アンドレ・ペレのコンドリュー。激ウマです。ヴィヴィッドな果実味、強い香りとアタック、長い余韻。まさに最高のコンドリュー。ヴィオニエという葡萄の鮮烈な個性が光っ…
ある時はソムリエ、またある時は実業家(笑)、またまたある時は風来坊な吟遊詩人。
ワインに、旅に、社会に・・・超辛口(?)です。
好きなグランクリュのひとつ、クロ・デュ・タール。なんて久しぶりなんだ!だけどこれはお客さんの当日持ち込みワイン。サービス、そしてご相伴にあずかったものの、色調…
ヘーゼルナッツのリキュール、フランジェリコ。なんと芳しいことか! 完全に想像を上回った。最高の食後酒、リキュールのひとつだな。さすがナッツの王!
新宿伊勢丹のフランス展に行ってきた。ワイン・コーナーでいくつか有料試飲を楽しんだ。格付けシャトーのデュ・テルトルが造る白。ファースト・ヴィンテージ(あれ?何年…
四月は試飲会が多い。この日も Sakura Award 試飲会に行ってきました。1000人が申し込みだとか、すごい賑わいでした。人混みにゲッソリして密度が低い…
先々週の旅の初日、実は名古屋に寄っていました。神社巡りが趣味になって早二十年。有名どころもマイナーどころも、いっぱい行ったが名古屋の熱田神宮が何故か抜けていの…
【団結の時】 mRNAワクチン中止を求める国民連合 賛同しましょう!mRNA、レプリコン・ワクチン、絶対反対!日本を、命を、未来を守るために!! Xで続きを見…
やっぱりか。近年ペスケラのスタイルは確実に変わってしまったようだ。赤い果実系から黒い果実系になった。これはこれで良いワインだけど、昔のようなチャーミングさもあ…
試飲会の帰り道、変わりゆく街を歩いた。渋谷駅。駅を内包した東急百貨店東横店解体という難工事を伴う再開発。まだまだ続いているが街は変わり始めた。南口の桜丘地区は…
昨日はボルドー、今日はブルゴーニュ。なんて素敵な試飲会二連チャン。ブルゴーニュは今、究極の売り手市場なんだからプロモーションなんてしなくてもいいやろ、と思うの…
気温が高い水曜日。雲がもう夏のソレ。ボルドーの試飲会へ行ってきました。会場は代官山の蔦屋 T-SITE 。珍しいところでやるなぁと思ったら一般向けのイベントも…
充分に熟成したワインが好きだ。でもリリース間もない頃の元気いっぱいのワインも好きだ。中途半端な熟成期間中のワインがいけない。それでも優良なヴィンテージで、造り…
エキセントリックなネーミングの酒ってよくありますが、そんな虚仮威しって、あまりそそられないことが多いです。でも説明文を読んでみて、どんなものかと興味を持ちまし…
かつてないほどの熱狂、3万人を超えたパンデミック条約反対・ワクチン反対デモ、海外でも報道されているのに、これを黙殺する日本のゴミメディア。紅麹では鬼の首をとっ…
姫路からはめったに乗らない山陽電鉄の一日券でぶらぶらしました。車窓に広がる景色が新鮮だぁ。まず明石で途中下車、明石焼きランチ。そして霞ヶ丘駅へ。目的は五色塚古…
夜、移動して遅くに姫路到着。ライトアップされているから姫路城を散歩。やっぱ行くしかないっしょ。桜、どうやら最盛期、満開なようでした。いやぁやっぱりきれいですね…
春の旅行に行ってきました。この日程で桜は期待していなかったのだけど、今年は開花が遅れたおかげでまだまだ満開を楽しめました。最初の目的地は日本三景・天橋立。四度…
コート・デ・バールのブラン・ド・ノワール。ミンティで仄かに赤みを感じさせる絶妙の塩梅。古い人間なんで、バールのシャンパーニュは一段低く見てしまいがちだが、こう…
シノンの最高峰シャルル・ジョゲ。'20 は流石の出来栄え。ブルゴーニュがそうなようにシノンも格別に果実味が強い。カベルネ・フラン特有の青臭さがなく、果実の純粋…
仕事が早く終わったので、桜が満開になったらしい目黒川へ。今回は中目黒から目黒新橋へと歩きました。満開。そして人がいっぱいでした。ライトアップはちょっと少なく感…
自宅に田酒のストックが何本かたまらないと生きていけないカラダになってしまった(笑)一本開けちゃうと不安になるぅ〜。
山形の栄光富士。最近よく飲んでます。この仰々しい名前の純米大吟醸は羽州誉という希少な酒造米で造られています。たぶんコレ、初めての米種な気がします。甘くふくよか…
NTT法改正で外資に売り払う。その金で武器を買う矛盾。この国の政治は売国奴ばかりか。ホントいい加減にしてほしい。早く辞めろ、岸田。いや、自民党。 こういう投稿…
もう四月になった。桜(主にソメイヨシノ)はやっと咲き始めたがまだまだまばら。樹の個体差が激しいようです。三月下旬と四月初めに空けておいた花見用の休日は全て予定…
「ブログリーダー」を活用して、すなふきんZさんをフォローしませんか?
アンドレ・ペレのコンドリュー。激ウマです。ヴィヴィッドな果実味、強い香りとアタック、長い余韻。まさに最高のコンドリュー。ヴィオニエという葡萄の鮮烈な個性が光っ…
那須高原側の温泉は巡ったけど、塩原側はまだだったな。ということで行ってきました。奥の奥の秘湯を堪能。薄墨色のと緑白色の湯、大自然の中の露天風呂、のんびりと、気…
上司がシロと言えば例えクロでもシロ、日本人はイエスマンが多くなってしまった。それって社会規範? 当然のこと?奴隷でいることに慣らされているんぢゃねぇっ!ワタシ…
なんにも起きなかったね・・・表面的には?? 250周年、来年かぁ。
巷では大災害が起きると話題になっている日ですね。大地震による津波で多くの人が・・・なんて予言、どうも信憑性はありませんが、それでも俄かに現実味を帯びてきている…
多分、それなりの '23 の試飲は初か。どうにもブルゴーニュが遠くなったのう。かつては新着ヴィンテージをバカスカ開けてはヴィンテージの概要を把握できたものだっ…
訃報を聞いてから未だに信じられない。55歳の有望なプルゴーニュの人物の急逝。しかも自殺の可能性が高いと後に報じられた。ニコラ・ポテル氏。なぜそんなことになって…
梅雨前線もどこへやら観測史上最も暑かった六月。湿った暑さに弱い道産子、今年は早めにバテております。それでも大量に汗をかきつつなんとか奮闘の日々、いまだにクーラ…
五月の石垣島旅行でいろいろ飲んで買ってきた泡盛、たまたま機会に恵まれていろいろ楽しんだ東京島酒、そしてなんと試しに応募してみた人気3M銘柄の定価抽選販売に当選…
さすがに外さないギガル。コート・ロティの理想としてはやや力強さが勝るが、ニュアンス豊かでトースティでスパイシー、インパクトがありわかりやすい。かのルネ・ロスタ…
ムートンの弟分?! ダルマイヤックも風格を備えてきたな。グランクリュらしい堂々とした凝縮感。まだ若いヴィンテージだけど、ムートンの魅力を伝える登竜門というスタ…
キュヴェ・プレスティージュの中でも珍しいマルチ・ヴィンテージのグラン・シエクル。大好きな銘柄のひとつだ。№25 は25番目に製造されたキュヴェで主に '08 …
100年前のシュタイナーの予言。ほんと、どんだけ天才なんだよ。「ワクチンで魂を消す」100 年以上前、ルドルフ・シュタイナーは次のように書いています。「将来、…
酒に関しての記事、実はかなりの温度差があります。ワインはグラス一杯の試飲程度なら簡素にインプレッションを書きますが、本格的に一本丸々飲む時はかなり真剣に分析に…
連日の暑さに早くも体力を削られ、昼から飲むのはしんどいなと思いつつもやってきました試飲会。今回はマディラとバガだけに絞ってと…それで終わるワケなどないのに…。…
老紳士二人、レストランにワインを持ち込まれましたが…。ティスティングが目的なら、こういうワインもアリかと思いますが、ディナーを楽しんでいただくにはいかがなモン…
今日のトップニュース。某タレントによる複数のコンプライアンス違反による出演停止問題・・・。バカですか、この国は? いや、この国の報道は?? いやいや、そう仕向…
石垣島で買っといて忘れていた古酒の小瓶。アルコール43°。いやはやさすがに強いな。古酒はまろやかになるというが、かなり荒々しい風味に杯が進まない。25°くらい…
和束、夕暮れ前。水田に空が映り込む。よく見るとアメンボたちが走り巡っている。美しい日本の原風景。守らなければいけない日本の農業。今の政治では失われてしまう。だ…
六月は梅雨の合間の晴れに当たればとてもいい旅日和となる。一年で一番日が長い時期だし、真夏ほど暑くはならない。とはいえ今回は連日真夏日だった。ってか梅雨前線が消…
もうね、がっかりですわ。都知事選。しかも最悪の三人がベスト3。誰も候補者の過去の行いや品性をちゃんと調べないんだな。マスコミの嘘に騙されているのが一目瞭然だ。…
ワインに携わっていると神秘や奇跡を信じざるをえない…というのは真っ当な感覚だろうか?熟成の謎は未だ人智が及ばないし、ビオディナミなんて超自然主義の最たるもので…
いよいよ明日、都知事選挙。今回の選挙公報が格別におもしろい。永代保存すべきかも。立候補者が多く、それぞれの個性も爆発。読み応え充分、笑いも満載。さて誰にしよう…
先々週、ノートパソコンのキーボードに酒をこぼしてしまった。そんなことは今までにも数回あるのだけど、今回はヤバかった。何も打ち込めなくなってしまったのだ。流石に…
最近よく買いに行く(もちろん昔から知ってる)赤坂の酒屋さんが創業400周年なんだと。その記念の限定酒がこの大山・純米吟醸。うーむ、山形の酒にハズレ無し。華美で…
うわー・・・明日から新紙幣かぁ。いやだなぁ、近代の実業家なんて生臭いし、妾や隠し子がいる人物でいいの??まぁ、今日までの人の中にも、女子供を奴隷として輸出しよ…
2024年、早くも半分が終わってしまう…。吉報をずっと待っているのになかなか来ない。早く巨悪が暴かれ、そして裁かれ、真っ当な政治と報道、医療が世の中のみんなに…
蝦夷富士…羊蹄山のことですな。ニセコ産の酒造米・彗星を使った新潟の八海山です。粋な山のコラボ?彗星らしい軽妙でキレがあるスッキリな味わいが北の山の涼しさを思い…
プルゴーニュのグランヴァンが久々に三本も。いまやなんとも贅沢なことです。ただやはり飲み頃は遠し。果実味が落ち着き始めた頃合いの優良なヴィンテージは眠りの期間に…
希少なアンリ・ジローのコトー・シャンプノワはアイ産のシャルドネ。クロワ・クールセルというキュヴェなり。従来のクールで厳しいイメージとは違い、果実にふくよかな力…
買ったのは多分…5年くらい前?!冷蔵庫の隅で忘れ去られていました。北海道が誇るシソ焼酎。割水されたワンカップ商品だけど実は初めてちゃんと飲む。白糠町産なんだぁ…
昨年沖縄で買ったまま飲む機会を失っていたハブボール。疲れたから飲んでみる。あら、意外と甘いのねー。クセがなく飲みやすいのだけど、インパクトに欠けるな。やはりハ…
母の日も父の日も過ぎたあとで…山田錦の父と母を飲み比べてみる。諸説あるようだが父とされる渡船2号の方がスッキリとしたキレのある酒。母である山田穂の方がふっくら…
フェリーで壱岐へ。夕刻に着いて早速レンタカーでドライブ。日が長いっていいね。まず行ったのは干潮になると道が繋がる小島神社、いいタイミングでした。でもこういうの…
明けて対馬、厳原から南半分を巡る。大晴天だ。対馬藩のお船江跡。そしてもうひとつの展望台、上見坂園地へ。あぁ浅茅湾。快晴だけど霞んでる・・・なんとかリアス海岸を…
ずっと行きたかった対馬。ついに実現!ところが乗るはずだった飛行機が一時間半遅延することに。まぁお陰で長崎市内でのんびりできたワケだけど、貴重な対馬滞在時間が減…
先週のこと。梅雨入り前の時期は旅日和。何せ温暖だし日没まで時間に余裕がある。夏至を過ぎて梅雨が明けた後よりも気持ちよく旅ができるのだ。とはいえ今年はすでにめっ…
先週、日本ワインの催しに参加してきました。有名人気生産者の中でも一番人気はやはりドメーヌ・タカヒコ。行列ができてあっという間に無くなりました。ブラン・ド・ノワ…
壱岐といえば麦焼酎。そんな風に考えておりました。だけどどっこい日本酒もあるんですね。やはり神話の島。神事に清酒は欠かせませんもの。山田錦からなら純米吟醸生。ク…
長崎県の離島・対馬でも日本酒を造っているなんて…知らなかっただけで、古い神社がたくさんあるのだから、神事のために造っていて当然なんですよね。日本全国津々浦々、…