実はgooの方にリダイレクト設定がしてありましたそれを直すとgooのブログが現れましたよくわかりませんがせっかくなのではてなのブログにお願いしますhttps://hirugao176.hatenablog.com/ですルーシーとみーみにポチお願いしますはてなブログの事
西宮からの便りを発信しています。 ワンコありニャンコありおもちゃ箱のようなブログです。
わんことの散歩やお花や里山歩きをたのしんでいます。 そのことを毎日綴っています。
実はgooの方にリダイレクト設定がしてありましたそれを直すとgooのブログが現れましたよくわかりませんがせっかくなのではてなのブログにお願いしますhttps://hirugao176.hatenablog.com/ですルーシーとみーみにポチお願いしますはてなブログの事
最近バスに乗るのに少しだけ余分に歩いてきますこの橋を渡ってすぐがバス停です、道標もありますここではシラサギさんによく出会いますこのあたりは餌になる小魚が多いのかな右側の人がいるところがバス停です写真を撮ったら飛んで行ってしまいました帰り道に有馬緑道の葉桜の写真ですこちらも来た方の道です桜の木もかなりの古木になりました焼肉のお店の前の赤花マロニエです、今年はかなり樹高が高くなり写真が撮りにくかったです眼科に行ったのですが白内障はまだ大丈夫という事で目ヤニの件で目薬を貰いましたどちらも待ち時間の多いことでしたルーシーとみーみにポチお願いします有馬川緑道を歩いて
バスに乗るために急いでいたのに白い大きな花!やはりナニワイバラでした駐車場側から撮りました一番いい時期のようですとても素敵な一重の薔薇ですが、一度植えましたが凄い大きなトゲでもう抜きましたでもこの清楚さには負けます母の日のプレゼントに何がいいというので即「靴をお願いします」でも靴はやはり履いてみないとわからないので止めましたが先日電話があり写真が送られてきました結局これが送られてきました、大きさもぴったりで出歩くのによさそうですそれに何やらお菓子とパスタ?パッケリというのだそうですEちゃんのイタリアのお土産でした凄い大きなパスタ、娘から料理法付きでしたツナ缶のパッケリなんて言うのがあったからこれ作ってみようかな本当に楽しい人たちですルーシーとみーみにポチお願いします母の日のプレゼントとナニワイバラ
今年は誘引がよかったようでとてもきれいに咲いてくれました白のモッコウバラです白のモッコウバラは清楚でいい香りがしますまだ小さいのですがワスレナグサの花が咲きだしました嬉しいなあ~種袋を全部蒔いたヤグルマギクはこの紫色が一番好きですでもやはりミックスされていてピンクに白が咲いていました何やら草だらけのところにシランの花が咲いていますムラサキツユクサが咲きだしましたでも夕方にはしぼんでしまいます我が家の椿の最後は今頃から咲きだしました大きさは侘助くらいでかなり遅咲きです5月に咲くツバキはかなり遅いですねルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信11
今年は近場のバラ公園のなんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)の花ですこの3つの鐘の意味は何なんでしょうね大きくはないけれどしっかり咲いていました薔薇は剪定されてまだ咲いていませんその代わりにヒメウツギの花が咲いていましたこれだけ咲くと圧巻ですね毎年写すルーちゃんの散歩道のなんじゃもんじゃの木は去年剪定され駐車場を作られたのでお花が少ししか咲いていませんでしたそれでこれは去年のGWに行った柏原(かいばら)の個人のお宅のなんじゃもんじゃの木の写真ですかなり大きくて素晴らしかったです紙のような感じですが優しいお花です何処から撮ってもいい感じでしたことしのGWはどこにも行かなかったけれどそれでもルーちゃんの狂犬病の注射に行ったり器やさんの奥さんに会いに行きインスタの見方を教わりましたでも毎年想うのですがこのなんじゃもん...なんじゃもんじゃの花
去年枯れたみかんの木の後にパパさん(息子)が小さなみかんの木を買って来てくれましたアゲハチョウが盛んに来るので見るとみかんの花の蕾がいっぱいついていました良かった~これも去年北山植物園で買ってきたブル-ベリーの小さな木に花が咲いていましたこんな風に咲くんだと思うと嬉しくなりました珍しくミックスレタスが大きくなりこれも毎日のように最近では葉を切って使っていますもう普通でしたら終わりに近いスナップエンドウにようやく実が付きだし毎日少しずつ収穫しています嬉しいね、鳥が食べた方にも逞しく花が咲きなりだしています北山植物園で買ったキンギョソウにノースポールの花がもりもりと咲きだしました寒かったんだね種からのキンセンカの花も仏さんにお供えできるくらい咲きだしましたこれで2本ですもう終わりに近いのにビオラやパンジーも頑...嬉しいポタジエ通信10
去年いつものお宅がミモザの大きな木を切られたのを貰ってきて楽しんだ以来の事でしたルーちゃんのトリミングの日に出会いましたどの写真もボケボケの様でした風があって小雨模様でした皆こんな感じの写真になりましたこれは去年の切られる前のミモザですなんだか少し種類が違うのかな?でも会えてよかったよかなり違うこの木もミモザの仲間です器やマルさんの駐車場側の庭に咲いていました検索するとフサアカシアと出ましたマルさんに聞いてみようルーシーとみーみにポチお願いしますミモザの咲く頃
図書館で本を借りなかったことは初めてでしたちょっと調べたいことがあったのと「予約の本が来ました」という事で行きましたが小ホールで何やらしていました情報ギャラリーは初めてでしたので入ってみましたそうなんだ、ここが開館して20年なのねもちろんこの近くだけでなく西宮市全部の情報です手前にプリントされたものが置かれていました各地にホールがあるんですえびす寄席は一度聞きたいのですがすぐに完売でしたそれぞれの土地での催しもの見てみたいです今回は山口センターでも6月分がありましたが受付期間がまだだったので本の返却の時に申し込もうと思いました帰りがけにまあ凄いこと!モッコウバラの黄色が咲いていました久し振りにライラックの花が咲いたのを見ました木は小さいのにお花がたっぷりでしたオオデマリがもこもこと白くなっていましたあれ?...山口センターにて
いつの間にか兜が出ていましたこちらの大きい兜はにーにのです、ご両親がもってきてくださいましたこちらのはこうちゃんの兜です小さなこいのぼりがついていますこの日の為に柏餅を買ってきました、本当は今日なんですが昨日にーにと食べましたあやめでも咲いているといいのですが、今年は久しぶりに咲いてくれそうですジャーマンアイリス(ドイツあやめだから良しとしましょうブログのお引越しが気になるのですがブロ友さんがいろいろ記事にしてくださるので助かりますGWがすんだら一度挑戦したいですルーシーとみーみにポチお願いします5月5日は子供の日
今年はどこのヒラドツツジもよく咲いています白色は少ないけれどまだまだこれからですここは空き家なんですが見事に咲いています私はこのツツジの花の蕊が好きです下のお宅の外に去年から植えられていたツツジがとても変わっていたので写してきました名札がついていて「交配ツツジ朱鷺」ですってもう一本にもまだ名札がついていてこちらは「久留米つつじ夕日」でした優しい色のお花でした毎年ここで咲いているかわいい黄緑のお花はニシキギです秋には紅葉するし楽しい木ですルーシーとみーみにポチお願いしますいつもと違う道をデジブラ
ルーちゃんのトリミングに行って来ました最近はトリマーさんがやめたらしく予約が取りにくいです歩いて行けるし今までずーとこのお店だったので変える気はありませんワンコが逃げ出さないように二重扉になっていますトリマーさんが来るまでわんともさんの写真を撮ったり・・・おすすめのフードの写真ですなかなか目を合わせてくれないんですよトリマーさんが連れに来てくれました送迎は有料でしてくれますが歩いても15分くらいなので連れていきます来るときにこのナワシログミからカラスが飛び立ってびっくりしたねかなり実が大きくカラスも食べ応えがあるようですルーシーとみーみにポチお願いしますルーちゃんのトリミング
またまた娘から写メが届きました今回はかなり気が入っているようでパパさんは休みを取つて行ったようです棒ノ折れ山(969m)で沢登ありで楽しい山だったようです4月の上旬で一本桜も見られたそうですいつもいいお天気だね~凄いねえこの木の根っこは源泉小屋というからまた温泉にでも入ったのかな?お目当ての桜も咲いていて一本桜はこちらです、さすが頑張ったかいがありますね初旬だからミツバツツジもきれいだったようです私は街道歩きで疲れたのでかたずけていて見つけた登山の時の帽子に記念のバッチを付けたのを載せます若き日の思い出の山行のいくつかでした。かぶっているのではなく記念のバッチの飾り場所ですルーシーとみーみにポチお願いします低山歩き(棒の折れ山)
ルーちゃんの散歩道からの丸山の若葉が美しいそれもあるのですが手前の木々の緑も毎日伸びているみたいです出かけるときにはこのケヤキ並木を歩きますいつの間にか若葉が綺麗です木の葉が夏には日かげになり助かります若葉にもいろんな色があるのねえこれは上に行く道なんですがいつの間にこんなにと思うくらいです家の隣のソメイヨシノもすっかり葉桜になりましたルーシーとみーみにポチお願いします若葉の美しい頃
我が家の山桜みたいですが咲いたと思っていたらアッという間に散ってしまいました一度も載せなかったので見てやってくださいねこの八重桜(関山)も同じような所に咲いていたのですがこれも満開になる前でした昨日見たら花びらの絨毯になっていました何かと忙しくて…満開の写真がありませんこんなところからも咲いていました桜の季節が終わり緑の美しい時期になりましたぺっぺさんがラインで「スナップエンドウいる?」と聞いてきたので「ほしいけれど・・・」レターパックで送ってくれましたこれはいいアイデアだね、美味しくいただきました今年は鳥に食べられたりなんだか枯れたりで今頃になってようやくなりだしましたルーシーとみーみにポチお願いします桜の季節も過ぎて・・・・
何がうれしいと言えばこのサニーレタスがどんどん大きくなってくれることですそれにスナップエンドウも持ち直し小さいながら花を咲かせて実をつけています嬉しいねえ大きくなったオオバンソウもそろそろ実をつけだしたり・・・ママが育てたのか鉢にきれいなツタバウンランの小さなお花ずいぶん少なくなったけれどエビネランが咲いてきました凄い繁殖力のミツカドネギは名前より可愛いお花ですミヤマオダマキが今年も咲いてくれましたハナズオウは色が素敵な花ですが面白い花のつき方です今年もきれいに咲いてくれましたルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信⑨
近くの法面に今年は見事な山藤でしたただこの方向しか撮れなくて何度か撮りましただうまくいきませんでした光があるときの方がいいだろうと午前中に行きましたこのくらいならどうかな?山藤はとても清楚なお花です白いヒラドツツジが素敵でした白ヤマブキもそろそろ終わりの様でしたハナミズキは白が好き!白いお宅が多かったです大きな木はお花の裏からはどうかなでもその下にはツルニチニチソウがたくさん咲いていましたとてもいい季節でデジブラも楽しいですねルーシーとみーみにポチお願いします<山藤と白い花たち
宝塚市私立小浜宿資料館に行きつきました案内してくださった通りがかりの人もびっくり!まだ2時くらいだったのに閉まっていました古い感じの裏側のようです阪神淡路大震災でかなりの建物が倒壊しましたが建て替えられたのもこんな感じだったようです小浜宿は江戸時代酒造りの街でしたこの井川家住宅は「菊仁」という作り酒屋で阪神淡路大震災でも倒壊を免れた貴重な建物ですコミニテイセンターのようでしたがここもしまっていましたただところどころにある常夜灯のようなものがいい雰囲気でしたこの日数組の方たちにお会いしました、皆さん携帯で見ながらでしたそのあと大きなお寺がありました小浜御坊ともいわれた浄土真宗本願寺派のお寺でごうしょう寺です有馬の湯が好きだった秀吉の宿となったようですという事で尻切れトンボでしたが、このままバス停まで来て宝塚...小浜宿を訪ねてその3
小浜皇大神社は主祭神は天照大神です大きなムクノキがありますお参りはどなたも見えていませんでした年数も凄いでしょうが支えられていましたなかなか由緒ある神社のようです狭い道路を歩くとなんと!もう牡丹の花が咲いていましたここ小浜の資料館に行けば色々わかると教えてもらいました何といまだ閉館時間ではないのにしまっていましたなんとねえ…ですこれは裏にあたるようでした結局は案内板を見てもうまくたどりつけませんでした(私が方向音痴だからかも)ルーシーとみーみにポチお願いします小浜宿を訪ねてその2
隔月に届く地域情報誌の「宮っ子」にあるちょいとぶらり旅に載っていた小浜宿を訪ねて(宝塚市小浜)を歩いてきました近そうでそうでもない・・・西宮街道となっています街道歩きが好きなhirugaoの事行って来ましたでも興味深々でしたこの絵地図は分りやすいです阪神バス小浜バス停で降りてすぐにこの大堀橋を渡り西宮街道(馬街道)の手前を西に折れるととりあえずはこんな風に案内板がありましたとにかく暖かい日でというより暑いくらいでしたプランターに植えられたスナップエンドウの実がもうたくさんついていました神社の入り口に塚がありました、右きよみず実はこの首地蔵がよくわからずネットからお借りしました大きな頭だけ2つ並んでいます首から上の病気にご利益があるとか…お参りしたかった冊子を読みながら歩いたのですが、こんな昔の建物も残され...小浜宿を訪ねてその1
このお馬さんの像は?お天気のいい山登りになって良かったね娘からの山の写真です、元気に登山が出来るのはうれしいことです陣馬山(じんばさん)854.8mで高尾山と同じくらいの難度とありました何事もなければ毎週土曜日には山登りだそうです割と歩きやすそうです桜?の咲く頃のようですこのあたりの山に登ると富士山が見られていいわね美味しそうなお蕎麦が出てきました、調べてみると神馬そばというのがあるようですこんな日は少し余裕かなそこで私も負けずに丸山登山(378m)ですこの日は途中まででしたここまで来ると少し見晴らしがよくなり丸山ダム湖が望めますこの写真は少し前のものでミツバツツジは今はもう終わりかもしれません楽しんで登っている娘夫婦に乾杯!ルーシーとみーみにポチお願いします娘の山登りhirugaoの低山散歩
椿はもうおしまい・・・と思っていたのですが今年は誰かさんが剪定の時期を間違えたので咲かないと思っていた親木に2個咲きましたそれも今までにない大きさと(15㎝くらい)の花の様子なんですもとはこんな風に咲くんですが…これも少し違うかな、親木から伸びた根から今は70cmくらいになりました10個ほど咲きました紅唐子というのですが・・・それでこの花たちのことを少し書いてみようと思いました庭で一番大きな椿の木ですが今年も100以上咲きました今はぽとぽと落ちて大変です肥後椿は今年はこの感じの花が多くてもう咲き終わりました残念ながらこの真っ赤なのは今年は咲きませんでした今年も一番最後に咲く小さな椿です、これも名前がわかりません嬉しいことに去年の秋に種を蒔いて咲いてくれたキンセンカですあちこちから出て咲きだしてきたオオバン...花物語
7歳で虹の橋を渡ったみーみちゃんです母さん張り切って写真を送ってくれていましたそのあとに来た子が三毛猫みーこさんです凄くこのブラッシングが好きなのね先日このJAのバスツアーに行ってきたようです10、000円だったようですチューリップいっぱい見て・・・ごちそう食べて(焼肉だったのね)おやつも出たみたい・・・いつも何かしてないとの人だねボランテア農園ではジャガイモの芽かきかなサツマイモの畝づくりがあるみたい・・・大勢だと楽しいね今年も始動しました!ルーシーとみーみにポチお願いします毎月22日はみーみとみーこの日です
いつもこの写真を撮らせてもらってばかりなので、友達とランチしに行きました暖かくなりお花がかなり大きくなり咲いていましたこれは軽トラの方のお花です暖かいとこんなに違うのねムスカリさんも寄せ植えに使って可愛いわね~久し振りに来たのでまたずいぶんお店の中も注文の仕方も変わっていましたひょっとしたら経営者も変わったのかな店内の様子を少しね、2階もあるのですが今日はお疲れなのでパスしましたまあ、パスタやさんのはずが日本食もあるので友達がこれがいいというのでちらし寿司にしましたおみそ汁は赤だしでよかったです小鉢ものもいい感じでした、今日はまず良かったかなの感じでしたとにかく広いところでおしゃべりしたかったので楽しかったですこれがオンズさんの一番いいところなんですルーシーとみーみにポチお願いしますパスタやオンズさんでランチしました~
伊予椿のようなのがもう終わりに近いのでみんな切って活けてみましたピンクの散り椿ももう2輪で終わりですこの前買った大好きなラベンダーです何とか付きましたゼラニュームを買ったのは初めてです朱色とピンクを買いました、挿し木で増やせるといいのにね去年、ママが買ってきてくれたスナップエンドウの花が咲き始めました種を蒔いたのも何とか咲きだしました!そして今年はカラーリーフが大きくなりましたジュンベリーの花が咲きだしましたこのプランターいっぱいのすみれはかなり長く咲いてくれていますスズラン水仙が2株大きくなって咲いていますクリスマスローズの花を切りましたこうした方が花芽がたくさんつくそうですまだ白いのが2株残っています春は庭仕事が忙しいですルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信⑧
近くの奥さんがノジスミレを一杯植えておられました可愛いですね~と話しかけたらビオラとかでなくこのすみれを絵手紙に描いたんですといわれていました私もすみれの花がいっぱい咲いている場所を知っているので行って来ましたでも道路との境目でなかなか掘れませんでした白いのはたくさんあるのですが我が家の隣の道にも咲いています白いのもいいけれどやはり歌は紫だと思う根が掘れなかったのはかわいそうなのでもってきて飾りましたスミレの花咲く頃~♪宝塚の歌のすみれはこんな紫だったみたいに思いましたルーシーとみーみにポチお願いしますスミレの花咲く頃~♪
丸山稲荷のすぐ後ろあたりにコバノミツバツツジがたくさん見られます山なので手入れもされずそれでも毎年咲いてくれます少し奥の方の木です緑があってとてもいいのですあまり奥まではいけませんが・・・お稲荷さんの近くには藪椿も少し咲いていましたお狐様にご挨拶してお参りしてきました~今年もありがとう~すぐ近くで見れるミツバツツジです少し青空が見られてすっかり汗ばみましたルーシーとみーみにポチお願いします丸山のコバノミツバツツジ
三田市を流れる武庫川(むこがわ)です、左の建物は郷の音ホールですここからの眺めが一番好きです12日は曇り空でしたがかなり大勢の人がお花見に来ていました建物の影とか敷物を敷いてお弁当を食べていました皆写真を撮るよね対岸にも桜の木はあるのですが、どうも木が大きくなっていませんカモが突然飛び立ったけれどなかなかいい写真にはなりませんでした振り返ってみました少し風があり桜も散りだしていました三田(さんだ)に来たのは時計屋さんに来たのです腕時計がどうも壊れたようで新しく買いました、それが今はやりのソーラーなので冬場がちょっと気になります岡場の時計やさんはもう3年前に閉店したようです腕時計が必要なのは年よりかもしれませんねルーシーとみーみにポチお願いします武庫川の桜並木(三田市)
桜祭りはボランテイアでお花見ができませんでしたので用事もあり歩いてきました12日土曜日でしたがかなり歩いておられましたまだまだ何とか見ることが出来ました左はこぶしの花のようです西宮権現桜は紀伊富田の権現平にあった桜の種子を由来とする桜の品種とありました大きくなるのが早いらしいです、この緑道にいつ植えられたのか分かりませんなかなか素敵な椿の花が咲いていました~オオシマザクラがいい時期でした川の方でないところにはボケの花がきれいでしたお気に入りの橋の袂からの写真です老木ですがきれいな花を咲かせていました今日は鷺はいませんでした、バスに乗り三田(さんだ)まで行きましたルーシーとみーみにポチお願いします有馬川緑道の桜
今日15日はマリオとルーシーの日ですマリオは9歳にならないうちに虹の橋を渡ってしまいました息子はマリオと散歩がてら公園でフリスビーをするのが楽しみでしたすごくボール遊びが好きな子です、咥えてまたもとの位置まで運びますこれは庭で息子と遊んでいるときの写真ですルーちゃんの写真を撮ろうとするとこういうことになりますルーちゃんは来てから9年になるから15歳になりました何とか元気でいてくれますレッドロビンが今綺麗ですね花桃の源平咲きが咲きだしました今日あたりはもっと咲き進んでいます早咲きの桜の下に大きな木のオオシマザクラが咲いていますルーちゃんの散歩道は結構楽しいお花めぐりです大きな木が2本ありますが1本の方はもうお花がピンクになっていましたこんな年もあるのかなルーシーとみーみにポチお願いします毎月15日はマリオとルーシーの日です
廣田神社です、前回来たのはバスを乗り継いででしたお参りしてから残りを見せてもらいました何もお花が咲いていない時には来たことがないのですが・・・とにかくツツジのピンクのトンネルを抜けてとても広いんです名前はコバノミツバツツジですどなたにも会わないことは珍しいです何処を撮ってもも今日が一番素敵でしたまだまだあるのですが・・・・かなり大きな木になっているのでその下にはすみれやタンポポが咲いていました白花は珍しいので撮っておきましたこのピンクが一番素敵な日でしたまだこの後楽しみがあるのですホームセンターの駐車場に止めさせてもらったお礼でなく帰りにラベンダーとゼラニュームを買いましたこの後有馬温泉まわりで帰りました、どこも桜が美しくて楽しめましたルーシーとみーみにポチお願いします廣田神社のコバノミツバツツジ②
桜祭りの帰りの事でした、旧道を歩いているとこんな看板が?カフェなんかできたんだ・・・ちょっと気になったのが古民家だったので入ってみましたcrossmentcoffee?よくわからないよねえクロスコーヒーというらしいのです毎日開いているわけではないようです入り口となっていたのでここから入りましたえっ!こんなところでコーヒーだけを飲ませるの?カップも耐熱性のグラスで右のに入ってきました写真は撮らないで下さいと書いてあったのでこれはいいでしょうと撮りました実はコーヒーの味はよくわからないのですコーヒー豆の焙煎もしているようで、豆も買えますついでにこれくらいはいいでしょと熱帯魚のケースの写真を撮りましたなんだかねえ…という感じのお店でしたお店に入って注文をしてすぐ代金を払いますコーヒーを飲んで早々に帰りましたとに...初めてのcafe
ぺっぺさんから4回目のお花見の写真が来ましたこれは色が濃いですね、陽光桜かな?少しだけ八重桜が咲いていたようです実は自転車で家から長居公園まで行ったというのです最後にお尻が痛かった~なんてメールが来ましたご苦労様でした・・・次は東京の娘からでした同じ区内の桜で毎年送ってくれます石神井川の夜桜のようです灯りが付くと桜の花もまた雰囲気が変わります我が家の桜です・・・(嘘です、すぐ隣の間道に植えられている桜)今年はいち早く咲いてくれてまるで我が家のためみたいです二人がいい写真を送ってくれたので私はお茶でもしながらのんびりしています今年の桜は長く見られて良かったですねもうあちこち散っています、我が家の駐車場にも沢山散っていますルーシーとみーみにポチお願いします桜・さくら・サクラ(三人三様です)
クリスマスローズが咲いています、水仙ペーパーフラワーがすごく元気で2ヶ所咲いています白ばかりなので友達にもらった西洋サクラソウの苗を植えてみましたコボレダネからだといっていました、毎年買うのに芽が出ません種からのキンセンカが咲きだしました、たくさん咲いたら仏花にしましょう~一番大きな椿の木です、かなり剪定してあるのですが、すごい咲き方ですなんともいいお花です50cmくらいの木なのに大きな花を咲かせる椿です唐子咲きかな去年二度もいただいたスミレサイシンの紫が咲かなくてこんな水色のすみれが咲きましたこの色は去年なかったのにね・・・ルーシーとみーみにポチお願いします春の庭(ポタジエ通信7)
ぺっぺさんからお花見の写真が届きましたまず一回目はお弁当持って近くの公園へそしてこれは二回目お菓子もってきています!お弁当はありあわせで・・・・だそうです・・・お菓子も食べなくてはね楽しいネーミングですここは天美浄水場、一回目は大泉緑地公園だそうです大きな桜の木だねえそして見事な咲きっぷりですタンポポの花もいいわね~お祭りちょうちんが付いてるよこの後また写メ来たけれど間に合わないよ今年も3回もお花見したんだって!!ルーシーとみーみにポチお願いしますぺっぺさんのお花見(3回!!)
去年からやっている「ほくほくつどい場ばんぶー」ですが屋台の終わる時間が遅かったのでもう終わっていました外から写真を撮りました皆さん頑張っておられました会いたかったけれど私も疲れたので帰ることにしましたすぐ近くが明徳寺さんですお参りは出来なかったけれど・・・ムラサキハナナが綺麗に咲いていました今回のお言葉ですが出会いが人を育てていく別れが人を深めていくいい言葉でした今年我が家のすみれたちはこの色ばかりになっていますどうしたのかしら・・・ちょうどいいバスがなかったので旧道を歩いて帰りましたルーシーとみーみにポチお願いします今年のほくほくつどい場ばんぶう
桜祭りの屋台でたこせんを売る係にお手伝いに行って来ましたまだ10時集合まえでしたここは有馬川緑道です桜もいいけど雪柳が見事でしたここの桜の木が古くなり今年はあまり咲いていませんでした私のお手伝いの場所の隣はボールすくいでした中学生のお手伝いが多かったですスマートボールは小さな子供さんに人気がありましたここが私たちのたこせんや焼きそばパンのテントです赤いベストが社協のお手伝いのしるしですたこせんはこんな感じに作るのです、腰が痛くなるほどの3時間でした大きなたこせんにソースをぬる、次にてんかすと青のりをちらしマヨネーズをかけます1枚50円でした~それぞれ300食の予定でした着いてすぐに写真を撮りました、やれやれでしたここに立派な笹部桜がありました、まだ咲いていなかったので今度見に行って来ますルーシーとみーみに...有馬川桜祭り
このチラシを楽しみにしていましたが、この日は桜祭りで屋台のボランテイアに行くのですそれで4日に行って来ました郷土資料館は家から10分くらいですいつも感心する盆踊りのジオラマです祭りのところではだんじりが飾られていました今は名来(ならい)の布団太鼓です今年もここを暗くして竹あかりを飾るようでそれが見たかったのですがまだ飾られていませんでした青石古墳から出土の姿が少し展示されていました古墳出土の鉄釘らしいです(写真がありません)須恵器の破片をつないで展示されていましたという事でなかなか青石古墳に行けないでいます桜祭りの屋台はえびせんを売るらしいですこれが終わらないと桜の写真も撮れないのです・・・ルーシーとみーみにポチお願いします春の企画展(山口町郷土資料館)
今年はハクモクレンを写していなかった・・・ルーちゃんの散歩で道を変えたら出会いましたそれもあったのですがこの藪椿にも会えてうれしかったですかなり寒の戻りで花がもっているレンギョウですアマリリスのお宅が植えているボケの花です2色植えられていました雪柳はスーパーの近くで素晴らしく咲いていましたこんな感じでした店に入るところに乙女椿の赤いのがこれでもかという感じで咲いていました実はこのピンクのつつじはもうすぐ丸山で咲くミツバツツジと思ったのですがどうも違うようですGoogle先生に聞いてみたらカラムラサキツツジと出ましたけれど・・・三つ葉ツツジにしたらお花がとがり過ぎているように思いましたコメント欄が今日途中から不具合が起きていますもしお願い出来るなら昨日のコメント欄でお願いしますルーシーとみーみにポチお願いし...デジブラ
少し前に写メでもらった写真です富士山が綺麗に見えましたね、相変わらずパパさんと山登りをしているようですこの日は雪頭ヶ岳(せっとうがたけ・1710m)から鬼ケ岳(1738m)富士山も見えて良かったらしいです調べてみるとかなりの難易度でした遠くから富士山も素敵今回の山は1700mもあり結構疲れたとありましたこんな感じでは大変だよね雪化粧した南アルプスが見えて感動写真はこれだけでしたがかなり疲れたようですそれに比べてわが愛する丸山は(378m)ここに登るのも一人は行けなくなりました昔はここに山城がありました丸山城跡となっています奥社の写真が見つかりませんあと少ししたらミツバツツジが咲くので友達と登ってきますショウジョウバカマも咲いていると思いますのでこんな低山散歩もいいものですルーシーとみーみにポチお願いします娘たちの山登りと私の低山散歩
2月になって飾った重箱びなですいくらんでも関西風で4月3日にはしまわないとです2日にしまいましたそれぞれのお顔をテイッシュでくるみますまた1年さようならですこれで収まるなんてよく考えました毎年この出窓にかざります、こして小さな風呂敷包みはクローゼットの棚に納めますこの後にはしばらく椿色々を飾りました椿の花が終わったらウンベラータの根ざしを鉢に植えたのをここに置きます以前のは27年ももったのに去年枯れました新しく出発です、うまく根付いてくれるといいのですが・・・・ルーシーとみーみにポチお願いします雛しまう・・・
今年はこの大きな椿(紅唐子)が一番に咲きましたこの木はどんどん増えて今年は親木を強剪定で一つも咲きませんでした二番目に咲いたのはピンクの散り椿です木の調子が悪く植え替えたのですが・・・それなりに花は咲きました伊予椿のように大きな蕊です、今年は南側の方しか咲いていませんでしたちょっと変わった色で咲いています、これが一番古くて大きな木ですそれが庭の真ん中にあって大きいので困りますただお花が毎年たくさん咲いてくれるのがうれしいですkazuyoさんに頂いた胡蝶侘助です、小さく咲いてとてもいい花です鉢植えにしてあります椿はこれで5種類ですカラーリーフが元気です、間引いてはサラダに使いますスナップエンドウが何度も鳥に食べられてまだ小さので今年は諦めます沈丁花が遅くに咲きました寄せ植えの芯に植えてあります鳥に食べられた...ポタジエ通信6
今年は剪定しなかったようで大きくしだれて咲いていますレンギョウの花ですもうこの花が咲くと春を感じますアマリリスのお宅からラジオの音が聞こえてきます毎年、強剪定されているのでこんなに見事な事はありませんよく見るととても素敵なお花です近くには水色の大きな株のハナニラが咲いていましたそうそう、ソメイヨシノの花が開きだしましたここは我が家の隣の道ですがいつも少し早めに咲きだします有馬川の桜祭りまで満開でもいいからもってねルーシーとみーみにポチお願いしますレンギョウの花が咲く昼下がり
遠くまで行かなくてもルーちゃんの散歩道に咲いていました!そうでした・・・この木はお友達が教えてくれました早咲きの笹部桜でしたたまたま小雨の降る曇り空でしたコロコロと固まって咲いています階段のところに植えられていますので写しにくいですこんな感じでそんなに大きくはありません若木ですが今朝の散歩で見たらかなり咲ききっていましたもう一本は奥の方で入って行けませんこれは一昨日撮った家の隣のあるソメイヨシノです今朝見たらちらほら咲いていましたルーシーとみーみにポチお願いします早咲きの桜(笹部桜)
昔、「一枚の絵」という絵の雑誌がありました調べてみるとまだあるようですこれは絵の師匠にいただいた水彩の藪椿の絵ですこんなに昔だったのかあ・・・私にとっての一枚の絵ですお稽古の日にバケツ一杯に藪椿の花をもってきてくださった人がありましたそれを家に持って帰られて描かれたようです我が家には藪椿の花はまだ咲いていませんこれは私が思う藪椿ではないのです椿が好きで8種類ありますこれは名前がわからないのですが伊予椿系で真っ赤なのも咲きますこの中で赤いのは私が好きな「瞳子椿」とかってによんでいますこの花が咲く木はかなり古くてこれもいろんな咲き分けをしますネットで借りてきました少しイメージが違うのですが・・・我が家の種からの藪椿いつ咲くのかな今日は師匠の祥月命日でしたルーシーとみーみにポチお願いします一枚の絵(藪椿)
2月に娘からお義母さんのお友達の庭の甘夏を沢山もらい、マーマレードを作ったよ沢山出来たようですなかの実は半分くらいでいいのでこうして食べました美味しそうだねえ皮を剥いて薄皮を取り細く刻むのが大変です急に私も作りたいのと食べたいのとでたまたまスーパーではっさくの3個入りがあったので買いましたはっさくは美味しいけれど少し皮が固かったようです結構お高いのです私も2個マーマレードにしました大変なんですよ、これだけで充分でしたこの実の方はこうしてブドウと一緒に食べました、私の切り方が少し大きかったのともう遅かったのか皮が少し硬かったようですでもトーストにつけるのはもってこいですルーシーとみーみにポチお願いしますマーマレードを作りました~
1週間前にバスで通ったら蕾が大きく膨らんでいました明日バスで行くとわかっていましたがチビさんたちが春休みで家にいるので前の日に写しに行きました木は3本植えられていてずいぶん昔記念樹らしいですと教えてもらいました毎年調べているのですが、10日ほど早咲きです2本目の木はずいぶんまっすぐで奥の方に咲いています去年のを見ると寒桜とありました3本目の木は少し小さくて、でもどれもちゃんと咲いていました青空になってくれてうれしいですバスどうり沿いに植えられていますメジロやヒヨが来ていたのですが…いなくなりましたどの木もいいねえ・・・これが一番大きな木なのですが40年は経っていると思います桜はどれも好きなのですがいち早く咲いてくれた寒桜さん今年もありがとうあるいて往復1時間くらいでしたルーシーとみーみにポチお願いします記念樹という桜(寒桜)
病院にお薬を貰いに行きました大ケヤキのお宅の庭にハクモクレンが咲きだしていましたラッパ水仙もね日本水仙はもううれしいくらいに咲いていました器やさんまで帰ると大株のミニ水仙が咲いていました今年初めて見たかな?Google先生に聞きましたらどうもサクランボのお花らしいですいよいよね桜餅を食べようと買ってきて写真を撮ったのに・・・メモリーが入っていなかった写真をネットから借りてきましたルーシーとみーみにポチお願いします病院までをデジブラ
珍しくもないのですが大きな鉢一杯に咲いてきましたヒメリュウキンカです、とても元気がもらえます今年は待ったおかげかクリスマスローズがよく咲いていますこれも大きな株になりうれしいです白い色のもずいぶん大きな株になりました黄色のミニ水仙が咲いてきましたこうしてみると庭の花たちをスケッチしてみたくなりました今日は少し頑張ったので明日ヨモギを取ります干すのとヨモギ団子でもしようかと思いますヒマラヤユキノシタの花がたくさん咲きだしましたビニールをかけたのを外しました、というのは去年植えたばかりの苗木だからです今年みかんの花が咲いてくれると嬉しいね、楽しみに待ちましょう~ルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信5
近くの多肉のお好きな方のお家の塀に飾れるようにリホームされましたここに初めて何かかかっていました奥さんとワンちゃんがいたので写真を撮らせてねとお願いしましたあの雪の時にはかなりお家に取り込まれたようですがこの日はもうたくさん出ていましたお菓子のような感じのお花たちです多肉のお花が咲いていますこんな風に小さな鉢に植えるのもいいね詰め詰めですがこんな風に植えるんですね久し振りにグリーンネックレスに出会いました植木鉢にこんなカンナに植えてるのを見てびっくり!出てこられたのでもう教室されないんですかとお聞きしたら「近々するつもりですですって…私は時々だけでいいのだけれど見てみたいです暖かい日の午後の事でしたルーシーとみーみにポチお願いします多肉植物の展示場!?
ルーちゃんです、たいていはお庭に出ていますこうしてテラスにも来ることがありますルーちゃんは昨日ここのお宅の方にいいこしてもらいましたしだれ梅の花が満開です梅の実を欲しくなかったらこのしだれ梅の花は素敵です何軒かのお宅にありましたここは違うしだれ梅ですいつも色々お世話になっているお宅のアマリリスの球根が植えられましたフクジュソウのプランターは2つに増えていましたいつものすみれですあまりにたくさん咲いているのでお聞きしました野原で昔取ってきたものだそうです名前が毎年わからないのですがニオイスミレ?カモしれませんこの2枚の写真のように咲いていました今年はまたすごいこと咲いています場所もいいのでしょうね、肥料もやっているのでしょう寒菊のピンクがあったのを頂いてきました、どこに植えようかな・・・ルーちゃんのお散歩に...ルーちゃんの散歩道のお花たち
この日はバスで街まで行くのでバス停で待っていました何やら大きな生き物が?結局姿はよく見えませんでしたが尻尾にはしまがなかったからアライグマではなかったのかなそこにシラサギがやって来ました写真を撮ろうとしたら逃げられてしまいました結局、歯医者の時間に間に合わずでしたので、本屋さんで聞いたらあったので買いました「北国の暮らし」ですなかなかいい本です、楽しみながら見ることが出来ますお母さんはフラワーガーデナーだったからお花に関してはなかなかいいものがありますまたトマト小屋など作っていろんなトマトの栽培をしています北海道の四季はそれは素敵ですお料理ありガーデン有りで楽しめました寒いところは苦手な私ですからこうして写真で楽しむのもいいものです私も少しお庭の手入れをしなくては…と思ったことでしたルーシーとみーみにポチ...有馬川の生き物と北国の暮らしの本を買いました
懐かしいみーみの写真です屋根に上り降りられなくなりパパさんの肩に乗るところですみーみは7歳で虹の橋に・・・みーこたんはそのあとに来た子です時々は脱走しますが今はいいこしてるみたいですこんなおもちゃを買ってもらったりしています梅の花なのかな?以前に送ってもらった写真ですこれは畑の大家さんとの子みーこ君ですお外にいるけれど夜は納屋に帰ってくるそうです昨日の夕方に写メが来ました彼岸だから牡丹餅を作りました、簡単そうに言っていますがなかなか大変ですそんなんところがこまめなぺっぺさんですルーシーとみーみにポチお願いします今日はみーみとみーこたんの日です
私の大好きな番組で録画してあります今回は近い六甲山(981)ですこのイラスト・マップが好きなんです実はこの時も街の方から登ってきていました万物相は行ったことがないので興味津々でしたロッククライミングの発祥の地です魚屋道と合流かな昔は茶店があったようです、一軒茶屋の碑が遺されています途中からでもかなり見晴らしがききます夜は灯りが綺麗ですこの最高峰は違うのです以前米軍の通信基地がありここまでしかこれなかったのですこれも知りませんでした、今は取り払われています六甲山最高峰(931m)ですかなり見晴らしがいいですでも家からはどれが六甲山かわからないのです・・・そして下山は有馬温泉です入ったことはないけれど「禅」というお寿司屋さんです最後に類さんの句が載せられ終わりですが今回は凄く満足でした、この登山道はかなりきつ...にっぽん百低山六甲山最高峰(NHKの番組より)
昨日の朝7時ころの事ですまた雪が降ってきました・・・椿の木の葉にきれいに積もりました大変!クリスマスローズがしんなりしています大丈夫でした、この後昼過ぎにはしゃき!としていましたお花も大変だなこれは椿の木の下に咲いていたものです、元気でしたカラーリーフに雪が・・・椿の花がもうすぐ咲きそうなのにね畑山も丸山も雪の中です先日買っておいたあま酒を温めて飲んでみました久し振りの味で美味しかったです本当に甘かったですルーシーとみーみにポチお願いします雪の日の朝
凄いねえ、今日もぺっぺさんから写メです阪神高速道路大和川線開通5周年を記念して発掘調査で見つかった出土品の展示だそうですなんとも凄いものが出土したのですねこれが縄文土器かしら?いいものを見てきたねぺっぺさんはついでに図書館で漫画の縄文時代を借りてきましたいいと思うな~私も縄文時代大好きだもの私もこの出土品の写真を見て思ったのです車で行かないとだめな距離なんですが青石古墳というのがあるようですそういえばここでの出土品は山口町の郷土資料館にあったようですネットから探してみました、行ってみたと思うのですが・・・まま(お嫁ちゃん)に乗せていってもらおうかな古墳大好きなhirugaoですが一人ではねぇルーシーとみーみにポチお願いします縄文時代の出土品
ぺっぺさんから写メが来ました家の庭から続く傾斜地にはいろいろなものが植えられています見事なボケの花ですねこちらではまだ咲いていません何だろう?カンアヤメ?と聞いたらどうもドイツあやめだそうです沢山蕾がありますこの時期にうれしい花ですね~法面には果物がたくさん植えられています、みかん・柿・びわ・イチゴ・キウイなんかも植えているようです今年はビワのなり年のようです、また送ってねうふふ・・・我が家は昨日載せたばかり・・・そうそうこのサイネリアは長持ちしてたくさんの花を咲かせてくれています椿は枯れたのでクリスマスローズと替えました我が家には今年はみかんの花が咲いてくれるかな実のなる木はうれしいですねルーシーとみーみにポチお願いしますぺっぺさんからの便り季節の花たち
ようやく日本水仙が咲いてくれました!もう,うれしくて雨の中を写真を撮ってきましたこちらは八重ですが同じ時期に咲きましたうれしくてもうご機嫌ですコムラサキの木の間で大きな株になっていましたクリスマスローズですこれは少しは色がついているようです恥ずかしがり屋のクリローです今年はかなり咲いてくれた赤系の花です、義妹が鉢に植えてもってきてくれてから何年も経っていますまだ赤いのがあるのですが開いていません先日キジバトが来ていたので?と思っていたらこんな感じでスナップエンドウが食べられていました!もう大事にしていたのに端から端まで全部です仕方がないのでまたホームセンターで苗を買ってきてもらいますようやく山茱萸の花が咲きだしました今年は妙にお花が小さいです写真を撮った後カレーパンがあったので食べましたキジバトの写真を撮...ポタジエ通信4
実はこの北国の暮らしに嵌っていますスマホで見ていますがこれはパソコンで写真を撮りました最新の動画ですが今回はこの立派なお雛様からです住んでいるのは北海道ですそしてお母さんのお家はこれですkuroさんは息子さんですお母さんのお料理の手際よさは凄いものです玄米ご飯にサラダとボルシチでしたトッピングが素敵ですジャコとかナッツとかこれがいいですねマーラー・カオがようやく美味しそうにできましたYouTubeチャンネルから本を出されましたこの写真は最近のものですから雪が凄いです今を豊かに生きる家仕事と庭仕事もともとお母さんはガーデンデザイナーですからお庭の様子も素敵です皆さんも動画見てみませんか、とても素敵な動画です私はこの本を買おうと思います、一度Amazonに注文してみようと思いますルーシーとみーみにポチお願いし...北国の暮らし動画と本
ぼくマリオです、お顔が写ってないけれど白猫チロさんと一緒ですもう10年くらい前のことマリオの散歩にチーちゃんがついてきましたそして横断歩道を渡り我が家に来たのです凄く仲良しでしたその頃のマリオの写真です、7歳くらいかとてもきれいでしたマリオが虹の橋を渡ってから1年して我が家の子になったルーちゃんですにーににもらったサッカーボールがまだ新しいです年月が経ちました、ルーちゃんは今年15歳になりましたママ(お嫁ちゃん)が行く散歩道に行って来ました白梅もしだれ梅もきれいに咲いていましたhirugaoと反対に向いていきます赤い馬酔木の花が咲いていました!もう満開に近い白梅です暖かいから一気に咲きましたここのお宅はクリスマスローズが大株できれいに咲いていました時には違う道もいいものですルーちゃんの散歩道は3つあります...毎月15日はマリオとルーちゃんの日です
実は丸さんでとてもうれしいことがもう一つありました右の方はねみちゃんですとてもなついてくれて冷たいお鼻でつんつんしますりみちゃんも最近は飛んできてくれます2ワンちゃんとも保護犬ですこの水仙を見ていてほしそうに見えたのでしょうね、お庭から切ってきてくれました暮れからずーと咲いていた原種のクリスマスローズがおしまいの色になっていました2株あるのですがかなり大きく増えていました買った花瓶は小さなものですが珍しく力づよく感じたのでこれにしましたそしてこの花瓶の為に椿を貰ってきましたがまだこんな感じでした椿の花はぼけましたが花瓶が綺麗に撮れていたのでこれにしました1日暖かい部屋でいたらあっという間に開いてきましたルーシーとみーみにポチお願いします器やマルさん
ムクドリが葉っぱをこんなに食べてしまったようですでも半年かけてここまでですものねでもカリフラワーも頑張りました、これなら食べれそうですね良かったね~この写真は我が家のです暖かくなりパンジーが大きく咲いていたのですごくうれしかったのですが昨日見たら花びら食べられていましたなんでも食べるのね、ヒヨかしら?いよいよ野菜の種まきのようです、ニンジンみたいねやはり、その時は寒かったみたいでビニールマルチをかけたけれど無謀かな・・・地温が20℃にならないとうまく発芽しないみたいですこのところは気温も暖かいから大丈夫かなこちらはつるなしインゲンのようですこんな風にまくんだ~色々蒔いたのね、よく見えるところでトマトも種からのようです私は毎年ホームセンターで苗からのを買ってきて植えますただ同じ場所だから良くないかもしれない...ぺっぺさんからの便り大変な事!と野菜の種まき
パスタやさんへ行くつもりでしたが奥さんに声をかけられたのでお店に入りましたここは通りからよく見える展示ですそんなにお店には入らないので久しぶりですと変わったものがありますガラスの壺に何やら葉だけのものが差してありましたいい感じですご主人と二人で棚とかつけておられたのを見たことがありますこちらは作業場です、もう次の兜の形が出来ていましたネットでお雛様も売れたそうです私の好きな小皿です小鉢も素敵です今回この花瓶(紐で釣るようになっていました)ちょっと可愛くてどうしようかと思いましたが・・・最初の花瓶の中から1つ買いました上手く椿が咲いたら載せますねお話していて楽しい方ですちょうど展示の壺に日本水仙が差してありましたいりませんか?もちろん頂きました~とりあえずガラス瓶にさしてみました、今年初めての日本水仙ですル...器やマルさんに行って来ました
日曜日のことでした、通りかかったらお花がかなり変わっていたので写真を撮りお茶でもしようかな…と思いましたこのレイアウトはなかなか素敵です横にもラナンキュラスの花が大きくてまるでバラの花の様でした相変わらずバイクも飾りの様でしたこの日は暖かくワンコずれの方がお庭に出ていましたここにもお花が・・・自転車も飾りのようです軽トラも飾りで荷台にはたくさんのお花たちですやはりお花は薔薇咲きのラナンキュラスが目立っていましたことに大きく咲いていたのですお茶しようかと思ったのですが好きな席にはもうお客さんがいてにぎわっていました私は平日の方がよさそうですルーシーとみーみにポチお願いしますパスタやオンズの花たち
この白梅の木は間道に植えられていますなんだかのんびり大きくなった様です暖かい日でしたこの木はちゃんと梅の実が生るのかな?やはりいつものところの白梅と紅梅を見に行ってきました?という感じでこのくらいしか咲いていませんでしたその代わり紅梅は咲きだしていましたしだれの紅梅はまだでしたが・・・青空に紅梅の花が素敵でしたこの木はいつもお花の写真を撮らせてもらっているお家の梅の木でしたでもね、うれしくなるようにスミレが咲いていました場所がいいのか年中こんな感じで葉は出ています貰ったうちのはまだ咲いてきていないけれどきっと咲いてくれるよねルーシーとみーみにポチお願いしますようやく梅の花が…咲きました
春の花の咲くのが遅いのに・・・こんな楽しい絵手紙見つけました~たくさん桜の切手があったのですぺっぺさんから楽しい写真が来ました農協の年金友の会日帰りバスツアーだそうです久し振りに行ってこようかなぁ返信はいいねえ、お肉美味しそうだしきっと近くまで来てくれるんだよね時々父さんと行くようです見返り美人のみーこたんが言っています母さん行って来たら、お土産お願いねなんて言っていそう私も行こうと探したのだけれど近いところからのがなかなかないのそうだ!今日はお天気もいいし電車に乗ってどこかにいこうかなルーシーとみーみにポチお願いします桜咲くの絵手紙と旅行したいなのぺっぺさん
待っていたのにようやく咲いてくれましたクリスマスローズのピコテイですこんなにいい株で咲いてくれるんですよ、去年の写真ですよく似ているけれど違う株です今年はこの赤いのが元気ですがよく開いてくれるのはもう1週間はかかりそうですこれもいい株になってきました凄く気にしていたのですが昨日はまたうっすらと雪が積もりました・・・元気なのはニゲラの苗です、そして背は低いですがスナップエンドウです切り花のヤグルマギクも種からですが元気ですもう少ししたら真ん中を止めるようです待っていたのはこの日本水仙ですまだ開かないのです、すべての水仙が開くのは後1週間はかかりそうです楽しみにしているんですルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信3
実は図書館に本の返却に行ったのですが、うっかり第一の木曜日は毎月お休みでした本だけ返却口に入れて帰ろうとしたら・・・4階の公民館でこんなのをしていたので行って来ました出張いきいきごみ展興味を惹かれて行って来ました係りの方がお二人いらしたので許可を得て写真を撮りましたこんなものとか・・・テーブルとか・・・このソファーは本当に新しくて良かったのですが、希望者もなくだめなんで取りに行かないとだめなんですパパの車ならのるけれど仕事だし‥‥諦めましたというのは今家にあるのは大きすぎなんです長いこと来ていますがこんな事をしているんだとびっくりでしたルーシーとみーみにポチお願いします山口センターの行事
小雨の降る中をコミニュティーセンターで行われるボランテアの交流会に(自治会館でした)参加してきました今年は植えこんだお花も寒さのためあまりきれいではありませんでしたこの建物の前が小さなパン屋さんです最近来ていないな~いつもの通りの内容ですただこの時は有馬川桜祭りのボランテアのお話もあるので・・・いつものように屋台のお店でと書いて出す予定です10時から12時まででしたが小雨は相変わらず降っているので近道で帰りました階段を上がりこのまま歩くと家が近いのですお花は咲いていなし雨は降るし散々でしたルーシーとみーみにポチお願いしますボランティア交流会
今年は多肉の素敵なお宅にも雪が積もりましたそのあとに何回も積もったのでさすが中に取り込まれたようですこの暖かくなってからはかなり出しておられました「多肉は寒さより夏の湿度がだめなんです」奥様が言われていましたこうした植え込みは大変でしょうね鉢とかにすごくいいものを使っておられます少しづつ小さな鉢をもどされていました通るたびに楽しませてもらいますルーシーとみーみにポチお願いします多肉の素敵なお家
3月になりました頂いたののちゃんのカレンダーを3月に変えましたふっくらののちゃんはお花のにおいをかいでるのかな朝日を撮ろうとしたけれどたいしたことはありませんでしたぺっぺさんがニンジンの種を少し早いけれど蒔きましたちゃんとネットもしてあります今年は春キャベツが巻いてきました、お野菜が高いからうれしいなニンジンはこの下の方のようですこんなにたくさんの種を蒔くようです凄いね~私はホームセンターで苗を買いますまだこれからのスナップエンドウがあるから種袋振れば希望の音のするルーシーとみーみにポチお願いします種袋振れば希望の音のする
灯りをつけましょ雪洞にお花をあげましょ桃の花お雛様ですね娘に送った七段飾りですが今年も出してくれたようですもう50年は経っているので花冠などの修理をしてくれたようです桃の花ではなくどうも桜のようです娘曰く、雨水の日に出して啓蟄にしまう・・・いい縁談がありそうです我が家は娘からの重箱びなです関西流に4月3日まで飾ります、お飾りは菱餅買って来ましょうただ譲られないのは義母がお雛さんの日に送ってくれた、いがまんじゅうです懐かしくて街の和菓子屋さんで買いましたこの饅頭は三河地方だけのようですルーシーとみーみにポチお願いしますひな祭り
3月1日の朝のことでした雨戸をあけると凄い霧で丸山が見えませんでした慌てて下に降りカメラで写した写真ですなんとなしにあたりも靄っていました丸山も畑山もみんな霧の中でした寒くて大変だったけれど寒椿はご機嫌よく咲き続けていますそのあとルーちゃんの散歩に行く時はもうかなり丸山が見えていましたそういえばこの時期にこういうことがあったことを思い出しましたキッチンのリフォームでこの日はシンクや調理台などを運び込むのですまた2階に上がりさすが今日は日差しもあり20℃近くありましたカメラをもってきてウンベラータの手入れをして写したり金のなる木の花を写したりしました小さくても咲くのではなく蕾の時の15cmくらいのを頂いて挿し木しましたちゃんと咲くんですよね3時頃工事が終わり昼食して庭に出ると、暖かかったからかヒメリュウキン...霧の凄い日
毎週のように行っている低山登山ですがまた娘から写メが来ましたちょうど台所のリフォームで業者の方が入っているので今回も使いました飯能というと・・・ちょっとわかりにくいけれどご存じの方も多そうこれは天覧山(195m)確かNHKの低山登山でやっていたかもこれなら近かったら私も行きたい多峯主山とうのすやま(271m)丸山より低いけれど頂上にはベンチもあるのねそして見晴らしがいいしこの後のお楽しみは飯能カルバーンに行ったそうです東京にもあるけれど飯能が本店のアラブ料理を食べにお店が絶壁にありと書かれていました食器が面白いこれは何なのかな?コーヒーが出てこれはお菓子かもね私も近かったら行きたいな~ちゃくちゃくと百低山歩きでしたキッチンは3月1日今日完成ですルーシーとみーみにポチお願いします飯能ハイキングとカルバーン
庭で咲いているのはこのイオノプシジュームだけです可愛くていいのですが・・・こんな感じでミカンの木を囲むように増えていきます日本水仙が蕾のまま開きませんこのところ暖かいので咲いてくれるかなクリスマスローズは例年ならもう咲いているのにこんな感じです梅の蕾もまだ開いていません、毎日見ているのにね大きな椿の蕾もあの雪の寒さでここまで来ても開かないのです早くこのまま暖かくなってね春よ来い!早く来いですね~💕ルーシーとみーみにポチお願いしますどこかで春が生まれてる~🎵
もうハローズが開店してから1年過ぎました駐車場の壁にテナントのお店の名前が増えましたもう一ヶ所ぐらい空いていたような気がします、最近おたからやの下にできたお店はⅠwASAKIはどうも美容院らしいです横の土地はまるで森みたいになっていたのですが、最近また業者が入り木を剪定していました売れたのかな?・・・2023年の㋇に機械が入りどんどんきれいになりました木も全部切られましたが平地にはなりませんでしたこんな家が建っていました、ガードマンの人に聞くと昭和の家だねえそれだけでしたハローズが経営がうまくいってほしいですそしてここも売れたらいいのにな…そんなことを思うこの頃でしたルーシーとみーみにポチお願いしますコープさんの後のスーパー・ハローズ
どんどん歩いていきましたがもう昔のような建物もなくてつまらなくなりましたそうだ、ここはJA兵庫六甲でした以前この横の建物が彩菜山口がありお野菜とか買いに来たりいろんなイベントもあったような記憶がありましたこの移転の看板を見てこのJAが近くの有馬川沿いにできたという事でした近いから口座も作ったりお花や野菜を買いに行きましたこれを見てもう帰ることにしましたここだったのか…久し振りに歩いたので国道176号線に出ていましたcafeどんぐりさんはにーにの友達の家が経営しています大したお店もなく・・・戻ってきましたそうでした、ここは好日山荘です山の道具とか買いに来たことがありましたもうここで郵便局や大ケヤキまで来ました家に帰るといろんなチラシが入っていましたそうだもう4月の有馬川桜祭りがあるんだ見にくいチラシなので私...旧道歩き2
24日の朝のことです、天気予報通り雪が降りましたほんの少しでしたが・・・これは椿の葉に積もった雪です庭の芝生にもうっすらです玄関先の寄せ植えにもしっかり積もりました花の色が少し見えている椿にもですこの寄せ植えは屋根があるので大丈夫でしたしばらく雪が降っていましたおこもりさんになってしまいました・・・・咲ききった家の中のサイネリアの花ですおこもりさんしていたので熱いお茶でお菓子を頂きましたいつまでこんな風に雪が降るのでしょうか六甲山系の山々はかなり白くなりましたルーシーとみーみにポチお願いします雪の朝2
東京の娘から写メがありました最近近くの低山歩きにはまっているようです今回は宝登山(ほどさん・497,1m)に登ったそうです凄い人ねえ…と送ったらここは結構ロウバイの花でも有名らしいです長瀞アルプスの登山口です最初なんと読むのかと検索しました蝋梅と梅薫るとあるからこれからも楽しめそうです凄く見晴らしもいいしロウバイの木もたくさん植えられていますね凄いねえ、このメールは2月15日でしたお天気も良くロウバイの香りも楽しめて良かったねとにかくすごい人だったらしいですパパさんとこのところ楽しんでいるようです私も一緒に歩いた気持ちでしたルーシーとみーみにポチお願いします宝登山にロウバイを見に(娘からの写メです)
朝雨戸をあけたら雪が!急いで階下に降りてカメラで撮影したのがこの写真です丸山と畑山にしっかり雪が積もりました。山の間から朝日が!!早朝はどこもきれいでした玄関先の寒椿にはあまり雪が積もっていませんでした庭は前回より少なくて・・・寄せ植えの鉢にはしっかりと雪が積もっていました、パンジーやビオラがかわいそう今回の雪は昼頃にはほどんととけていましたルーシーとみーみにポチお願いします雪の朝(2月21日)
妹のぺっぺさんがこまめに写メしてくれますこれは先代猫のみーみちゃんです、とてもきれいな子でしたみーみ亡き後にこのうちの子になった三毛猫のみーこさんですみーこたんもいろいろお手伝いが好きです最近よく目にする和田秀樹の本ですぺっぺさんは80歳はまだまだですが気になる本ですね最近またこの土鍋?でご飯を炊いているようですすごくおいしく炊けるようです公園の紅梅の蕾がようやく大きくなったようです春が足踏みしてなかなか来ませんねこちらは昨日の朝ははかなりの雪でした・・・ルーシーとみーみにポチお願いします22日はにゃんこの日です
さすが立派なお宅があります、門構えが凄いです丸山製菓というお菓子の製造をされているようですお正月に公智神社の初詣の帰りに三田屋さんに寄ってこの道を歩いたのです旧茅葺きのお宅きれいに瓦で葺かれていました新しく建てられたのでしょう、立派なお宅でした去年来たカフェですフクモナさんですこの日は開店されていました残念ながら帰りに寄りませんでした左に三田屋さんがあります、この道は高速に行く道ですこの道を左に行くと高速に入りますハムやお肉で有名なお店です、今年からはここで娘のところのハムを注文しようと思います旧道の両脇には水が流れていてこれはいいなと思いましたルーシーとみーみにポチお願いします旧道歩き
時々通る道に徳風会が建ててくれた道標があります昔この街道歩きをしたものですが播磨街道は歩いたことはありません郵便局の隣の大ケヤキですここの隣ぐらいに建てられています勘違いしていました・・・ここにも道標があるんですが、ここの左側は御旅所ですとするとここは宮前通で公智神社に行く道です公智神社からこちらに歩いてくるみたいです赤い線で引かれたのが播磨街道らしいのです公智神社の方から有馬川沿いの道標まで来たらそのまま有馬温泉に向かっていくようです街道歩きは難しいです、歩いた丹波街道の時の方に聞いてみましょう明日の写真は山口の旧道歩きになりましたルーシーとみーみにポチお願いします街道を歩く
ブックフェアは聴いて読んで楽しむ宮沢賢治の世界でした宮沢賢治の本を色々集めてあるところから「銀河鉄道の夜」を借りました違う棚から「不思議カフェNEKOMIMI」を借りました「天然生活」を見ていたらこのチラシが目に入りましたそうか・・・聴いてというのはこのことなのね2月12日が締め切りでした、私が行ったのは13日でしたここの大ホールだからその日に行ってダメだってもともと・・・帰り道は旧道でここに出ますお客さんはいなかったけれどいろんな食品の移動車でした若い人達でしたこんな飴ちゃんを買いましたまったくう・ふ・ふ・の世界でしたね~ルーシーとみーみにポチお願いします図書館分室の楽しみ
図書館に行こうとエレベーターに乗ろうとしたら・・・あららこんな看板が今年も出せませんでした2025年の山口フォトコンテストでしたとありましたが・・・急いでいてので選びませんでしたタイトルが見えませんね・・・写したのは賞を取られたものが多かったのです山口町の秋祭りの写真でしたうあ~、いいタイトルだな「幸せの空」です大好きな有馬川にカルガモさんかな「有馬川のささやき」です今年はちょっと寂しい感じでした出さない私の言う事ではないのですが入り口のところのカメラで写しているお子さんがこうちゃんみたいでうれしくて・・・去年はとてもたくさんの写真展でしたが、スマホの写真もたくさんだったようです早く帰りたくて気がせきましたルーシーとみーみにポチお願いします2025年山口町フォトコンテスト写真展
かなり寒かったけれど青空が見えていたので久しぶりに有馬川緑道を歩いてきましたあら何かお店が出ている、帰りに寄ってみましょう~ここから左に向けて歩きます緑道には今はお花が咲いていませんかろうじて寒椿が咲いていました雪柳がちらちら咲いていた!?もう少ししたらこの雪柳やキンシバイが咲いてきます桜はまだまだです対岸の車道では阪急バスが走っていましたあっ!シラサギさんがいました途中の有馬川緑道のしるしです私は橋を渡ってここに用事があるんです山口センターの図書館分室です、本の返却に来ましたルーシーとみーみにポチお願いします有馬川緑道を歩く
先日、ぺっぺさんから写真が届きました日本水仙が綺麗に咲いていますでも足りないものがある何年か前にもらったみーみの写真でした…懐かしいその時に焼き芋でほしいもを作ったようですどんな感じなのかな?そして昨日バレンタインのチョコの写真が届きました中身は?色々なお菓子の詰め合わせでしたこれいいよね~そのあとにはま寿司(回転ずし)を食べに行きましたそれがいいわね私もお寿司の方がいいですそして書かれている文章が素敵です毎日が日曜日だからイベント楽しまなくては・・・ルーシーとみーみにポチお願いしますぺっぺさんからの便り
今日はマリオとルーちゃんの日ですが偶然にもルーちゃんがうちの子になった日でもありますこの写真はルーちゃんがお世話になった方がブログに載せられた写真ですこの写真を家族に見せたらそうちゃんが岡山まで会いに行こうと言い出したのですそのことがあってルーちゃんはうちの子になりました、その時は6才といわれていましたあれから9年経ちましたこんな写真も同封されていました最近のルーちゃんの散歩の様子ですこんな日もありました~雨の日も雪の日もお散歩に行きますそうそうマリオです、マリオはフリスビーが大好きで息子とよくやっていましたルーちゃんの日にも特別はないのですがこんな風にいつものご飯に果物をトッピングしますルーちゃんは今日で15歳になりました、元気でありがたいですルーシーとみーみにポチお願いしますマリオとルーシーの日ルーちゃんのお家の子記念日です
バレンタインの日にはこのハートの小さなキルトを飾りますなんだかハートがかわいくて毎年そうしますもう忘れましたが刺繍が苦手で大変でしたにーにとコウちゃんにそして手前では私にですでもママとパパと一緒に食べるつもりですチョコだけでは物足りないと鉢植えのお花も買いましたまだまだこれから咲いてくれる大好きな色のサイネリアです何かと理屈をつけてお花まで買いましたバレンタインディもいいものですルーシーとみーみにポチお願いしますバレンタインデイ~💕
この寒い時期になるとここの階段にいた白猫のことを思い出しますこの子はちょっと大きな子ですがこの横の藪にやはり白にゃんこちゃんがいましたこの2匹の白猫はお庭猫として飼われていました、ご飯もお家もありましたというのもパパさんが猫アレルギーでお家には入れなかったのです白猫ちゃんは階段の向こうのお姉ちゃんに飼われましたでもこの時1歳ぐらいだったのかな3匹の姉妹だったようですお姉さんのお庭ですこの白猫さんがその後に生んだ4匹の白猫ちゃんです2ケ月までお姉さんの家の玄関先に段ボールの家で子育てでしたこの大きな目の子はマロちゃんですマロちゃんは唯一の女の子でhirugaoの知人にもらわれました先住猫さんもいました4匹のうち貰い手に恵まれなかった手前はふくちゃんと〇ちゃんですお姉さんはこの子たちを連れて近所のハイツに引っ...白猫物語
お茶の先生のお宅の赤花マンサクの花が咲いているのか見たかったのです久し振りに来たのですがどの木もきれいに剪定されていましたそれであまりに残念なのでネットから借りてきました梅の木もまだ蕾が固くとても残念でした帰りはやはりヤマモモのおじいさんの家があった所を通りました正面は六甲山系の雪の様子ですこんなに広かったのかな・・・そんな感じで今風の家が建っており売り出しの旗が立っていましたかなり下ってきたので雪の様子がよく見えました公園の近くで見た山はしっかり雪化粧していましたこの日は1日中ちらちらの雪模様でした寒い寒いデジブラになりましたルーシーとみーみにポチお願いします寒いけれどデジブラです
このポーチを作った時からでしたいつかモンステラを買おうと思っていましたこんな風に穴が開くのはなかなか無いようです、確かキャッシー中島さんの本から作りましたというのも大きなウンベラータの木があったのです、それも去年枯らしてしまいましたスーパーのお花売り場であったのです、それも思っていたよりお安くです何よりも葉の切れ込みが出来ていたので買いました!2枚の葉に切れ込みがありましたちょうどいい陶器の鉢があったので植え替えです切れ込みというのはこれですポーチのような穴が開くのはどうなのかしら?小物の入った所にEちゃんのくまさんがいましたモンステラが大きく育ってきたらうれしいなそしてポーチのような葉に丸い穴が開いたら余計にうれしいなルーシーとみーみにポチお願いしますモンステラへの思い
寒いねえ~みーこたんはヒョウ柄の座布団にお座りですここはエアコンの風が当たるところです、よくわかってるね~風邪をひいて食欲がなかったのでおかゆ食べてみましたこれは楽でいいわね~でも食欲がなくてあまりおいしくなかったみたい米粉プリンを作ってみました結構おいしかったです、そうなんですよね、相変わらずグルテンフリーにこだわっています米粉で作ったパウンドケーキですそのコメントにわざわざ買わなくても自分でできるんだ!と満足してました3週間グルテンフリーをしてみたけれどあまり効果がない・・・娘さんにメールしたらぼちぼちでいいと思うよそうですよね、あまりこだわるとしんどいよねこんな写メのやり取りでしたルーシーとみーみにポチお願いしますぺっぺさんからの便り
郵便局に用事がありオンズ(パスタや)のロウバイの花をまた写してきました前はまだ葉がいっぱいついていましたが今は落ち蕾は満開でした1mぐらいの溝がありなかなか近づけませんもう1本あるのですが・・・まだまだ楽しめそうです風がとても冷たくて冬薔薇も咲きそうにありませんまるさん所の庭を見るとリミたんとネミたんがお昼寝していましたよばないで通り過ぎましたルーシーとみーみにポチお願いします満開の蝋梅の花
器やマルさんの2025年の陶器で作ったお雛様です去年とどこが違うかというと大きさが少し小さくなっていたのと扇と笏(しゃく)と烏帽子と冠が金色になっていたのです左横の小さな壺はどうなのか・・・右に飾られている日本水仙を写したつもりがお花が写っていませんでした今年もネットでの注文があるといいですねちなみに2024年のお雛様はこの写真です娘の重箱びなの原型は私が作ったこのお雛様ですお顔は綿棒(少しいいものです)帯地、紐です私はそのあとになり三人官女も作りました先日重箱びなを飾った後で菜の花と水仙がJAで売っていたので買いましたこれを作った時にはやはりネットで注文があり九州の方まで送ったという事でした今年はつまみ細工に追われているのかなルーシーとみーみにポチお願いします器やさんの2025年お雛様
2月6日近くの丸山稲荷の初午祭に行って来ました家からも見えた幟旗が2つ目の鳥居のところにありました奉納旗もたくさん出ていました新しい奉納旗でした寒い朝でした、たぶん神事が10時ころと思い出かけました風が強く五色の吹き流しが凄かったです妙に暗く映りました早くお参りしてこようと頑張りましたお正月にもこれを写したのですが今回もあったので近くにいた方にお聞きしましたこれから神事が始まるのでこの社殿に入るときの手水という事でした来るときに焚火の煙が見えていましたやはり焚火もするんです大寒波という事でした、雪は降らなかったけれど手水舎のお水は凍っていました月の1日にも月例祭があるのはこんな感じなんでしょうルーシーとみーみにポチお願いします丸山稲荷初午祭
今年の初午は2月6日だそうです、去年のブログを見ると12日でした丸山稲荷に行って来なくては・・・2つ目の鳥居ですこのあたりにのぼりが立つのですが前日からもうたっていました3つ目の鳥居です、階段を上がると社殿ですお正月にお参りに行った時に写しておきました1年にこれだけの祭礼があるんですね、初午祭ありました去年の記事を見たらやはりいなりずしを買っていました稲荷にお参りするのは五穀豊穣、家内安全、商売繁盛を願うために食べられるんだそうです知らなかったです、それで雪の降る中を買ってきましたその時、遠くから見るとのぼりが立っていましたやはり神事はあるようですルーシーとみーみにポチお願いします初午祭(2月6日)
「ブログリーダー」を活用して、hirugaoさんをフォローしませんか?
実はgooの方にリダイレクト設定がしてありましたそれを直すとgooのブログが現れましたよくわかりませんがせっかくなのではてなのブログにお願いしますhttps://hirugao176.hatenablog.com/ですルーシーとみーみにポチお願いしますはてなブログの事
最近バスに乗るのに少しだけ余分に歩いてきますこの橋を渡ってすぐがバス停です、道標もありますここではシラサギさんによく出会いますこのあたりは餌になる小魚が多いのかな右側の人がいるところがバス停です写真を撮ったら飛んで行ってしまいました帰り道に有馬緑道の葉桜の写真ですこちらも来た方の道です桜の木もかなりの古木になりました焼肉のお店の前の赤花マロニエです、今年はかなり樹高が高くなり写真が撮りにくかったです眼科に行ったのですが白内障はまだ大丈夫という事で目ヤニの件で目薬を貰いましたどちらも待ち時間の多いことでしたルーシーとみーみにポチお願いします有馬川緑道を歩いて
バスに乗るために急いでいたのに白い大きな花!やはりナニワイバラでした駐車場側から撮りました一番いい時期のようですとても素敵な一重の薔薇ですが、一度植えましたが凄い大きなトゲでもう抜きましたでもこの清楚さには負けます母の日のプレゼントに何がいいというので即「靴をお願いします」でも靴はやはり履いてみないとわからないので止めましたが先日電話があり写真が送られてきました結局これが送られてきました、大きさもぴったりで出歩くのによさそうですそれに何やらお菓子とパスタ?パッケリというのだそうですEちゃんのイタリアのお土産でした凄い大きなパスタ、娘から料理法付きでしたツナ缶のパッケリなんて言うのがあったからこれ作ってみようかな本当に楽しい人たちですルーシーとみーみにポチお願いします母の日のプレゼントとナニワイバラ
今年は誘引がよかったようでとてもきれいに咲いてくれました白のモッコウバラです白のモッコウバラは清楚でいい香りがしますまだ小さいのですがワスレナグサの花が咲きだしました嬉しいなあ~種袋を全部蒔いたヤグルマギクはこの紫色が一番好きですでもやはりミックスされていてピンクに白が咲いていました何やら草だらけのところにシランの花が咲いていますムラサキツユクサが咲きだしましたでも夕方にはしぼんでしまいます我が家の椿の最後は今頃から咲きだしました大きさは侘助くらいでかなり遅咲きです5月に咲くツバキはかなり遅いですねルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信11
今年は近場のバラ公園のなんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)の花ですこの3つの鐘の意味は何なんでしょうね大きくはないけれどしっかり咲いていました薔薇は剪定されてまだ咲いていませんその代わりにヒメウツギの花が咲いていましたこれだけ咲くと圧巻ですね毎年写すルーちゃんの散歩道のなんじゃもんじゃの木は去年剪定され駐車場を作られたのでお花が少ししか咲いていませんでしたそれでこれは去年のGWに行った柏原(かいばら)の個人のお宅のなんじゃもんじゃの木の写真ですかなり大きくて素晴らしかったです紙のような感じですが優しいお花です何処から撮ってもいい感じでしたことしのGWはどこにも行かなかったけれどそれでもルーちゃんの狂犬病の注射に行ったり器やさんの奥さんに会いに行きインスタの見方を教わりましたでも毎年想うのですがこのなんじゃもん...なんじゃもんじゃの花
去年枯れたみかんの木の後にパパさん(息子)が小さなみかんの木を買って来てくれましたアゲハチョウが盛んに来るので見るとみかんの花の蕾がいっぱいついていました良かった~これも去年北山植物園で買ってきたブル-ベリーの小さな木に花が咲いていましたこんな風に咲くんだと思うと嬉しくなりました珍しくミックスレタスが大きくなりこれも毎日のように最近では葉を切って使っていますもう普通でしたら終わりに近いスナップエンドウにようやく実が付きだし毎日少しずつ収穫しています嬉しいね、鳥が食べた方にも逞しく花が咲きなりだしています北山植物園で買ったキンギョソウにノースポールの花がもりもりと咲きだしました寒かったんだね種からのキンセンカの花も仏さんにお供えできるくらい咲きだしましたこれで2本ですもう終わりに近いのにビオラやパンジーも頑...嬉しいポタジエ通信10
去年いつものお宅がミモザの大きな木を切られたのを貰ってきて楽しんだ以来の事でしたルーちゃんのトリミングの日に出会いましたどの写真もボケボケの様でした風があって小雨模様でした皆こんな感じの写真になりましたこれは去年の切られる前のミモザですなんだか少し種類が違うのかな?でも会えてよかったよかなり違うこの木もミモザの仲間です器やマルさんの駐車場側の庭に咲いていました検索するとフサアカシアと出ましたマルさんに聞いてみようルーシーとみーみにポチお願いしますミモザの咲く頃
図書館で本を借りなかったことは初めてでしたちょっと調べたいことがあったのと「予約の本が来ました」という事で行きましたが小ホールで何やらしていました情報ギャラリーは初めてでしたので入ってみましたそうなんだ、ここが開館して20年なのねもちろんこの近くだけでなく西宮市全部の情報です手前にプリントされたものが置かれていました各地にホールがあるんですえびす寄席は一度聞きたいのですがすぐに完売でしたそれぞれの土地での催しもの見てみたいです今回は山口センターでも6月分がありましたが受付期間がまだだったので本の返却の時に申し込もうと思いました帰りがけにまあ凄いこと!モッコウバラの黄色が咲いていました久し振りにライラックの花が咲いたのを見ました木は小さいのにお花がたっぷりでしたオオデマリがもこもこと白くなっていましたあれ?...山口センターにて
いつの間にか兜が出ていましたこちらの大きい兜はにーにのです、ご両親がもってきてくださいましたこちらのはこうちゃんの兜です小さなこいのぼりがついていますこの日の為に柏餅を買ってきました、本当は今日なんですが昨日にーにと食べましたあやめでも咲いているといいのですが、今年は久しぶりに咲いてくれそうですジャーマンアイリス(ドイツあやめだから良しとしましょうブログのお引越しが気になるのですがブロ友さんがいろいろ記事にしてくださるので助かりますGWがすんだら一度挑戦したいですルーシーとみーみにポチお願いします5月5日は子供の日
今年はどこのヒラドツツジもよく咲いています白色は少ないけれどまだまだこれからですここは空き家なんですが見事に咲いています私はこのツツジの花の蕊が好きです下のお宅の外に去年から植えられていたツツジがとても変わっていたので写してきました名札がついていて「交配ツツジ朱鷺」ですってもう一本にもまだ名札がついていてこちらは「久留米つつじ夕日」でした優しい色のお花でした毎年ここで咲いているかわいい黄緑のお花はニシキギです秋には紅葉するし楽しい木ですルーシーとみーみにポチお願いしますいつもと違う道をデジブラ
ルーちゃんのトリミングに行って来ました最近はトリマーさんがやめたらしく予約が取りにくいです歩いて行けるし今までずーとこのお店だったので変える気はありませんワンコが逃げ出さないように二重扉になっていますトリマーさんが来るまでわんともさんの写真を撮ったり・・・おすすめのフードの写真ですなかなか目を合わせてくれないんですよトリマーさんが連れに来てくれました送迎は有料でしてくれますが歩いても15分くらいなので連れていきます来るときにこのナワシログミからカラスが飛び立ってびっくりしたねかなり実が大きくカラスも食べ応えがあるようですルーシーとみーみにポチお願いしますルーちゃんのトリミング
またまた娘から写メが届きました今回はかなり気が入っているようでパパさんは休みを取つて行ったようです棒ノ折れ山(969m)で沢登ありで楽しい山だったようです4月の上旬で一本桜も見られたそうですいつもいいお天気だね~凄いねえこの木の根っこは源泉小屋というからまた温泉にでも入ったのかな?お目当ての桜も咲いていて一本桜はこちらです、さすが頑張ったかいがありますね初旬だからミツバツツジもきれいだったようです私は街道歩きで疲れたのでかたずけていて見つけた登山の時の帽子に記念のバッチを付けたのを載せます若き日の思い出の山行のいくつかでした。かぶっているのではなく記念のバッチの飾り場所ですルーシーとみーみにポチお願いします低山歩き(棒の折れ山)
ルーちゃんの散歩道からの丸山の若葉が美しいそれもあるのですが手前の木々の緑も毎日伸びているみたいです出かけるときにはこのケヤキ並木を歩きますいつの間にか若葉が綺麗です木の葉が夏には日かげになり助かります若葉にもいろんな色があるのねえこれは上に行く道なんですがいつの間にこんなにと思うくらいです家の隣のソメイヨシノもすっかり葉桜になりましたルーシーとみーみにポチお願いします若葉の美しい頃
我が家の山桜みたいですが咲いたと思っていたらアッという間に散ってしまいました一度も載せなかったので見てやってくださいねこの八重桜(関山)も同じような所に咲いていたのですがこれも満開になる前でした昨日見たら花びらの絨毯になっていました何かと忙しくて…満開の写真がありませんこんなところからも咲いていました桜の季節が終わり緑の美しい時期になりましたぺっぺさんがラインで「スナップエンドウいる?」と聞いてきたので「ほしいけれど・・・」レターパックで送ってくれましたこれはいいアイデアだね、美味しくいただきました今年は鳥に食べられたりなんだか枯れたりで今頃になってようやくなりだしましたルーシーとみーみにポチお願いします桜の季節も過ぎて・・・・
何がうれしいと言えばこのサニーレタスがどんどん大きくなってくれることですそれにスナップエンドウも持ち直し小さいながら花を咲かせて実をつけています嬉しいねえ大きくなったオオバンソウもそろそろ実をつけだしたり・・・ママが育てたのか鉢にきれいなツタバウンランの小さなお花ずいぶん少なくなったけれどエビネランが咲いてきました凄い繁殖力のミツカドネギは名前より可愛いお花ですミヤマオダマキが今年も咲いてくれましたハナズオウは色が素敵な花ですが面白い花のつき方です今年もきれいに咲いてくれましたルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信⑨
近くの法面に今年は見事な山藤でしたただこの方向しか撮れなくて何度か撮りましただうまくいきませんでした光があるときの方がいいだろうと午前中に行きましたこのくらいならどうかな?山藤はとても清楚なお花です白いヒラドツツジが素敵でした白ヤマブキもそろそろ終わりの様でしたハナミズキは白が好き!白いお宅が多かったです大きな木はお花の裏からはどうかなでもその下にはツルニチニチソウがたくさん咲いていましたとてもいい季節でデジブラも楽しいですねルーシーとみーみにポチお願いします<山藤と白い花たち
宝塚市私立小浜宿資料館に行きつきました案内してくださった通りがかりの人もびっくり!まだ2時くらいだったのに閉まっていました古い感じの裏側のようです阪神淡路大震災でかなりの建物が倒壊しましたが建て替えられたのもこんな感じだったようです小浜宿は江戸時代酒造りの街でしたこの井川家住宅は「菊仁」という作り酒屋で阪神淡路大震災でも倒壊を免れた貴重な建物ですコミニテイセンターのようでしたがここもしまっていましたただところどころにある常夜灯のようなものがいい雰囲気でしたこの日数組の方たちにお会いしました、皆さん携帯で見ながらでしたそのあと大きなお寺がありました小浜御坊ともいわれた浄土真宗本願寺派のお寺でごうしょう寺です有馬の湯が好きだった秀吉の宿となったようですという事で尻切れトンボでしたが、このままバス停まで来て宝塚...小浜宿を訪ねてその3
コウちゃんがランドセルを買ってもらった頃のお話です「一年生になったら友達100人できるかな~♪」と歌っていましたこの歌知っているんだ・・・変わったランドセルだけどすごく軽くていいのです毎日頑張っていっていますそのお友達が近くでもう2人もできました学校から帰って宿題を済ませてこの公園に行くのです幼稚園のお友達は家が近くないのです一度ついていきました、水筒を持ち自転車に乗っていきます(2,3分です)朝もその子を誘っていきます公園の花壇はもう夏の花に植え替えられていました咲いてみてからの楽しみですスイカズラが街路樹に絡んで咲いていました機嫌よく楽しそうに登校出来てばーばもうれしいです母の日にちょうどパパさんがお泊りで出かけていたので・・・ママさんの気持ちで何やら匂いのするお花をこうちゃんが届けてくれましたそれに...一年生になったら~♪
ルーちゃんの散歩道の木の花ですピラカンサのお花がすごいです、黄色と赤とオレンジの実になりますこれも違う木のピラカンサですシャリンバイもこんなに大きくなって咲いています~まだノバラの花が咲いていました実になると楽しいツルウメモドキの花です、ニシキギによく似ていましたガードレールの下にペラペラヨメナがすごくたくさん咲いていましたようやくハコネウツギの花が色とりどりですいい感じですね~ルーちゃんはちょっとお疲れかな、眠そうですルーシーとみーみにポチお願いします散歩道の花たち
時々買い物に行くスーパーですフェンスの周りは薔薇にスモークツリーにクレマチスです5月17日にもう咲ききっているのもありました名札がついてないので・・・このように豪華なのもありましたちょっと小さめなのもまたいいですね~ちょうどいい時期でした深紅の薔薇はやはりいいですねクリーム色も咲いていました少し小さめなのもいいですこの色はとても素敵でした買い物の人はゆっくり見ないけれど・・・私は写真を撮っていると男の方がいい時期ですね~なんて言われていましたクレマチスが1本だけありました薔薇といクレマチスはよく合いますお店の名前を入れると宣伝になりますが、スーパーの周りに薔薇を植えるなんていい趣味ですもちろん専門のところにお願いしてあります今年はちょうどお花のいい時期に行けましたルーシーとみーみにポチお願いしますスーパーだってバラ園です
東京の娘から写真が送られてきました今年も薔薇の花が(これはお隣のお母さんのお姉さんの家です)この白いのは我が家のです~💛娘も?すごいね、バラの花育っているのね摘んだバラの花を乾燥させていろんなものに使いますいいわね~♬頂いたバラの花やら母の日のプレゼントのお花やら写真撮影です母の日のプレゼントはいいのよ、4月に来た時に洋服を買ってもらったからというのに何やら色々送ってきました私が好きな両口屋のお菓子の詰め合わせと今度来いと言われているチラシが送られてきましたそうなると上京は7月の初旬くらいかな…行けるかな~ホテル雅叙園東京の百段階段での展示に誘われているのですここに展示されるなんてすごいね・・・Eちゃんから台湾のお土産が届きましたありがとうねコウちゃんから母の日のお花もあったけれどまたねルーシーとみーみに...薔薇の花しごと
ルーちゃんのトリミングに行きましたいつものお店ですここでトリミングをしてくれます少し遠い方はこの車で送迎です家は歩いて10分もかからないので連れていきます今年はお花が充実していますこれは途中のもちつつじですこんなところです、家は右のほうです預けての帰り道、気になっている田んぼの様子です(もうこれしか田んぼはありません)水色の機械が見えますこの日は5月7日で11日か12日に田植えが始まるのでは・・・2時間くらいで電話があり迎えに行きましたトリミングは結構つかれるのでこの夕方は短めに散歩でしたルーシーとみーみにポチお願いしますルーちゃんのトリミングに行きました
今年は本当に素晴らしい咲き方でしたしゃくやくですうまく撮れませんね・・・この後雨が降り咲いた花の重みでしなり昨日はみんな添え木しましたむらさきつゆくさがあちこち飛んで咲いていますそれぞれ色が違います今年も美女なでしこが咲いてくれました種に白と赤二本残さないと・・・去年の寄せ植えにしたものですがこんな花が咲いてきました検索してみてもアシュガと出ます、ラベンダーみたいに見えますが・・・今年はどうしたのか後ろのニゲラが凄くてカモミールが3本くらいです今年はこの種をしっかり蒔きますそして好きなヤグルマギクが出てこなかったのでJAで切り花で買いましたもう少しで終わりそうなスナップエンドウが結構収穫できますシランもいい感じで咲いています去年の寄せ植えがもうだめになったのでスーパーで買いました結構ベコニアのお花が大きく...初夏の庭ポタジェ通信49
ぼく、マリオですのマリオが虹の橋を渡ってから10年になります今日が10年目の祥月命日ですうまくマリオの顔が入りませんでしたが白猫はチロさんですこの時もマリオはチロさんのことがとても好きでしたそのあとに来たのがルーシーです、ルーシーはその時6才と言われていましたルーシーはサッカーボールをにーににもらい遊ぶのが大好きです昨日その道を歩いてきましたノバラの花がすごいです!可愛い赤い実になることでしょういつもお話するお花大好きのお家のアマリリスです今年はこの色が多いようです花芯が八重のもあるようですご主人は増やすのがお好きなようですスイートアリッサムを先日一株いただきましたいつもお散歩のときに出会うとお話するのよね~ルーシーとみーみにポチお願いします毎月15日はマリオとルーシーの日です
この日はこのバス停で降りました今日はシラサギはいませんでしたが緑が美しい川沿いでした雑草ですが家でも咲いています、赤花ユウゲショウですすごくかわいくて好きです最近できた会社にこれはトキワマンサクのようです白くて清楚ですね場所は違いますが・・・一段と大きくなったモクゲンジの木に葉が出始めましたイタリアンのお店の庭です帰り道で初めて赤い花が咲いているのに気が付きました道路にはみ出そうになりながら撮りましたそういえば去年もこの時期に通りましたこんなにかわいいお花だったのか・・・アカバナマロニエ(ベニバナトチノキ)調べたらこんな名前でしたかなり木が大きいのでこれが精一杯でしたルーシーとみーみにポチお願いします赤花マロニエ
やはり旧道の方が近いので図書館の帰りはこの道になります車も少ないし・・・前回借りた本です「85歳のひとり暮らし」田村セツコです一人で楽しんでここまで生きてこれたら最高ですよねこの日は先に行きつけの医院でお薬をもらいました5月8日~6月5日の間です読んでみたい!昔話いろいろですちょっと雰囲気が違いますがこのコーナーから借りたのが「誰が幸運をつかむのか」ですベトナムに行きたいのです~💛美味しいフォーを食べたいのですかなりぼけましたが写真クラブの作品展です来週また来てみます今は寄せ植えのパンジーたちですがシランの花が元気に咲いていました色も素敵ですが何よりも丈夫ですバラも咲いていて写したかったのですが窓際だったので遠慮しました帰りはスーパーにより買い物をしましたルーシーとみーみにポチお願いします図書館分室の帰りは旧道歩き
ようやく花が咲きだしました庭の八重のシャクヤクです今年はうれしいことに5本出てそれぞれに蕾が3つです頑張ってくれたね~ゴウダソウのお花の後の種はこんな風です小さな芋で増えるのかオキザリストリアングラリスというのだそうですこれは東側のスナップエンドウですこちらは南側でよくなってくれますこのところの収穫にはコウちゃんは来てくれません学校から帰ってから近所のお友達と遊ぶからですやっぱり載せたいです枝が木の状態になったのでかなり切りましたフレンチラベンダーです、挿し木も1本だけできました!木の幹に虫が入り慌てましたみかんの木にたくさんの花が付きましたクマバチ?みたいな大きな蜂が来ていますよくわからないまま何もしていませんが去年は30個くらいなりました今年も頑張ってくれるかな・・・ルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信48
なんじゃもんじゃの花を見てからやはりこのお宅のナニワイバラが気になりましたバスからだから高さがよかったのね~好きな花なのですがなんともとげが凄くて切りました似合わない?でも紅カナメモチのお花はかわいいですよねオルレアも白です、咲きだしていました白いつつじがなんとも素敵ですオキザリスに白があるんだ・・・検索したら違いましたサポナリアという花だそうです山小屋さんが白花イモカタバミと教えてくださいました、やはりそうでしたこの水色系のお花はチョウジソウkazuyoさんありがとうございましたそしてこれも水色の今年あちこちで見たネモフィラでした今年は水色の扉のお宅が気に入りました最後を水色で締めました・・・ルーシーとみーみにポチお願いしますバスからのナニワイバラが素敵でした
バラ公園のモニュメントの鐘です柏原の帰りは三田まわりで岡場からバスでしたそうだここにも小さいけれどなんじゃもんじゃの木があるのです小さいけれど今年は見事な咲き方でしたお疲れ様~と言われているようでした(笑)こんなに見事なのは初めてでしたという事で柏原から帰った次の日にバスに乗り出かけましたバラ公園ですが5月3日にはまだあまり咲いていませんでしたというのも去年かなりの剪定で今年咲くようにされたようです蕾のゴールドバニーですナショナルトラストも今年は背が低く咲いていました横にはヒメウツギの花が満開!バイカウツギの花は終わったようです花の木の選び方が素敵ですルーシーとみーみにポチお願いしますまた別のなんじゃもんじゃの木
観光協会が駅前にないぶんこの看板は役にたちました行きたいところはまだあるのですがみんなでママの実家にお泊りなのでルーちゃんが一人なんですもう歩きたくない…と思っていたら小さな公園に薔薇が植えられていましたかなり咲いていましたこれはすごいです、やはり小さなローズガーデンでした一重で赤いバラはカクテルかな?この門だけでも立派でしたこういう標識がありがたいです今日はお参りできませんでした肝心なところが写つていません柏原八幡宮です、ちょうどお参りの方が多くて・・・田捨女の誕生の地ですちょうど俳句ラリーが行われていました雪の朝二の字二の字の下駄のあとの句で有名な俳人ですJRの柏原駅が近くなりました太鼓楼です以前よりきれいになっていましたという事で今日は帰ることにしましたこの駅が問題の駅です、乗り継ぎに大阪方面行だと...柏原の町を歩く
この「丹波年輪の里は行かれた方がいいですよ」駅からなんじゃもんじゃのお宅の前までタクシーでしたこのお宅のすぐ横が年輪の里でした広い敷地に立派な建物でした最近多いキッチンカーが何台も来ていましたこのような立札があり公園なので無料でした何か木で作れるといいな…でも予約で今日はダメでしたこの日は5月3日で家族連れが多かったですこのお店はベトナム料理のお店でしたでもキッチンカーも来ていたし・・・たくさんのフリマが出ていましたでもあまり見ている人はありませんでした食器類はかなり安かったですお茶は持って行ったし、ソフトクリームのお店は行列・・・何か食べるにしても町中にしようかこんな木切れで小さな子たちが好きなものを作り遊んでいましたこれも予約が必要でしたこの後は歩いて木の根橋まで行きましたルーシーとみーみにポチお願い丹波年輪の里
懐かしきとしたのは息子が小さなころにジーゼル機関車だったので三田(さんだ)から乗ったのですそして調べたわけでもないのですがこの柏原(かいばら)で降り木の根橋まで行ったのです売店で汽車のキーホルダーを買ったときに教えてもらいました40年前だったようです天然記念物になっていました~樹齢1000年とはすごいですねここも同じでした、あまり観光案内所とは思えませんでしたが・・・今年も若葉が出て元気でしたすごいねえ見事ですでもいろいろ手入れされていました下を小さな川がながれています木の根がちょうど橋になっていたんでしょうね根元はもう入れないようになっていましたこの橋の根にそっと触れてきました、久しぶりねとルーシーとみーみにポチお願いします懐かしき木の根橋
ネットの記事で氷上新聞に電話したら記者の方が出られて、もう遅いかもしれませんが・・・上の方から散りだしています何のことかと思われたことでしょう、個人のお宅のお庭に咲くなんじゃもんじゃの花の事なんですかなり大きな木で近くにも咲いていますがこんなに見事なのははじめてでした玄関先の場所でした正式名はヒトツバタゴといいますいい感じでした、ここは兵庫県丹波市柏原(かいばら)です車なら1時間もかからないのにこのJRでは乗り継ぎが悪く片道2時間弱でしたお花をアップしてみるとこんな感じでしたなんとも今年は見事です~引いて全体とお家との様子です撮っただけ載せたいですご主人が家を建てたときにこの珍しい木をとり寄せて植えたという事でしたこの駅は昔子供とジーゼルに乗ってきました柏原駅です、今ではこんな駅になっていました見事ななん...あの木の花は?なんじゃもんじゃに会いに行きました
葉桜の有馬緑道を歩いてみました今年も大ケヤキに新しい芽が出ました、よかったね~そしてとんがり帽子のもとカフェにようやく借り手が見つかりました歯医者さんです~!?そこここにベンチがありますすっかり葉桜になって涼しげです山口センターが見えました何やらハグロトンボのようです緑道の桜の木もかなり古木になりました反対側にシランの花が咲いていました雨が降ったせいで少し水かさが増えているようですオオシマザクラに小さな実がなっていました葉桜やコーヒー少しうすく入れこれは友人が作った句ですがふとこの時期になると思い出しますルーシーとみーみにポチお願いします葉桜の有馬川緑道を歩く
ぺっぺさんから写メが来ました畑の友達から聞いてつつじの花を見に行きましたなかなかいい感じです近場の禅寺の法雲寺というのらしいです観音様もおいでですいい感じの踏み石です観音様の前には奉納された小さなお地蔵さまがいっぱい!!お花とお寺のいい感じの写真でしたルーシーとみーみにポチお願いしますGWは近場のお寺のお参りです
この子たちの飼い主さんにお会いしたら去年2匹とも虹の橋を渡ったということでしたそうか・・・お庭猫だったけれどご飯もお家もちゃんとしていてよかったよねこのチロさんとは兄妹でしたチロさんは少し飼われていたようですこのお話は2014年のことでした、今から10年前のことです上の2匹はボランテアの方が避妊手術をしてくれたという事ですチロさんが手術をしてなかったので1歳少しで4匹の子を産むことになりましたあら、4匹写っていない・・・左の端の子が唯一女の子でお姉さんはまろちゃんと呼んでいましたチロさんはよそで産んで子供たちをお姉さんの家に運んできたという事ですまろちゃんは一番最初に貰い手が出来ました、コープさんで委員をしていた方ですお姉さんと私で伺いましたそれから久しぶりに会ったらまろちゃんも虹の橋を渡ったという事でび...白猫物語
今年は何回忌かな・・・・と思いながら頂いた藪椿の絵を載せましたもうかなり落ち椿になっていると思いますもうそんなに年月がすぎたのだこの色の自然なのが好きです近くの公園で撮りました今年はお花を送っていないけれどやはり無理しないでいいよと言われそうで我が家のツバキを活けてみました先生は亡くなられたけれどこうして絵が残っています、来年が7回忌なのでその時にお花を贈りたいですこの写真も同じころに写しました早咲きの藪椿でしたがお気にいりの写真となりましたジーンズでヨーヨーキルトしたのを付けました長くしてないチクチクですルーシーとみーみにポチお願いします藪椿の絵