実はgooの方にリダイレクト設定がしてありましたそれを直すとgooのブログが現れましたよくわかりませんがせっかくなのではてなのブログにお願いしますhttps://hirugao176.hatenablog.com/ですルーシーとみーみにポチお願いしますはてなブログの事
西宮からの便りを発信しています。 ワンコありニャンコありおもちゃ箱のようなブログです。
わんことの散歩やお花や里山歩きをたのしんでいます。 そのことを毎日綴っています。
新聞に「湊川隧道を歩き商店街を見てランチしませんか」そんな記事を見つけました私も以前行きました土木の日だったか個人で電車で行ったのを思い出し、それを載せてみましたここが湊川隧道の入り口ですよくわからなかったので調べました神戸市にあります湊川隧道は近代土木を用いた日本最初の河川トンネルとして現代に残る近代科学遺産です1901年竣工トンネルというから車などが通ると思いがちですが河川トンネルというところだったのです入り口から入るとこんな感じでちょっとドキドキしました2回目に行った時にはミニコンサートをしていましたこの写真が気にいっています足元は水が流れて滑りそうですこれを少し行くと新しい川と出合いますそれからは写真を撮るどころではありませんでした新しく川として町の中を流れていましたこの入り口は湊川隧道と同じ感じ...湊川隧道通り抜け
いつものところに咲いていましたセンニンソウですまだ咲き方が少ないです高い木にまつわりついていますまだまだ蕾が多いです近くにはくずの花が珍しく大きく咲いていましたアレチヌスビトハギの花が咲きだしました日陰を選んで歩きますピンクのキョウチクトウが今年もよく咲いています突き当りのここからは岡場に近いキリンさんが見えますすごいねえ~この鉄塔が…時々カラスが電線に止まっているけれどルーシーとみーみにポチお願いします秋のお花かな
コウちゃんを送っての帰り道です幸幼稚園が奥にあるようですこうちゃんの保育園は少し遠いですこのお宅が昨日載せたお花のある絵画教室ですユカミは子供のおやつなどがありこの日の帰りにコウちゃんと買いに寄りましたにーにのも買ってあげました前はコミュィテーハウスです時々この階段を行くのですが今日はこうちゃんがいないので行きました通学道路にはうるさいのです少しだけ近道になります今日は始業式ですルーシーとみーみにポチお願いしますデジブラ
この日は学校迄送ってというので正門まで送りましたそのあと涼しいところを選びながら家に帰りましたいつもたくさんの花を植えている絵の教室ですヒャクニチソウのグリーンはすてきですねケイトウもそのあたりにある感じですクレマチスのロウグチかしらよく咲いていますね私の好きなセンニチコウの白とピンクです我が家も蒔いた種で3種類咲いていますセンニチコウは今が盛りきれいに咲いていました小さなパン屋さんまで来たら鉢植えのパンパスグラスが穂を出していましたやはりこの方も紫露草の花が好きみたいです風に揺れてきれいに撮れないのよね帰りはデジブラでした終わりは11時半にここまで来てね、今日はどうしたのでしょうルーシーとみーみにポチお願いしますコウちゃんを夏休みのスクールに送って
この夜の写真は2年前のものですめったに神仏の写真は撮らないのですがとても大切に守られているのがわかる感じでした先日ネットで調べていたら「お地蔵さんのお参りの仕方」というのがあり手を合わせていいお地蔵さんといけないのがあるそうです昨日いた方がここのお地蔵さんは手を合わせないでお辞儀して鉦を鳴らすだけでいいそうです一つ賢くなりました暗くなり提灯に灯が入りました出店は地元の人が担当していましたただ現金ではなく先に渡した金券でないとだめなようです地蔵盆とこちらの盆踊りは別のものですがたまたま同じ日(㋇24日)になり今に至っているそうですこれも2年前の写真ですが男性の踊り手さんが多かったですそで下踊りは簡単そうでなかなか難しかったですこの袖下踊りだけで一晩踊ります銭塚地蔵さんの提灯を見てから帰りました後で聞くとコウ...盆踊り(そで下踊り)
久し振りに気になり買い物に行くついでに地蔵盆があるのか見に行きましたここがお地蔵さんの建物ですどなたかがお参りに来られていましたこの後で私もお参りしました、毎年8月24に地蔵盆をしていますが山口町の盆踊り(袖下踊り)になって同じ日になるようになりましたと教えてくださいましたこの奉納旗を見た時にやはり㋇24日で良かったのだと思いました丸山の城主だった方ありlここにはお墓もありその前にはお寺さんもあります銭塚地蔵の謂れについては昔この地に住んでいた子供が掘った穴から銭が出てきたのですが母親が武士たるもの殿様のお役に立たずにお金をいただくのは家の恥だからと埋めなおしたという事ですその上にお堂が建てられたとありましたこの奉納旗はお地蔵さんのもので盆踊りではなかったのですこの手前にバス停があり暗くなった時の写真を次...地蔵盆(銭塚地蔵)
木曜日はコープさんの個配の日です品物を貰って帰ってきたら前のにゃんこちゃんに会いました久し振りでした~💛にゃんこちゃんはほんとうの名前なんですお家の前をうろうろしたり、時には前の家に行ったり・・・暑いのによく来たね~といっているうちにお家に帰ってしまいましたにゃんこちゃんが出入りする扉があるんですね夏の花がそろそろ終わりというのにトレニアはすごく元気ですちょっと日陰だからかも・・・コープさんのお兄さんがまた来てお米のことですが、注文があっても抽選になりますなんて言っていました令和の米騒動になりそうです、うちはお嫁ちゃんのお家からもらってきたのと仲良しのお友達が届けてくれました、ありがたいことですルーシーとみーみにポチお願いしますにゃんこちゃんに久しぶりに会いました
雨?風?ひまわりがたくさん傾いていました中には折れたり・・・種を取りたいのが5個ほどあったのに種にするのを残して、といってもまだまだあるのですがゴッホの絵に有名なひまわりがありますhirugaoもまねしてひまわりですすごくいい色のアナベルを切りました真ん中のは少し前に切ったもの光がわるいです、きれいな色が出ません変わったかごに生けてみました少し前から咲いているオシロイバナこぼれだねからなので咲くのが遅いです明日はひまわりの整理をして庭をかたずけなくては夏の花の終わりかな~ルーシーとみーみにポチお願いしますお花が終わる前に・・・・
今朝もまたこうちゃんの朝顔が2つも咲きましたがんばってるね~こうちゃんが久しぶりにキタロクルームに小学校まで行くというので送っていきましたもうここでいいというので姿が見えなくなるまで見ていました帰りは下り坂で楽です丸山がすごく近いです途中でヤマモモのおじいさんの家のところまで来ましたヤマモモもツバキもすべて切られ更地になりましたおじいさん元気でね途中でさおとめばな(ヘクソカズラ)の花が咲いていましたそういえばこうちゃんの朝顔は毎日咲いています夏休みもあと少し、㋇29日30日には登校です暑い夏だったね~ルーシーとみーみにポチお願いします夏休みもあと少し
小さな頃の大きなお目目のみーみですパパさんの靴の横だとよけい感じますねミーコたんは新しいキャットタワーを買ってもらった頃の写真ですミーコちゃんも雨が降ってくるのを見ています涼しくなってうれしいね~農業用水の池に蓮の花が咲いていました、この花は素敵ですよねペッぺさんも好きだといっていますこれから稲の花が咲くのかな穂が出だしました今年もお米がたくさん取れますようにルーシーとみーみにポチお願いします22日はにゃんこの日です
ルーちゃんの散歩道に今年は早くもパンパスグラスが出ていました去年より穂の数が増えていました小さな秋見つけた~💕去年も今頃買ったのは同じようなリンゴでジャズという品名でした今年はピンクレデイですって、それもニュージランド産ですって新のリンゴはまだだけれど・・・小さなリンゴを毎日半分食べていますこれは秋に関係ないかもでも甘酸っぱいいい味なんですよこれは本当の小さな秋を見つけたのシュウメイギクの花ですいち早くこの株だけ毎年咲くんです雨で少し涼しくなったけれど来週は雨が多いみたい小さな秋見つけたルーシーとみーみにポチお願いします小さな秋見つけた~♪
コロナ前の写真です、その頃は神戸の家がまだあったので楽しみに行きました家の前の中央公園(グランド)でたくさんの屋台が前の日から準備していました可愛いお嬢さんたちが浴衣姿で屋台のものを楽しんでいました可愛いボールはおチビさんたちの楽しみこれもはやりのきかんしゃトーマスやポケモンです食べ物もいろいろありましたこのべっ甲飴が結構人気なんですよねそろそろ暗くなってきました婦人会の人たちが揃いの浴衣で踊りだしましたここはたいてい最初は炭坑節です、これはたいていの人が踊れるという事らしいです暗くなってお祭りの提灯が目立ちます公園の前からバスで岡場迄行き西宮の家迄帰るのですルーシーとみーみにポチお願いします盆踊り(神戸の家の)
ひまわりさんはこの大きな鉢と枯れたミカンの木の近くに蒔いたものがありますが、新聞のコラム欄にあったようにひまわりにもへそ曲がりがいますこの大きな子だけいつもこちらを向いていますゴーヤのところの子はみんな同じ向きですもう終わりに近くなっているベゴニアのピンクです寄せ植えにした赤はとても元気です小さく咲いた子ばかり切って飾ってみましたミニ🍅アイコは成績がいいですあまり今回はほかの野菜がよくないのでミニトマトが頑張っているように見えますこうちゃんが喜びそうですばーばは中型の🍅が好きですルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信58
夏が来れば思い出すはるかな尾瀬遠い空水芭蕉の花が咲いている・・・私も長いこと行くことが出来ませんでしたでもハードなハイキングでしたが行けました~この写真は娘からのものです2024、8、12パパとい二人で行ったようです今では木道があり地面を歩くことがないようになっています葉っぱがかわいいヒツジグサです私が行った時は7月だったかしら小さなお花たちが咲いていました美味しいわね~暑かったでしょう逆光だからよくわからないけれど吹割の滝を見て日帰りかと思ったら老神温泉にお泊りだったそうですお料理はアユの焼き物!!お鍋も美味しかったこと出しょうスイーツかな1泊して家に帰ったそうです関西からの旅にはかなり遠く感じましたでも東京からは日帰りもOKですものねルーシーとみーみにポチお願いします尾瀬ハイキング(ふきわりの滝)
ぺっぺさんからラインで写真が届きました近くのハンズマン非常食は空っぽ、イオンお米がなかった南海トラフ地震の特別注意報が出てからすぐでした我が家もちょっと買い物があってのでお米でもと思ったら高級なものを残してありませんでしたお水もですぺっぺさんちはローリングストックをしているのでそんなに慌てないなるほどね、きれいに整理ができていますこの写真は1年くらい前のものでした靴もなの?すごいね~、懐中電灯がちゃんとついてる3人分の防災リュックも準備なのね、役にたたないといいのだけれど我が家はお水とお米普段から買い置きはしているのですが・・・皆さんはどうなのかしら?15日の17時に解除になったけれどこれからも充分気をつけたいですね昨日1月ぶりに雨が降りました気温が一気に下がりましたルーシーとみーみにポチお願いしますぺっぺさん家の防災準備
南公園からはもっとよく丸山が見えました木が大きくなったのでしょうか、頭の方が少しだけ見えました南公園です、今日はお昼前だったし誰もいいないかと思いましたがお母さんと女の子が遊んでいましたこの公園はいいのですが、階段がすごいです東屋がありましたがここにはさすが誰もいませんでした遊具はたいていの公園にある滑り台ですブランコもありますほとんどのお花が枯れそうなのにアンゲロニアの丈夫な事!市からの配布のお花です公園の前のお宅に私の大好きなルドベキア・タカオが見事に咲いていました以前来た時にお庭猫がいたお宅ですこぼれ種からのも大きくなり家の外でしたきっと大きくなったのでしょう~刈られていましたルーシーとみーみにポチお願いします南公園から丸山を見る
ぼくマリオですボーダーコリーの♂でこの時は6歳くらいかなにーにが生まれたころです私はルーシーです♀で今はもう15歳になりましたルーちゃんが元気でいてくれるのがうれしいです実は最近はhirugaoに代わって朝はパパさん(息子です)夕方はお嫁ちゃんです忙しそうな時にはhirugaoが行きますこの道は私が行く道です突き当りの色がついた柏葉アジサイがまだ残っていますパパが行く道も決まっているようで家から左に行きますそしてこの広い道路を行くか階段に登るかもうわかりませんママは家から右に行きますそのあとは分かりません暑い日が続くので夕方は6時過ぎに行きます、まだ蝉が鳴いていますマリオの時は私もマリオも若かったので1時間くらい歩きました皆と歩く道が違うのでルーちゃんは分かっているのかなルーシーとみーみにポチお願いします今日はマリオとルーシーの日です
ケヤキの並木道はとても涼しいのです木の影もいいし風が吹き抜けていきます夏の草刈をしてくれたので木の下もきれいですこちらは登るほう~そうでした・・・今嵌っているノリウツギを公園に見に行きましたもう終わりでした大きな木になっていましたこれもノリウツギだと思うのですが、1週間前に写したものです今日見たらもう切られていました花友さんのお宅のはちょうどいいところでした植木鉢だと小さく咲いてくれるのねなんとも涼し気なお花ですルーシーとみーみにポチお願いします涼しさを探して・・・・
今からプラハ・ベルリンに行って来ます!!お小遣いありがとう~孫のEちゃんから夜遅くにメールがありましたああそうだったドイツに行くとは聞いていたよ、気を付けてねとメールしておきましたあくる日るん💕と絵文字で返ってきましたママ(娘)からも写真が来ました羽田まで送ってきました私とパパは4時起きで尾瀬にトレッキングですお元気な事ですネットからお借りしました今だったらこんな風かな昔行った時はしんどかったな我が家のひまわりがようやく咲きました私もどこも行かないけれどるん💕ですルーシーとみーみにポチお願いします海外旅行と尾瀬トレッキング
ルーちゃんの散歩道は朝は陰になりとても涼しいのですいつも夏は元気なキョウチクトウのピンクです今年も同じ家の方が植えられたセイヨウニンジンボクです少し株が大きくなりました角のお宅の栗の木ですが水枯れでどうなんでしょうか西洋ノウゼンカズラは今年はあまりよくなく虫がついていました反対側のガードレールには宿根ひまわりがそこそこ咲いていますかりんの木の下に高砂百合がたくさんの花をつけていましたカリンの木のお宅の濃いピンクの百日紅です角を曲がるとここは薄いピンクで今年の花付きはすごいですしだれて咲いています今年も白い百日紅が咲きました奥さんが咲いているからね・・・と教えてくれました雨が降らず空は素敵なんですが白が映えてですルーシーとみーみにポチお願いしますルーちゃんの散歩道のお花たち
久し振りに木立ベコニアに大きく花が咲きましたというのは木がどうも弱り葉が元気がないのです元気なのは🍅だけです丸いちょっと大きめなのはフルーツトマトですミニ🍅アイコは元気ですどうも中玉の🍅だったようですが‥‥なかなか赤くなりませんユーパトリュームの白花がかなり広がっています水色なんですがあまり濃くなりませんミニトマトさんもこうしたらきれいにみえますね今回はママがトマトのにおいがする~とパクパク食べていましたミヨウガが元気がないですルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信57
娘が送ってくれた台湾のお土産の涼しそうなカバンを少し小さくしたくて神戸からの引っ越し以来にミシンを出してみましたこのミシンは母が昔積み立てて買ってくれたものですから70年くらいたっているかな色々使いました、でもこれはボックス型なので好きなのです縫えました~、涼しくなったらジーンズの布を縫おうかなこれにペットボトルを入れたりタオルハンカチに・・・二階に行く時にも使っていますついでに枕カバーやズボンを小さめにしたり色々したいことがありますジャノメさんの会社にあるかな、連絡してみようかな・・・・実はこのミシンももう20年くらい経っているのですがポータブルなんです先日、自室のおかたずけを娘がしてくれてまだまだ布があるんですミシンで縫いキルトは手でする、頑張ってみようかな年代物の宝物のミシンさんそうでしたこちらの方...年代物のミシン
東京の娘からの写真です仲良しお友達との13周年記念のケーキだそうですきっと百段階段の作品を見に来てくださったのでしょうそしてホテル雅叙園東京でお茶という事になったのでしょうほんとうにたくさんのお友達ですなんども引っ越しを重ねましたがお友達との関係は続いているようです(ネットの写真をお借りしました)今年になってひまわりの種を送って~とメールがあったのでこんな大きなのを1個送りましたそして最近ひまわり咲いたよ^と写メです我が家のは同じ種ですがまだ咲いていません元気でいろいろ頑張っているようですルーシーとみーみにポチお願いします13周年記念のケーキ
畑に行く途中には広い田んぼがありますもうかなり大きくなりました。稲の花が咲いたかもしれませんねあまりの暑さに畑にも水やりですこうして水も機械でくみ上げるのね大変ですねぺっぺさんは早朝の畑が終わると図書館に行って涼を取り、最近はやりの佐藤愛子さんの本をまとめて借りてきたようです「98歳戦いやまず日は暮れず」これなんかも面白そう~愛子先生は今年100歳ですよ!!ふ~ですミーコたんも暑いのでフローリングがいいのよねお外は暑いので最近は脱走はないようですルーシーとみーみにポチお願いします酷暑と水不足
東京の娘から今年も行ったという横浜三渓園の観蓮会の様子が送られてきました観蓮会のパンフです、家を6時には出たそうです「夏の朝ごはん」だそうですこれは素敵な催しですねハスの葉シャワーです今年は種とはっぱを貰ったのでラッキー家に帰ってから蓮の葉シャワーをしてみたよとまた写メが来ましたほんとうだ!お家でもできて良かったね忙しいのに頑張る人です(笑)ルーシーとみーみにポチお願いします横浜三渓園の「観蓮会」
青桐は普通の桐の木とは違いますお花も7月ごろにこんな感じで咲きます幹が青く青桐というのだそうですそして大きな葉なのですこれは去年の青桐の実ですたくさんなるときはそれはすごいです、秋に今年の実が見られますのですぐ近くなので行って来ます近くには柏葉アジサイが色がついていて今年初めての高砂百合が咲きだしていました夕方JAで買ったきなうりを食べました少し熟れ過ぎていたのもありみんなには不評でしたルーシーとみーみにポチお願いします青桐の花が咲きました
これがあまびえさんですコロナ全盛のころ娘が作り売りましたアマビエチャームというのだそうですその頃私のところに送られたものです今頃どうしたの?といわれそうですがまた最近コロナが流行っているそうです娘から帰りがけにもらったマスクです昨日買い物に行った時にママが(お嫁ちゃん)マスクをしていましたやはりねえ~百段階段でつまみ細工を販売していたのと同じですこれも送ってくれたものです、ブローチや髪留めになっています今なったら大変です、あと少し頑張りましょうルドベキアのようにね人のたくさん集まるところだけでいいのですルーシーとみーみにポチお願いしますあまびえさん
7月は15日はお休みしていたので今日は特別にマリオとルーシーの日にしますこれはにーにが小さかった頃の写真ですですからマリオなんです、マリオはにーにのことが大好きでしたから・・・・これもマリオです、男の子なのでかなり大きいです暑いのでタイルがいいのでしょう~ルーシーですルーちゃんも今年で15歳です先日散歩に行ったらノリウツギの花が咲いていました挿し木が簡単なようなので奥様にお会いしたら一枝もらおうかな㋇3日で山桜の葉が紅葉!?枯れてもいますがどうしたのでしょうね・・・あまり暑すぎてかなルーシーとみーみにポチお願いしますマリオとルーシー
は~い、大好きな風景ですデンタルクリニックの赤い屋根に大ケヤキです、そして郵便局です樹齢300年と書かれています実はこの前見たら根のところに何やら手が入れられていましたこの日は郵便局で送金を済ませ,楚々と咲く百日紅の写真を撮って帰りましたほんとうはこのくらい咲いていました今年は川床の草刈は始まっていませんあまりに暑いのでもっと時期が遅れるのかもしれませんあまり見えないのですがセミが10匹くらい止まっていました今年の鳴き方はすごいですほとんど根元に近いところまで切られているのに芙蓉が咲きだしましたなんとたくさんの蕾です、秋が来るまで咲いていることでしょう家に帰るまで17,8分もう汗だくになりましたルーシーとみーみにポチお願いしますデジブラ(郵便局あたり・・・)
こうちゃんの夏休みの宿題の朝顔の最後の色が咲きました最初がピンク次がブルーでした3種類だったので良かったねフウセンカズラはよく咲いて茶色の袋になりました袋には可愛い顔の種が3個入っていました玄関先の紫陽花の剪定を7月中に終えましたそのあと背の高いビロウドモウズイカを種をそのあたりにこぼし30㎝くらいに切りましたルドベキアは元気ものです大きなプールは土日だけの出番です、あとは水やりに使います今年はお野菜はダメでしたミニトマトとミョウガです、ゴーヤもキュウリもなっていません暑すぎていいのは🍅ぐらいでしょうかルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信56
これは毎年ヤマモモをいただいていたお家の外に咲く鬼百合です東京に行く前に写しておきました世話をする人がいなくてもちゃんと咲いてくれていますおじいさんが骨折して入院されてから、息子さんが心配されて滋賀の家に行かれたようです売り家の看板が出ていました良く咲いていましたお祖母さんが亡くなられてからのハンナちゃんですいつもここに来てくれてハンナちゃんと呼ぶとにゃと答えてくれましたその後ハンナちゃんも虹の橋へ・・・昨日、コウちゃんを学校へ(夏休みでもあるのです)送った帰りに見ましたこの姿は左側の大きな木はヤマモモの木です大きな重機が来て家を壊すところでした…気になったのねすごくもちろん鬼百合も刈られていましたどうぞお元気でね下りながら家に帰りました丸山が綺麗に見えるところです、右側が公園です時の流れとは言え切なくな...ヤマモモのおじいちゃん
「ブログリーダー」を活用して、hirugaoさんをフォローしませんか?
実はgooの方にリダイレクト設定がしてありましたそれを直すとgooのブログが現れましたよくわかりませんがせっかくなのではてなのブログにお願いしますhttps://hirugao176.hatenablog.com/ですルーシーとみーみにポチお願いしますはてなブログの事
最近バスに乗るのに少しだけ余分に歩いてきますこの橋を渡ってすぐがバス停です、道標もありますここではシラサギさんによく出会いますこのあたりは餌になる小魚が多いのかな右側の人がいるところがバス停です写真を撮ったら飛んで行ってしまいました帰り道に有馬緑道の葉桜の写真ですこちらも来た方の道です桜の木もかなりの古木になりました焼肉のお店の前の赤花マロニエです、今年はかなり樹高が高くなり写真が撮りにくかったです眼科に行ったのですが白内障はまだ大丈夫という事で目ヤニの件で目薬を貰いましたどちらも待ち時間の多いことでしたルーシーとみーみにポチお願いします有馬川緑道を歩いて
バスに乗るために急いでいたのに白い大きな花!やはりナニワイバラでした駐車場側から撮りました一番いい時期のようですとても素敵な一重の薔薇ですが、一度植えましたが凄い大きなトゲでもう抜きましたでもこの清楚さには負けます母の日のプレゼントに何がいいというので即「靴をお願いします」でも靴はやはり履いてみないとわからないので止めましたが先日電話があり写真が送られてきました結局これが送られてきました、大きさもぴったりで出歩くのによさそうですそれに何やらお菓子とパスタ?パッケリというのだそうですEちゃんのイタリアのお土産でした凄い大きなパスタ、娘から料理法付きでしたツナ缶のパッケリなんて言うのがあったからこれ作ってみようかな本当に楽しい人たちですルーシーとみーみにポチお願いします母の日のプレゼントとナニワイバラ
今年は誘引がよかったようでとてもきれいに咲いてくれました白のモッコウバラです白のモッコウバラは清楚でいい香りがしますまだ小さいのですがワスレナグサの花が咲きだしました嬉しいなあ~種袋を全部蒔いたヤグルマギクはこの紫色が一番好きですでもやはりミックスされていてピンクに白が咲いていました何やら草だらけのところにシランの花が咲いていますムラサキツユクサが咲きだしましたでも夕方にはしぼんでしまいます我が家の椿の最後は今頃から咲きだしました大きさは侘助くらいでかなり遅咲きです5月に咲くツバキはかなり遅いですねルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信11
今年は近場のバラ公園のなんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)の花ですこの3つの鐘の意味は何なんでしょうね大きくはないけれどしっかり咲いていました薔薇は剪定されてまだ咲いていませんその代わりにヒメウツギの花が咲いていましたこれだけ咲くと圧巻ですね毎年写すルーちゃんの散歩道のなんじゃもんじゃの木は去年剪定され駐車場を作られたのでお花が少ししか咲いていませんでしたそれでこれは去年のGWに行った柏原(かいばら)の個人のお宅のなんじゃもんじゃの木の写真ですかなり大きくて素晴らしかったです紙のような感じですが優しいお花です何処から撮ってもいい感じでしたことしのGWはどこにも行かなかったけれどそれでもルーちゃんの狂犬病の注射に行ったり器やさんの奥さんに会いに行きインスタの見方を教わりましたでも毎年想うのですがこのなんじゃもん...なんじゃもんじゃの花
去年枯れたみかんの木の後にパパさん(息子)が小さなみかんの木を買って来てくれましたアゲハチョウが盛んに来るので見るとみかんの花の蕾がいっぱいついていました良かった~これも去年北山植物園で買ってきたブル-ベリーの小さな木に花が咲いていましたこんな風に咲くんだと思うと嬉しくなりました珍しくミックスレタスが大きくなりこれも毎日のように最近では葉を切って使っていますもう普通でしたら終わりに近いスナップエンドウにようやく実が付きだし毎日少しずつ収穫しています嬉しいね、鳥が食べた方にも逞しく花が咲きなりだしています北山植物園で買ったキンギョソウにノースポールの花がもりもりと咲きだしました寒かったんだね種からのキンセンカの花も仏さんにお供えできるくらい咲きだしましたこれで2本ですもう終わりに近いのにビオラやパンジーも頑...嬉しいポタジエ通信10
去年いつものお宅がミモザの大きな木を切られたのを貰ってきて楽しんだ以来の事でしたルーちゃんのトリミングの日に出会いましたどの写真もボケボケの様でした風があって小雨模様でした皆こんな感じの写真になりましたこれは去年の切られる前のミモザですなんだか少し種類が違うのかな?でも会えてよかったよかなり違うこの木もミモザの仲間です器やマルさんの駐車場側の庭に咲いていました検索するとフサアカシアと出ましたマルさんに聞いてみようルーシーとみーみにポチお願いしますミモザの咲く頃
図書館で本を借りなかったことは初めてでしたちょっと調べたいことがあったのと「予約の本が来ました」という事で行きましたが小ホールで何やらしていました情報ギャラリーは初めてでしたので入ってみましたそうなんだ、ここが開館して20年なのねもちろんこの近くだけでなく西宮市全部の情報です手前にプリントされたものが置かれていました各地にホールがあるんですえびす寄席は一度聞きたいのですがすぐに完売でしたそれぞれの土地での催しもの見てみたいです今回は山口センターでも6月分がありましたが受付期間がまだだったので本の返却の時に申し込もうと思いました帰りがけにまあ凄いこと!モッコウバラの黄色が咲いていました久し振りにライラックの花が咲いたのを見ました木は小さいのにお花がたっぷりでしたオオデマリがもこもこと白くなっていましたあれ?...山口センターにて
いつの間にか兜が出ていましたこちらの大きい兜はにーにのです、ご両親がもってきてくださいましたこちらのはこうちゃんの兜です小さなこいのぼりがついていますこの日の為に柏餅を買ってきました、本当は今日なんですが昨日にーにと食べましたあやめでも咲いているといいのですが、今年は久しぶりに咲いてくれそうですジャーマンアイリス(ドイツあやめだから良しとしましょうブログのお引越しが気になるのですがブロ友さんがいろいろ記事にしてくださるので助かりますGWがすんだら一度挑戦したいですルーシーとみーみにポチお願いします5月5日は子供の日
今年はどこのヒラドツツジもよく咲いています白色は少ないけれどまだまだこれからですここは空き家なんですが見事に咲いています私はこのツツジの花の蕊が好きです下のお宅の外に去年から植えられていたツツジがとても変わっていたので写してきました名札がついていて「交配ツツジ朱鷺」ですってもう一本にもまだ名札がついていてこちらは「久留米つつじ夕日」でした優しい色のお花でした毎年ここで咲いているかわいい黄緑のお花はニシキギです秋には紅葉するし楽しい木ですルーシーとみーみにポチお願いしますいつもと違う道をデジブラ
ルーちゃんのトリミングに行って来ました最近はトリマーさんがやめたらしく予約が取りにくいです歩いて行けるし今までずーとこのお店だったので変える気はありませんワンコが逃げ出さないように二重扉になっていますトリマーさんが来るまでわんともさんの写真を撮ったり・・・おすすめのフードの写真ですなかなか目を合わせてくれないんですよトリマーさんが連れに来てくれました送迎は有料でしてくれますが歩いても15分くらいなので連れていきます来るときにこのナワシログミからカラスが飛び立ってびっくりしたねかなり実が大きくカラスも食べ応えがあるようですルーシーとみーみにポチお願いしますルーちゃんのトリミング
またまた娘から写メが届きました今回はかなり気が入っているようでパパさんは休みを取つて行ったようです棒ノ折れ山(969m)で沢登ありで楽しい山だったようです4月の上旬で一本桜も見られたそうですいつもいいお天気だね~凄いねえこの木の根っこは源泉小屋というからまた温泉にでも入ったのかな?お目当ての桜も咲いていて一本桜はこちらです、さすが頑張ったかいがありますね初旬だからミツバツツジもきれいだったようです私は街道歩きで疲れたのでかたずけていて見つけた登山の時の帽子に記念のバッチを付けたのを載せます若き日の思い出の山行のいくつかでした。かぶっているのではなく記念のバッチの飾り場所ですルーシーとみーみにポチお願いします低山歩き(棒の折れ山)
ルーちゃんの散歩道からの丸山の若葉が美しいそれもあるのですが手前の木々の緑も毎日伸びているみたいです出かけるときにはこのケヤキ並木を歩きますいつの間にか若葉が綺麗です木の葉が夏には日かげになり助かります若葉にもいろんな色があるのねえこれは上に行く道なんですがいつの間にこんなにと思うくらいです家の隣のソメイヨシノもすっかり葉桜になりましたルーシーとみーみにポチお願いします若葉の美しい頃
我が家の山桜みたいですが咲いたと思っていたらアッという間に散ってしまいました一度も載せなかったので見てやってくださいねこの八重桜(関山)も同じような所に咲いていたのですがこれも満開になる前でした昨日見たら花びらの絨毯になっていました何かと忙しくて…満開の写真がありませんこんなところからも咲いていました桜の季節が終わり緑の美しい時期になりましたぺっぺさんがラインで「スナップエンドウいる?」と聞いてきたので「ほしいけれど・・・」レターパックで送ってくれましたこれはいいアイデアだね、美味しくいただきました今年は鳥に食べられたりなんだか枯れたりで今頃になってようやくなりだしましたルーシーとみーみにポチお願いします桜の季節も過ぎて・・・・
何がうれしいと言えばこのサニーレタスがどんどん大きくなってくれることですそれにスナップエンドウも持ち直し小さいながら花を咲かせて実をつけています嬉しいねえ大きくなったオオバンソウもそろそろ実をつけだしたり・・・ママが育てたのか鉢にきれいなツタバウンランの小さなお花ずいぶん少なくなったけれどエビネランが咲いてきました凄い繁殖力のミツカドネギは名前より可愛いお花ですミヤマオダマキが今年も咲いてくれましたハナズオウは色が素敵な花ですが面白い花のつき方です今年もきれいに咲いてくれましたルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信⑨
近くの法面に今年は見事な山藤でしたただこの方向しか撮れなくて何度か撮りましただうまくいきませんでした光があるときの方がいいだろうと午前中に行きましたこのくらいならどうかな?山藤はとても清楚なお花です白いヒラドツツジが素敵でした白ヤマブキもそろそろ終わりの様でしたハナミズキは白が好き!白いお宅が多かったです大きな木はお花の裏からはどうかなでもその下にはツルニチニチソウがたくさん咲いていましたとてもいい季節でデジブラも楽しいですねルーシーとみーみにポチお願いします<山藤と白い花たち
宝塚市私立小浜宿資料館に行きつきました案内してくださった通りがかりの人もびっくり!まだ2時くらいだったのに閉まっていました古い感じの裏側のようです阪神淡路大震災でかなりの建物が倒壊しましたが建て替えられたのもこんな感じだったようです小浜宿は江戸時代酒造りの街でしたこの井川家住宅は「菊仁」という作り酒屋で阪神淡路大震災でも倒壊を免れた貴重な建物ですコミニテイセンターのようでしたがここもしまっていましたただところどころにある常夜灯のようなものがいい雰囲気でしたこの日数組の方たちにお会いしました、皆さん携帯で見ながらでしたそのあと大きなお寺がありました小浜御坊ともいわれた浄土真宗本願寺派のお寺でごうしょう寺です有馬の湯が好きだった秀吉の宿となったようですという事で尻切れトンボでしたが、このままバス停まで来て宝塚...小浜宿を訪ねてその3
1週間ほど前に来た有馬温泉にやってきました市からのバス券のチャージで有馬温泉のここで去年はしてくれました半額負担という事なので5000円を出し1万円になります窓口で書類を出すと今はここではしてないのですよ・・・ここが便利だと思ったから仕方がないのでそのあたりの写真を撮り駅に向かいました陶泉御所の坊です何やら提灯がにぎやかに・・・こちらから有馬三山に登ります、昔登りましたが意外としんどい山でしたここの左側が有馬川の源流となっています有馬御苑の入り口ですここは川床できれいに整備されています時にはかなり大勢の人が降りてきていますこの前から岡場迄バスが出ているのですが、2時間に1本?!でした仕方がないので電車で岡場迄行くことにしましたそこからまたバスで山口営業所迄行きましたカードにチャージしてもらいましたがここか...こんな日もあるんですねえ・・・
ヤマボウシの写真を撮っていたら器やさんのねみちゃんが飛んできましたあら、お鼻に土がついてるよルーちゃんと一緒だね最近はりねちゃんがこないのねニンジンボクが咲きだしました^この花も撮りにくいのよね器やさんのお庭は林のようになっています緑の濃淡が美しいねこの大きな木はなんというんだろうかヒヨが大好きでよく来ていますそうでした器やさんのご主人が植えておられたビワの木です来年はなるかな~ボタンクサギは今年は成績がいいのね大きくなるととてもみごとな花ですねこの花もお庭の外でしたルーシーとみーみにポチお願いします器やさんの木々とねみちゃん
器やmaluさんの隣に少しの空き地がありますそこに大きな常緑ヤマボウシの木が2本ありますそれもかなり大きな木ですちょっと長いものが出てきそうな感じで慌てて撮りました普通のヤマボウシは終わりましたがこの常緑の分は今が一番きれいですそういえばこの実のようなのがなっていました同じようですが一段上の花です昨日三田市の三輪神社で千の輪くぐりがあるというので行くつもりでいましたがその日もまたすごい暑さです去年娘から送ってもらった夏越の祓の写真を載せます夜だったんですね小さな茅の輪と人型をいただき半年の汚れを落としましたこれを載せたかったのは・・・・関西では有名なのですが水無月(みなづき)をいただくのですちょうど岡場まで出たので和菓子屋さんで買いました茅の輪はくぐらなかったけれど冷たく美味しいお菓子をいただきましたルー...大きな常緑ヤマボウシと茅の輪くぐり
今までこうちゃんが幼稚園で作ってきてくれた七夕飾りを使わせてもらったのですが今年は1年生なのでありませんでも何やら色紙で切ったりしていたので、私は笹を取りに行きこの間約束したガクアジサイを貰ってきました太いこよりになったけれどできました~崖下にはツユクサが綺麗な色で咲いていました紫陽花だってまだきれいです小さめなガクアジサイを2本いただきました家のアナベルが緑になったのでそろそろドライにしましょう~七夕そうめんというのですって・・・キュウリや色々切って食べましたよ松本の七夕人形を飾りました信州の旅行に行った時に買ったものです、楽しかったなあの旅行はまた行けるといいなルーシーとみーみにポチお願いします七夕飾りと七夕そうめん
けんか坂(通称です)の突き当りの邸宅の後ろからキリンさんが見えます最も西宮の家からも見えます、このこと自体大きな変化なんです下がって隠そうとしても見えます今、建設中の建物はすぐ近くなんですこれは右に曲がった場合です建物も途中ですが見えます4,5年前に建てられた家の小さな庭にも紫陽花の花が咲いています?!そういえば角のお宅が解体中だった・・・今風の家が建っていました左に建築中の建物が見えますこんなに近いんだ・・・今まで楽しみに写していた古民家や蔵が3棟そして田んぼの緑すごく好きだった場所ですこの様子だと1年1年どんな風に変わるのかわかりません有野川を渡って神戸電鉄の駅に来ると阪急バスのバス停がありますそうでした、駅前もバスロータリーの修復で大変でした変わっていくことがなんだか寂しい感じです今夜は七夕ですが、...けんか坂あたりの変化②
今まではこの坂の途中のお地蔵さんのことが気になっていました延命地蔵さまは左においでですただ今造成中で下には降りられません前回は1年前かな?こんな感じでしたこれがこの間コープさんに寄った帰りの様子でした!あとは区割りでしょうかこれだけの建物が建つんでしょうねそれも楽しみです右側の建物は数年前の分譲ですそしてこの田んぼは今年も健在でしたこちらのお宅だけ売らなかったのです!これを見ると本当に感動しますこのあたりの変化が見たかったのですルーシーとみーみにポチお願いしますけんか坂あたりの変化①
ひさしぶりに神戸のコープさんに行きましたお中元の書類を出しに行きました(ネットでもできるようですが・・・)いろんな変化が見たいのもありますこのお宅は黒柴の夢ちゃんのお家です、昔はここからわんこら言っていたけれどお家の周りはいつものようにきれいでした紫陽花ダンスパーティ素敵な名前ですよね今年は花付きがよくないみたいねお隣のお宅の紫陽花はブルーです?階段近くの明かりが素敵ですそれもですがルドベキア・タカオがよく増えていますこの階段を上がると神戸市です、私のいるところは西宮市ですなんだかうっそうとして気味が悪いですでもここを行くともう神戸市なんだから水色のフェンスから右は神戸市です歩きだしてすぐ右に行くともう団地の道路です最近は1年に2回くらいしか通りません、楽しみはこれからですルーシーとみーみにポチお願いしま...西宮市から神戸市へ
kazuyoさんにいただいたトケイソウの花がようやく咲きました2日目は2輪でした今年はこんな風にゴーヤのネットに巻き付いていたのがよかったね蕾がいっぱいです昼頃咲いて夜には閉じます菊の葉の間に珍しく小さなハゼランが咲いていましたトマトは何とかなってくれるし花も咲いているんだけれどなかなか赤くならないねブライダルベールはとても懐かしい花だし、挿し木でどんどん増えます去年いただいた白のホタルブクロが3本ほど出てきました種からのヒャクニチソウですが大きくならないで花が咲いています去年はマリーゴールドでした頂いたお中元のゼリーを冷たく冷やして食べましたもう蒸し暑くてたまりませんものねルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信58
お天気がいいとピンクの花色がちゃんと出ます大きくなったねむの木です日差しを考えないとこんな風になりますなかなかきれいには撮りにくいです増えすぎたギボウシを植えておきましたちゃんと咲いてくれていましたアジサイは今年はとてもきれいに咲いています写真を大きくしてみたら八重のようです柏葉アジサイも八重のがありましたこの時は一番きれいな時でした大きな木になっています雨の合間のデジブラでしたルーシーとみーみにポチお願いします楽しいデジブラ
有馬温泉駅(神戸電鉄)から温泉街に登ってくるところにあるゆけむり広場です滝のようになっているのが涼しくその辺に座って楽しんでいる方もいます太閤さんの像があります金の湯前です左側に足湯があります古い蔵造りのお店でちょっと楽しいものを売っています今日はぼ昼時だったのでお店が占めてありました昔ここで食事したことがありました今日は湯本坂を上がって彩家でお土産にする実山椒を買うためですこちらの方が広くて買い物しやすいのですお土産にするのも買えました天神泉源の湯けむりを久しぶりに見に来ましたちょっと少ない時だったかもしれませんこうした温泉地には小さな路地がありますこれが趣があってとても好きなんで1時間ぐらいいてお花屋さんで花苗を買いバスで帰りましたルーシーとみーみにポチお願いします湯本坂を歩く(有馬温泉)
「今年はどうですか?」とお聞きしたら「たくさん咲いていますよ」との返事で楽しみにしていました右がハマグリ石左が燕石です1日花なのでたくさん落ちていますそうでした、念仏寺さんの石垣はこの有馬でも古いといわれていますまだまだ7月になっても大丈夫ですお庭はいろいろ考えられていますこちらは向かって左です狭いお庭ですがこの270年ともいわれる夏椿の木が見事ですどなたの書なのかなどなたの句でしょうか…検索してもありませんでしたのでひょっとしたらご住職のかもしれません何度見ても今年の花は大きくて見事でしたご住職が亡くなられてからもう7回忌だったという事と娘婿さんが後を継いでくださると喜んでおられましたいいお話でしたルーシーとみーみにポチお願いします念仏寺の沙羅の花(夏椿)②
念仏寺の前です建物の入り口に言葉が・・・初発の心を手放すな(仏教に興味を持ち勉強してみようと思い立った時の気持ちを忘れてはいけない)という事らしいです小さな場所にもお花が植えられていました念仏寺は昔から太閤の正室ねねの別邸跡と伝えられていますこじんまりしたいいお寺です入ってびっくり!今日は定休日(木曜日)だったのです知りませんでした・・・でもこの後すぐに団体の人が見えますのでそれまででよかったらという事で庭の見えるお部屋まで入りました和室になっていますが最近は椅子が置かれています早速お茶とお菓子が・・・お払いしようとすると今日はよろしいです申し訳ないので夏椿の絵ハガキ3枚(300円)払わせていただきました夏椿ですからこのお花です明日はお庭の方の写真を載せます、もちろん庭には降りられませんルーシーとみーみに...念仏寺の沙羅の花(夏椿)①
この願い坂を歩かないとお寺には行けませんかなりの階段です途中にある素敵なお店です登り切った所に湯泉神社です、またかなりの階段を上っていくので今日はパスです正面は温泉寺です由緒は下の看板で・・・新しくこんな看板がありました今度は中に入りお参りしたいものです極楽寺です、この横には太閤の湯殿跡がありますそうなのね、看板が新しいですここがこの日に訪れた念仏寺ですこの後、沙羅の花に1年ぶりに会いに行きましたルーシーとみーみにポチお願いします久しぶりの有馬温泉(寺社町かいわい)
ノウゼンカズラがとてもいい時期でした、これは去年写した写真です花友さんのお宅のアジサイもピンクだね今年はまだ早かったのでノウゼンカズラの房は咲ききっていませんでしたでもお花はきれいですフサフジウツギ(ブットレア)ですこちらのは紫のようで豪華な感じです常緑ヤマボウシです、最近はやりのようですここからいただいたルドベキアです、家のはすごく増えてうれしい限りですルドベキアタカオを去年買ったけれどあまり元気がないのですこちらが増えてほしいです~ルーシーとみーみにポチお願いします花友さん家のお花
我が家のサルビア・アズレア見てからこのブルーのお花はあまりないことに気づきましたルーちゃんの散歩道の反対に歩くときれいなブルーのアジサイが咲いていますとても素敵な水色!!ガクアジサイもいい色をしていますちょっとこれは違うかな?仲良くしてくださるお宅のアガパンサスですこのお花はなんとも素敵ですね我が家のサルビア・アズレアは切らなかったのが1本咲いていますこの色は本当にあまりない色で素敵ですやれやれ、紫陽花のブルーがあってよかったです先日のヤマモモが意外と大きかったのでジャムにしてみました生のを置いてみましたが小さいのはダメでした種を取り除くのが大変でしたパンに付けたりヨーグルトに乗せたり少しの間楽しめそうですルーシーとみーみにポチお願いします青い花を探して・・・
ポタジェ通信はあまりしたくなく、みかんの木が枯れて再生不能となった今そんな事を考えてしまいますでも植えたお花たちが元気に咲いてくれると嬉しくなります真っ赤なサルビアがすごく元気ですベゴニアもマリーゴールドもすごく元気です前の日に植えたミニのケイトウも植えてみました苦手なベゴニアも大きくなってくれるでしょう今年のゼニアオイはあまり大きくならないけれど咲いてくれたからいいとしましょう種を取り来年にそなえますコムラサキの花が咲きました~白実のは花も白いのね~ミニトマトはなっているけれど赤くなるまでが長いのねこの実は小さいねまだ6月だからいいとしましょう紫陽花がどんどん大きく咲き色もムラサキの感じになってきます今年咲かなかったのはどう剪定しようかな・・・ルーシーとみーみにポチお願いしますポタジェ通信55
ぺっぺさんから写メが来ましたあの佐藤愛子センセイの「九十歳何がめでたい」の映画を見に行きました草笛光子さんが90歳で主役です最近は映画を見に行っていないのでチケットの買い方もわからないかもこんな昔菓子みたいのを買ってみたようですよ本を先に読んでいたのでほとんど本と同じ感じだったようです編集者の役を唐沢寿明がしていてそのへんが少し違ったみたいいいたいことをはっきり言愛子センセイのようでありたいですね本でも書かれていました引退してゆっくりはダメだと・・・あのキャンセルになったジャガイモは、畑友さんが起業したパン屋さんにレシピをつけて届けましたそれは良かったね~畑の帰り道、公園で一休みこの日はお天気が良かったので電動自転車で畑の見回りです健康的で本当にいいわね晴耕雨読だね~♪ルーシーとみーみにポチお願いしますぺっぺさんからの写メール
我が家のではないのですがルーちゃんの散歩道に夏椿の小さな木がありますこれが咲くと有馬の念仏寺に沙羅の花を見に行きたくなります草だらけの庭にピンクのかわいいお花です、うまく調べられませんでしたkazuyoさんに教えていただいたクジャクアスターだと思いますありがとうございましたその横にいい感じの水色のサルビア・アズレアが咲きだしました今年は少し背を低くしたので咲くのが遅いです水色のお花がなんともさわやかです今年はうれしいことにオンブバッタに大葉が食べられてなくて良かったですそれにアマリリスのお宅でいただいた種からやわらかい芽が出ました雨の中で白い鉄砲ユリが咲いていました、今年は2輪でしたが去年は3輪でした雨の中では買ってきたミニの鶏頭の花が植えられませんルーシーとみーみにポチお願いします夏椿の花が咲いた
今年もルーちゃんの散歩道にヤマモモが赤くなりましたここのが一番大きな粒です上の方のはこれから鳥さんが食べに来ます中々いい感じですもっとすごく売り物になるのはおじいさんのところですが、息子さんのところに行かれたようでしたヤマモモの木は小さく切られ販売の立札がありましたこの木は大きいのに実が小さいですヒヨの声がしていました少しもらってきました以前おじいさんにいただいたのよりかなり小さいですが、季節の実ですルーちゃんの散歩道にはたくさんのヤマモモの木がありますルーシーとみーみにポチお願いしますヤマモモの季節
みーみがお家の子になってから始まった猫の日のブログですこんなにかわいい時もあったのですよこちらではミーコたんがへそ天してます最近は脱走はないようです今年は幼稚園のジャガイモ堀りが中止になったそうですどうも熱中症を心配してだそうですボランテアの人と農業従事者の人で掘りましたぺっぺさん曰く、今年は不作だったそうですちょうどよかったのかもね秋冬ぐらいに大根か白菜にしようとか・・・新聞の広告欄によく出ています佐藤愛子先生の「90歳何がめでたい」の映画の広告ですぺっぺさんは映画を見に行くといっていました草笛光子さんがちょうど90歳で愛子センセイの役ですぺっぺさんは原作の本も読んだそうですもういいから読む?と言ってくれたので送ってもらいましたhirugaoも読みました、楽しいしなんとも気分が明るくなります愛子先生は1...22日はみーみとミーコの日です