バレエを踊っていると、どうしても他人の目が気になります。審査員の点数、観客の拍手、一緒にレッスンを受けている仲間との立場上の差、など…そして誰かに「認められた…
仙台市泉区のバレエスタジオ主宰、左右木健一のアメブロ 公式ブログです。
左右木健一オフィシャルブログは、ameba芸能人有名人ブログダンサー部門として公式に認定されております。
ここ数年は仙台のスタジオでの指導を中心にしていたため、外部で教える機会は意図的にセーブしていました。ですが今回は、5週目で仙台のクラスがお休みということもあり…
誰もが心地よく踊れる場所を作りたくて。Wind Ballet Concoursへの想い
ヴァルナ国際バレエコンクール。いわゆる「世界三大コンクール」の一つとされ、私は当時43歳。最年少の審査員として参加しました。日本的な年功序列の世界を想像し、「…
安定か、挑戦か。20代で人生を動かした瞬間㉜|そして、クラシックバレエに還る
ヴァルナ国際バレエコンクールの記憶から始まったこの連載も、今日で一区切り。最後に、20代の終盤を振り返らせてください。1998年、新国立劇場バレエ団で「ジゼル…
安定か、挑戦か。20代で人生を動かした瞬間㉛|「本物の指導者」に出会った日
石井潤先生と並んで、私が心から尊敬している指導者がいます。それが、小林紀子先生です。昨年、久しぶりにお会いする機会がありました。再会の瞬間、胸がいっぱいになり…
安定か、挑戦か。20代で人生を動かした瞬間㉚|評価に揺れる28歳の自分
新国立劇場の開場記念公演では、「眠れる森の美女」「くるみ割り人形」という、まさにマリインスキー直送の豪華な作品が並びました。「くるみ割り人形」のリハーサルでは…
安定か、挑戦か。20代で人生を動かした瞬間㉙|「猫」を被った日々
結婚して間もなく、新国立劇場バレエ団のスタジオでリハーサルが始まりました。演目は「眠れる森の美女」。……ロシアバレエが大の苦手だった私にとっては、正直、毎日が…
日本のバレエ界でなかなか自分の居場所を見つけられず、韓国、香港、オーストリアと国をまたいで踊ってきた私。ようやく帰国したはいいものの、日本の空気にはなかなか馴…
安定か、挑戦か。20代で人生を動かした瞬間㉗ |チケットノルマ
井上バレエ団の公演が終わり、次は日本バレエ協会主催の「ヤングバレエフェスティバル」に出演することになりました。そこでまず直面したのが、「チケットノルマ」の存在…
安定か、挑戦か。20代で人生を動かした瞬間㉖ |運命の出会い
ザルツブルクで踊っていた1995年、ジャパンウィークという、日本文化を海外で紹介するイベントがありました。その時に井上バレエ団と前田バレエ団が来ていて写真はそ…
安定か、挑戦か。20代で人生を動かした瞬間㉕ |再び動き出した人生の歯車
石井潤先生とのリハーサル中、私はふと思いました。「これで潤先生とご一緒できるのも最後かもしれないな…」と。ところがその後、潤先生が新国立劇場バレエ団のバレエマ…
本番当日。2回公演。久しぶりに日本で「発表会」ではない舞台に立ち、なのに空気はどこか懐かしい…まるでヨーロッパで踊っていた日々がそのまま続いているような、そん…
安定か、挑戦か。20代で人生を動かした瞬間㉓ |日本の男性ダンサー事情
潤先生とのマンツーマンリハーサルから、徐々に全体リハーサルへと移行していく中で…またしても、いわゆる「日本のバレエ界の現実」を目の当たりにすることになります。…
安定か、挑戦か。20代で人生を動かした瞬間㉒|はじめて「帰国してよかった」と思えた日
「舞踊評論家の伊地知優子さんプロデュース公演に出てみない?」そんなお話をいただき、出演を決めた公演。振付は、ドイツで長年ご活躍された石井潤先生でした。まさに「…
安定か、挑戦か。20代で人生を動かした瞬間㉑|真面目に踊ると迷惑?
さて…日本に帰国したものの、新国立劇場バレエ団のオーディションもまだのとき、どこにも「居場所」があるわけでもなく…。地元は金沢八景。正直いじめられていた記憶が…
そして、ザルツブルク最後の演目。来シーズンの契約更新をしない私は、当然ながら端役。ディレクターからも、何かにつけて嫌味を言われる日々でした。中でも、どうしても…
日本での休暇を終えて、ザルツブルクに戻るのが一番つらかった、最後のシーズンでした。この舞台の下手側から上手側に歩いて、自分の楽屋に毎日着替えに行くのですが…今…
安定か、挑戦か。20代で人生を動かした瞬間⑱|膝が教えてくれたこと
そして、バレエ人生で初めて膝に違和感を感じました。それまで、どんなに踊っても一度も痛みを感じたことがなかった膝。モーツァルト役を外されて、その作品で与えられた…
安定か、挑戦か。20代で人生を動かした瞬間⑰|役を奪った一言
決定的な出来事が起きました。新作「アマデウス」の準備が始まるにあたって、ディレクターから私はこう言われました。「お前はモーツァルト役だから、準備しておけ」それ…
安定か、挑戦か。20代で人生を動かした瞬間⑯|揺らぎのはじまり
ザルツブルクでの1シーズン目は….本当に、楽しかったんです。たくさん踊らせてもらってKenichi Soki 左右木健一 on Instagram: "“Ta…
ザルツブルクのオフシーズン中にヴァルナへ行ったため、それまで毎夏帰国していた日本には、この年は戻りませんでした。この頃から、私は本当に悩み始めていました。毎日…
安定か、挑戦か。20代で人生を動かした瞬間⑭|日本との温度差
日本にほとんどいなかった私。バブルも知らないし、日本のバレエ界のことも、ほとんどわからない。そんな私がヴァルナで出会ったのは、日本から来ていた若い世代の子たち…
安定か、挑戦か。20代で人生を動かした瞬間⑬|ウエストポーチの表彰式
なんだかんだで、決選も終わってしまったヴァルナ国際バレエコンクール。「もう野外劇場で踊ることはないんだろうな」そう思っていた矢先、ガラ出演メンバーの中に、まさ…
安定か、挑戦か。20代で人生を動かした瞬間⑫|アポロで怒られた夜
さて……問題のバランシン作品。まずは「チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ」何がなんだかわからないまま終了。そして「アポロ」うわ…これ、本当に黒歴史(笑)振付なんて…
安定か、挑戦か。20代で人生を動かした瞬間⑪|練習嫌いの決選通過
他のコンクールだったら著作権でNGなのですが…当時のヴァルナ国際バレエコンクールでは、決選のクラシカル・ヴァリエーションは「20世紀までに創られた作品ならOK…
安定か、挑戦か。20代で人生を動かした瞬間⑩|喜びより、焦り。
準決選に受かった….…はずなのに、なぜか私はまったく喜べなかった。いや、正確に言えば「やばい。どうしよう……」のほうが先に来ました。クラシック2曲。コンテンポ…
安定か、挑戦か。20代で人生を動かした瞬間⑨|まさかの通過?
準決選の夜。私は完全に撃沈して、不機嫌のかたまりでした(笑)あまりにもオーラが重かったのか、誰も私に話しかけてこない。後で聞いた話では、日本人参加者の皆さんの…
あのとき、我慢していたすべての感情が、限界を超えました。朝5時にリハーサルしたのに…散々説明したのに…音が出なかったのです。私は踊るのをやめて、一度袖に戻りま…
そして迎えた、準決選の夜。踊ったのは「海賊」のランケデム。ただ正直…この役、踊ったことすらありませんでした(笑)というのも、ザルツブルクでは「アリ」のほうを散…
安定か、挑戦か。20代で人生を動かした瞬間⑥|夜明け前のリハーサル
ヴァルナ国際バレエコンクールでは、予選前に抽選があり、出場順はクジで決まります。私が引いたのは….かなり遅い番号。審査順はジュニア、シニアなので、シニアの私が…
安定か、挑戦か。20代で人生を動かした瞬間⑤ |衣裳がない!
予選に通ったのは、完全に「想定外」でした。正直、通るなんて思ってもいなかったので、まともな衣裳を準備していなかったんです。「まあ、受かったら白ブラウスに白サッ…
ヴァルナ国際バレエコンクールは、予選・準決選・決選と3段階。なんと滞在期間は15日間にも及びます。「なぜそんなに長いのか?」その理由は──会場が野外劇場だから…
「ブログリーダー」を活用して、Soki Ballet Internationalさんをフォローしませんか?
バレエを踊っていると、どうしても他人の目が気になります。審査員の点数、観客の拍手、一緒にレッスンを受けている仲間との立場上の差、など…そして誰かに「認められた…
28年近く指導してきましたが、みんな頑張ってくれています!マイアミの黎水那はバレエ団で毎回主役です!Arts Ballet Theatre Of Florid…
今日は「人生の選択」についてお話しします。実は中学2年のとき、私はバレエスタジオを移籍しようと考えていました。理由は…唯一仲良くしていた女の子が別のスタジオへ…
今日は、私が最も得意とするPrivate Coaching(個人指導)について。実際の指導の様子はInstagramに掲載していますので、ぜひ動画もご覧くださ…
ふとした瞬間に「今が一番幸せかも」と思う時って、ありませんか?今日はそんな気持ちで、スタジオの写真を撮りました。1999年にオープンした、Soki Balle…
昨日月曜日は、うちのスタジオの完全オフ日。自習も含めて「しっかり休む日」として、子供たちには身体も心も休めてもらっています。そんな中、私はというと…子供たちの…
2025年11月9日(日)、東京エレクトロンホール宮城にて、宮城県洋舞団体連合会、洋舞公演の中で 「フローラの目覚め」 を上演いたします。早速振付指導を開始し…
InstagramにはすでにアップしましたがKenichi Soki 左右木健一 on Instagram: "「追い出された」あの日が、すべての始まりでした…
ベルリン国立バレエ団のプリンシパル、ヤーナ・サレンコ。彼女の身長は158cm。DANCE MASTERCLASS on Instagram: "Iana’s …
久しぶりの外部指導で、9ヶ月ぶりに野村一樹先生が受け継ぐ、佐賀・長崎の「のむらバレエアカデミー」へ。歴史と伝統を築いてこられた野村理子先生の志を、一樹先生が常…
ここ数年は仙台のスタジオでの指導を中心にしていたため、外部で教える機会は意図的にセーブしていました。ですが今回は、5週目で仙台のクラスがお休みということもあり…
ヴァルナ国際バレエコンクール。いわゆる「世界三大コンクール」の一つとされ、私は当時43歳。最年少の審査員として参加しました。日本的な年功序列の世界を想像し、「…
ヴァルナ国際バレエコンクールの記憶から始まったこの連載も、今日で一区切り。最後に、20代の終盤を振り返らせてください。1998年、新国立劇場バレエ団で「ジゼル…
石井潤先生と並んで、私が心から尊敬している指導者がいます。それが、小林紀子先生です。昨年、久しぶりにお会いする機会がありました。再会の瞬間、胸がいっぱいになり…
新国立劇場の開場記念公演では、「眠れる森の美女」「くるみ割り人形」という、まさにマリインスキー直送の豪華な作品が並びました。「くるみ割り人形」のリハーサルでは…
結婚して間もなく、新国立劇場バレエ団のスタジオでリハーサルが始まりました。演目は「眠れる森の美女」。……ロシアバレエが大の苦手だった私にとっては、正直、毎日が…
日本のバレエ界でなかなか自分の居場所を見つけられず、韓国、香港、オーストリアと国をまたいで踊ってきた私。ようやく帰国したはいいものの、日本の空気にはなかなか馴…
井上バレエ団の公演が終わり、次は日本バレエ協会主催の「ヤングバレエフェスティバル」に出演することになりました。そこでまず直面したのが、「チケットノルマ」の存在…
ザルツブルクで踊っていた1995年、ジャパンウィークという、日本文化を海外で紹介するイベントがありました。その時に井上バレエ団と前田バレエ団が来ていて写真はそ…
今年もカナン国際バレエコンクールの審査員とワークショップ指導のため、マレーシアに来ております。前回のマレーシアは去年の5月。私が自己受容コーチングを受けて間も…
たまたまPCの動画を断捨離していたら、こんなものが出てきました。1994年、ヴァルナ国際バレエコンクール 30年前、25歳の私です。この2つのヴァリエーション…
昨日は七ヶ宿の光夫くんからの紹介で、サンディエゴ在住の雅子さんとライブでお話しました!全編はこちらからご覧頂けます「自己受容」について雅子さんから質問されたの…
昨日はお休みが沢山いましたが「コンディショニングクラス」の日でした。もともとの名称は「コンクールクラス」でしたが「コンディショニングクラス」と改名しました。こ…
昨日のブログに続き…左右木健一『正論を論破しない選択』コーチングを受け終わり、益々様々な「無意識の信念」を手放していますが、ここに来て明らかに手放せた事があり…
コーチングを受け終わり、益々様々な「無意識の信念」を手放していますが、ここに来て明らかに手放せた事があります。それは「正論をぶつけて論破をしない」と言うこと。…
物凄い腑に落ちたインスタがあったので、こちらにもシェアします。instagram Kanako Tominaga on Instagram: "確かに大事なこ…
私の指導法は明らかに変わりました。それぞれのタイミングで指導は変わってきましたが、今回はそれに輪をかけて「バレエの正しい知識」とかではなく「人生をどのように過…
住民票を東京から仙台の泉パークタウンに移してから24年…この街はビックリするくらい静かで、本当にのんびりしています。以前、ある東京の年配のバレエの先生が仙台に…
今日は月に二回、希望者による「コンディショニングクラス」でした。新しくメンバーに加わった子供たちもいたので、じっくり1時間半、フロアをやりました。フロア後のバ…
今日はうちのスタジオの方針が改正されて、定まったお話をします。Kenichi Soki 左右木健一 on Instagram: "「舞踏会の夢」は私が東京で働…
本番が終わってから半月が経過しましたが、日が経つにつれて益々嬉しさが増しています!今日は初めての試みだった本番前5日間のワークショップ、舞台稽古、本番と7日間…
谷桃子バレエ団の YouTubeは時々観ていて、私も本当に「凄い!」と思っています。私も谷桃子バレエ団系列のスタジオで幼少期から育ったので、尚子さんがリゼット…
私のサポートコーチを務めてくれた河合克人さんのブログです。「正しい」「正しく無い」これに関しては、以前は本当に毎回毎回悩んでいました(今は大して悩んでいません…
今日は今回の舞台の大成功と、私の方向性を正してくれた命の恩人お2人をご紹介します!静岡のブリッサフロールスタジオ主宰の秋山千加子先生、秋山真衣先生のお2人です…
何から書こうか?誰の事を書こうか?もう毎日毎日振り返っても、沢山沢山感動がありすぎて!今日は彼女について書きます。友情出演の中村ののかさんです。彼女は私が一昨…
今日は「デフィレ」について書きます。この「デフィレ」に関しては様々な思いがあり、今日のブログは長くなると思います。第1回目の発表会、2000年から24年目の今…
会場にお越し頂きました皆様方、クラウドファンディングなどでご支援をいただきました皆様方、本当にありがとうございました!無事に School Performan…
School Performance が無事に終わり、パフォーマンス、ワークショップ、クラウドファンディング、皆様への感謝の氣持ち、などなど色々と書きたいこと…
5月19日の School Performance 前の今週月曜日からワークショップを午前中から開催しています!「完全少人数制で、ゆっくりと指導したい」と言う…