実はgooの方にリダイレクト設定がしてありましたそれを直すとgooのブログが現れましたよくわかりませんがせっかくなのではてなのブログにお願いしますhttps://hirugao176.hatenablog.com/ですルーシーとみーみにポチお願いしますはてなブログの事
西宮からの便りを発信しています。 ワンコありニャンコありおもちゃ箱のようなブログです。
わんことの散歩やお花や里山歩きをたのしんでいます。 そのことを毎日綴っています。
今年の紫陽花色のキルトはデッキで撮ろうと思っていたのに・・・日が陰ってしまいましたルーちゃんが不思議そうです紫陽花の花の綺麗なうちにと思っていましたがカンカン照りで外気温は34℃近く紫陽花の花の塊をイメージしましたこのキルトは楽しかったです、なにか思いながら縫うと早いのかも大切にとっておいた古布をすべて使いました裏に使ったのは新しい布です我が家の紫陽花だけど色変わりが楽しいですこれは去年の沢山咲かせた玄関先の紫陽花ですこれを今年は半分にして…来年はどうしようかと考えています珍しいものではないのですがここまで咲かせるのは大変でしたルーシーとみーみにポチお願いします紫陽花色のキルト
今年はこのアメリカノウゼンカズラの勢いがすごいですママはどんどん切っているけれど、花が一気に咲きました丸山が少しだけ見えます賑やかな夏の花です大きなガクアジサイの真花も咲いてきてこの暑さには紫陽花も水やりが必要ですママが植えたキュウリがなりだしましたさっちゃんママに貰って来た青紫蘇がちりめんで柔らかそう~我が家にたくさんあるのは硬いですオルレアもビジョナデシコも終わりです足元に咲いてきたユウゼンギク?が可愛いですハーブのディルが大きくなりすぎて黄色い花を咲かせています切り花にもいいルドベキアが咲き出してきました雨が降らないので紫陽花の花が可愛そうです去年の半分なのですが・・・頑張って咲いています昨日は梅雨明けしたとか言っていましたが、雨の降り方が少ないのです有馬温泉に行くつもりでしたがお昼頃のこの暑さには...夏雨も降らずに梅雨明け!!
梅雨明けはまだだし、もーうプールなの?昼近くなり今年も買った大きなプール!!コウちゃんも良い水着だね~にーにが水遊び用のを膨らませて来ました横のアナベルを折らないでねルーちゃんも暑いからはいるの?にーには今より大きめの自転車を買ってもらいましたコウちゃんは初めての自転車です今ではヘルメットがいるのねいつサイドのコマが外せるかな?これではルーちゃんのお散歩には行けそうにないからパパさんが散歩にママが自転車の付き添いで行ったようですなんだか夏休みも早く来たようです!!ルーシーとみーみにポチお願いしますもう夏休み~??
もうミニひまわり!細いけれど沢山花が付いていますランタナにもこんな色があったのですね~外周に植えられていた紫陽花全く同じブルー系の紫陽花が大きく3ヶ所咲いていましたヤマモモの写真の時でしたこのブルーのガクアジサイもたくさんの株でした大きな木を切ったのか・・・今年は少ししか咲いていませんでした夏椿です旧道から図書室に行きましたこのニンジンボクとまだあまり咲いていませんでした古民家のおうちの子のノウゼンカズラがいい感じです何ともいい感じに咲かせておられますちょうどいい目隠しになるし・・・借りていた本の返却が25日だったので歩きましたまた3冊借りて帰りは急な雨でバスで帰りました夕方の水やりしなくてよくラッキーでしたルーシーとみーみにポチお願いしますちょっとデジブラ~♬
この日ルーちゃんの散歩に行き見つけました~此処のは少し実の大きさが大きめなんです、此処はまだ若く手が届きませんもう少しかな?いや今日もらっていこう美味しそう~💖ちょっと多めに貰おうかな今年は外周の法面のヤマモモがそこそこ大きくきれいに赤くなっていました前のお宅の奥さんは若い方で去年お話しておきました家に帰ったらコウちゃんが見ていて食べたいというので洗いましたママにも持っていきました、割と甘いね~と言っていました今年はもっと大きなヤマモモのお宅のお爺さんが入院されていてお会いできませんでしたその帰りにこれは近くの六殿公園のヤマモモの木です20本くらい植えてありますが実のなるのは8本くらいかなでも誰も食べません、鳥もね・・・実が小さいのです公園の前のお宅のスミダノ花火は今年は見事に咲いていました午後から雨があ...ヤマモモの実
神戸の家を手放してからはここは歩くことはありませんでした絵になる光景、好きな光景です昔、この団地の造成で山から出たお地蔵さんのような形の石を集めてここに延命地蔵堂を建てました年に一度の地蔵盆の時にはお昼間にここに敷物を敷いてお坊様をお呼びして大きな玉の数珠を回してお参りしたことがありましたけんか坂というのは昔農道で狭かったところを車ですれ違うのに喧嘩があったからだと聞いています今では歩道付きの広い道が出来ています、でも今でもけんか坂と呼んでいますここは田んぼと畑で10年ほど前に住宅地として畑のところから家が建てられました田んぼだった所にはまだ家が建っていませんここの方だけが売らずに今でも稲作を続けています…うれしいです少し行くと畑に色々植えている方がいてこのタチアオイが見事でした以前この種を頂きタチアオイ...けんか坂は見どころいっぱい
まずはさっちゃん~♡いい子してたかな私と同じ名前だからすごくうれしいねそしてここは一番の見どころ、赤い紫陽花2種ですおたふく紫陽花の色が違うのよねやはりその場所の土のせいかしら?このトマトは去年の土から生えた物ですごくうじゃうじゃしてるけれどなったらコウちゃん取に来てね~ママさんのところはさすがです今年はきゅうりと中玉トマトですもうトマトがなっています~♪今年はアナベルを3ヶ所も作っていてびっくり以前来た時のたいちゃんですたいちゃんは幼稚園の子の名前だそうですもう8歳になりました実は今回びっくりしたのはにゃんこがいたのです捕まえて手術した子なので耳に桜の花びらの形が・・・家の中には入らないけれどご飯を食べに来るそうです名前はしっぽなちゃんですってママさんは今日はこれから美容院なので私もお昼時なのでまたね!...さっちゃんちに行って来ました
この階段を登ると神戸市です、下は西宮市ですさっちゃんのママに会いに雨だけれどバスに乗って出かけましたここから2,3分でお家です登りきったところに竹の棒が置いてありました??高丸山からの(太陽と緑の道)ハイキング道の為なのかな?この緑色のフェンスが仕切りでこの道は神戸市なんですこのところを真直ぐ行くとハイキング道になりますそうそう、あまり久しぶりだったのでワンコの夢ちゃんのお家の写真を忘れそうになりました下にはいろんなお花が咲いていました、ダンスパーティシロタエギクの花はこんなに黄色くて綺麗なのね~あら、桑の実かしら?林をちょっと抜けると広場がありますそこに植えられていたのですだんだん雨が強くなって来たけれどさっちゃんちはもうすぐです玄関の門扉を開けていてくれましたピンポン!!久しぶりね!!ルーシーとみーみ...雨の日だけれど出かけました~さっちゃんちに
ボランテイアの夏はジャガイモほりです幼稚園の子達も楽しみな日でお天気が良かったです手前の葉はサツマイモで秋に収穫ですペッペさんの孫で唯一の女の子です大学院も出て今は学校の先生だそうねなかなか声楽の方に進むのは難しいものね~ママが言うのには我が家の一番星!!今はペッペさんちの一番星のみーこたんですパパのちょっとしたすきを狙って脱走!この時はチュールで確保したようです(笑)やはり外の楽しさを知ってしまったのねみーみの写真です、タワーがなくともよじ登っていた証拠写真ですみーみもみーこたんもペッペさんちの一番星です~💖ルーシーとみーみにポチお願いします22日はにゃんこの日
東京の娘からラインで写真が届きました春にすみれの花を頂いたことのあるお義母さんのお友達からですお庭がどんな風になっているのか見たくなりました~💖コロナになってから大きな行事は出来なかったようですが今回はホテル雅叙園東京の百段階段で販売していただけるようで忙しくなっています絞りの着物もほどいたようで豪華になるね着物用の袋ものにもこんな風に使ったりして~つまみ細工クリップピンらしいのでいろんな所で使えます使い方を色々考えるのも楽しそう~最近は着物を着るから帯締めの飾りに・・・・センスの色と合わせたりしていろんな所に使えますやはり季節感を出してこんな風に色合わせです皆さんも考えたら楽しいと思いませんか東京の百段階段に見に行ってみたいものです夕方5時ごろの庭のアナベルです少し気持ちがすっきりしましたルーシーとみー...つまみ細工の使い方いろいろ色とりどりの紫陽花の花
先週の金曜日の朝です、そうだにーにの校外学習だあわててカメラを持って出たけれどもうかなり歩いていた昨日の夕方、「ばーば、明日は大仏さんを見に行くんだよ」オヤツ代300円は出してあげたものねコープさんでお友達と買いに行ったようです右を見ると丸山が近く見えました、家のアメリカノウゼンカズラが咲き出していましたコウちゃんは保育園で作って来た鯉のぼりを見せてくれましたピースするとお目目も細くなりますルーちゃんはまたサッカーをしたがっていました私はこうして1回はドクダミを活けるんですだんだん匂いが気にならなくなりましたホタルウオークラリーの時はいい咲き具合のオトギリソウでした何とも名前の付け方がすごい兄弟は仲良くしてねどうも風が強くて揺れました・・・この時期1週間過ぎるとお花も枯れてしまいますね色んなことがある1週...にーにの事コウちゃんとルーシーもね
さっちゃんのお家の紫陽花が咲いたよ~♪さっちゃんはこのワンコですママからたくさんの写真が送られていました「一度来てください」とのこと私も行きたいと思っていたので近く行こうと思っています黄色インコのたいちゃんにも会いたいね~あら、アナベルがすごく奥に大きな株になっている!!お得意のトマトの横になったのねアナベルくださいね・・・こんなに青いのもあったかしら?この大きなガクアジサイはうちのと一緒だわこのガクアジサイの青いのは素敵ね~おたふくあじさいなのねこの赤い紫陽花は予約です、挿し木するわね左のは始めて見ました~アナベルはもとのところにもあるのねこれも予約です、出かける前の日に電話しますね元気で何よりですルーシーとみーみにポチお願いしますさっちゃん家の紫陽花が咲いたよ~♪
かなり去年は強剪定したガクアジサイですが白だったかな?玄関先の斑入りのアオキの鉢に咲いているのはテッポウユリ白のホタルブクロは消えたと思ったのに今年は1本だけ咲いてくれました種がとんだのか夏ギク?がこんなに小さくても咲いてくれました思い出しました…マトリカリアですゼニアオイがとても沢山種が飛び3鉢も出来ました今は白い花ばかりにいい感じに咲いていますママが3週間ぐらい前に植えたミニトマトが初なりです~♪こちらの方も赤くなってきてコウちゃんが喜びそうですオオバンソウの大きな種が枯れてきましたあと少しです五色ドクダミに色が付きましたゴーヤとオクラの苗を買うことが出来ました、今年はママがキュウリを買っています雨模様になったらルドベキアとひまわりを植え替えます今年ほど苗を手に入れるのに時間がかかった年はありませんで...ポタジエ通信44
これはもうかなり前に作ったものでタオルケットにつけてあります白はワイシャツ赤系の布は先生からの頂きものキルトは珍しくミシンでした西宮に引っ越してきてからは久しぶりに出してソファアカバーにしたり最近流行りの大きな座椅子に掛けて撮ってみましたこのところ梅雨寒で夏用布団では寒い時に掛けたりしていますこれが簡単にできそうで三角の小さいのを付けるのが大変白い面が多すぎたのでサマーヤーンの赤で好きなハートをアウトラインで縫い取りました来年は見られないかもしれない玄関先の紫陽花の花前日の雨でぬれていましたアナベルを玄関先に持ってこようかと思ったりして・・・去年外周に咲いていた水色が綺麗なガクアジサイを3本挿し木したのに一つも花が付きませんでした下手ですね、来年は咲いてくれるでしょう白と青が爽やかな感じにしたいですルーシ...梅雨寒の日のキルト
お友達がお庭で取れた青梅と氷砂糖を持ってきてくれました東京の娘の事です今年は梅のシロップ漬けにしたようです梅ジャムが沢山できたので送ってくれましたその前に送ってくれた写真です着物に嵌まっているEちゃんとゴブラン織の生地で名古屋帯を作ったようですこのバックと帯締めと飾りのブローチ下には着物が優しいね帯のたれに派手なレースを付けたようです今年の秋からぐらい使えそうです、頑張ってるのね~♡宅急便の箱に入っていたのは可愛いクロスとばらの花びらの花びらで作ったサシェです我が家の薔薇の花びらもドライになったので写してみました梅ジャムはトーストに付けたりヨーグルトに添えたりして食べていますこの季節とてもサッパリとおいしいですありがとう〰💖我が家の紫陽花はピンクばかりですが一花だけ青いのが咲きました梅雨に入り雨の間をぬっ...梅仕事のおすそ分けで楽しみました~♪
毎月15日はマリオとルーシーの日ですボク、マリオです、9歳にならないうちに虹の橋を渡りましたその時にママが作ってくれた写真です赤いジャンバーの子は?そうちゃんです花壇のここにボールをおくのがルーちゃんの決まりなんですルーシーはマリオが虹の橋に渡ってから我が家の子になったのです赤と白のサッカーボールをにーにに貰ってからもう6年かなすっかり色が剥げてしまいましたもうこの遊びが止まらないのですハイ!!ドクダミを栽培しています(笑)この後ドクダミ茶を作りました~♪ばら(ときめき)はこれで終わりです、秋に咲かすためにお花を切りますその花びらはドライにしてポプリを作りますルーちゃんは12歳になろうというのにかなり元気です昨日も雨の中をパパさんとお散歩に行って来ましたルーシーとみーみにポチお願いしますマリオとルーシーの日です
緊急報告です~みーこたんも出来たのです!!ちょっと太めのみーこたんも窓のところに乗れたのです母さん、ドヤ!!のどや顔してみていますなあんだ頭いいわねキャットタワーから乗ったんだミニトマトアイ子ちゃんは1房で20個!楽しみね~♪小玉西瓜の受粉をしました~受粉1週間後で7,8㎝スイカは黄色い花なんだね、そして受粉をしてやらなければならないのねメモメモ…あれが今から大きくなるか・・・コウちゃんのスイカです(笑)なんだと思います?みーこたん尻尾ブンブンですご機嫌よくないのかな今年はペッペさん所のお多福紫陽花も剪定し過ぎであまり花が咲いていないと言っていました我が家も半分にしたのでちょっと寂しいです、来年はアナベルにしようかなゴーヤの苗が買えないでいますルーシーとみーみにポチお願いしますペッペさんの畑仕事とみーこたん
この日はやはり小さな郵便局に行きましたこの後はこの大欅のお宅ですなつかしいピンクのつる薔薇が咲いています、楽しみにしていました足元にキンシバイが咲き出していました入って左側にアメリカノウゼンカズラが咲いていました帰り路でパスタやさんのお庭に何やら咲いています手前はスモークツリーだけど大きな木はよくわかりませんこれは何だろうか?この畑は今年は田んぼになっていましたもうかえるがゲロゲロ鳴いていました我が家の4軒下のお宅に最近多肉がいっぱい出されていました左側のはセダムらしい小さな葉を1枚挿しておくとかわいい芽が出だす先日写真を撮りたいとお願いしておいたのですがもう鉢上げして二階にもって上がったのでいいのはないのよただ結構お高いらしいのもあり専門のお店で買っておいでらしいこれも手が掛かりそうで大変そうですルーシ...多肉植物に目がいきそう~♡
またまた娘からの写真です紫陽花の嘉祥菓子茶会もどきをお友達と開催したようです嘉祥菓子とは承和15年(848年)当時疫病が流行り仁明天皇が元号を嘉祥と改め6月16日に16種類の菓子や餅を神前に供えて疫病除けを祈った・・・という事からだそうですこれは私がネットで調べたものですお友達二人はそれぞれに資格を持っておられ、娘は教えてもらっています主菓子は紫陽花爽やかなお菓子ですね~そこでお茶の後には点心を涼し気に作ってみました庭のいろんな葉が使われて素敵だね細かくはわかりませんが・・・相変わらず涼し気なお菓子ですね~何やら料亭みたい…うふふですこの嘉祥菓子のおかげで疫病退散となってくれるといいですねお疲れ様でしたまた調べてみると6月16日は「和菓子の日」で今では七嘉祥と言われているようです町に行って和菓子屋さんをの...紫陽花の嘉祥菓子の茶会もどきです
毎年の玄関先の西洋紫陽花です、今年は半分に強剪定しましたその足元にイトハルシャギクが咲き出しました葉の大きいのはルドベキアです、あと少ししたら咲き出します玄関先にある春の寄せ植えをやめトレニア(白・ピンク・紫)と始めて買いましたコリウスですアナベルが少し白くなりましたビジョナデシコが華やいで咲いていたのですがもう抜きました東側に植えたミニトマトの横にキュウリが今は可愛い赤ちゃんを付けてきました!!その横にはオオバンソウがしっかり種になりましたこのままドライにしてぶら下げておきますママが少し早く植えたミニトマトが沢山生っていますが色はついていませんコウちゃんが種を植えたフウセンカズラの芽がたくさん出ましたまたあの袋を破って種を取るのです一月ほど前に食べた西瓜の種を乾かして植えてみました全部出ました、コウちゃ...ポタジェ通信43
コウちゃん、保育園で玉ねぎ堀りでした長靴はいてままも参加です、紫玉ねぎ2個と普通の玉ねぎ2個でしたにーにの「学校の家庭科の宿題で朝食を作る」でしたまずサラダを作っていました~たくさんできたので夕食に食べましたもう一つは炒め物だそうです男の子も家庭科があるので縫物やお料理もあるのね崖になったところに毎年咲く紅白のつる薔薇です今年は珍しくよく咲いていました・・・・めでたいです誕生日にはお寿司を食べました、ママが用意してくれたプレゼントです帽子かぶって写真を撮りに行くからね娘からのプレゼントはお願いして注文してくれました傳濱野のお財布です~二つ折りが好きでこれに決めました面白いお話しですお財布を下す日の事ですが今月最強は6月10日ですネットで見る様にと書いてあったのが何やら百万入れて財布に覚えさせタンスにしまう...皆色々で元気です~♪
6月4日のウオークラリーの集合は中央公園でした今年もコロナの感染の恐れがあるのでチエックポイントのクイズや模擬店は中止しましたと書いてありました毎年のホタルポスターの優秀作品の表彰があったようですそうでした…ホタルの写真は撮れませんがこんな感じでした対岸は車道でライトがひっきりなしでしたここからは昨日取りに行きましたホタルポスターにーにが掲載されているとのお友達からのメールで行って来ました今見られる有馬川のホタルはゲンジボタルですお友達がにーにのポスターが掛けられていたよとメールがありました橋に掛けられていました本人は何も言いませんでしたが・・・川床の草はホタルの為にまだ残してあります土曜日には真っ暗の中をこの鎖が頼りで見事なホタルの乱舞でした人の頭にとまったりしていました暗い中で目立っていたポスターでし...ホタルウオークラリーその後
お外に出たいけれど・・・退屈そうに庭の雀を見ていますジャガイモが沢山あるので人参とのきんぴらです!お友達がお昼何を食べてるというので撮ってあった写真を送信しましたという事で日替わりランチの開店です!この重箱(かなり小さいもので少し高級品)毎回メインが違うけれどお野菜たっぷりですお野菜たっぷりのスパゲティーですあら~カレーうどんの日はみーこたんも参加?なんとなく相手にしてほしくて・・・TVが見えないよ~昨日はまた脱走したようですぺっぺさんが疲れて待っていると3時間弱で帰って来たそうですちょっとのすきも見逃さないみーこたんのようです昨日のスマホの不調はリモートで教えていただき無事治りましたストレージがたらなくて大きく削除してもらいましたありがたかったですルーシーとみーみにポチお願いしますkafe・ぺっぺの開店みーこたんの脱走
小さなパン屋さんの自宅のお花達です大きく曲がっているのはモッコウバラの黄色なんですが、もう終わっていました寄せ植えがすっきりしていましたアマリリスがかなりのインパクト!!オキザリスにも白花があるようですね可愛い〰♡スマホの調子が悪くてグーグル・レンズがでてきませんヤマアジサイがこちらでは珍しく早い色付です昨日は1日中雨が降り出かけられませんでしたパソコンの方もMicurosofutEdgeに変わっていてメールが届きませんメールアドレスも替えなくてはだめなんでしょうかルーシーとみーみにポチお願いします小さなパン屋さんの自宅のお花達
6月6日はirugaoの誕生日ですこの年になるとやはりここまでこれたということに感謝ですこの薔薇は去年貰ったもので今年もかなり上手く咲かすことが出来ましたのこり蕾は3つあります開きすぎた花びらはまたドライにします、結構うまくできましたこのミニ薔薇は今年挿し木をしようとお友だちに頂きます今年は母の日にもプレゼントをもらったからいいというのに今年は欲しがっていたお財布を注文してくれました10日に届くそうです自治会のクリーン作戦(大掃除)が5日にありましたほんの少しの道なのにとてもしんどかったです前のお宅の奥さんに白のホタルブクロを頂きました何か行事でもないと皆さんにお逢いすることが無いのでおしゃべりが楽しいのですホタルさん遊びに来てくれるかな?昨日に引き続きなのでかなり応えましたルーシーとみーみにポチお願いし...お誕生日とクリーン大作戦!
近くのお宅でキンシバイが見事に咲いていましたきっと有馬川の緑道でも咲き出したことだろう~黄色いお花の写真を撮ってみました我が家のキンギョソウです切戻したらまたきれいに咲いてくれましたコウちゃんが好きな黄色やオレンジのマリーゴールドですどんどん咲いてきましたベンケイソウがにぎやかに咲き出しました昼頃この写真を撮っていたらコウちゃんがやってきて「ばーば、カマキリの赤ちゃんがいるよ」小さなミツバチなどを見つけてくれて楽しく写真を撮りましたこのプリントを見せたらにーには今日は友達と行くからと言っていました第26回ホタルウォークラリー集合は山口中央公園ですそうそう懐中電灯がいるわねバーバ―はママとコウちゃんと行くことにしましたルーシーとみーみにポチお願いします黄色いお花と第6回ホタルウーォクラリー
オレンジ軍団のお出かけです~パパさん(息子)は私には何も言いませんこうちゃん、行ってらっしゃい次はにーにが乗りますやはりオレンジ色のTシャツです大阪の万博公園で行われているアウトドアのイベントらしいのですにーにの仲良しのお友達の家族も行ったらしいですルーちゃんも連れて行ってくれるといいのにね~ママに言うとルーちゃんは吠えるからダメと言われました色々連れて行ってないからね・・・それでは夕方はバーバとお散歩に行こうね一人でお茶したかったので珍しくクラッカーをおやつに紅茶を飲みましたそう、ゆっくりね・・・ルーちゃんもいつものビスケットあげようね今夜は皆食事もして来そうだからお風呂も先に入りのんびりしようねルーシーとみーみにポチお願いします今日は日帰りキャンプです
ペッペさんからジャガイモと玉ねぎが届きましたさっそく茹でて皆で1個ずつ頂きました~♪皆はマヨネーズをつけて食べていました美味しかったよ、ありがとう、今夜はポテサラしようと思っていますペっぺさんはhirugaoの妹です、名前の由来はお孫ちゃん達が言い出してあまりなのでさんを付けたという事です少し前に来た写真です、今年もボランティアでサツマイモを植えました幼稚園の子達がほりに来ます暑い日はちゃんと涼しい所を知っていますあらら・・・へそてんのみーこたん眠いのね~法面では今年はみかんがいっぱいついていますミカン狩りが出来るかなお庭ではアマリリスが咲いていますすごくたくさん咲きましたねなつかしい可愛い時のみーみの写真です同じにゃんでも違うのね畑は何かと忙がしそうですルーシーとみーみにポチお願いしますペッペさんからジャガイモが・みーこたんお昼寝
今年は種が綺麗に枯れてから此処に蒔いておきました、ニゲラですすごくきれいな水色です最初こんなの初めて…と思っていたのですが、この後ブルーになりました雨の中咲いてくれました、八重の芍薬ですドクダミの八重が今年も咲きました、花ぐるまさんありがとうございますこの前ママとコウちゃんの3人でミニトマトと花の苗を買いに行きました右の黄色い花が咲いているのはママが買って来たキュウリの苗ですかなり前にママが買って来たミニトマトです、陽当たりがあまり良くないので南側に持ってこようと言っていますワイルドストロベリー可愛い苺がなりました~kazuyoさんどうもありがとう今年は大きな鉢に植え替えようと思います東京から送られてきた「ときめき」は何とか咲かすことが出来ましたあとなん花か咲かせたら剪定して秋バラになります四季咲きで去年もよく...ポタジェ通信42
ブラシの木ですこれから咲くという時でとても色も鮮やかです!!ちょうど通りかかった時にはまだこれから咲こうとしたのがありました何とも可愛いです!咲ききったのはこんなに蕊の先に黄色が見えます実は先日ブログに載せたハツユキカズラの花の事ですが・・・ハツユキカズラはテイカカズラの園芸種で少し小さめの花が咲いています今が一番きれいな時でピンクの葉が出ていますお友だちがこちらのつる薔薇からもらって挿し木したのが・・・今年は綺麗に咲いていました、そうだ私も此処からいただいて挿し木してみようかなすごく昔懐かしい赤の薔薇です昨日ブラシの木を見に行くとすっかり咲ききっていましたブラシの木とはよく名前を付けたものですねほんの1週間もしないうちに花が咲ききってしまいますルーシーとみーみにポチお願いします真っ赤なブラシの木の花
「ブログリーダー」を活用して、hirugaoさんをフォローしませんか?
実はgooの方にリダイレクト設定がしてありましたそれを直すとgooのブログが現れましたよくわかりませんがせっかくなのではてなのブログにお願いしますhttps://hirugao176.hatenablog.com/ですルーシーとみーみにポチお願いしますはてなブログの事
最近バスに乗るのに少しだけ余分に歩いてきますこの橋を渡ってすぐがバス停です、道標もありますここではシラサギさんによく出会いますこのあたりは餌になる小魚が多いのかな右側の人がいるところがバス停です写真を撮ったら飛んで行ってしまいました帰り道に有馬緑道の葉桜の写真ですこちらも来た方の道です桜の木もかなりの古木になりました焼肉のお店の前の赤花マロニエです、今年はかなり樹高が高くなり写真が撮りにくかったです眼科に行ったのですが白内障はまだ大丈夫という事で目ヤニの件で目薬を貰いましたどちらも待ち時間の多いことでしたルーシーとみーみにポチお願いします有馬川緑道を歩いて
バスに乗るために急いでいたのに白い大きな花!やはりナニワイバラでした駐車場側から撮りました一番いい時期のようですとても素敵な一重の薔薇ですが、一度植えましたが凄い大きなトゲでもう抜きましたでもこの清楚さには負けます母の日のプレゼントに何がいいというので即「靴をお願いします」でも靴はやはり履いてみないとわからないので止めましたが先日電話があり写真が送られてきました結局これが送られてきました、大きさもぴったりで出歩くのによさそうですそれに何やらお菓子とパスタ?パッケリというのだそうですEちゃんのイタリアのお土産でした凄い大きなパスタ、娘から料理法付きでしたツナ缶のパッケリなんて言うのがあったからこれ作ってみようかな本当に楽しい人たちですルーシーとみーみにポチお願いします母の日のプレゼントとナニワイバラ
今年は誘引がよかったようでとてもきれいに咲いてくれました白のモッコウバラです白のモッコウバラは清楚でいい香りがしますまだ小さいのですがワスレナグサの花が咲きだしました嬉しいなあ~種袋を全部蒔いたヤグルマギクはこの紫色が一番好きですでもやはりミックスされていてピンクに白が咲いていました何やら草だらけのところにシランの花が咲いていますムラサキツユクサが咲きだしましたでも夕方にはしぼんでしまいます我が家の椿の最後は今頃から咲きだしました大きさは侘助くらいでかなり遅咲きです5月に咲くツバキはかなり遅いですねルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信11
今年は近場のバラ公園のなんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)の花ですこの3つの鐘の意味は何なんでしょうね大きくはないけれどしっかり咲いていました薔薇は剪定されてまだ咲いていませんその代わりにヒメウツギの花が咲いていましたこれだけ咲くと圧巻ですね毎年写すルーちゃんの散歩道のなんじゃもんじゃの木は去年剪定され駐車場を作られたのでお花が少ししか咲いていませんでしたそれでこれは去年のGWに行った柏原(かいばら)の個人のお宅のなんじゃもんじゃの木の写真ですかなり大きくて素晴らしかったです紙のような感じですが優しいお花です何処から撮ってもいい感じでしたことしのGWはどこにも行かなかったけれどそれでもルーちゃんの狂犬病の注射に行ったり器やさんの奥さんに会いに行きインスタの見方を教わりましたでも毎年想うのですがこのなんじゃもん...なんじゃもんじゃの花
去年枯れたみかんの木の後にパパさん(息子)が小さなみかんの木を買って来てくれましたアゲハチョウが盛んに来るので見るとみかんの花の蕾がいっぱいついていました良かった~これも去年北山植物園で買ってきたブル-ベリーの小さな木に花が咲いていましたこんな風に咲くんだと思うと嬉しくなりました珍しくミックスレタスが大きくなりこれも毎日のように最近では葉を切って使っていますもう普通でしたら終わりに近いスナップエンドウにようやく実が付きだし毎日少しずつ収穫しています嬉しいね、鳥が食べた方にも逞しく花が咲きなりだしています北山植物園で買ったキンギョソウにノースポールの花がもりもりと咲きだしました寒かったんだね種からのキンセンカの花も仏さんにお供えできるくらい咲きだしましたこれで2本ですもう終わりに近いのにビオラやパンジーも頑...嬉しいポタジエ通信10
去年いつものお宅がミモザの大きな木を切られたのを貰ってきて楽しんだ以来の事でしたルーちゃんのトリミングの日に出会いましたどの写真もボケボケの様でした風があって小雨模様でした皆こんな感じの写真になりましたこれは去年の切られる前のミモザですなんだか少し種類が違うのかな?でも会えてよかったよかなり違うこの木もミモザの仲間です器やマルさんの駐車場側の庭に咲いていました検索するとフサアカシアと出ましたマルさんに聞いてみようルーシーとみーみにポチお願いしますミモザの咲く頃
図書館で本を借りなかったことは初めてでしたちょっと調べたいことがあったのと「予約の本が来ました」という事で行きましたが小ホールで何やらしていました情報ギャラリーは初めてでしたので入ってみましたそうなんだ、ここが開館して20年なのねもちろんこの近くだけでなく西宮市全部の情報です手前にプリントされたものが置かれていました各地にホールがあるんですえびす寄席は一度聞きたいのですがすぐに完売でしたそれぞれの土地での催しもの見てみたいです今回は山口センターでも6月分がありましたが受付期間がまだだったので本の返却の時に申し込もうと思いました帰りがけにまあ凄いこと!モッコウバラの黄色が咲いていました久し振りにライラックの花が咲いたのを見ました木は小さいのにお花がたっぷりでしたオオデマリがもこもこと白くなっていましたあれ?...山口センターにて
いつの間にか兜が出ていましたこちらの大きい兜はにーにのです、ご両親がもってきてくださいましたこちらのはこうちゃんの兜です小さなこいのぼりがついていますこの日の為に柏餅を買ってきました、本当は今日なんですが昨日にーにと食べましたあやめでも咲いているといいのですが、今年は久しぶりに咲いてくれそうですジャーマンアイリス(ドイツあやめだから良しとしましょうブログのお引越しが気になるのですがブロ友さんがいろいろ記事にしてくださるので助かりますGWがすんだら一度挑戦したいですルーシーとみーみにポチお願いします5月5日は子供の日
今年はどこのヒラドツツジもよく咲いています白色は少ないけれどまだまだこれからですここは空き家なんですが見事に咲いています私はこのツツジの花の蕊が好きです下のお宅の外に去年から植えられていたツツジがとても変わっていたので写してきました名札がついていて「交配ツツジ朱鷺」ですってもう一本にもまだ名札がついていてこちらは「久留米つつじ夕日」でした優しい色のお花でした毎年ここで咲いているかわいい黄緑のお花はニシキギです秋には紅葉するし楽しい木ですルーシーとみーみにポチお願いしますいつもと違う道をデジブラ
ルーちゃんのトリミングに行って来ました最近はトリマーさんがやめたらしく予約が取りにくいです歩いて行けるし今までずーとこのお店だったので変える気はありませんワンコが逃げ出さないように二重扉になっていますトリマーさんが来るまでわんともさんの写真を撮ったり・・・おすすめのフードの写真ですなかなか目を合わせてくれないんですよトリマーさんが連れに来てくれました送迎は有料でしてくれますが歩いても15分くらいなので連れていきます来るときにこのナワシログミからカラスが飛び立ってびっくりしたねかなり実が大きくカラスも食べ応えがあるようですルーシーとみーみにポチお願いしますルーちゃんのトリミング
またまた娘から写メが届きました今回はかなり気が入っているようでパパさんは休みを取つて行ったようです棒ノ折れ山(969m)で沢登ありで楽しい山だったようです4月の上旬で一本桜も見られたそうですいつもいいお天気だね~凄いねえこの木の根っこは源泉小屋というからまた温泉にでも入ったのかな?お目当ての桜も咲いていて一本桜はこちらです、さすが頑張ったかいがありますね初旬だからミツバツツジもきれいだったようです私は街道歩きで疲れたのでかたずけていて見つけた登山の時の帽子に記念のバッチを付けたのを載せます若き日の思い出の山行のいくつかでした。かぶっているのではなく記念のバッチの飾り場所ですルーシーとみーみにポチお願いします低山歩き(棒の折れ山)
ルーちゃんの散歩道からの丸山の若葉が美しいそれもあるのですが手前の木々の緑も毎日伸びているみたいです出かけるときにはこのケヤキ並木を歩きますいつの間にか若葉が綺麗です木の葉が夏には日かげになり助かります若葉にもいろんな色があるのねえこれは上に行く道なんですがいつの間にこんなにと思うくらいです家の隣のソメイヨシノもすっかり葉桜になりましたルーシーとみーみにポチお願いします若葉の美しい頃
我が家の山桜みたいですが咲いたと思っていたらアッという間に散ってしまいました一度も載せなかったので見てやってくださいねこの八重桜(関山)も同じような所に咲いていたのですがこれも満開になる前でした昨日見たら花びらの絨毯になっていました何かと忙しくて…満開の写真がありませんこんなところからも咲いていました桜の季節が終わり緑の美しい時期になりましたぺっぺさんがラインで「スナップエンドウいる?」と聞いてきたので「ほしいけれど・・・」レターパックで送ってくれましたこれはいいアイデアだね、美味しくいただきました今年は鳥に食べられたりなんだか枯れたりで今頃になってようやくなりだしましたルーシーとみーみにポチお願いします桜の季節も過ぎて・・・・
何がうれしいと言えばこのサニーレタスがどんどん大きくなってくれることですそれにスナップエンドウも持ち直し小さいながら花を咲かせて実をつけています嬉しいねえ大きくなったオオバンソウもそろそろ実をつけだしたり・・・ママが育てたのか鉢にきれいなツタバウンランの小さなお花ずいぶん少なくなったけれどエビネランが咲いてきました凄い繁殖力のミツカドネギは名前より可愛いお花ですミヤマオダマキが今年も咲いてくれましたハナズオウは色が素敵な花ですが面白い花のつき方です今年もきれいに咲いてくれましたルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信⑨
近くの法面に今年は見事な山藤でしたただこの方向しか撮れなくて何度か撮りましただうまくいきませんでした光があるときの方がいいだろうと午前中に行きましたこのくらいならどうかな?山藤はとても清楚なお花です白いヒラドツツジが素敵でした白ヤマブキもそろそろ終わりの様でしたハナミズキは白が好き!白いお宅が多かったです大きな木はお花の裏からはどうかなでもその下にはツルニチニチソウがたくさん咲いていましたとてもいい季節でデジブラも楽しいですねルーシーとみーみにポチお願いします<山藤と白い花たち
宝塚市私立小浜宿資料館に行きつきました案内してくださった通りがかりの人もびっくり!まだ2時くらいだったのに閉まっていました古い感じの裏側のようです阪神淡路大震災でかなりの建物が倒壊しましたが建て替えられたのもこんな感じだったようです小浜宿は江戸時代酒造りの街でしたこの井川家住宅は「菊仁」という作り酒屋で阪神淡路大震災でも倒壊を免れた貴重な建物ですコミニテイセンターのようでしたがここもしまっていましたただところどころにある常夜灯のようなものがいい雰囲気でしたこの日数組の方たちにお会いしました、皆さん携帯で見ながらでしたそのあと大きなお寺がありました小浜御坊ともいわれた浄土真宗本願寺派のお寺でごうしょう寺です有馬の湯が好きだった秀吉の宿となったようですという事で尻切れトンボでしたが、このままバス停まで来て宝塚...小浜宿を訪ねてその3
いつもの神戸電鉄岡場駅付近です、ついでに旅行に行く靴を買いましたこんな看板がでています、アマゾンの建物が建ちたくさんの人が通うようになると大変だからかなまあ、車の人が多いでしょうが・・・バス停も仮なので小さいです最近はこのバス停から乗るのが当たり前になりました何やら竹がぐんぐん大きくなっています、ツバメが飛んできたり時にはシラサギに出会ったり帰りもここで降りました少しだけの田んぼです、秋にははざがけが見られるかな雨の少ないころでしたから川の水も少なかったですホタルの産卵も落ち着いたことでしょうそろそろ川床の草刈が始まります可愛いピンクの花が咲いていましたハナハマセンブリです~💛スーパーにもよらず娘が送ってくれたゼリーのようなお菓子を冷たいお茶で頂きましたお昼はおそうめんがおいしかったです明日13日から17...そして岡場に来ました~
1週間ほど前に来た有馬温泉にやってきました市からのバス券のチャージで有馬温泉のここで去年はしてくれました半額負担という事なので5000円を出し1万円になります窓口で書類を出すと今はここではしてないのですよ・・・ここが便利だと思ったから仕方がないのでそのあたりの写真を撮り駅に向かいました陶泉御所の坊です何やら提灯がにぎやかに・・・こちらから有馬三山に登ります、昔登りましたが意外としんどい山でしたここの左側が有馬川の源流となっています有馬御苑の入り口ですここは川床できれいに整備されています時にはかなり大勢の人が降りてきていますこの前から岡場迄バスが出ているのですが、2時間に1本?!でした仕方がないので電車で岡場迄行くことにしましたそこからまたバスで山口営業所迄行きましたカードにチャージしてもらいましたがここか...こんな日もあるんですねえ・・・
ヤマボウシの写真を撮っていたら器やさんのねみちゃんが飛んできましたあら、お鼻に土がついてるよルーちゃんと一緒だね最近はりねちゃんがこないのねニンジンボクが咲きだしました^この花も撮りにくいのよね器やさんのお庭は林のようになっています緑の濃淡が美しいねこの大きな木はなんというんだろうかヒヨが大好きでよく来ていますそうでした器やさんのご主人が植えておられたビワの木です来年はなるかな~ボタンクサギは今年は成績がいいのね大きくなるととてもみごとな花ですねこの花もお庭の外でしたルーシーとみーみにポチお願いします器やさんの木々とねみちゃん
器やmaluさんの隣に少しの空き地がありますそこに大きな常緑ヤマボウシの木が2本ありますそれもかなり大きな木ですちょっと長いものが出てきそうな感じで慌てて撮りました普通のヤマボウシは終わりましたがこの常緑の分は今が一番きれいですそういえばこの実のようなのがなっていました同じようですが一段上の花です昨日三田市の三輪神社で千の輪くぐりがあるというので行くつもりでいましたがその日もまたすごい暑さです去年娘から送ってもらった夏越の祓の写真を載せます夜だったんですね小さな茅の輪と人型をいただき半年の汚れを落としましたこれを載せたかったのは・・・・関西では有名なのですが水無月(みなづき)をいただくのですちょうど岡場まで出たので和菓子屋さんで買いました茅の輪はくぐらなかったけれど冷たく美味しいお菓子をいただきましたルー...大きな常緑ヤマボウシと茅の輪くぐり
今までこうちゃんが幼稚園で作ってきてくれた七夕飾りを使わせてもらったのですが今年は1年生なのでありませんでも何やら色紙で切ったりしていたので、私は笹を取りに行きこの間約束したガクアジサイを貰ってきました太いこよりになったけれどできました~崖下にはツユクサが綺麗な色で咲いていました紫陽花だってまだきれいです小さめなガクアジサイを2本いただきました家のアナベルが緑になったのでそろそろドライにしましょう~七夕そうめんというのですって・・・キュウリや色々切って食べましたよ松本の七夕人形を飾りました信州の旅行に行った時に買ったものです、楽しかったなあの旅行はまた行けるといいなルーシーとみーみにポチお願いします七夕飾りと七夕そうめん
けんか坂(通称です)の突き当りの邸宅の後ろからキリンさんが見えます最も西宮の家からも見えます、このこと自体大きな変化なんです下がって隠そうとしても見えます今、建設中の建物はすぐ近くなんですこれは右に曲がった場合です建物も途中ですが見えます4,5年前に建てられた家の小さな庭にも紫陽花の花が咲いています?!そういえば角のお宅が解体中だった・・・今風の家が建っていました左に建築中の建物が見えますこんなに近いんだ・・・今まで楽しみに写していた古民家や蔵が3棟そして田んぼの緑すごく好きだった場所ですこの様子だと1年1年どんな風に変わるのかわかりません有野川を渡って神戸電鉄の駅に来ると阪急バスのバス停がありますそうでした、駅前もバスロータリーの修復で大変でした変わっていくことがなんだか寂しい感じです今夜は七夕ですが、...けんか坂あたりの変化②
今まではこの坂の途中のお地蔵さんのことが気になっていました延命地蔵さまは左においでですただ今造成中で下には降りられません前回は1年前かな?こんな感じでしたこれがこの間コープさんに寄った帰りの様子でした!あとは区割りでしょうかこれだけの建物が建つんでしょうねそれも楽しみです右側の建物は数年前の分譲ですそしてこの田んぼは今年も健在でしたこちらのお宅だけ売らなかったのです!これを見ると本当に感動しますこのあたりの変化が見たかったのですルーシーとみーみにポチお願いしますけんか坂あたりの変化①
ひさしぶりに神戸のコープさんに行きましたお中元の書類を出しに行きました(ネットでもできるようですが・・・)いろんな変化が見たいのもありますこのお宅は黒柴の夢ちゃんのお家です、昔はここからわんこら言っていたけれどお家の周りはいつものようにきれいでした紫陽花ダンスパーティ素敵な名前ですよね今年は花付きがよくないみたいねお隣のお宅の紫陽花はブルーです?階段近くの明かりが素敵ですそれもですがルドベキア・タカオがよく増えていますこの階段を上がると神戸市です、私のいるところは西宮市ですなんだかうっそうとして気味が悪いですでもここを行くともう神戸市なんだから水色のフェンスから右は神戸市です歩きだしてすぐ右に行くともう団地の道路です最近は1年に2回くらいしか通りません、楽しみはこれからですルーシーとみーみにポチお願いしま...西宮市から神戸市へ
kazuyoさんにいただいたトケイソウの花がようやく咲きました2日目は2輪でした今年はこんな風にゴーヤのネットに巻き付いていたのがよかったね蕾がいっぱいです昼頃咲いて夜には閉じます菊の葉の間に珍しく小さなハゼランが咲いていましたトマトは何とかなってくれるし花も咲いているんだけれどなかなか赤くならないねブライダルベールはとても懐かしい花だし、挿し木でどんどん増えます去年いただいた白のホタルブクロが3本ほど出てきました種からのヒャクニチソウですが大きくならないで花が咲いています去年はマリーゴールドでした頂いたお中元のゼリーを冷たく冷やして食べましたもう蒸し暑くてたまりませんものねルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信58
お天気がいいとピンクの花色がちゃんと出ます大きくなったねむの木です日差しを考えないとこんな風になりますなかなかきれいには撮りにくいです増えすぎたギボウシを植えておきましたちゃんと咲いてくれていましたアジサイは今年はとてもきれいに咲いています写真を大きくしてみたら八重のようです柏葉アジサイも八重のがありましたこの時は一番きれいな時でした大きな木になっています雨の合間のデジブラでしたルーシーとみーみにポチお願いします楽しいデジブラ
有馬温泉駅(神戸電鉄)から温泉街に登ってくるところにあるゆけむり広場です滝のようになっているのが涼しくその辺に座って楽しんでいる方もいます太閤さんの像があります金の湯前です左側に足湯があります古い蔵造りのお店でちょっと楽しいものを売っています今日はぼ昼時だったのでお店が占めてありました昔ここで食事したことがありました今日は湯本坂を上がって彩家でお土産にする実山椒を買うためですこちらの方が広くて買い物しやすいのですお土産にするのも買えました天神泉源の湯けむりを久しぶりに見に来ましたちょっと少ない時だったかもしれませんこうした温泉地には小さな路地がありますこれが趣があってとても好きなんで1時間ぐらいいてお花屋さんで花苗を買いバスで帰りましたルーシーとみーみにポチお願いします湯本坂を歩く(有馬温泉)
「今年はどうですか?」とお聞きしたら「たくさん咲いていますよ」との返事で楽しみにしていました右がハマグリ石左が燕石です1日花なのでたくさん落ちていますそうでした、念仏寺さんの石垣はこの有馬でも古いといわれていますまだまだ7月になっても大丈夫ですお庭はいろいろ考えられていますこちらは向かって左です狭いお庭ですがこの270年ともいわれる夏椿の木が見事ですどなたの書なのかなどなたの句でしょうか…検索してもありませんでしたのでひょっとしたらご住職のかもしれません何度見ても今年の花は大きくて見事でしたご住職が亡くなられてからもう7回忌だったという事と娘婿さんが後を継いでくださると喜んでおられましたいいお話でしたルーシーとみーみにポチお願いします念仏寺の沙羅の花(夏椿)②
念仏寺の前です建物の入り口に言葉が・・・初発の心を手放すな(仏教に興味を持ち勉強してみようと思い立った時の気持ちを忘れてはいけない)という事らしいです小さな場所にもお花が植えられていました念仏寺は昔から太閤の正室ねねの別邸跡と伝えられていますこじんまりしたいいお寺です入ってびっくり!今日は定休日(木曜日)だったのです知りませんでした・・・でもこの後すぐに団体の人が見えますのでそれまででよかったらという事で庭の見えるお部屋まで入りました和室になっていますが最近は椅子が置かれています早速お茶とお菓子が・・・お払いしようとすると今日はよろしいです申し訳ないので夏椿の絵ハガキ3枚(300円)払わせていただきました夏椿ですからこのお花です明日はお庭の方の写真を載せます、もちろん庭には降りられませんルーシーとみーみに...念仏寺の沙羅の花(夏椿)①
この願い坂を歩かないとお寺には行けませんかなりの階段です途中にある素敵なお店です登り切った所に湯泉神社です、またかなりの階段を上っていくので今日はパスです正面は温泉寺です由緒は下の看板で・・・新しくこんな看板がありました今度は中に入りお参りしたいものです極楽寺です、この横には太閤の湯殿跡がありますそうなのね、看板が新しいですここがこの日に訪れた念仏寺ですこの後、沙羅の花に1年ぶりに会いに行きましたルーシーとみーみにポチお願いします久しぶりの有馬温泉(寺社町かいわい)
ノウゼンカズラがとてもいい時期でした、これは去年写した写真です花友さんのお宅のアジサイもピンクだね今年はまだ早かったのでノウゼンカズラの房は咲ききっていませんでしたでもお花はきれいですフサフジウツギ(ブットレア)ですこちらのは紫のようで豪華な感じです常緑ヤマボウシです、最近はやりのようですここからいただいたルドベキアです、家のはすごく増えてうれしい限りですルドベキアタカオを去年買ったけれどあまり元気がないのですこちらが増えてほしいです~ルーシーとみーみにポチお願いします花友さん家のお花
我が家のサルビア・アズレア見てからこのブルーのお花はあまりないことに気づきましたルーちゃんの散歩道の反対に歩くときれいなブルーのアジサイが咲いていますとても素敵な水色!!ガクアジサイもいい色をしていますちょっとこれは違うかな?仲良くしてくださるお宅のアガパンサスですこのお花はなんとも素敵ですね我が家のサルビア・アズレアは切らなかったのが1本咲いていますこの色は本当にあまりない色で素敵ですやれやれ、紫陽花のブルーがあってよかったです先日のヤマモモが意外と大きかったのでジャムにしてみました生のを置いてみましたが小さいのはダメでした種を取り除くのが大変でしたパンに付けたりヨーグルトに乗せたり少しの間楽しめそうですルーシーとみーみにポチお願いします青い花を探して・・・
ポタジェ通信はあまりしたくなく、みかんの木が枯れて再生不能となった今そんな事を考えてしまいますでも植えたお花たちが元気に咲いてくれると嬉しくなります真っ赤なサルビアがすごく元気ですベゴニアもマリーゴールドもすごく元気です前の日に植えたミニのケイトウも植えてみました苦手なベゴニアも大きくなってくれるでしょう今年のゼニアオイはあまり大きくならないけれど咲いてくれたからいいとしましょう種を取り来年にそなえますコムラサキの花が咲きました~白実のは花も白いのね~ミニトマトはなっているけれど赤くなるまでが長いのねこの実は小さいねまだ6月だからいいとしましょう紫陽花がどんどん大きく咲き色もムラサキの感じになってきます今年咲かなかったのはどう剪定しようかな・・・ルーシーとみーみにポチお願いしますポタジェ通信55
ぺっぺさんから写メが来ましたあの佐藤愛子センセイの「九十歳何がめでたい」の映画を見に行きました草笛光子さんが90歳で主役です最近は映画を見に行っていないのでチケットの買い方もわからないかもこんな昔菓子みたいのを買ってみたようですよ本を先に読んでいたのでほとんど本と同じ感じだったようです編集者の役を唐沢寿明がしていてそのへんが少し違ったみたいいいたいことをはっきり言愛子センセイのようでありたいですね本でも書かれていました引退してゆっくりはダメだと・・・あのキャンセルになったジャガイモは、畑友さんが起業したパン屋さんにレシピをつけて届けましたそれは良かったね~畑の帰り道、公園で一休みこの日はお天気が良かったので電動自転車で畑の見回りです健康的で本当にいいわね晴耕雨読だね~♪ルーシーとみーみにポチお願いしますぺっぺさんからの写メール
我が家のではないのですがルーちゃんの散歩道に夏椿の小さな木がありますこれが咲くと有馬の念仏寺に沙羅の花を見に行きたくなります草だらけの庭にピンクのかわいいお花です、うまく調べられませんでしたkazuyoさんに教えていただいたクジャクアスターだと思いますありがとうございましたその横にいい感じの水色のサルビア・アズレアが咲きだしました今年は少し背を低くしたので咲くのが遅いです水色のお花がなんともさわやかです今年はうれしいことにオンブバッタに大葉が食べられてなくて良かったですそれにアマリリスのお宅でいただいた種からやわらかい芽が出ました雨の中で白い鉄砲ユリが咲いていました、今年は2輪でしたが去年は3輪でした雨の中では買ってきたミニの鶏頭の花が植えられませんルーシーとみーみにポチお願いします夏椿の花が咲いた
今年もルーちゃんの散歩道にヤマモモが赤くなりましたここのが一番大きな粒です上の方のはこれから鳥さんが食べに来ます中々いい感じですもっとすごく売り物になるのはおじいさんのところですが、息子さんのところに行かれたようでしたヤマモモの木は小さく切られ販売の立札がありましたこの木は大きいのに実が小さいですヒヨの声がしていました少しもらってきました以前おじいさんにいただいたのよりかなり小さいですが、季節の実ですルーちゃんの散歩道にはたくさんのヤマモモの木がありますルーシーとみーみにポチお願いしますヤマモモの季節