革靴の作り方と木型の作り方。角材を鋸、ノミ、鉋等を使って削る。底付けアッパー作り方法各種詳解。神戸
木型は靴作りの出発点です。ようこそKUROKIOのページへ。見たことのなかった木型作りの工程があるかもしれません。木工道具の仕立て方の解説もあります。木型作りは筋力UPにも効果的。ハンドソーン、ノルウィージャン等底付け方法、アッパー縫製型紙作りも解説。神戸市中央区元町通り近くです。
木型教室 つま先の線を引き直す〜グラインダー削り〜メジャーメントサンダルの中底付け
みなさんこんにちは。木型教室での作業です。 接地面より前の部分を鉋で仕上げた後に中底の線を引き直しました。 アップ。つま先に1.5cm位の余分があります。 つ…
ヒールにゴムを付けました。使っているのはビブラムの5mm厚です。エバーグリップで貼り付けています。 ゴムをグラインダーで削って整形した後にヒールを靴クリー…
みなさんこんばんは。14.5cmの子供靴を作るために木型を作っています。角材に線を引き帯鋸(バンドソー)で荒削りしています。 側面に線を引きました。ヒールの高…
みなさんこんにちは。寒いですね、靴下を二枚履いても足が冷たいので、ダイソーのボア付きサンダルを今年も履いています。 木型教室での作業です。 斧で削っています。…
みなさんこんにちは。どんどん焼きの包装イラストに谷間が描かれてあることに気づいて驚きました。7cmヒールのパンプスを作っています。靴底を縫うための下穴を開けて…
みなさんこんにちは。14.5cmの木型を作ります。 底面の型紙を作る時、大人の場合は足の輪郭線を引いて、その輪郭線を基に作りますが、子供はじっとしていないので…
みなさんこんにちは。今日の昼ごはんはキーマカレーでした。 木型教室1回目の作業です。まず足の採寸をします。スケッチブックに足を乗せ輪郭線を引きます。鉛筆を立て…
みなさんこんばんは。今日はけっこう寒い日でした。7cmヒールのパンプスを作っています。 本底用の革です。厚みは3.5mm暗いです。 土踏まず部分の厚みを調整…
みなさんこんにちは。13.5cmのトングサンダルを作っています。 鼻緒を付けます。表地と同じ革を7mm幅に切り出して、角を丸めて糸で止めています。糸は本底に入…
「ブログリーダー」を活用して、神戸クロキオKUROKIO靴 木型 オーダーメードさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。