アンドレ・ペレのコンドリュー。激ウマです。ヴィヴィッドな果実味、強い香りとアタック、長い余韻。まさに最高のコンドリュー。ヴィオニエという葡萄の鮮烈な個性が光っ…
ある時はソムリエ、またある時は実業家(笑)、またまたある時は風来坊な吟遊詩人。
ワインに、旅に、社会に・・・超辛口(?)です。
最近ネガティヴ・キャンペーンがメディアで盛んに行われている紅麹。腎機能障害が報告されているが、コロナワクチンでも同じ症例が多数、いやそれ以上に報告されている。…
東京で初開催のフォーミュラE、久しぶりに見たけど(テレビでだけど)、進化していてエキサイティング、面白かった!爆音のF1もいいけど、独特のモーター音にハマった…
やっと東京で桜開花宣言。といっても満開はまだまだ先か。待ちきれず花見用に用意しておいた酒を飲んじまったぜ。一ノ蔵 祥雲金龍。辰年だしね、桜色のデザインもいい。…
ししゃも・・・美しくも愛らしい姿、ここんとこ冬の北海道に行かなかったからなぁ、やっと三年ぶりに手に入った。それにしても東京では高価だ。オスが欲しかったのだけど…
「はしか(麻疹)感染者が早くも20人。だからワクチン接種を」という報道。だけど全然大流行じゃないから。騙されないで。騙されてワクチン打つと、麻疹患者が増えます…
優れた年ではない小さなヴィンテージ '02 のラフィット。まだ若いヴィンテージだよなとついつい思ってしまうが、すでに22年目なんだよなぁ。小さなヴィンテージだ…
表のエティケットはお客様に進呈してしまったので・・・。熱波の年のラ・ターシュ。果実味はまだ甘く強く残り、太陽の年を思わせる。力強い濃厚なワインで楽しめるが、ま…
春分の日って嬉しくなります。やっと昼と夜の長さが同じになって、これから昼が長くなっていくんですもの。元日の次に好きな祝日かもしれん。桜の開花が待ち遠しいですね…
3月初旬のFOODEX 食品博覧会での珍品覚え書き。南フランスのコート・カタランヌで造られるこの赤ワイン。Lledoner Pelut という初めて聞く品種が…
チェコのビール、ピルスナー・ウルケル。その認定TAPSTER(注ぎ手)がいる店が有楽町のニュー・トーキョー。注ぎ分けによる味の変化を楽しんできた。ほとんど泡の…
毎年3月上旬に開催されるFOODEX。今年も行ってまいりました。最大のお目当てはなんといってもミッシェル・グロとグロ・フレール・エ・スール。ほぼ毎年来てくれて…
昨年はいろんなところに旅しまくったけど、最も印象的だったのが鹿児島県の甑島。その島で造られる焼酎、その名は甑州。一緒に買ったきびなごのオイル漬けの賞味期限が近…
休みなのに全国的に天気が悪かった先日のこと。ホントは関西に行くつもりで計画していたのだけど…。ならば逆手にとって、天気が悪くてもいいトコに行こうではないか、と…
満開の桜が待ち遠しい今日このごろ。たまにはロゼなど飲んでみる。ヴィンテージによって女の子の服装が変わるようです。淡い色調、ほどよい果実味。快適なワインだけど・…
もうなくなってしまったと思っていた生パスタのチェーン店を思いがけず発見。まだあったんだー(喜)たぶん十年ぶりくらい? 定期的に通っていた池尻大橋と池袋の店が閉…
秋田酒こまちという酒造米を使った田酒。大好きな田酒ですが、唯一今まで購入をためらっていたのがコレでした。秋田の酒も好きだけど、この酒造米がなんとなくそそられな…
これぞ日本酒という一本。特A地区の山田錦で仕込んだ大吟醸。華やかなフルーツ香はなく、ただただ米の旨味で飲ませる。いやコレ、完璧すぎる。石川県白山市の酒蔵、昨年…
久しぶりのブルゴーニュ・グラン・クリュ(この響き、悲しいな)、しかも優良年の '10、でも、ルイ・ラトゥール・・・。 はぁ、やっぱりぜんぜんダメダメでした。単…
よく熟成したマルセル・ダイスの代表的ワイン。しっかりと自然派スタイル、大きく深いスケール感は圧倒的で理解できるのだが・・・好みではない(バッサリ)。一杯飲んで…
結成50年を超えるヘヴィ・メタルの重鎮ジューダス・プリーストの新譜が今日日本先行販売(本国より60時間くらい早い)!早速買ってきてヘヴィ・ローテーションっ♪今…
先日記事にしたジョージア出身の引退した関取・栃ノ心が扱うジョージア・ワイン。まさかの六種、試飲機会があった。見事なオレンジ・ワイン。かなり濃厚でコクがあるのだ…
上野公園のさきっちょにてオオカンザクラが満開でした。最高にキレイな夜桜。暖かい日が続いていましたが、これから天気は下り坂、金曜日には寒波襲来だとか。このサクラ…
まったりとコクがあるブルゴーニュ。だけど、ちょっともっさり。酸が不足しているのか、ピークアウトしているかのようにバランスが悪い。前に飲んだ時は良かったんだけど…
重要な法案を国民にも知らせず、国会審議もせず閣議決定してしまおうとする最低支持率政府の横暴を正さなければならない、と本気で怒らなければならない段階に来ています…
「ブログリーダー」を活用して、すなふきんZさんをフォローしませんか?
アンドレ・ペレのコンドリュー。激ウマです。ヴィヴィッドな果実味、強い香りとアタック、長い余韻。まさに最高のコンドリュー。ヴィオニエという葡萄の鮮烈な個性が光っ…
那須高原側の温泉は巡ったけど、塩原側はまだだったな。ということで行ってきました。奥の奥の秘湯を堪能。薄墨色のと緑白色の湯、大自然の中の露天風呂、のんびりと、気…
上司がシロと言えば例えクロでもシロ、日本人はイエスマンが多くなってしまった。それって社会規範? 当然のこと?奴隷でいることに慣らされているんぢゃねぇっ!ワタシ…
なんにも起きなかったね・・・表面的には?? 250周年、来年かぁ。
巷では大災害が起きると話題になっている日ですね。大地震による津波で多くの人が・・・なんて予言、どうも信憑性はありませんが、それでも俄かに現実味を帯びてきている…
多分、それなりの '23 の試飲は初か。どうにもブルゴーニュが遠くなったのう。かつては新着ヴィンテージをバカスカ開けてはヴィンテージの概要を把握できたものだっ…
訃報を聞いてから未だに信じられない。55歳の有望なプルゴーニュの人物の急逝。しかも自殺の可能性が高いと後に報じられた。ニコラ・ポテル氏。なぜそんなことになって…
梅雨前線もどこへやら観測史上最も暑かった六月。湿った暑さに弱い道産子、今年は早めにバテております。それでも大量に汗をかきつつなんとか奮闘の日々、いまだにクーラ…
五月の石垣島旅行でいろいろ飲んで買ってきた泡盛、たまたま機会に恵まれていろいろ楽しんだ東京島酒、そしてなんと試しに応募してみた人気3M銘柄の定価抽選販売に当選…
さすがに外さないギガル。コート・ロティの理想としてはやや力強さが勝るが、ニュアンス豊かでトースティでスパイシー、インパクトがありわかりやすい。かのルネ・ロスタ…
ムートンの弟分?! ダルマイヤックも風格を備えてきたな。グランクリュらしい堂々とした凝縮感。まだ若いヴィンテージだけど、ムートンの魅力を伝える登竜門というスタ…
キュヴェ・プレスティージュの中でも珍しいマルチ・ヴィンテージのグラン・シエクル。大好きな銘柄のひとつだ。№25 は25番目に製造されたキュヴェで主に '08 …
100年前のシュタイナーの予言。ほんと、どんだけ天才なんだよ。「ワクチンで魂を消す」100 年以上前、ルドルフ・シュタイナーは次のように書いています。「将来、…
酒に関しての記事、実はかなりの温度差があります。ワインはグラス一杯の試飲程度なら簡素にインプレッションを書きますが、本格的に一本丸々飲む時はかなり真剣に分析に…
連日の暑さに早くも体力を削られ、昼から飲むのはしんどいなと思いつつもやってきました試飲会。今回はマディラとバガだけに絞ってと…それで終わるワケなどないのに…。…
老紳士二人、レストランにワインを持ち込まれましたが…。ティスティングが目的なら、こういうワインもアリかと思いますが、ディナーを楽しんでいただくにはいかがなモン…
今日のトップニュース。某タレントによる複数のコンプライアンス違反による出演停止問題・・・。バカですか、この国は? いや、この国の報道は?? いやいや、そう仕向…
石垣島で買っといて忘れていた古酒の小瓶。アルコール43°。いやはやさすがに強いな。古酒はまろやかになるというが、かなり荒々しい風味に杯が進まない。25°くらい…
和束、夕暮れ前。水田に空が映り込む。よく見るとアメンボたちが走り巡っている。美しい日本の原風景。守らなければいけない日本の農業。今の政治では失われてしまう。だ…
六月は梅雨の合間の晴れに当たればとてもいい旅日和となる。一年で一番日が長い時期だし、真夏ほど暑くはならない。とはいえ今回は連日真夏日だった。ってか梅雨前線が消…
もうね、がっかりですわ。都知事選。しかも最悪の三人がベスト3。誰も候補者の過去の行いや品性をちゃんと調べないんだな。マスコミの嘘に騙されているのが一目瞭然だ。…
ワインに携わっていると神秘や奇跡を信じざるをえない…というのは真っ当な感覚だろうか?熟成の謎は未だ人智が及ばないし、ビオディナミなんて超自然主義の最たるもので…
いよいよ明日、都知事選挙。今回の選挙公報が格別におもしろい。永代保存すべきかも。立候補者が多く、それぞれの個性も爆発。読み応え充分、笑いも満載。さて誰にしよう…
先々週、ノートパソコンのキーボードに酒をこぼしてしまった。そんなことは今までにも数回あるのだけど、今回はヤバかった。何も打ち込めなくなってしまったのだ。流石に…
最近よく買いに行く(もちろん昔から知ってる)赤坂の酒屋さんが創業400周年なんだと。その記念の限定酒がこの大山・純米吟醸。うーむ、山形の酒にハズレ無し。華美で…
うわー・・・明日から新紙幣かぁ。いやだなぁ、近代の実業家なんて生臭いし、妾や隠し子がいる人物でいいの??まぁ、今日までの人の中にも、女子供を奴隷として輸出しよ…
2024年、早くも半分が終わってしまう…。吉報をずっと待っているのになかなか来ない。早く巨悪が暴かれ、そして裁かれ、真っ当な政治と報道、医療が世の中のみんなに…
蝦夷富士…羊蹄山のことですな。ニセコ産の酒造米・彗星を使った新潟の八海山です。粋な山のコラボ?彗星らしい軽妙でキレがあるスッキリな味わいが北の山の涼しさを思い…
プルゴーニュのグランヴァンが久々に三本も。いまやなんとも贅沢なことです。ただやはり飲み頃は遠し。果実味が落ち着き始めた頃合いの優良なヴィンテージは眠りの期間に…
希少なアンリ・ジローのコトー・シャンプノワはアイ産のシャルドネ。クロワ・クールセルというキュヴェなり。従来のクールで厳しいイメージとは違い、果実にふくよかな力…
買ったのは多分…5年くらい前?!冷蔵庫の隅で忘れ去られていました。北海道が誇るシソ焼酎。割水されたワンカップ商品だけど実は初めてちゃんと飲む。白糠町産なんだぁ…
昨年沖縄で買ったまま飲む機会を失っていたハブボール。疲れたから飲んでみる。あら、意外と甘いのねー。クセがなく飲みやすいのだけど、インパクトに欠けるな。やはりハ…
母の日も父の日も過ぎたあとで…山田錦の父と母を飲み比べてみる。諸説あるようだが父とされる渡船2号の方がスッキリとしたキレのある酒。母である山田穂の方がふっくら…
フェリーで壱岐へ。夕刻に着いて早速レンタカーでドライブ。日が長いっていいね。まず行ったのは干潮になると道が繋がる小島神社、いいタイミングでした。でもこういうの…
明けて対馬、厳原から南半分を巡る。大晴天だ。対馬藩のお船江跡。そしてもうひとつの展望台、上見坂園地へ。あぁ浅茅湾。快晴だけど霞んでる・・・なんとかリアス海岸を…
ずっと行きたかった対馬。ついに実現!ところが乗るはずだった飛行機が一時間半遅延することに。まぁお陰で長崎市内でのんびりできたワケだけど、貴重な対馬滞在時間が減…
先週のこと。梅雨入り前の時期は旅日和。何せ温暖だし日没まで時間に余裕がある。夏至を過ぎて梅雨が明けた後よりも気持ちよく旅ができるのだ。とはいえ今年はすでにめっ…
先週、日本ワインの催しに参加してきました。有名人気生産者の中でも一番人気はやはりドメーヌ・タカヒコ。行列ができてあっという間に無くなりました。ブラン・ド・ノワ…
壱岐といえば麦焼酎。そんな風に考えておりました。だけどどっこい日本酒もあるんですね。やはり神話の島。神事に清酒は欠かせませんもの。山田錦からなら純米吟醸生。ク…
長崎県の離島・対馬でも日本酒を造っているなんて…知らなかっただけで、古い神社がたくさんあるのだから、神事のために造っていて当然なんですよね。日本全国津々浦々、…