chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
言葉の詮索 http://lymiyon.at.webry.info/

言葉の不思議さについて考えています。

昔の人がどうやって言葉を作り出してきたのか、その発想の根源を知りたいと思っています。日本の言葉は非常に精緻に作られてきていると感じているのですが、どうやっても言葉を作り出してきた頃の感覚に近づけません。歯がゆいです。

ゆうすい
フォロー
住所
南区
出身
北区
ブログ村参加

2011/02/23

arrow_drop_down
  • 「るい」語

    語末に「るい」が付く言葉について考えました。 「かるい」「ゆるい」「ぬるい」「だるい」「ずるい」とかですね。 全体に、なんかダメっぽい感じに使われているようです。 そうすると、これらの語に共通する部分は「るい」ですから、「るい」は「ダメっぽい感じ」をあらわすのか?というのが今回のテーマ…

  • 「コメ」と「マメ」

    新嘗祭というのがあります。五穀の収穫を感謝する祭りということですから、「ナメ(嘗)」が五穀を意味する言葉であると考えてよいと思うのですが、この五穀は、古事記では、イネ・ムギ・アワ・大豆・小豆、日本書紀では、イネ・ムギ・アワ・ヒエ・マメとなっています。 それで、ちょっと思ったのですが、「ナメ」と「マメ」は語感がよく…

  • 「ちち・はは」系と「とと・かか」系

    「ちち」「はは」という言い方は、躾がよい感じがしますよね。 子どもの頃は、こんなりっぱな言い方は知らなかったので、「とうちゃん」「かあちゃん」といっていたのですが、小学校も上級生になった頃、よその人には「私の父、私の母」というものである、と教わって、ひどくこそばゆいながらよそのひとにはそういうようになった、という記憶があります。 それ…

  • 縄系言語

    語尾に「ない」がつく言葉というのを考えています。 元々は、「もったいない」の「ない」は「無い」の意味があるのかどうか?ということだったのですが、「俗説も500年たてば立派な定説」という大法則があるので、実際のところは薮の中です。 すくなくとも「きたない」の「ない」は「無い」の意味はないだろうというぐらいしか分かりません。 「ない」…

  • 「まじない」と「のろい」

    「呪い(まじない)」と「呪い(のろい)」がどうして同じ漢字で書かれるのか、わけが分かりません。 「呪い(まじない)」は病気や災害を除く術で、「呪い(のろい)」は病気や災害を人にふりかける術なので、正反対の意味を持つように思うのですが、それとも昔は両方の意味を持っていたのでしょうか? 両方の意味を持っていたとするとそれは漢字系の方で、和語系の方では「まじない」と「のろい」は区別していたというこ…

  • 「オレ」系民族と「ワシ」系民族の統合

    旧石器時代になるのか縄文時代になるか分かりませんが、異なる言語の人が出会わしたときにどうしたでしょう。 たとえば自分のことを「オレ」という人と「ワシ」という人が出会わしたときですね。 そうすると、現在の日本の言葉の形態から自然に導きだされるのが、それぞれ自分の言葉を残しながら融合していったというのが自然な解のような気がします。 それでうまくやっていけるのかというと、今でもそれでうまくやってい…

  • 「雑」を見直す

    「雑」がつく言葉がありますね。 「雑木林」「雑穀」「雑念」「雑草」「雑魚」とか。 それで「雑」の意味を調べますと、「いいかげん」「そまつ」「つまらない」「とるに足りない」というような言葉が並びますが、どうも今にして思うに「雑」という語を頭に付けて軽視したのは、こちらサイドの頭の働きの方が「雑」だったからのようです。 ヒエ、アワ、…

  • 「情けない」が情けない

    「なさけない」という言葉は今では「トホホな状態」というのに近い使われかたをしますが、昔(1000年ぐらい前)は「風流がない、風情がない」という意味だったようです。(気になる人は源氏物語を読んでください) もちろん字義通りの「情けがない」という意味でも使かわれたと思われますが、嘆かわしいとか惨めであるとかいう

  • 移動して来ました。

    下記の9エントリーは、私の別のブログ「あやふやな記憶」に散発的に書いていたものを移動して来たものです。

  • 「かたづける」が片付かない

    新年にあたって、もう少し「家の中をかたづけたい」と思ったのですが、ふと「かたづける」の「かた」はどの「かた」か?ということが気になりました。 辞書には「片付ける」とありまして、「片」が当てられているのですが、これですと不意の来客があったので慌てて散らかっているあれこれを押し入れの隅に放り込んだ、というような感じがするのですね。 「片付ける」に似た言葉に「かたをつける」という言葉がありますが、…

  • 「ひな」は良いのか悪いのか?

    はやまった話しですが、2月を通り越して3月のひな祭りの「ひな」という言葉に引っかかってしまいました。 「ひな祭り」というぐらいですから「ひな」は良い感じの言葉として使われてきたような気もするのですが、一方「ひなにはまれな・・・」の「ひな」のように「都からはなれた土地」というような、もしかすると悪い感じの言葉として使われたんじゃないかというような気もするのです。 さて、「ひな祭り」の「ひな」は…

  • 「世話」と「手間」

    「世話」という言葉がありますね。 「世話をする」とか「世話が焼ける」とかいいますが、この「世話」は当て字じゃないかと思うのです。たしかに「世話物」というジャンルがありまして、これは「世話」で意味が通じるような感じはありますが、「世話をする」の「せわ」が「世話」だと世間話をしているみたいじゃありませんか。 また「手間」という言葉がありますね。この「手間」もやや半当て字ではないかと思うのです。「手…

  • 状態や形態をあらわす語が多いのはありがたいことだ

    「状態や形態をあらわす語」といっているのは「頭がズキズキする」というときの「ズキズキ」といった語のことです。「サラサラ」「クルクル」「モリモリ」「チクチク」いくらでもでてきますが、本日これを使って考えたいのは、心の状態の中でも感情に近いあたりです。 思いつくままに図にしてみました。両側に矢印が付いている線は、行っても戻ることができる線です。片方にしか矢印がついていない線は、そこまで行くともう戻…

  • 「ねる」語

    12月になりましたので、テンプレートを変更しました。私がブログを書くマシンはMacなので色合いがきれい(昔は青系の色が好きだったのですが、60すぎた頃から赤系の色が好きになってしまったのです、なぜでしょう?)ですが、Windowsマシンでどのように表示されるかは分かりません。 Windowsマシンは風邪にかかりやすい(ウィルスに弱い)ので、外には出せない(ネットにつなげない)のですね。ワクチンなのか抗生物質なのか…

  • 日本人は文字が好きなのか?

    新聞をとっていると毎日あれこれ折り込み広告が入ってきます。場合によっては、新聞そのものより折り込み広告の方が役に立つことがあります。近所のスーパーの特売情報とかね。 それはそれとして、この折り込み広告を見ますと実に多彩な文字使いだと感じます。漢字・ひらがな・カタカナ・ローマ字・記号・・・日本人は文字が好きなんでしょうかねぇ? それで、試しに折り込み広告の一部文言をすべてひらがなにしたらどんな…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆうすいさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆうすいさん
ブログタイトル
言葉の詮索
フォロー
言葉の詮索

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用