性懲りもなく、低山の渓流へ相変わらず、オオルリとカワガラス狙い。だけど、林の中に、ノンキそうに飛んでいて、のっそりと枝に止まっている猛禽が。初見。ハチクマ...
satotaxさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、satotaxさんをフォローしませんか?
性懲りもなく、低山の渓流へ相変わらず、オオルリとカワガラス狙い。だけど、林の中に、ノンキそうに飛んでいて、のっそりと枝に止まっている猛禽が。初見。ハチクマ...
コサメビタキが何となく一定の範囲を飛び回っている2羽いるような。ツガイかな(♂♀の区別はボクにはできない)ムシをくわえているのではなく、巣材らしい。巣を作...
裏磐梯へ。着いたとたんに、団体さん。他にも、夫婦連れが無慮5組。そのうちの、奈良からおいでになったという御夫妻と何回も遭遇。コサメビタキ3羽ほどが入れ替わ...
オオルリとカワガラス狙いで、なじみの渓流へいたのは、キセキレイ。どこかに、何が何でもキセキレイを見たい!という方がいらしたら推薦します。この渓流。行けば9...
夏は、裏磐梯。連休明けを狙う。今年は雪が多かったらしく、中瀬沼周辺は残雪多し。気温も、明け方は氷点下だったようで、9時時点でも10℃早速、キビタキ様が無言...
ゴールデンウイークの人込みを避けて、河畔林へオオルリ様の声が聞こえる中、歩き回るが見つからないキビタキ様もいるなあ・・・と、きわめて分かりやすいところに一...
センダイムシクイ狙いでしたが、いたのは、シロハラ。アカハラでもない。いつまでいる気なんですかね。***2025/04/18 郡山市日和田シロハラ、ツグミシ...
郡山市で、定点観測を始めました。郡山市付近は、サクラが満開をやや過ぎたあたり。サクラを巡ってヒヨドリが狂喜しています。メジロもがんばれ。***2025/0...
大河原町地先の白石川右岸の河川敷市民菜園になってるようですが菜園をノソノソ歩くハクチョウ。怪我でもしているのか、帰る気は無さそう。食べるものはいっぱいあり...
飛んでるヒバリは難しい。手振れするから。降りたヒバリは草むらに消える。手品みたいに。撮れたのは奇跡です。***2025/04/10 仙台市蒲生干潟水鳥多数...
アカハラは謎のトリ。シロハラと色違いなだけなのに、方や冬鳥方や不明。留鳥なのか、夏鳥なのか。今までボクが見たアカハラは、2月につくば市といわき市で6月に上...
冬シーズン中盤以降、行方不明だったアトリいるじゃん。でも5羽程度で、渡り前の集結ということでもなさそうな。おなじみの面々は、普通にいます。***2025/...
こころなしか、ジョウビタキも痩せたような。で、いつまでいるんだろうなあ。2025/03/22 郡山市東部ジョウビタキ、カシラダカ、ツグミシジュウカラ実は、...
だんだんに枝先まで出てくるようになってきました今日の仙台市は、気温18℃風もやわらかでした。写真はアオジ♀***2025/03/21 仙台市若林区ツグミ多...
と、化しているワシ。ベニマシコは、比較的早く帰るヒトたちなので、もう、お彼岸だし、そろそろタイムリミットなわけで血眼になって探しておりますが・・・ノーマー...
ポイントで待っていると、哺乳類も出てきます大きさの比較でいうと、猛禽並みの図体なので、一発で気がつきますが地上での動きはトリより早いので撮りにくい。そのす...
とても珍しいトリ(見てないけど)から、いつものメンバーまで。で、いつものトリ。水場にて。今年に限っては、いつも出てくるトリ。どうしたんだろう。いそうな場所...
なんだけど、今シーズン殆ど見つけられなかったのがミヤマホオジロ様。それと、序盤はあちこちにいたのに、中盤以降は見つからなかったのがアトリです。***202...
そもそもが藪鳥だし。見つけると、逆光だし。今シーズンは、まともに撮れていません。一方では、簡単に撮れる皆様も。2025/03/10 郡山市日和田ツグミ、シ...
今季は空振りなし。行けば、何かは撮れる。ただ、ナゾなのは、ジョウビタキを見つけた場合、7:3でメスということ。ルリビタキなら分かるけどね。今回は、郡山市の...
諸般の事情により、活動がしにくいワシひきこもり状態ですが我が家のそばにも、野鳥はいることはいる洗濯物を干しにベランダに立つとツバメがぐちゃぐちゃ文句を言っ...
9時30分にスタート、3時間30分歩いたワシ狙いは、センダイムシクイスマホの歩数計で9700歩・・・クマさんに怯えながら見つかりません。気配はおろか、声は...
ここは、須賀川の公園冬鳥は一斉に退去したのかトリもヒトも少ない中、アオジだけは冬タイプ冬タイプというのは、姿形のことではなく、生活スタイルのことでアオジは...
弘前に行ってきましたぁ弘前公園には、2600本の桜が植栽されているそうですさすがの鶴ヶ城も、ここには残念ながらかなわないなリンゴの栽培時術が、サクラの維持...
やっぱり、まだいたツグミどん例年、5月の初め頃まではいるのでツバメはもとより、キビタキなんかと同時にいたりするいつごろ帰るのか、かんがえごとをしているんで...
やや ヤケになっていますまだいるはずの冬鳥も、もうちょいで来るはずの夏鳥も、いませんなーあちこちで桜が咲いてるので、メジロでもいないものかと公園へそこは、...
と、言ってみるネクタイの太い細いで、♂♀がわかるってのが、野鳥観察のイロハのイの字で肉眼でも確認できますで、このヒトは、♀です シジュウカラ子さんです**...
ヨシオさんは、2020年にジャパンカップ→チャンピオンズカップとG1を連闘した非常識なおんまさんです今は、福島競馬場で誘導馬をしていますこちらは、福島メイ...
ボクの殺気が無くなったかシジュウカラが逃げない冬鳥は見当たらずどこに隠れているのか***2024/04/04 須賀川市シジュウカラ、ハクセキレイ、コゲラ、...
もう4月だというのに群れをなしております***2024/04/03 二本松市アトリヤマガラ、ウグイス、ノスリ***ヤマガラどもは、餌付けが終わったので例の...
平日は閑散としております先に、N本さんと1時間ばかり雑談しながらトリを待つジョビ♂来る。N本さんが退けて、Y佐さんが入場1時間ほど雑談トリを待つ来ない・・...
冬と言えば、混群カラ類の混群が有名ですがでかいトリたちも混群をつくるボクの言う「でかい」はシメぐらいのことですがボクのフィールドではシメさんたちは、イカル...
餌付けしている場所に居座っているツグミ図体がでかいのでほかのトリが餌台によって来れないウォッチャーたちは怒ってましがツグミも生きてますからねえ餌台には、ヒ...
さすがはマヒワ、という大群に遭遇アトリとは違う大群の鳴き声がしたかと思うと50羽?大群と出くわすと、誰を撮ればいいか分からなくなるワシこういう人は撮りやす...
アトリ・・・いたけど、個体数は ごく少ないようなここにも1羽しかいなかったし***2024/01/27 二本松市シメツグミ、カシラダカ、ルリビタキ♂、アト...
須賀川には、いましたアトリらしく、無慮20羽の群れほかでは、なかなか見つけられなかったので嬉しかったんですが居合わせたM月さんは、そうでもないようでワシの...
冬鳥では、あるもののいまいち有難みのないカシラダカそこに行ってもいたけどね***2024/01/14 郡山市カシラダカ、ルリビタキ♀コゲラ***アトリは、...
いなーい ここには・・・餌付けしとるんだけどねその代わりにカラ類が総登場***で、別な場所には***2024/01/13 福島市シジュウカラ、ヤマガラ、コ...
前日から降り始めた雪は、ワシの街以外に少し積もりました少し降ると、絵になりますなシロハラどんは、いつ見ても のん気そうだな***2024/01/08 須賀...
能登地方の皆様にお見舞い申し上げますマヒワは、無慮50羽ツグミは1羽だけ***2024/01/07 二本松市マヒワ、ツグミ、シメ、イカルシジュウカラ、ヤマガラ