実はgooの方にリダイレクト設定がしてありましたそれを直すとgooのブログが現れましたよくわかりませんがせっかくなのではてなのブログにお願いしますhttps://hirugao176.hatenablog.com/ですルーシーとみーみにポチお願いしますはてなブログの事
西宮からの便りを発信しています。 ワンコありニャンコありおもちゃ箱のようなブログです。
わんことの散歩やお花や里山歩きをたのしんでいます。 そのことを毎日綴っています。
昔お孫ちゃんに買ってあげたというぬいぐるみ?があまりに破れたので「おばあちゃんなおして」と言われたそうですでも一人ではできないので「新しく何か買ってあげる」というのにこれが良いというので手伝って・・・と電話がありました暫らくほっておいたのですが衣類の中にぴったりものが見つかったので型紙を取りながらお腹部分から古いミシンで縫ってみました枕の様なこのくったり感が良いのだろうと手足はそのまま使いました首元が寂しいのでちょっとあしらってみました目と口は太い丁度いい色があったのでアウトラインステッチで電話して取りに来てもらいました、その前にちょっと大きいようなので手縫いで3センチほど縫ってみましたコウちゃんは前で何をしてたのかな?庭の方から来てもらったらルーが吠えるのでびっくりです仏壇にお花でもと庭のを切り渡しました最初...思い出のぬいぐるみ
いつもの道を左に曲がろうとすると塀からバラの花が見えました!素敵だな~💖大好きな白のつる薔薇のようですかなり白い薔薇が多かったですが、中には珍しい色の薔薇が咲いていました薔薇の花のない時にはこの大きな木に小鳥の為の家が見えますこのツル薔薇は凄くやさしくて好きだな、中で人の姿が見えたけれど・・・男の方でした夕方だったので逆光みたいです大きな薔薇は素敵ですが・・・大きな木は2本ありそれぞれによく似た鳥の為の家?かモニュメントかな声はかけませんでしたが・・・またお会いできるといいなルーシーとみーみにポチお願いします薔薇の咲く家
にーにの学校の近くの公園です、この遊具が変っていてここにしかありません鍋倉公園と言います、たいていは地元の名前から来ています何が見たかったかというと公園に植えられているお花と子供たちが遊んでいるところが見たかったのですクローバが残されているね、大掃除は6月の第一日曜日かなそういえば大掃除の時には公園の草引きをします緑の中で赤は目立ちますね、ホットリップスですハクチョウソウが元気です今年も西宮の花エンゼルスイヤリングが咲いています寒さには強いようですお砂場に小さなお子さんがお母さんといました日陰の東屋には中学生くらいの女の子が2人いました写真は撮れずここで帰ることにしました公園の近くのすごく変わったお宅ですこのまま下っていつもの道で家に帰ります葉桜の緑が爽やかな公園でしたルーシーとみーみにポチお願いします鍋倉公園
東京の娘からラインで写真が届きました切りたての薔薇の花はとても新鮮で美しいですこの時期にはお隣の叔母さんの薔薇を頂きます黄色いのもあります沢山頂いた薔薇の花は飾って楽しみフェンスをはさんでお隣ですおばさんの庭からですこれらのお花を楽しんだ後はドライにしますこのように瓶に入れたり薄物の布で袋を作りサシェにします我が家の(ときめき)ももう散りそうですまだ蕾が沢山あるので切りました・・・3花分で乾燥させます・・・後で調べなくては娘はこうして花遊びをしています私は結構しんどいのです~ルーシーとみーみにポチお願いします薔薇が咲いた薔薇が咲いた真っ赤な薔薇~が
道標のある橋を渡り有馬川緑道を歩いて帰りましたワンの散歩の方やお一人での散歩の人もいてかなり賑やかでしたハツユキカズラのお花ですお庭の前にムシトリナデシコが咲いていました~この紫の感じの花は始めて見ましたグーグルレンズで調べるとムラサキセンダイハギと出ましたがどうでしょうかcacocacoさんどうもありがとうございました、ムラサキをつけておきますこれは来る時に撮った車道からの丸山です右側の建物の道路に出ます途中から車道の方に出ました、最近開店のパン屋さんのようです派手な建物の色でabientotというらしいです朝の9時頃でしたので車は少ないです建物の陰で遅咲きなのかバイカウツギのようです今年の春先の花の中で一番のお気に入りです風で揺れていました・・・我が家の外周のバイカウツギはもう終わりでしたコウちゃんの保育園...有馬川緑道を戻る
爽やかな季節に山口町の旧道を歩いてみましたこれで3回目で有馬川の橋の道標のあるところに出ます古民家ですが楽しく飾られていますまたまたこの塀は何とも凄いです住んでおられるお宅はいろんな工夫をされていますJA北六甲です、倉庫は反対側にあります住んでおられないのかやはりお庭が少し荒れています最近の家ですが門に力が入っています石作りの門がここも見事ですお庭を駐車場として貸しているようです最近そのようなお家が多くなりました突き当りがバス通りです、この古民家の屋根の色が目立ちますバス通りに出ました、此処で山口町の旧道は終わりです右の端に道標があります右ありま左ふなさかと彫られていますこれで山口町の旧道は終わりですがこの先に有馬まで行く旧道があるようです調べて一度歩いてみたいですルーシーとみーみにポチお願いします山口町旧道を歩く3
ルーちゃん!散歩行くよ~♪ボールで遊んでもらえると思っています外周の道路からの丸山は緑が深くなりお天気がいいので近く感じますこの日はルーちゃんはママとコウちゃんと一緒で私はひとりで写真を撮りに行きました咲き始めたばかりのウツギですサラサウツギも咲き初めハコネウツギはもう終わりかけでしたノイバラなんですがもうかなりくたびれています私と種交換したオルレアが綺麗に咲いていますフェンスの奥のシャリンバイも大きな木になっています虹の橋を渡ったコーギーのチョッちゃんのお宅のこれも背の高いやまぼうしの木ですちょっちゃんが亡くなってからお母さんは少し落ち込んでいました写真を急いで撮ったつもりがルーちゃんとママとコウちゃんの方が早かったです今日はHCに行ってもらったのですがゴーヤとオクラの苗が良くなかったので土と一緒にパパさんに...ルーちゃんの散歩道の白い花達
このチラシが家のポストに入っていました、土曜日にでも行こうと思いましたが来客で行けなくなり日曜日の午後に行きました結構楽しいチラシでした~お花が近くの病院から来ていました写真を撮らせてほしいと言ったらOKが出ました右は最近ことに面白い写真を撮られている方です、ポスターのアイデアもこの方です左はお友だちのものです頑張っているのね・・・写真を撮ってきましたが今から入っても皆さんとの差が出来て辛いかも1時間くらいいたのは同じ住宅地の皆さんお友だちのようでなかなか人が少なくなりませんでしたちょうどいいバスがなかったので旧道を歩きました可愛いお家に可愛いツル薔薇(アンジエラ?)が今年はお花がたっぷり咲いていましたいいねえ、とてもお似合いの薔薇でしたこの日は一人なのでルーの散歩やお風呂洗いもあるし洗濯物も取り入れないと録画...クラブ01写真作品展(4回)を見に
去年の母の日に娘から送られてきた薔薇の花です秋にも咲かせることが出来ました、今年も咲きました~💖後まだ蕾が8個くらいありますスナップエンドウは本当にたくさんの収穫でしたかたずけたらゴミ袋2つ出来ました実はスナッウエンドウをかたずけた後でまだ美女ナデシコが咲いていますこのお花は始めて種を蒔きましたが長いこと咲くまでにかかりましたでも咲いたら綺麗なまま長いことあります,アゲハチョウが本当はみかんの木に来たかっただろうに・・・スナップエンドウの前には信州の蕎麦屋さんで頂いてきたほうずきにようやく花が咲きました東側のスナップエンドウもかたずけたらミニバラのダイアナが咲き出していました風にゆれてニゲラの花のピントが合わないわね前回はシャクヤクが1個でしたがこの3個の蕾のが咲き出しました手前にはまだ1個の蕾がありますお野菜...ポタジエ通信40
みーこたん、テレビ見えないよ!!今日は22日、ニャンコの日ですぺっぺさんちの二代目みーこたんですどうしたですか?なんてすました顔で言っていますペッペさんちのミカンの木はもうかわいい赤ちゃんが鈴なり長居公園のローズウイークに行って来ました名前はなくてもお許しを・・・これはピエールさんね本当に薔薇は手がかかるものね私はこれでいいわ,ツル薔薇を大きく這わせたいなそうそう・・・大事な初代みーみさんの得意技です本当に良く楽しませてくれたね今でも虹の橋を渡ってやっているかもねルーシーとみーみにポチお願いします今日はみーみとみーこたんの日
大きさ178㎝×128㎝1枚のパターン15cmリビングのソファーに掛けて使っています、丈夫だからいいのかもしれません裏にはアクリルの毛布が使われています大きさ90㎝×64㎝ついでにマットも作りました、こちらのキルトはミシンで走っていますキルトの詳細を残そうとノートにしましたこの布は20年前にオーストラリアに行ったときに買いましたアボリジニの模様ですラベンダーを小さなブーケにしましたこの布にはやはり白が良いわね、庭の白いお花を束ねました思い出はいつまでもね新しいキルトはなかなかできませんルーシーとみーみにポチお願いします涼し気なジーンズのキルト
本当はここでアカツメクサの間に見つけたもの・・・・左の端の上の方にシロバナが見つかりました3輪ほど咲いていたのでもらって帰りましたもう少ししたらここは草刈り機で刈られますでも毎年思うのですが凄くきれいです黄色い花はブタナですこれも揺れるとかわいいコバンソウですアカツメクサにピントが合っていますが下の水色の様な小さな花ですキランソウ(ムラサキサギゴケ)ですごく普通のクローバーです紫のニワゼキショウですヒメジョオン(ハルジオン)ですちょっとピンクがかってのもありますちょうど写真に撮ったのがありました、すこしだけピンクですちょっと見たら木ですがシャリンバイの花です今年初めて気になった背の低い黄色い花ですキンポウゲ(ミツバツチグリ)で良いのかしら?という事で真剣に調べたつもりが山小屋さんありがとうございますkazuyo...近くの野の花達
いよいよ八重の芍薬が咲きました大きな花は確かに存在感がありますまだ大きな蕾が4個あります、今年は途中で蕾を虫に食べられたようです今頃ようやく勿忘草が咲いてきました周りはイモカタバミ今日でスナップエンドウを抜いてしまうので種にしようと取っておきましたやはりウサギの耳(フレンチラベンダー)は可愛いね~オルレアがもっと咲いてくれるとうれしいねオオバンソウが大判らしくなりました春菊の花が咲きました2種類の色があるのね~これも種として取れるかな少し気温が高くなるとマリーゴールドの大きな花が元気に咲いてきましたまだまだこれからの花だものねルーシーとみーみにポチお願いしますポタジェ通信39
美女ナデシコも今が最高ですフレンチラベンダーもそう・・・ムラサキツユクサも陽が出ていれば花が開いているムラサキツユクサはそれぞれ色が違います今年はこれが一番濃い色に咲いています去年も咲いていたけれどこの花が変っていて面白い、ピンクも1本咲いていたグーグルレンズではサルビア・リラータとなっていたが・・・少し大きめの花のマリーゴールドが咲き出したいろんな色のビジョナデシコがとてもいい去年たくさんの種をスナップエンドウの下に植えて置いたのが大きくなり咲いてくれたコモンマロウ(ぜにあおい)が3ヶ所で咲き出した山小屋さんいつもありがとうございます雑草だけれど白花のユウゲショウを道で見つけたので採取しましたこの花は今年初めて・・・どこから来たのだろうか?グーグルレンズでも答えは出ない、皆さんわかる方がいたら嬉しいですビジョ...ポタジェ通信38
行きつけの医院に寄り薬を貰い郵便局に行きます緑道はとても綺麗です朝からおでかけ?の人が見られました小さなサクランボがいっぱいなっている桜の木!鳥は食べに来ないのだろうか・・・樹木板にはちゃんと大島桜と書かれていました医院はここをまがったほうが良いので…右に曲がりますここの焼き鯖寿司は有名なんです左は行きつけの医院です少し待ってから今度は郵便局です郵便局で用事を済ませ大ケヤキが見事に緑になっているのを下から写しました良かったなあ^💖今年も無事葉が出てくれてねこの懐かしい昔の薔薇はまだ咲き初めでした郵便局の隣なので月に1回は見られますルーシーとみーみにポチお願いします郵便局と時計台そして大ケヤキ
やはり気になったので有馬緑道を歩いてみました葉桜は深い緑になっていました前の日に1日中雨が降ったので水量が増えていましたあら?農園の名前が変っている加治農園になっているので経営者が変ったのね、元の名前は赤木農園だったものね白い花が気になりちょっと寄り道しました緑道の横の道です大きな株になっていました、薔薇?葉が違いますバイカウツギらしいです木の根元にはシロシランがいっぱい咲いていましたアーチにはこの白い薔薇・・・ツル薔薇のアイスバーグ入口にはゴールデンセレブレーションの黄色い薔薇やはりとどめはこの薔薇ですねピエール・ド・ロンサールしばらく来ていなかったから果樹苗などもあっていいなバイカウツギに魅かれてきました郵便局にも行かないと・・・今朝は忙がしいですルーシーとみーみにポチお願いします深緑の有馬緑道を歩く
ボクマリオです、5月15日はボクの祥月命日です2014年だったから8年目になるのですこれもほくろがあるからマリオだねマリオは♂だったので少し大きく19キロぐらいあったかなこの頃はバーバも若かったので1時間くらいお散歩したねコウちゃんママはその後写真帖を作ってくれましたマリオは9歳になる前でしたその後、ブロ友さんの紹介でルーシー(♀・6歳くらい)が我が家にやってきましたルーちゃんは♀なので少し小さくやさしかったですルーちゃんはこのサッカーボールをにーにに貰いました大好きなんですお休みの日の夕方は皆でお散歩です皆で行くお散歩はまた楽しいね~♪ルーシーとみーみにポチお願いします今日はマリオの祥月命日です
昨日も午後からかなりの雨が降るというのでここまでコウちゃんと車で来ましたコウちゃんは保育園です有馬川の平成橋です百均のお野菜を売っているところから見ると1軒だけ水が張られていました田植えはまだまだでした・・・お野菜を売っている畑のジャーマンアイリスです色違いのジャーマンアイリスです今日はお野菜は何もありませんでした雨でしたものね、ブドウの花が咲いていました大キンケイギクが咲き出しています、その通りの道端です確か特定外来生物に指定されているんではないかな?キンポウゲ?かなペラペラヨメナです~今年は何処のも元気です畑の真ん中くらいに派手な色の西洋オダマキが咲いていました珍しい色だねえ雨ではお野菜の収穫も出来ないし買い物に来る人もないからだめですねたまに切り花を売っていることもありますルーシーとみーみにポチお願いしま...旧道の裏の田んぼの田植えは?
毎年賞味期限をチエックして入れ替えるのね最近地震が多いから心配だよねワークマンでウオーキングシューズを買ったんだってなるほどねえ・・・風水の貯金だって!?この瓶の色からそんな感じがするよね避難の時にはみーこたんは抱っこで行くのかな?みーこたんのご飯もお願いね畑の管理人のお友達から釣りの鰺を頂いたそうです畑はぺっぺさんの命みたいだよね、そろそろゴーヤの棚を作るのね大きい畑の方にはボランテイアの秋のサツマイモを植え付けました幼稚園の子供たちが楽しみにしているでしょうね避難袋の中身の入れ替えもして頑張っているね家は何にもしてないのよ・・・ルーシーとみーみにポチお願いしますペッペさんちの避難袋と畑の今です
テラスで写真を撮っていたらコウちゃんが来て座られてしまいましたいいよ~と言ったのにどいてくれました裏は少し厚めの綿の布です大きさ133㎝×103㎝1枚のパターンは30㎝これはなんだかとても早くできましたグレー系の紳士物のズボンの裁ち落としです朝、空を見たら沢山の飛行機雲・・・かなり飛行機が出ているのねそうそう、先日の小品のパターンのアメリカの切手をネットで調べたらわかりましたビンテージ物らしく値段はわかりませんでした10日に娘から母の日のプレゼントが届きました何やらシックな夏用のスカーフでした誕生日でもよかったのにね・・・ありがとう~💖ルーシーとみーみにポチお願いします小さなキルト
いつのまにかビジョナデシコが華やかに咲いてきましたそこにツユクサも咲いてデイルの柔らかい葉も出て来ましたオルレアの白が咲いてくれると賑やかになります見えていませんがもう少しで八重の芍薬が咲きますこちらにもビジョナデシコが健在ですフレンチラベンダーのウサギの耳が大きくなってきました「めちゃ咲くすみれ」は毎朝花柄つみが忙がしいですもう少しのお楽しみのパンジーたちですまあまあ、あちこちに咲いてくれているビジョナデシコです何と華やかに咲いてくれて仏花になるので今朝も入れ替えましたスナップエンドウがどんどん収穫です昨日はニラも切り餃子に入れました伸びたネギは小口切りにして冷凍しましたスナップ写真のバナーのボールと同じなのに随分色が剥げたねえコウちゃんがルーちゃんのブラッシングしています母の日に皆からもらったカーネーション...ポタジェ通信No37ルーちゃん+コウちゃん
ペッペさんから写メが来ました~みーこたんがまた脱走したそうです、松の木タワーに登ったところで保護しました・・・その後はこうして寝ていますやはりお外に行きたいのね~キウイの花が咲きました~♪雄花を見つけました~確か2本植えたようですその後で近くの緑地公園に行きました色んなお花が咲いていたようですネモフィラだね池があるのは良いわね~そうだもう薔薇の季節なんだねニオイバンマツリのようですなんだかおとぎの国みたいだね〰♡台風で倒れた木をくり抜いて動物を彫っていたのねこれはなかなかいいアイデアだね公園はほっと出来る空間だよねルーシーとみーみにポチお願いしますペッペさんとみーこたん
やはり階段から帰ることにしました、90段ありました~♪かなり近くなるのです登るとすぐに丸山が見えます~やれやれオオデマリがもう真っ白になって咲いていましたこの辺りでは一番大きなサクランボの木です、お庭に植えられています鳥たちがきてかなり下に落としていましたフェンスにナニワイバラを這わせてその間からシャクヤクが咲いていましたかなり下ってきました六甲山系の山ですここのニャンコは窓猫をしてくれるのでうれしいです突き当たるといつもの道になります、畑山がしっかり見えます息子のキャンプ仲間の家族の方が来ていてカーネエーションを頂きました感謝です〰♡階段は登りましたがあとは下りです緑が本当に綺麗な日でしたルーシーとみーみにポチお願いします帰り道のデジブラです~♪
久しぶりににーにの通学路を歩いてみました今年6年生になりました公園近くにはナニワイバラがもう咲き終わりになっていました家の前の道を登っていくとお茶の先生のお宅です、そうだもうサクランボが赤くなっているね!!ここの奥さんは中国の方でお花の手入れが上手ですこの道を左に曲がります、バスどうりになりますここのお宅のキンカンはいつもなっているような気がするコミュニティセンターです小さなパン屋さんのキタロクカフェはおやすみでしたオルエアが咲いています~♪お花がいつもきれいに手入れされていますなんでも屋のユカミさんですにーに達は駄菓子を買いに行くようです隣の花ことばさんはいよいよ閉店のようですとても残念ですそしてこの医院の前の歩道を渡ると小学校になります今ではこの門を入るとメールが入るようになっています今日までお休みですだい...新緑のにーにの通学路
朝、窓を開けてコウちゃんが叫びましたバーバオレンジと黄色の花が咲いてきたよマリーゴールドを前の日に植えたからですブロ友さんの小紋さんに頂いたお花でイキシア?かと思いますスパラキシスというのだそうですkazuyo60さん山小屋さんいつもありがとうです隣には3年ほどたったフレンチラベンダーです実は去年の春に蒔いたビジョナデシコですが秋には咲かず今年咲いてくれました種袋1袋蒔いたのでいろんな色がありますまだ2個のプランターに咲き出しました仏さんの花にちょうどいいので助かりますスナップエンドウは本当に良くなりましたみかんの花は去年より少ないです今年買った大実のキンカンの花が1個ママの小さな畑に植木鉢でミニトマトが植えられていましたもう花が咲いたりしています菊菜の花が咲いています、種でも取るのかな?水菜と普段菜と菊菜の種...ポタジェ通信その36
ママが兜を出してくれました大きいのはにーにで上のがコウちゃんのです今年はこんな小さなのを部屋で飾っていますそうそう、コウちゃんの為に柱に物差しのシールを張ってあげましょうあの歌のように・・・これはパパの時のですが去年は2階のベランダからあげてくれましたコウちゃんとスナップエンドウを取ったのですが、沢山出来過ぎて今はもうあまり興味がなくなったようですタブレットで何やら動画を見ていますこの日は保育園で体操教室があったようです近くにはかきつばたを植えている方がいますkazuyo60さん山小屋さんありがとうございました今年もまた菖蒲を買うのを忘れてしまいました、ママが買ってきてくれたのでお風呂に入れました一昨日は私の方の家とお墓詣りで渋滞にあいもう疲れましたママの家に昨日は日帰りで行きそれぞれ疲れたことでしょうルーシー...柱の傷は一昨年の〰♪
GWの真ん中の5月2日でした、ルーちゃんのトリミングに行ってから公園からの丸山ですちょっと面白い名前でしょう・・・前のお宅のシランが今は盛りですたんぽぽもこれから旅立ちます!!横にはハルジオン楽しげな子供の声がしました、もう学校から帰ったのね帰ろうとしたところへパパさんが子供さんとやってきました公園で遊べるなんていいね~GWでも近くでこうして遊べるのは最高ですね!!ルーシーとみーみにポチお願いします公園は楽しいね〰♬
東京の娘から写真が届きました孫のEちゃんです、かなり渋い着物を着ていますそうだこの帯は私のなのでそれが見せたかったのね後ろ姿ということはEちゃんの帯が私の若い頃のものだからです右側はママですどちらの帯も普段使いの私のものですただいまEちゃんはママに着付けを習っています美術館とかにも着て行っているようです娘が作ったつまみ細工でEちゃんは色々作っているようですシックな着物ですね~つまみ細工もこんな風に使うと華やかで素敵ね沢山見ていただいてありがとうございました今日は岡崎の方にお墓参りに行って来ますのでコメント欄を閉じさせていただきますルーシーとみーみにポチお願いします着物でお出かけ~♪
ルーちゃんTDSPにトリミングに行って来ましたなんだかすごく混んでいて遅く成りました~ここが事務所でトリミングをする時には別の建物に行きます今日は建物の外にコロナ対策のためのハンドジエルが置いてありました建物の中はずいぶんおしゃれになっていますトリマーのお兄さんが来てくれましたルーちゃん、行ってらっしゃい今はいろんな所で平戸ツツジが咲いています帰ってからの綺麗なところを撮ろうとするのですが、最後はハウスしてしまいましたトリミングが終わりやれやれでしたルーシーとみーみにポチお願いしますルーちゃんTDSPへ行って来ました
50㎝×50㎝のキルトですこのパターンは1枚はアメリカの切手にあるようです小さいから楽かというとそうでもなく結構時間がかかりました大きくしてみました・・・白地のところに刺繍してあるのはUSA13C一時この切手が無いかと探したことがありました昨日は午前中が雨で写真も撮りに行く気も無くて・・・4月8日はこんな感じで葉はまだまだでしたその前のお天気のいい日にパスタやさんの奥の庭のフクロミモクゲンジの様子を見てきました見えますか?思わぬ速さで葉が出て来ました4月も終わりごろでした、こんなに葉が出ていましたこの白い花が何なのか・・・お店に入らないと分かりませんなかなか食事には行けません急に咲いたわけではありませんこの黄色い小さな花が9月頃に咲くのです、この写真は去年のものです9月にはマスクが外せるかしら?ルーシーとみーみ...小さなキルトと若葉の季節
久しぶりにルーシーの散歩コースのお宅に白い花が咲いていましたそうなんです、ナンジャモンジャの花です(ヒトツバタゴ)今年はお庭のかなり奥に植え替えられていましたこんなお花です、薔薇公園で撮ったものです色々植えておられるお宅ですがカレーの匂いがするというカレーパインです紅葉したようなモミジですが結構植えていますノムラモミジだそうです~モッコウバラの黄色です、白と両方垣根に這わせています今年は挿し木しようと思います何年か前にこちらのお宅からいただきました白のモッコウバラですサクランボはどうかな?わあ~少し赤くなってきている今年はお友だちのお家のを取らせてくれると約束〰♡とてもお洒落な奥様です、白のつつじだけを植えてあります最近お会いしなかったけれどお元気かな、私も最近は散歩に行ってないのでそう思われているかもしれませ...やはり近くをデジブラです~♬
「ブログリーダー」を活用して、hirugaoさんをフォローしませんか?
実はgooの方にリダイレクト設定がしてありましたそれを直すとgooのブログが現れましたよくわかりませんがせっかくなのではてなのブログにお願いしますhttps://hirugao176.hatenablog.com/ですルーシーとみーみにポチお願いしますはてなブログの事
最近バスに乗るのに少しだけ余分に歩いてきますこの橋を渡ってすぐがバス停です、道標もありますここではシラサギさんによく出会いますこのあたりは餌になる小魚が多いのかな右側の人がいるところがバス停です写真を撮ったら飛んで行ってしまいました帰り道に有馬緑道の葉桜の写真ですこちらも来た方の道です桜の木もかなりの古木になりました焼肉のお店の前の赤花マロニエです、今年はかなり樹高が高くなり写真が撮りにくかったです眼科に行ったのですが白内障はまだ大丈夫という事で目ヤニの件で目薬を貰いましたどちらも待ち時間の多いことでしたルーシーとみーみにポチお願いします有馬川緑道を歩いて
バスに乗るために急いでいたのに白い大きな花!やはりナニワイバラでした駐車場側から撮りました一番いい時期のようですとても素敵な一重の薔薇ですが、一度植えましたが凄い大きなトゲでもう抜きましたでもこの清楚さには負けます母の日のプレゼントに何がいいというので即「靴をお願いします」でも靴はやはり履いてみないとわからないので止めましたが先日電話があり写真が送られてきました結局これが送られてきました、大きさもぴったりで出歩くのによさそうですそれに何やらお菓子とパスタ?パッケリというのだそうですEちゃんのイタリアのお土産でした凄い大きなパスタ、娘から料理法付きでしたツナ缶のパッケリなんて言うのがあったからこれ作ってみようかな本当に楽しい人たちですルーシーとみーみにポチお願いします母の日のプレゼントとナニワイバラ
今年は誘引がよかったようでとてもきれいに咲いてくれました白のモッコウバラです白のモッコウバラは清楚でいい香りがしますまだ小さいのですがワスレナグサの花が咲きだしました嬉しいなあ~種袋を全部蒔いたヤグルマギクはこの紫色が一番好きですでもやはりミックスされていてピンクに白が咲いていました何やら草だらけのところにシランの花が咲いていますムラサキツユクサが咲きだしましたでも夕方にはしぼんでしまいます我が家の椿の最後は今頃から咲きだしました大きさは侘助くらいでかなり遅咲きです5月に咲くツバキはかなり遅いですねルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信11
今年は近場のバラ公園のなんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)の花ですこの3つの鐘の意味は何なんでしょうね大きくはないけれどしっかり咲いていました薔薇は剪定されてまだ咲いていませんその代わりにヒメウツギの花が咲いていましたこれだけ咲くと圧巻ですね毎年写すルーちゃんの散歩道のなんじゃもんじゃの木は去年剪定され駐車場を作られたのでお花が少ししか咲いていませんでしたそれでこれは去年のGWに行った柏原(かいばら)の個人のお宅のなんじゃもんじゃの木の写真ですかなり大きくて素晴らしかったです紙のような感じですが優しいお花です何処から撮ってもいい感じでしたことしのGWはどこにも行かなかったけれどそれでもルーちゃんの狂犬病の注射に行ったり器やさんの奥さんに会いに行きインスタの見方を教わりましたでも毎年想うのですがこのなんじゃもん...なんじゃもんじゃの花
去年枯れたみかんの木の後にパパさん(息子)が小さなみかんの木を買って来てくれましたアゲハチョウが盛んに来るので見るとみかんの花の蕾がいっぱいついていました良かった~これも去年北山植物園で買ってきたブル-ベリーの小さな木に花が咲いていましたこんな風に咲くんだと思うと嬉しくなりました珍しくミックスレタスが大きくなりこれも毎日のように最近では葉を切って使っていますもう普通でしたら終わりに近いスナップエンドウにようやく実が付きだし毎日少しずつ収穫しています嬉しいね、鳥が食べた方にも逞しく花が咲きなりだしています北山植物園で買ったキンギョソウにノースポールの花がもりもりと咲きだしました寒かったんだね種からのキンセンカの花も仏さんにお供えできるくらい咲きだしましたこれで2本ですもう終わりに近いのにビオラやパンジーも頑...嬉しいポタジエ通信10
去年いつものお宅がミモザの大きな木を切られたのを貰ってきて楽しんだ以来の事でしたルーちゃんのトリミングの日に出会いましたどの写真もボケボケの様でした風があって小雨模様でした皆こんな感じの写真になりましたこれは去年の切られる前のミモザですなんだか少し種類が違うのかな?でも会えてよかったよかなり違うこの木もミモザの仲間です器やマルさんの駐車場側の庭に咲いていました検索するとフサアカシアと出ましたマルさんに聞いてみようルーシーとみーみにポチお願いしますミモザの咲く頃
図書館で本を借りなかったことは初めてでしたちょっと調べたいことがあったのと「予約の本が来ました」という事で行きましたが小ホールで何やらしていました情報ギャラリーは初めてでしたので入ってみましたそうなんだ、ここが開館して20年なのねもちろんこの近くだけでなく西宮市全部の情報です手前にプリントされたものが置かれていました各地にホールがあるんですえびす寄席は一度聞きたいのですがすぐに完売でしたそれぞれの土地での催しもの見てみたいです今回は山口センターでも6月分がありましたが受付期間がまだだったので本の返却の時に申し込もうと思いました帰りがけにまあ凄いこと!モッコウバラの黄色が咲いていました久し振りにライラックの花が咲いたのを見ました木は小さいのにお花がたっぷりでしたオオデマリがもこもこと白くなっていましたあれ?...山口センターにて
いつの間にか兜が出ていましたこちらの大きい兜はにーにのです、ご両親がもってきてくださいましたこちらのはこうちゃんの兜です小さなこいのぼりがついていますこの日の為に柏餅を買ってきました、本当は今日なんですが昨日にーにと食べましたあやめでも咲いているといいのですが、今年は久しぶりに咲いてくれそうですジャーマンアイリス(ドイツあやめだから良しとしましょうブログのお引越しが気になるのですがブロ友さんがいろいろ記事にしてくださるので助かりますGWがすんだら一度挑戦したいですルーシーとみーみにポチお願いします5月5日は子供の日
今年はどこのヒラドツツジもよく咲いています白色は少ないけれどまだまだこれからですここは空き家なんですが見事に咲いています私はこのツツジの花の蕊が好きです下のお宅の外に去年から植えられていたツツジがとても変わっていたので写してきました名札がついていて「交配ツツジ朱鷺」ですってもう一本にもまだ名札がついていてこちらは「久留米つつじ夕日」でした優しい色のお花でした毎年ここで咲いているかわいい黄緑のお花はニシキギです秋には紅葉するし楽しい木ですルーシーとみーみにポチお願いしますいつもと違う道をデジブラ
ルーちゃんのトリミングに行って来ました最近はトリマーさんがやめたらしく予約が取りにくいです歩いて行けるし今までずーとこのお店だったので変える気はありませんワンコが逃げ出さないように二重扉になっていますトリマーさんが来るまでわんともさんの写真を撮ったり・・・おすすめのフードの写真ですなかなか目を合わせてくれないんですよトリマーさんが連れに来てくれました送迎は有料でしてくれますが歩いても15分くらいなので連れていきます来るときにこのナワシログミからカラスが飛び立ってびっくりしたねかなり実が大きくカラスも食べ応えがあるようですルーシーとみーみにポチお願いしますルーちゃんのトリミング
またまた娘から写メが届きました今回はかなり気が入っているようでパパさんは休みを取つて行ったようです棒ノ折れ山(969m)で沢登ありで楽しい山だったようです4月の上旬で一本桜も見られたそうですいつもいいお天気だね~凄いねえこの木の根っこは源泉小屋というからまた温泉にでも入ったのかな?お目当ての桜も咲いていて一本桜はこちらです、さすが頑張ったかいがありますね初旬だからミツバツツジもきれいだったようです私は街道歩きで疲れたのでかたずけていて見つけた登山の時の帽子に記念のバッチを付けたのを載せます若き日の思い出の山行のいくつかでした。かぶっているのではなく記念のバッチの飾り場所ですルーシーとみーみにポチお願いします低山歩き(棒の折れ山)
ルーちゃんの散歩道からの丸山の若葉が美しいそれもあるのですが手前の木々の緑も毎日伸びているみたいです出かけるときにはこのケヤキ並木を歩きますいつの間にか若葉が綺麗です木の葉が夏には日かげになり助かります若葉にもいろんな色があるのねえこれは上に行く道なんですがいつの間にこんなにと思うくらいです家の隣のソメイヨシノもすっかり葉桜になりましたルーシーとみーみにポチお願いします若葉の美しい頃
我が家の山桜みたいですが咲いたと思っていたらアッという間に散ってしまいました一度も載せなかったので見てやってくださいねこの八重桜(関山)も同じような所に咲いていたのですがこれも満開になる前でした昨日見たら花びらの絨毯になっていました何かと忙しくて…満開の写真がありませんこんなところからも咲いていました桜の季節が終わり緑の美しい時期になりましたぺっぺさんがラインで「スナップエンドウいる?」と聞いてきたので「ほしいけれど・・・」レターパックで送ってくれましたこれはいいアイデアだね、美味しくいただきました今年は鳥に食べられたりなんだか枯れたりで今頃になってようやくなりだしましたルーシーとみーみにポチお願いします桜の季節も過ぎて・・・・
何がうれしいと言えばこのサニーレタスがどんどん大きくなってくれることですそれにスナップエンドウも持ち直し小さいながら花を咲かせて実をつけています嬉しいねえ大きくなったオオバンソウもそろそろ実をつけだしたり・・・ママが育てたのか鉢にきれいなツタバウンランの小さなお花ずいぶん少なくなったけれどエビネランが咲いてきました凄い繁殖力のミツカドネギは名前より可愛いお花ですミヤマオダマキが今年も咲いてくれましたハナズオウは色が素敵な花ですが面白い花のつき方です今年もきれいに咲いてくれましたルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信⑨
近くの法面に今年は見事な山藤でしたただこの方向しか撮れなくて何度か撮りましただうまくいきませんでした光があるときの方がいいだろうと午前中に行きましたこのくらいならどうかな?山藤はとても清楚なお花です白いヒラドツツジが素敵でした白ヤマブキもそろそろ終わりの様でしたハナミズキは白が好き!白いお宅が多かったです大きな木はお花の裏からはどうかなでもその下にはツルニチニチソウがたくさん咲いていましたとてもいい季節でデジブラも楽しいですねルーシーとみーみにポチお願いします<山藤と白い花たち
宝塚市私立小浜宿資料館に行きつきました案内してくださった通りがかりの人もびっくり!まだ2時くらいだったのに閉まっていました古い感じの裏側のようです阪神淡路大震災でかなりの建物が倒壊しましたが建て替えられたのもこんな感じだったようです小浜宿は江戸時代酒造りの街でしたこの井川家住宅は「菊仁」という作り酒屋で阪神淡路大震災でも倒壊を免れた貴重な建物ですコミニテイセンターのようでしたがここもしまっていましたただところどころにある常夜灯のようなものがいい雰囲気でしたこの日数組の方たちにお会いしました、皆さん携帯で見ながらでしたそのあと大きなお寺がありました小浜御坊ともいわれた浄土真宗本願寺派のお寺でごうしょう寺です有馬の湯が好きだった秀吉の宿となったようですという事で尻切れトンボでしたが、このままバス停まで来て宝塚...小浜宿を訪ねてその3
いつもの神戸電鉄岡場駅付近です、ついでに旅行に行く靴を買いましたこんな看板がでています、アマゾンの建物が建ちたくさんの人が通うようになると大変だからかなまあ、車の人が多いでしょうが・・・バス停も仮なので小さいです最近はこのバス停から乗るのが当たり前になりました何やら竹がぐんぐん大きくなっています、ツバメが飛んできたり時にはシラサギに出会ったり帰りもここで降りました少しだけの田んぼです、秋にははざがけが見られるかな雨の少ないころでしたから川の水も少なかったですホタルの産卵も落ち着いたことでしょうそろそろ川床の草刈が始まります可愛いピンクの花が咲いていましたハナハマセンブリです~💛スーパーにもよらず娘が送ってくれたゼリーのようなお菓子を冷たいお茶で頂きましたお昼はおそうめんがおいしかったです明日13日から17...そして岡場に来ました~
1週間ほど前に来た有馬温泉にやってきました市からのバス券のチャージで有馬温泉のここで去年はしてくれました半額負担という事なので5000円を出し1万円になります窓口で書類を出すと今はここではしてないのですよ・・・ここが便利だと思ったから仕方がないのでそのあたりの写真を撮り駅に向かいました陶泉御所の坊です何やら提灯がにぎやかに・・・こちらから有馬三山に登ります、昔登りましたが意外としんどい山でしたここの左側が有馬川の源流となっています有馬御苑の入り口ですここは川床できれいに整備されています時にはかなり大勢の人が降りてきていますこの前から岡場迄バスが出ているのですが、2時間に1本?!でした仕方がないので電車で岡場迄行くことにしましたそこからまたバスで山口営業所迄行きましたカードにチャージしてもらいましたがここか...こんな日もあるんですねえ・・・
ヤマボウシの写真を撮っていたら器やさんのねみちゃんが飛んできましたあら、お鼻に土がついてるよルーちゃんと一緒だね最近はりねちゃんがこないのねニンジンボクが咲きだしました^この花も撮りにくいのよね器やさんのお庭は林のようになっています緑の濃淡が美しいねこの大きな木はなんというんだろうかヒヨが大好きでよく来ていますそうでした器やさんのご主人が植えておられたビワの木です来年はなるかな~ボタンクサギは今年は成績がいいのね大きくなるととてもみごとな花ですねこの花もお庭の外でしたルーシーとみーみにポチお願いします器やさんの木々とねみちゃん
器やmaluさんの隣に少しの空き地がありますそこに大きな常緑ヤマボウシの木が2本ありますそれもかなり大きな木ですちょっと長いものが出てきそうな感じで慌てて撮りました普通のヤマボウシは終わりましたがこの常緑の分は今が一番きれいですそういえばこの実のようなのがなっていました同じようですが一段上の花です昨日三田市の三輪神社で千の輪くぐりがあるというので行くつもりでいましたがその日もまたすごい暑さです去年娘から送ってもらった夏越の祓の写真を載せます夜だったんですね小さな茅の輪と人型をいただき半年の汚れを落としましたこれを載せたかったのは・・・・関西では有名なのですが水無月(みなづき)をいただくのですちょうど岡場まで出たので和菓子屋さんで買いました茅の輪はくぐらなかったけれど冷たく美味しいお菓子をいただきましたルー...大きな常緑ヤマボウシと茅の輪くぐり
今までこうちゃんが幼稚園で作ってきてくれた七夕飾りを使わせてもらったのですが今年は1年生なのでありませんでも何やら色紙で切ったりしていたので、私は笹を取りに行きこの間約束したガクアジサイを貰ってきました太いこよりになったけれどできました~崖下にはツユクサが綺麗な色で咲いていました紫陽花だってまだきれいです小さめなガクアジサイを2本いただきました家のアナベルが緑になったのでそろそろドライにしましょう~七夕そうめんというのですって・・・キュウリや色々切って食べましたよ松本の七夕人形を飾りました信州の旅行に行った時に買ったものです、楽しかったなあの旅行はまた行けるといいなルーシーとみーみにポチお願いします七夕飾りと七夕そうめん
けんか坂(通称です)の突き当りの邸宅の後ろからキリンさんが見えます最も西宮の家からも見えます、このこと自体大きな変化なんです下がって隠そうとしても見えます今、建設中の建物はすぐ近くなんですこれは右に曲がった場合です建物も途中ですが見えます4,5年前に建てられた家の小さな庭にも紫陽花の花が咲いています?!そういえば角のお宅が解体中だった・・・今風の家が建っていました左に建築中の建物が見えますこんなに近いんだ・・・今まで楽しみに写していた古民家や蔵が3棟そして田んぼの緑すごく好きだった場所ですこの様子だと1年1年どんな風に変わるのかわかりません有野川を渡って神戸電鉄の駅に来ると阪急バスのバス停がありますそうでした、駅前もバスロータリーの修復で大変でした変わっていくことがなんだか寂しい感じです今夜は七夕ですが、...けんか坂あたりの変化②
今まではこの坂の途中のお地蔵さんのことが気になっていました延命地蔵さまは左においでですただ今造成中で下には降りられません前回は1年前かな?こんな感じでしたこれがこの間コープさんに寄った帰りの様子でした!あとは区割りでしょうかこれだけの建物が建つんでしょうねそれも楽しみです右側の建物は数年前の分譲ですそしてこの田んぼは今年も健在でしたこちらのお宅だけ売らなかったのです!これを見ると本当に感動しますこのあたりの変化が見たかったのですルーシーとみーみにポチお願いしますけんか坂あたりの変化①
ひさしぶりに神戸のコープさんに行きましたお中元の書類を出しに行きました(ネットでもできるようですが・・・)いろんな変化が見たいのもありますこのお宅は黒柴の夢ちゃんのお家です、昔はここからわんこら言っていたけれどお家の周りはいつものようにきれいでした紫陽花ダンスパーティ素敵な名前ですよね今年は花付きがよくないみたいねお隣のお宅の紫陽花はブルーです?階段近くの明かりが素敵ですそれもですがルドベキア・タカオがよく増えていますこの階段を上がると神戸市です、私のいるところは西宮市ですなんだかうっそうとして気味が悪いですでもここを行くともう神戸市なんだから水色のフェンスから右は神戸市です歩きだしてすぐ右に行くともう団地の道路です最近は1年に2回くらいしか通りません、楽しみはこれからですルーシーとみーみにポチお願いしま...西宮市から神戸市へ
kazuyoさんにいただいたトケイソウの花がようやく咲きました2日目は2輪でした今年はこんな風にゴーヤのネットに巻き付いていたのがよかったね蕾がいっぱいです昼頃咲いて夜には閉じます菊の葉の間に珍しく小さなハゼランが咲いていましたトマトは何とかなってくれるし花も咲いているんだけれどなかなか赤くならないねブライダルベールはとても懐かしい花だし、挿し木でどんどん増えます去年いただいた白のホタルブクロが3本ほど出てきました種からのヒャクニチソウですが大きくならないで花が咲いています去年はマリーゴールドでした頂いたお中元のゼリーを冷たく冷やして食べましたもう蒸し暑くてたまりませんものねルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信58
お天気がいいとピンクの花色がちゃんと出ます大きくなったねむの木です日差しを考えないとこんな風になりますなかなかきれいには撮りにくいです増えすぎたギボウシを植えておきましたちゃんと咲いてくれていましたアジサイは今年はとてもきれいに咲いています写真を大きくしてみたら八重のようです柏葉アジサイも八重のがありましたこの時は一番きれいな時でした大きな木になっています雨の合間のデジブラでしたルーシーとみーみにポチお願いします楽しいデジブラ
有馬温泉駅(神戸電鉄)から温泉街に登ってくるところにあるゆけむり広場です滝のようになっているのが涼しくその辺に座って楽しんでいる方もいます太閤さんの像があります金の湯前です左側に足湯があります古い蔵造りのお店でちょっと楽しいものを売っています今日はぼ昼時だったのでお店が占めてありました昔ここで食事したことがありました今日は湯本坂を上がって彩家でお土産にする実山椒を買うためですこちらの方が広くて買い物しやすいのですお土産にするのも買えました天神泉源の湯けむりを久しぶりに見に来ましたちょっと少ない時だったかもしれませんこうした温泉地には小さな路地がありますこれが趣があってとても好きなんで1時間ぐらいいてお花屋さんで花苗を買いバスで帰りましたルーシーとみーみにポチお願いします湯本坂を歩く(有馬温泉)
「今年はどうですか?」とお聞きしたら「たくさん咲いていますよ」との返事で楽しみにしていました右がハマグリ石左が燕石です1日花なのでたくさん落ちていますそうでした、念仏寺さんの石垣はこの有馬でも古いといわれていますまだまだ7月になっても大丈夫ですお庭はいろいろ考えられていますこちらは向かって左です狭いお庭ですがこの270年ともいわれる夏椿の木が見事ですどなたの書なのかなどなたの句でしょうか…検索してもありませんでしたのでひょっとしたらご住職のかもしれません何度見ても今年の花は大きくて見事でしたご住職が亡くなられてからもう7回忌だったという事と娘婿さんが後を継いでくださると喜んでおられましたいいお話でしたルーシーとみーみにポチお願いします念仏寺の沙羅の花(夏椿)②
念仏寺の前です建物の入り口に言葉が・・・初発の心を手放すな(仏教に興味を持ち勉強してみようと思い立った時の気持ちを忘れてはいけない)という事らしいです小さな場所にもお花が植えられていました念仏寺は昔から太閤の正室ねねの別邸跡と伝えられていますこじんまりしたいいお寺です入ってびっくり!今日は定休日(木曜日)だったのです知りませんでした・・・でもこの後すぐに団体の人が見えますのでそれまででよかったらという事で庭の見えるお部屋まで入りました和室になっていますが最近は椅子が置かれています早速お茶とお菓子が・・・お払いしようとすると今日はよろしいです申し訳ないので夏椿の絵ハガキ3枚(300円)払わせていただきました夏椿ですからこのお花です明日はお庭の方の写真を載せます、もちろん庭には降りられませんルーシーとみーみに...念仏寺の沙羅の花(夏椿)①
この願い坂を歩かないとお寺には行けませんかなりの階段です途中にある素敵なお店です登り切った所に湯泉神社です、またかなりの階段を上っていくので今日はパスです正面は温泉寺です由緒は下の看板で・・・新しくこんな看板がありました今度は中に入りお参りしたいものです極楽寺です、この横には太閤の湯殿跡がありますそうなのね、看板が新しいですここがこの日に訪れた念仏寺ですこの後、沙羅の花に1年ぶりに会いに行きましたルーシーとみーみにポチお願いします久しぶりの有馬温泉(寺社町かいわい)
ノウゼンカズラがとてもいい時期でした、これは去年写した写真です花友さんのお宅のアジサイもピンクだね今年はまだ早かったのでノウゼンカズラの房は咲ききっていませんでしたでもお花はきれいですフサフジウツギ(ブットレア)ですこちらのは紫のようで豪華な感じです常緑ヤマボウシです、最近はやりのようですここからいただいたルドベキアです、家のはすごく増えてうれしい限りですルドベキアタカオを去年買ったけれどあまり元気がないのですこちらが増えてほしいです~ルーシーとみーみにポチお願いします花友さん家のお花
我が家のサルビア・アズレア見てからこのブルーのお花はあまりないことに気づきましたルーちゃんの散歩道の反対に歩くときれいなブルーのアジサイが咲いていますとても素敵な水色!!ガクアジサイもいい色をしていますちょっとこれは違うかな?仲良くしてくださるお宅のアガパンサスですこのお花はなんとも素敵ですね我が家のサルビア・アズレアは切らなかったのが1本咲いていますこの色は本当にあまりない色で素敵ですやれやれ、紫陽花のブルーがあってよかったです先日のヤマモモが意外と大きかったのでジャムにしてみました生のを置いてみましたが小さいのはダメでした種を取り除くのが大変でしたパンに付けたりヨーグルトに乗せたり少しの間楽しめそうですルーシーとみーみにポチお願いします青い花を探して・・・
ポタジェ通信はあまりしたくなく、みかんの木が枯れて再生不能となった今そんな事を考えてしまいますでも植えたお花たちが元気に咲いてくれると嬉しくなります真っ赤なサルビアがすごく元気ですベゴニアもマリーゴールドもすごく元気です前の日に植えたミニのケイトウも植えてみました苦手なベゴニアも大きくなってくれるでしょう今年のゼニアオイはあまり大きくならないけれど咲いてくれたからいいとしましょう種を取り来年にそなえますコムラサキの花が咲きました~白実のは花も白いのね~ミニトマトはなっているけれど赤くなるまでが長いのねこの実は小さいねまだ6月だからいいとしましょう紫陽花がどんどん大きく咲き色もムラサキの感じになってきます今年咲かなかったのはどう剪定しようかな・・・ルーシーとみーみにポチお願いしますポタジェ通信55
ぺっぺさんから写メが来ましたあの佐藤愛子センセイの「九十歳何がめでたい」の映画を見に行きました草笛光子さんが90歳で主役です最近は映画を見に行っていないのでチケットの買い方もわからないかもこんな昔菓子みたいのを買ってみたようですよ本を先に読んでいたのでほとんど本と同じ感じだったようです編集者の役を唐沢寿明がしていてそのへんが少し違ったみたいいいたいことをはっきり言愛子センセイのようでありたいですね本でも書かれていました引退してゆっくりはダメだと・・・あのキャンセルになったジャガイモは、畑友さんが起業したパン屋さんにレシピをつけて届けましたそれは良かったね~畑の帰り道、公園で一休みこの日はお天気が良かったので電動自転車で畑の見回りです健康的で本当にいいわね晴耕雨読だね~♪ルーシーとみーみにポチお願いしますぺっぺさんからの写メール
我が家のではないのですがルーちゃんの散歩道に夏椿の小さな木がありますこれが咲くと有馬の念仏寺に沙羅の花を見に行きたくなります草だらけの庭にピンクのかわいいお花です、うまく調べられませんでしたkazuyoさんに教えていただいたクジャクアスターだと思いますありがとうございましたその横にいい感じの水色のサルビア・アズレアが咲きだしました今年は少し背を低くしたので咲くのが遅いです水色のお花がなんともさわやかです今年はうれしいことにオンブバッタに大葉が食べられてなくて良かったですそれにアマリリスのお宅でいただいた種からやわらかい芽が出ました雨の中で白い鉄砲ユリが咲いていました、今年は2輪でしたが去年は3輪でした雨の中では買ってきたミニの鶏頭の花が植えられませんルーシーとみーみにポチお願いします夏椿の花が咲いた
今年もルーちゃんの散歩道にヤマモモが赤くなりましたここのが一番大きな粒です上の方のはこれから鳥さんが食べに来ます中々いい感じですもっとすごく売り物になるのはおじいさんのところですが、息子さんのところに行かれたようでしたヤマモモの木は小さく切られ販売の立札がありましたこの木は大きいのに実が小さいですヒヨの声がしていました少しもらってきました以前おじいさんにいただいたのよりかなり小さいですが、季節の実ですルーちゃんの散歩道にはたくさんのヤマモモの木がありますルーシーとみーみにポチお願いしますヤマモモの季節