐにこの大堀橋を渡り西宮街道(馬街道)の手前を西に折れるととりあえずはこんな風に案内板がありましたとにかく暖かい日でというより暑いくらいでしたプランターに植えられたスナップエンドウの実がもうたくさんついていました神社の入り口に塚がありました、右きよみず実はこの首地蔵がよくわからずネットからお借りしました大きな頭だけ2つ並んでいます首から上の病気にご利益があるとか…お参りしたかった冊子を読みながら歩いたのですが、こんな昔の建物も残され...小浜宿を訪ねてその1
このお馬さんの像は?お天気のいい山登りになって良かったね娘からの山の写真です、元気に登山が出来るのはうれしいことです陣馬山(じんばさん)854.8mで高尾山と同じくらいの難度とありました何事もなければ毎週土曜日には山登りだそうです割と歩きやすそうです桜?の咲く頃のようですこのあたりの山に登ると富士山が見られていいわね美味しそうなお蕎麦が出てきました、調べてみると神馬そばというのがあるようですこんな日は少し余裕かなそこで私も負けずに丸山登山(378m)ですこの日は途中まででしたここまで来ると少し見晴らしがよくなり丸山ダム湖が望めますこの写真は少し前のものでミツバツツジは今はもう終わりかもしれません楽しんで登っている娘夫婦に乾杯!ルーシーとみーみにポチお願いします娘の山登りhirugaoの低山散歩
椿はもうおしまい・・・と思っていたのですが今年は誰かさんが剪定の時期を間違えたので咲かないと思っていた親木に2個咲きましたそれも今までにない大きさと(15㎝くらい)の花の様子なんですもとはこんな風に咲くんですが…これも少し違うかな、親木から伸びた根から今は70cmくらいになりました10個ほど咲きました紅唐子というのですが・・・それでこの花たちのことを少し書いてみようと思いました庭で一番大きな椿の木ですが今年も100以上咲きました今はぽとぽと落ちて大変です肥後椿は今年はこの感じの花が多くてもう咲き終わりました残念ながらこの真っ赤なのは今年は咲きませんでした今年も一番最後に咲く小さな椿です、これも名前がわかりません嬉しいことに去年の秋に種を蒔いて咲いてくれたキンセンカですあちこちから出て咲きだしてきたオオバン...花物語
7歳で虹の橋を渡ったみーみちゃんです母さん張り切って写真を送ってくれていましたそのあとに来た子が三毛猫みーこさんです凄くこのブラッシングが好きなのね先日このJAのバスツアーに行ってきたようです10、000円だったようですチューリップいっぱい見て・・・ごちそう食べて(焼肉だったのね)おやつも出たみたい・・・いつも何かしてないとの人だねボランテア農園ではジャガイモの芽かきかなサツマイモの畝づくりがあるみたい・・・大勢だと楽しいね今年も始動しました!ルーシーとみーみにポチお願いします毎月22日はみーみとみーこの日です
いつもこの写真を撮らせてもらってばかりなので、友達とランチしに行きました暖かくなりお花がかなり大きくなり咲いていましたこれは軽トラの方のお花です暖かいとこんなに違うのねムスカリさんも寄せ植えに使って可愛いわね~久し振りに来たのでまたずいぶんお店の中も注文の仕方も変わっていましたひょっとしたら経営者も変わったのかな店内の様子を少しね、2階もあるのですが今日はお疲れなのでパスしましたまあ、パスタやさんのはずが日本食もあるので友達がこれがいいというのでちらし寿司にしましたおみそ汁は赤だしでよかったです小鉢ものもいい感じでした、今日はまず良かったかなの感じでしたとにかく広いところでおしゃべりしたかったので楽しかったですこれがオンズさんの一番いいところなんですルーシーとみーみにポチお願いしますパスタやオンズさんでランチしました~
伊予椿のようなのがもう終わりに近いのでみんな切って活けてみましたピンクの散り椿ももう2輪で終わりですこの前買った大好きなラベンダーです何とか付きましたゼラニュームを買ったのは初めてです朱色とピンクを買いました、挿し木で増やせるといいのにね去年、ママが買ってきてくれたスナップエンドウの花が咲き始めました種を蒔いたのも何とか咲きだしました!そして今年はカラーリーフが大きくなりましたジュンベリーの花が咲きだしましたこのプランターいっぱいのすみれはかなり長く咲いてくれていますスズラン水仙が2株大きくなって咲いていますクリスマスローズの花を切りましたこうした方が花芽がたくさんつくそうですまだ白いのが2株残っています春は庭仕事が忙しいですルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信⑧
近くの奥さんがノジスミレを一杯植えておられました可愛いですね~と話しかけたらビオラとかでなくこのすみれを絵手紙に描いたんですといわれていました私もすみれの花がいっぱい咲いている場所を知っているので行って来ましたでも道路との境目でなかなか掘れませんでした白いのはたくさんあるのですが我が家の隣の道にも咲いています白いのもいいけれどやはり歌は紫だと思う根が掘れなかったのはかわいそうなのでもってきて飾りましたスミレの花咲く頃~♪宝塚の歌のすみれはこんな紫だったみたいに思いましたルーシーとみーみにポチお願いしますスミレの花咲く頃~♪
丸山稲荷のすぐ後ろあたりにコバノミツバツツジがたくさん見られます山なので手入れもされずそれでも毎年咲いてくれます少し奥の方の木です緑があってとてもいいのですあまり奥まではいけませんが・・・お稲荷さんの近くには藪椿も少し咲いていましたお狐様にご挨拶してお参りしてきました~今年もありがとう~すぐ近くで見れるミツバツツジです少し青空が見られてすっかり汗ばみましたルーシーとみーみにポチお願いします丸山のコバノミツバツツジ
三田市を流れる武庫川(むこがわ)です、左の建物は郷の音ホールですここからの眺めが一番好きです12日は曇り空でしたがかなり大勢の人がお花見に来ていました建物の影とか敷物を敷いてお弁当を食べていました皆写真を撮るよね対岸にも桜の木はあるのですが、どうも木が大きくなっていませんカモが突然飛び立ったけれどなかなかいい写真にはなりませんでした振り返ってみました少し風があり桜も散りだしていました三田(さんだ)に来たのは時計屋さんに来たのです腕時計がどうも壊れたようで新しく買いました、それが今はやりのソーラーなので冬場がちょっと気になります岡場の時計やさんはもう3年前に閉店したようです腕時計が必要なのは年よりかもしれませんねルーシーとみーみにポチお願いします武庫川の桜並木(三田市)
桜祭りはボランテイアでお花見ができませんでしたので用事もあり歩いてきました12日土曜日でしたがかなり歩いておられましたまだまだ何とか見ることが出来ました左はこぶしの花のようです西宮権現桜は紀伊富田の権現平にあった桜の種子を由来とする桜の品種とありました大きくなるのが早いらしいです、この緑道にいつ植えられたのか分かりませんなかなか素敵な椿の花が咲いていました~オオシマザクラがいい時期でした川の方でないところにはボケの花がきれいでしたお気に入りの橋の袂からの写真です老木ですがきれいな花を咲かせていました今日は鷺はいませんでした、バスに乗り三田(さんだ)まで行きましたルーシーとみーみにポチお願いします有馬川緑道の桜
今日15日はマリオとルーシーの日ですマリオは9歳にならないうちに虹の橋を渡ってしまいました息子はマリオと散歩がてら公園でフリスビーをするのが楽しみでしたすごくボール遊びが好きな子です、咥えてまたもとの位置まで運びますこれは庭で息子と遊んでいるときの写真ですルーちゃんの写真を撮ろうとするとこういうことになりますルーちゃんは来てから9年になるから15歳になりました何とか元気でいてくれますレッドロビンが今綺麗ですね花桃の源平咲きが咲きだしました今日あたりはもっと咲き進んでいます早咲きの桜の下に大きな木のオオシマザクラが咲いていますルーちゃんの散歩道は結構楽しいお花めぐりです大きな木が2本ありますが1本の方はもうお花がピンクになっていましたこんな年もあるのかなルーシーとみーみにポチお願いします毎月15日はマリオとルーシーの日です
廣田神社です、前回来たのはバスを乗り継いででしたお参りしてから残りを見せてもらいました何もお花が咲いていない時には来たことがないのですが・・・とにかくツツジのピンクのトンネルを抜けてとても広いんです名前はコバノミツバツツジですどなたにも会わないことは珍しいです何処を撮ってもも今日が一番素敵でしたまだまだあるのですが・・・・かなり大きな木になっているのでその下にはすみれやタンポポが咲いていました白花は珍しいので撮っておきましたこのピンクが一番素敵な日でしたまだこの後楽しみがあるのですホームセンターの駐車場に止めさせてもらったお礼でなく帰りにラベンダーとゼラニュームを買いましたこの後有馬温泉まわりで帰りました、どこも桜が美しくて楽しめましたルーシーとみーみにポチお願いします廣田神社のコバノミツバツツジ②
桜祭りの帰りの事でした、旧道を歩いているとこんな看板が?カフェなんかできたんだ・・・ちょっと気になったのが古民家だったので入ってみましたcrossmentcoffee?よくわからないよねえクロスコーヒーというらしいのです毎日開いているわけではないようです入り口となっていたのでここから入りましたえっ!こんなところでコーヒーだけを飲ませるの?カップも耐熱性のグラスで右のに入ってきました写真は撮らないで下さいと書いてあったのでこれはいいでしょうと撮りました実はコーヒーの味はよくわからないのですコーヒー豆の焙煎もしているようで、豆も買えますついでにこれくらいはいいでしょと熱帯魚のケースの写真を撮りましたなんだかねえ…という感じのお店でしたお店に入って注文をしてすぐ代金を払いますコーヒーを飲んで早々に帰りましたとに...初めてのcafe
ぺっぺさんから4回目のお花見の写真が来ましたこれは色が濃いですね、陽光桜かな?少しだけ八重桜が咲いていたようです実は自転車で家から長居公園まで行ったというのです最後にお尻が痛かった~なんてメールが来ましたご苦労様でした・・・次は東京の娘からでした同じ区内の桜で毎年送ってくれます石神井川の夜桜のようです灯りが付くと桜の花もまた雰囲気が変わります我が家の桜です・・・(嘘です、すぐ隣の間道に植えられている桜)今年はいち早く咲いてくれてまるで我が家のためみたいです二人がいい写真を送ってくれたので私はお茶でもしながらのんびりしています今年の桜は長く見られて良かったですねもうあちこち散っています、我が家の駐車場にも沢山散っていますルーシーとみーみにポチお願いします桜・さくら・サクラ(三人三様です)
クリスマスローズが咲いています、水仙ペーパーフラワーがすごく元気で2ヶ所咲いています白ばかりなので友達にもらった西洋サクラソウの苗を植えてみましたコボレダネからだといっていました、毎年買うのに芽が出ません種からのキンセンカが咲きだしました、たくさん咲いたら仏花にしましょう~一番大きな椿の木です、かなり剪定してあるのですが、すごい咲き方ですなんともいいお花です50cmくらいの木なのに大きな花を咲かせる椿です唐子咲きかな去年二度もいただいたスミレサイシンの紫が咲かなくてこんな水色のすみれが咲きましたこの色は去年なかったのにね・・・ルーシーとみーみにポチお願いします春の庭(ポタジエ通信7)
ぺっぺさんからお花見の写真が届きましたまず一回目はお弁当持って近くの公園へそしてこれは二回目お菓子もってきています!お弁当はありあわせで・・・・だそうです・・・お菓子も食べなくてはね楽しいネーミングですここは天美浄水場、一回目は大泉緑地公園だそうです大きな桜の木だねえそして見事な咲きっぷりですタンポポの花もいいわね~お祭りちょうちんが付いてるよこの後また写メ来たけれど間に合わないよ今年も3回もお花見したんだって!!ルーシーとみーみにポチお願いしますぺっぺさんのお花見(3回!!)
去年からやっている「ほくほくつどい場ばんぶー」ですが屋台の終わる時間が遅かったのでもう終わっていました外から写真を撮りました皆さん頑張っておられました会いたかったけれど私も疲れたので帰ることにしましたすぐ近くが明徳寺さんですお参りは出来なかったけれど・・・ムラサキハナナが綺麗に咲いていました今回のお言葉ですが出会いが人を育てていく別れが人を深めていくいい言葉でした今年我が家のすみれたちはこの色ばかりになっていますどうしたのかしら・・・ちょうどいいバスがなかったので旧道を歩いて帰りましたルーシーとみーみにポチお願いします今年のほくほくつどい場ばんぶう
桜祭りの屋台でたこせんを売る係にお手伝いに行って来ましたまだ10時集合まえでしたここは有馬川緑道です桜もいいけど雪柳が見事でしたここの桜の木が古くなり今年はあまり咲いていませんでした私のお手伝いの場所の隣はボールすくいでした中学生のお手伝いが多かったですスマートボールは小さな子供さんに人気がありましたここが私たちのたこせんや焼きそばパンのテントです赤いベストが社協のお手伝いのしるしですたこせんはこんな感じに作るのです、腰が痛くなるほどの3時間でした大きなたこせんにソースをぬる、次にてんかすと青のりをちらしマヨネーズをかけます1枚50円でした~それぞれ300食の予定でした着いてすぐに写真を撮りました、やれやれでしたここに立派な笹部桜がありました、まだ咲いていなかったので今度見に行って来ますルーシーとみーみに...有馬川桜祭り
このチラシを楽しみにしていましたが、この日は桜祭りで屋台のボランテイアに行くのですそれで4日に行って来ました郷土資料館は家から10分くらいですいつも感心する盆踊りのジオラマです祭りのところではだんじりが飾られていました今は名来(ならい)の布団太鼓です今年もここを暗くして竹あかりを飾るようでそれが見たかったのですがまだ飾られていませんでした青石古墳から出土の姿が少し展示されていました古墳出土の鉄釘らしいです(写真がありません)須恵器の破片をつないで展示されていましたという事でなかなか青石古墳に行けないでいます桜祭りの屋台はえびせんを売るらしいですこれが終わらないと桜の写真も撮れないのです・・・ルーシーとみーみにポチお願いします春の企画展(山口町郷土資料館)
今年はハクモクレンを写していなかった・・・ルーちゃんの散歩で道を変えたら出会いましたそれもあったのですがこの藪椿にも会えてうれしかったですかなり寒の戻りで花がもっているレンギョウですアマリリスのお宅が植えているボケの花です2色植えられていました雪柳はスーパーの近くで素晴らしく咲いていましたこんな感じでした店に入るところに乙女椿の赤いのがこれでもかという感じで咲いていました実はこのピンクのつつじはもうすぐ丸山で咲くミツバツツジと思ったのですがどうも違うようですGoogle先生に聞いてみたらカラムラサキツツジと出ましたけれど・・・三つ葉ツツジにしたらお花がとがり過ぎているように思いましたコメント欄が今日途中から不具合が起きていますもしお願い出来るなら昨日のコメント欄でお願いしますルーシーとみーみにポチお願いし...デジブラ
少し前に写メでもらった写真です富士山が綺麗に見えましたね、相変わらずパパさんと山登りをしているようですこの日は雪頭ヶ岳(せっとうがたけ・1710m)から鬼ケ岳(1738m)富士山も見えて良かったらしいです調べてみるとかなりの難易度でした遠くから富士山も素敵今回の山は1700mもあり結構疲れたとありましたこんな感じでは大変だよね雪化粧した南アルプスが見えて感動写真はこれだけでしたがかなり疲れたようですそれに比べてわが愛する丸山は(378m)ここに登るのも一人は行けなくなりました昔はここに山城がありました丸山城跡となっています奥社の写真が見つかりませんあと少ししたらミツバツツジが咲くので友達と登ってきますショウジョウバカマも咲いていると思いますのでこんな低山散歩もいいものですルーシーとみーみにポチお願いします娘たちの山登りと私の低山散歩
2月になって飾った重箱びなですいくらんでも関西風で4月3日にはしまわないとです2日にしまいましたそれぞれのお顔をテイッシュでくるみますまた1年さようならですこれで収まるなんてよく考えました毎年この出窓にかざります、こして小さな風呂敷包みはクローゼットの棚に納めますこの後にはしばらく椿色々を飾りました椿の花が終わったらウンベラータの根ざしを鉢に植えたのをここに置きます以前のは27年ももったのに去年枯れました新しく出発です、うまく根付いてくれるといいのですが・・・・ルーシーとみーみにポチお願いします雛しまう・・・
今年はこの大きな椿(紅唐子)が一番に咲きましたこの木はどんどん増えて今年は親木を強剪定で一つも咲きませんでした二番目に咲いたのはピンクの散り椿です木の調子が悪く植え替えたのですが・・・それなりに花は咲きました伊予椿のように大きな蕊です、今年は南側の方しか咲いていませんでしたちょっと変わった色で咲いています、これが一番古くて大きな木ですそれが庭の真ん中にあって大きいので困りますただお花が毎年たくさん咲いてくれるのがうれしいですkazuyoさんに頂いた胡蝶侘助です、小さく咲いてとてもいい花です鉢植えにしてあります椿はこれで5種類ですカラーリーフが元気です、間引いてはサラダに使いますスナップエンドウが何度も鳥に食べられてまだ小さので今年は諦めます沈丁花が遅くに咲きました寄せ植えの芯に植えてあります鳥に食べられた...ポタジエ通信6
今年は剪定しなかったようで大きくしだれて咲いていますレンギョウの花ですもうこの花が咲くと春を感じますアマリリスのお宅からラジオの音が聞こえてきます毎年、強剪定されているのでこんなに見事な事はありませんよく見るととても素敵なお花です近くには水色の大きな株のハナニラが咲いていましたそうそう、ソメイヨシノの花が開きだしましたここは我が家の隣の道ですがいつも少し早めに咲きだします有馬川の桜祭りまで満開でもいいからもってねルーシーとみーみにポチお願いしますレンギョウの花が咲く昼下がり
「ブログリーダー」を活用して、hirugaoさんをフォローしませんか?
実はgooの方にリダイレクト設定がしてありましたそれを直すとgooのブログが現れましたよくわかりませんがせっかくなのではてなのブログにお願いしますhttps://hirugao176.hatenablog.com/ですルーシーとみーみにポチお願いしますはてなブログの事
最近バスに乗るのに少しだけ余分に歩いてきますこの橋を渡ってすぐがバス停です、道標もありますここではシラサギさんによく出会いますこのあたりは餌になる小魚が多いのかな右側の人がいるところがバス停です写真を撮ったら飛んで行ってしまいました帰り道に有馬緑道の葉桜の写真ですこちらも来た方の道です桜の木もかなりの古木になりました焼肉のお店の前の赤花マロニエです、今年はかなり樹高が高くなり写真が撮りにくかったです眼科に行ったのですが白内障はまだ大丈夫という事で目ヤニの件で目薬を貰いましたどちらも待ち時間の多いことでしたルーシーとみーみにポチお願いします有馬川緑道を歩いて
バスに乗るために急いでいたのに白い大きな花!やはりナニワイバラでした駐車場側から撮りました一番いい時期のようですとても素敵な一重の薔薇ですが、一度植えましたが凄い大きなトゲでもう抜きましたでもこの清楚さには負けます母の日のプレゼントに何がいいというので即「靴をお願いします」でも靴はやはり履いてみないとわからないので止めましたが先日電話があり写真が送られてきました結局これが送られてきました、大きさもぴったりで出歩くのによさそうですそれに何やらお菓子とパスタ?パッケリというのだそうですEちゃんのイタリアのお土産でした凄い大きなパスタ、娘から料理法付きでしたツナ缶のパッケリなんて言うのがあったからこれ作ってみようかな本当に楽しい人たちですルーシーとみーみにポチお願いします母の日のプレゼントとナニワイバラ
今年は誘引がよかったようでとてもきれいに咲いてくれました白のモッコウバラです白のモッコウバラは清楚でいい香りがしますまだ小さいのですがワスレナグサの花が咲きだしました嬉しいなあ~種袋を全部蒔いたヤグルマギクはこの紫色が一番好きですでもやはりミックスされていてピンクに白が咲いていました何やら草だらけのところにシランの花が咲いていますムラサキツユクサが咲きだしましたでも夕方にはしぼんでしまいます我が家の椿の最後は今頃から咲きだしました大きさは侘助くらいでかなり遅咲きです5月に咲くツバキはかなり遅いですねルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信11
今年は近場のバラ公園のなんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)の花ですこの3つの鐘の意味は何なんでしょうね大きくはないけれどしっかり咲いていました薔薇は剪定されてまだ咲いていませんその代わりにヒメウツギの花が咲いていましたこれだけ咲くと圧巻ですね毎年写すルーちゃんの散歩道のなんじゃもんじゃの木は去年剪定され駐車場を作られたのでお花が少ししか咲いていませんでしたそれでこれは去年のGWに行った柏原(かいばら)の個人のお宅のなんじゃもんじゃの木の写真ですかなり大きくて素晴らしかったです紙のような感じですが優しいお花です何処から撮ってもいい感じでしたことしのGWはどこにも行かなかったけれどそれでもルーちゃんの狂犬病の注射に行ったり器やさんの奥さんに会いに行きインスタの見方を教わりましたでも毎年想うのですがこのなんじゃもん...なんじゃもんじゃの花
去年枯れたみかんの木の後にパパさん(息子)が小さなみかんの木を買って来てくれましたアゲハチョウが盛んに来るので見るとみかんの花の蕾がいっぱいついていました良かった~これも去年北山植物園で買ってきたブル-ベリーの小さな木に花が咲いていましたこんな風に咲くんだと思うと嬉しくなりました珍しくミックスレタスが大きくなりこれも毎日のように最近では葉を切って使っていますもう普通でしたら終わりに近いスナップエンドウにようやく実が付きだし毎日少しずつ収穫しています嬉しいね、鳥が食べた方にも逞しく花が咲きなりだしています北山植物園で買ったキンギョソウにノースポールの花がもりもりと咲きだしました寒かったんだね種からのキンセンカの花も仏さんにお供えできるくらい咲きだしましたこれで2本ですもう終わりに近いのにビオラやパンジーも頑...嬉しいポタジエ通信10
去年いつものお宅がミモザの大きな木を切られたのを貰ってきて楽しんだ以来の事でしたルーちゃんのトリミングの日に出会いましたどの写真もボケボケの様でした風があって小雨模様でした皆こんな感じの写真になりましたこれは去年の切られる前のミモザですなんだか少し種類が違うのかな?でも会えてよかったよかなり違うこの木もミモザの仲間です器やマルさんの駐車場側の庭に咲いていました検索するとフサアカシアと出ましたマルさんに聞いてみようルーシーとみーみにポチお願いしますミモザの咲く頃
図書館で本を借りなかったことは初めてでしたちょっと調べたいことがあったのと「予約の本が来ました」という事で行きましたが小ホールで何やらしていました情報ギャラリーは初めてでしたので入ってみましたそうなんだ、ここが開館して20年なのねもちろんこの近くだけでなく西宮市全部の情報です手前にプリントされたものが置かれていました各地にホールがあるんですえびす寄席は一度聞きたいのですがすぐに完売でしたそれぞれの土地での催しもの見てみたいです今回は山口センターでも6月分がありましたが受付期間がまだだったので本の返却の時に申し込もうと思いました帰りがけにまあ凄いこと!モッコウバラの黄色が咲いていました久し振りにライラックの花が咲いたのを見ました木は小さいのにお花がたっぷりでしたオオデマリがもこもこと白くなっていましたあれ?...山口センターにて
いつの間にか兜が出ていましたこちらの大きい兜はにーにのです、ご両親がもってきてくださいましたこちらのはこうちゃんの兜です小さなこいのぼりがついていますこの日の為に柏餅を買ってきました、本当は今日なんですが昨日にーにと食べましたあやめでも咲いているといいのですが、今年は久しぶりに咲いてくれそうですジャーマンアイリス(ドイツあやめだから良しとしましょうブログのお引越しが気になるのですがブロ友さんがいろいろ記事にしてくださるので助かりますGWがすんだら一度挑戦したいですルーシーとみーみにポチお願いします5月5日は子供の日
今年はどこのヒラドツツジもよく咲いています白色は少ないけれどまだまだこれからですここは空き家なんですが見事に咲いています私はこのツツジの花の蕊が好きです下のお宅の外に去年から植えられていたツツジがとても変わっていたので写してきました名札がついていて「交配ツツジ朱鷺」ですってもう一本にもまだ名札がついていてこちらは「久留米つつじ夕日」でした優しい色のお花でした毎年ここで咲いているかわいい黄緑のお花はニシキギです秋には紅葉するし楽しい木ですルーシーとみーみにポチお願いしますいつもと違う道をデジブラ
ルーちゃんのトリミングに行って来ました最近はトリマーさんがやめたらしく予約が取りにくいです歩いて行けるし今までずーとこのお店だったので変える気はありませんワンコが逃げ出さないように二重扉になっていますトリマーさんが来るまでわんともさんの写真を撮ったり・・・おすすめのフードの写真ですなかなか目を合わせてくれないんですよトリマーさんが連れに来てくれました送迎は有料でしてくれますが歩いても15分くらいなので連れていきます来るときにこのナワシログミからカラスが飛び立ってびっくりしたねかなり実が大きくカラスも食べ応えがあるようですルーシーとみーみにポチお願いしますルーちゃんのトリミング
またまた娘から写メが届きました今回はかなり気が入っているようでパパさんは休みを取つて行ったようです棒ノ折れ山(969m)で沢登ありで楽しい山だったようです4月の上旬で一本桜も見られたそうですいつもいいお天気だね~凄いねえこの木の根っこは源泉小屋というからまた温泉にでも入ったのかな?お目当ての桜も咲いていて一本桜はこちらです、さすが頑張ったかいがありますね初旬だからミツバツツジもきれいだったようです私は街道歩きで疲れたのでかたずけていて見つけた登山の時の帽子に記念のバッチを付けたのを載せます若き日の思い出の山行のいくつかでした。かぶっているのではなく記念のバッチの飾り場所ですルーシーとみーみにポチお願いします低山歩き(棒の折れ山)
ルーちゃんの散歩道からの丸山の若葉が美しいそれもあるのですが手前の木々の緑も毎日伸びているみたいです出かけるときにはこのケヤキ並木を歩きますいつの間にか若葉が綺麗です木の葉が夏には日かげになり助かります若葉にもいろんな色があるのねえこれは上に行く道なんですがいつの間にこんなにと思うくらいです家の隣のソメイヨシノもすっかり葉桜になりましたルーシーとみーみにポチお願いします若葉の美しい頃
我が家の山桜みたいですが咲いたと思っていたらアッという間に散ってしまいました一度も載せなかったので見てやってくださいねこの八重桜(関山)も同じような所に咲いていたのですがこれも満開になる前でした昨日見たら花びらの絨毯になっていました何かと忙しくて…満開の写真がありませんこんなところからも咲いていました桜の季節が終わり緑の美しい時期になりましたぺっぺさんがラインで「スナップエンドウいる?」と聞いてきたので「ほしいけれど・・・」レターパックで送ってくれましたこれはいいアイデアだね、美味しくいただきました今年は鳥に食べられたりなんだか枯れたりで今頃になってようやくなりだしましたルーシーとみーみにポチお願いします桜の季節も過ぎて・・・・
何がうれしいと言えばこのサニーレタスがどんどん大きくなってくれることですそれにスナップエンドウも持ち直し小さいながら花を咲かせて実をつけています嬉しいねえ大きくなったオオバンソウもそろそろ実をつけだしたり・・・ママが育てたのか鉢にきれいなツタバウンランの小さなお花ずいぶん少なくなったけれどエビネランが咲いてきました凄い繁殖力のミツカドネギは名前より可愛いお花ですミヤマオダマキが今年も咲いてくれましたハナズオウは色が素敵な花ですが面白い花のつき方です今年もきれいに咲いてくれましたルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信⑨
近くの法面に今年は見事な山藤でしたただこの方向しか撮れなくて何度か撮りましただうまくいきませんでした光があるときの方がいいだろうと午前中に行きましたこのくらいならどうかな?山藤はとても清楚なお花です白いヒラドツツジが素敵でした白ヤマブキもそろそろ終わりの様でしたハナミズキは白が好き!白いお宅が多かったです大きな木はお花の裏からはどうかなでもその下にはツルニチニチソウがたくさん咲いていましたとてもいい季節でデジブラも楽しいですねルーシーとみーみにポチお願いします<山藤と白い花たち
宝塚市私立小浜宿資料館に行きつきました案内してくださった通りがかりの人もびっくり!まだ2時くらいだったのに閉まっていました古い感じの裏側のようです阪神淡路大震災でかなりの建物が倒壊しましたが建て替えられたのもこんな感じだったようです小浜宿は江戸時代酒造りの街でしたこの井川家住宅は「菊仁」という作り酒屋で阪神淡路大震災でも倒壊を免れた貴重な建物ですコミニテイセンターのようでしたがここもしまっていましたただところどころにある常夜灯のようなものがいい雰囲気でしたこの日数組の方たちにお会いしました、皆さん携帯で見ながらでしたそのあと大きなお寺がありました小浜御坊ともいわれた浄土真宗本願寺派のお寺でごうしょう寺です有馬の湯が好きだった秀吉の宿となったようですという事で尻切れトンボでしたが、このままバス停まで来て宝塚...小浜宿を訪ねてその3
1週間ほど前に来た有馬温泉にやってきました市からのバス券のチャージで有馬温泉のここで去年はしてくれました半額負担という事なので5000円を出し1万円になります窓口で書類を出すと今はここではしてないのですよ・・・ここが便利だと思ったから仕方がないのでそのあたりの写真を撮り駅に向かいました陶泉御所の坊です何やら提灯がにぎやかに・・・こちらから有馬三山に登ります、昔登りましたが意外としんどい山でしたここの左側が有馬川の源流となっています有馬御苑の入り口ですここは川床できれいに整備されています時にはかなり大勢の人が降りてきていますこの前から岡場迄バスが出ているのですが、2時間に1本?!でした仕方がないので電車で岡場迄行くことにしましたそこからまたバスで山口営業所迄行きましたカードにチャージしてもらいましたがここか...こんな日もあるんですねえ・・・
ヤマボウシの写真を撮っていたら器やさんのねみちゃんが飛んできましたあら、お鼻に土がついてるよルーちゃんと一緒だね最近はりねちゃんがこないのねニンジンボクが咲きだしました^この花も撮りにくいのよね器やさんのお庭は林のようになっています緑の濃淡が美しいねこの大きな木はなんというんだろうかヒヨが大好きでよく来ていますそうでした器やさんのご主人が植えておられたビワの木です来年はなるかな~ボタンクサギは今年は成績がいいのね大きくなるととてもみごとな花ですねこの花もお庭の外でしたルーシーとみーみにポチお願いします器やさんの木々とねみちゃん
器やmaluさんの隣に少しの空き地がありますそこに大きな常緑ヤマボウシの木が2本ありますそれもかなり大きな木ですちょっと長いものが出てきそうな感じで慌てて撮りました普通のヤマボウシは終わりましたがこの常緑の分は今が一番きれいですそういえばこの実のようなのがなっていました同じようですが一段上の花です昨日三田市の三輪神社で千の輪くぐりがあるというので行くつもりでいましたがその日もまたすごい暑さです去年娘から送ってもらった夏越の祓の写真を載せます夜だったんですね小さな茅の輪と人型をいただき半年の汚れを落としましたこれを載せたかったのは・・・・関西では有名なのですが水無月(みなづき)をいただくのですちょうど岡場まで出たので和菓子屋さんで買いました茅の輪はくぐらなかったけれど冷たく美味しいお菓子をいただきましたルー...大きな常緑ヤマボウシと茅の輪くぐり
今までこうちゃんが幼稚園で作ってきてくれた七夕飾りを使わせてもらったのですが今年は1年生なのでありませんでも何やら色紙で切ったりしていたので、私は笹を取りに行きこの間約束したガクアジサイを貰ってきました太いこよりになったけれどできました~崖下にはツユクサが綺麗な色で咲いていました紫陽花だってまだきれいです小さめなガクアジサイを2本いただきました家のアナベルが緑になったのでそろそろドライにしましょう~七夕そうめんというのですって・・・キュウリや色々切って食べましたよ松本の七夕人形を飾りました信州の旅行に行った時に買ったものです、楽しかったなあの旅行はまた行けるといいなルーシーとみーみにポチお願いします七夕飾りと七夕そうめん
けんか坂(通称です)の突き当りの邸宅の後ろからキリンさんが見えます最も西宮の家からも見えます、このこと自体大きな変化なんです下がって隠そうとしても見えます今、建設中の建物はすぐ近くなんですこれは右に曲がった場合です建物も途中ですが見えます4,5年前に建てられた家の小さな庭にも紫陽花の花が咲いています?!そういえば角のお宅が解体中だった・・・今風の家が建っていました左に建築中の建物が見えますこんなに近いんだ・・・今まで楽しみに写していた古民家や蔵が3棟そして田んぼの緑すごく好きだった場所ですこの様子だと1年1年どんな風に変わるのかわかりません有野川を渡って神戸電鉄の駅に来ると阪急バスのバス停がありますそうでした、駅前もバスロータリーの修復で大変でした変わっていくことがなんだか寂しい感じです今夜は七夕ですが、...けんか坂あたりの変化②
今まではこの坂の途中のお地蔵さんのことが気になっていました延命地蔵さまは左においでですただ今造成中で下には降りられません前回は1年前かな?こんな感じでしたこれがこの間コープさんに寄った帰りの様子でした!あとは区割りでしょうかこれだけの建物が建つんでしょうねそれも楽しみです右側の建物は数年前の分譲ですそしてこの田んぼは今年も健在でしたこちらのお宅だけ売らなかったのです!これを見ると本当に感動しますこのあたりの変化が見たかったのですルーシーとみーみにポチお願いしますけんか坂あたりの変化①
ひさしぶりに神戸のコープさんに行きましたお中元の書類を出しに行きました(ネットでもできるようですが・・・)いろんな変化が見たいのもありますこのお宅は黒柴の夢ちゃんのお家です、昔はここからわんこら言っていたけれどお家の周りはいつものようにきれいでした紫陽花ダンスパーティ素敵な名前ですよね今年は花付きがよくないみたいねお隣のお宅の紫陽花はブルーです?階段近くの明かりが素敵ですそれもですがルドベキア・タカオがよく増えていますこの階段を上がると神戸市です、私のいるところは西宮市ですなんだかうっそうとして気味が悪いですでもここを行くともう神戸市なんだから水色のフェンスから右は神戸市です歩きだしてすぐ右に行くともう団地の道路です最近は1年に2回くらいしか通りません、楽しみはこれからですルーシーとみーみにポチお願いしま...西宮市から神戸市へ
kazuyoさんにいただいたトケイソウの花がようやく咲きました2日目は2輪でした今年はこんな風にゴーヤのネットに巻き付いていたのがよかったね蕾がいっぱいです昼頃咲いて夜には閉じます菊の葉の間に珍しく小さなハゼランが咲いていましたトマトは何とかなってくれるし花も咲いているんだけれどなかなか赤くならないねブライダルベールはとても懐かしい花だし、挿し木でどんどん増えます去年いただいた白のホタルブクロが3本ほど出てきました種からのヒャクニチソウですが大きくならないで花が咲いています去年はマリーゴールドでした頂いたお中元のゼリーを冷たく冷やして食べましたもう蒸し暑くてたまりませんものねルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信58
お天気がいいとピンクの花色がちゃんと出ます大きくなったねむの木です日差しを考えないとこんな風になりますなかなかきれいには撮りにくいです増えすぎたギボウシを植えておきましたちゃんと咲いてくれていましたアジサイは今年はとてもきれいに咲いています写真を大きくしてみたら八重のようです柏葉アジサイも八重のがありましたこの時は一番きれいな時でした大きな木になっています雨の合間のデジブラでしたルーシーとみーみにポチお願いします楽しいデジブラ
有馬温泉駅(神戸電鉄)から温泉街に登ってくるところにあるゆけむり広場です滝のようになっているのが涼しくその辺に座って楽しんでいる方もいます太閤さんの像があります金の湯前です左側に足湯があります古い蔵造りのお店でちょっと楽しいものを売っています今日はぼ昼時だったのでお店が占めてありました昔ここで食事したことがありました今日は湯本坂を上がって彩家でお土産にする実山椒を買うためですこちらの方が広くて買い物しやすいのですお土産にするのも買えました天神泉源の湯けむりを久しぶりに見に来ましたちょっと少ない時だったかもしれませんこうした温泉地には小さな路地がありますこれが趣があってとても好きなんで1時間ぐらいいてお花屋さんで花苗を買いバスで帰りましたルーシーとみーみにポチお願いします湯本坂を歩く(有馬温泉)
「今年はどうですか?」とお聞きしたら「たくさん咲いていますよ」との返事で楽しみにしていました右がハマグリ石左が燕石です1日花なのでたくさん落ちていますそうでした、念仏寺さんの石垣はこの有馬でも古いといわれていますまだまだ7月になっても大丈夫ですお庭はいろいろ考えられていますこちらは向かって左です狭いお庭ですがこの270年ともいわれる夏椿の木が見事ですどなたの書なのかなどなたの句でしょうか…検索してもありませんでしたのでひょっとしたらご住職のかもしれません何度見ても今年の花は大きくて見事でしたご住職が亡くなられてからもう7回忌だったという事と娘婿さんが後を継いでくださると喜んでおられましたいいお話でしたルーシーとみーみにポチお願いします念仏寺の沙羅の花(夏椿)②
念仏寺の前です建物の入り口に言葉が・・・初発の心を手放すな(仏教に興味を持ち勉強してみようと思い立った時の気持ちを忘れてはいけない)という事らしいです小さな場所にもお花が植えられていました念仏寺は昔から太閤の正室ねねの別邸跡と伝えられていますこじんまりしたいいお寺です入ってびっくり!今日は定休日(木曜日)だったのです知りませんでした・・・でもこの後すぐに団体の人が見えますのでそれまででよかったらという事で庭の見えるお部屋まで入りました和室になっていますが最近は椅子が置かれています早速お茶とお菓子が・・・お払いしようとすると今日はよろしいです申し訳ないので夏椿の絵ハガキ3枚(300円)払わせていただきました夏椿ですからこのお花です明日はお庭の方の写真を載せます、もちろん庭には降りられませんルーシーとみーみに...念仏寺の沙羅の花(夏椿)①
この願い坂を歩かないとお寺には行けませんかなりの階段です途中にある素敵なお店です登り切った所に湯泉神社です、またかなりの階段を上っていくので今日はパスです正面は温泉寺です由緒は下の看板で・・・新しくこんな看板がありました今度は中に入りお参りしたいものです極楽寺です、この横には太閤の湯殿跡がありますそうなのね、看板が新しいですここがこの日に訪れた念仏寺ですこの後、沙羅の花に1年ぶりに会いに行きましたルーシーとみーみにポチお願いします久しぶりの有馬温泉(寺社町かいわい)
ノウゼンカズラがとてもいい時期でした、これは去年写した写真です花友さんのお宅のアジサイもピンクだね今年はまだ早かったのでノウゼンカズラの房は咲ききっていませんでしたでもお花はきれいですフサフジウツギ(ブットレア)ですこちらのは紫のようで豪華な感じです常緑ヤマボウシです、最近はやりのようですここからいただいたルドベキアです、家のはすごく増えてうれしい限りですルドベキアタカオを去年買ったけれどあまり元気がないのですこちらが増えてほしいです~ルーシーとみーみにポチお願いします花友さん家のお花
我が家のサルビア・アズレア見てからこのブルーのお花はあまりないことに気づきましたルーちゃんの散歩道の反対に歩くときれいなブルーのアジサイが咲いていますとても素敵な水色!!ガクアジサイもいい色をしていますちょっとこれは違うかな?仲良くしてくださるお宅のアガパンサスですこのお花はなんとも素敵ですね我が家のサルビア・アズレアは切らなかったのが1本咲いていますこの色は本当にあまりない色で素敵ですやれやれ、紫陽花のブルーがあってよかったです先日のヤマモモが意外と大きかったのでジャムにしてみました生のを置いてみましたが小さいのはダメでした種を取り除くのが大変でしたパンに付けたりヨーグルトに乗せたり少しの間楽しめそうですルーシーとみーみにポチお願いします青い花を探して・・・
ポタジェ通信はあまりしたくなく、みかんの木が枯れて再生不能となった今そんな事を考えてしまいますでも植えたお花たちが元気に咲いてくれると嬉しくなります真っ赤なサルビアがすごく元気ですベゴニアもマリーゴールドもすごく元気です前の日に植えたミニのケイトウも植えてみました苦手なベゴニアも大きくなってくれるでしょう今年のゼニアオイはあまり大きくならないけれど咲いてくれたからいいとしましょう種を取り来年にそなえますコムラサキの花が咲きました~白実のは花も白いのね~ミニトマトはなっているけれど赤くなるまでが長いのねこの実は小さいねまだ6月だからいいとしましょう紫陽花がどんどん大きく咲き色もムラサキの感じになってきます今年咲かなかったのはどう剪定しようかな・・・ルーシーとみーみにポチお願いしますポタジェ通信55
ぺっぺさんから写メが来ましたあの佐藤愛子センセイの「九十歳何がめでたい」の映画を見に行きました草笛光子さんが90歳で主役です最近は映画を見に行っていないのでチケットの買い方もわからないかもこんな昔菓子みたいのを買ってみたようですよ本を先に読んでいたのでほとんど本と同じ感じだったようです編集者の役を唐沢寿明がしていてそのへんが少し違ったみたいいいたいことをはっきり言愛子センセイのようでありたいですね本でも書かれていました引退してゆっくりはダメだと・・・あのキャンセルになったジャガイモは、畑友さんが起業したパン屋さんにレシピをつけて届けましたそれは良かったね~畑の帰り道、公園で一休みこの日はお天気が良かったので電動自転車で畑の見回りです健康的で本当にいいわね晴耕雨読だね~♪ルーシーとみーみにポチお願いしますぺっぺさんからの写メール
我が家のではないのですがルーちゃんの散歩道に夏椿の小さな木がありますこれが咲くと有馬の念仏寺に沙羅の花を見に行きたくなります草だらけの庭にピンクのかわいいお花です、うまく調べられませんでしたkazuyoさんに教えていただいたクジャクアスターだと思いますありがとうございましたその横にいい感じの水色のサルビア・アズレアが咲きだしました今年は少し背を低くしたので咲くのが遅いです水色のお花がなんともさわやかです今年はうれしいことにオンブバッタに大葉が食べられてなくて良かったですそれにアマリリスのお宅でいただいた種からやわらかい芽が出ました雨の中で白い鉄砲ユリが咲いていました、今年は2輪でしたが去年は3輪でした雨の中では買ってきたミニの鶏頭の花が植えられませんルーシーとみーみにポチお願いします夏椿の花が咲いた
今年もルーちゃんの散歩道にヤマモモが赤くなりましたここのが一番大きな粒です上の方のはこれから鳥さんが食べに来ます中々いい感じですもっとすごく売り物になるのはおじいさんのところですが、息子さんのところに行かれたようでしたヤマモモの木は小さく切られ販売の立札がありましたこの木は大きいのに実が小さいですヒヨの声がしていました少しもらってきました以前おじいさんにいただいたのよりかなり小さいですが、季節の実ですルーちゃんの散歩道にはたくさんのヤマモモの木がありますルーシーとみーみにポチお願いしますヤマモモの季節
みーみがお家の子になってから始まった猫の日のブログですこんなにかわいい時もあったのですよこちらではミーコたんがへそ天してます最近は脱走はないようです今年は幼稚園のジャガイモ堀りが中止になったそうですどうも熱中症を心配してだそうですボランテアの人と農業従事者の人で掘りましたぺっぺさん曰く、今年は不作だったそうですちょうどよかったのかもね秋冬ぐらいに大根か白菜にしようとか・・・新聞の広告欄によく出ています佐藤愛子先生の「90歳何がめでたい」の映画の広告ですぺっぺさんは映画を見に行くといっていました草笛光子さんがちょうど90歳で愛子センセイの役ですぺっぺさんは原作の本も読んだそうですもういいから読む?と言ってくれたので送ってもらいましたhirugaoも読みました、楽しいしなんとも気分が明るくなります愛子先生は1...22日はみーみとミーコの日です