chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ブラジル式フットサル講習会 https://miraclon.hatenablog.com

フットサルB級指導員(上級・Fリーグ監督ライセンス)、アジアサッカー連盟フットサルGKコーチLv1。指導論、育成年代コラム、練習内容を公開。

フットサル関連コラムやチーム練習のレポート以外に「お悩み相談室」を開設しています。フットサルに関するご質問がございましたら、お気軽にメールをお送りください。

aki
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2011/01/07

arrow_drop_down
  • 試合に出られる環境 それが選手にとって一番価値があること

    なかなか試合に出してもらえない、 試合に出られても数分間だけ、 という選手たちにはレンタル移籍を 検討してもらいたいです。 10代から20代前半の若い選手は、 いつどのタイミングで成長するか 本当に未知数です。 早熟で小学生の時に化ける選手もいれば、 晩成で大学生になってから急成長する選手もいます。 伸びる時期は本当に、誰にもわかりません。 一つだけ確実にわかっていることは、 選手は試合に出ることで伸びる! ということです。 ですから小学生年代で全く試合に 出られない状況は、 避けなくてはいけません。 試合に出なければ伸びるものも 伸びません。 どんなに厳しくて激しい トレーニングを積んでいた…

  • フットサルからサッカーを学ぶ

    「フットサルからサッカーを学ぶ」 をテーマに書いてみます。 フットサルをプレーすると 狭いスペースでのボールキープや ドリブルテクニックが身につく、 と言われがちですが、 私はサッカーIQ(フットボールIQ) も高くなると声を大にして 言いたいです。 フットサルでは、 ●スペースの使い方、 ●スペースの埋め方、 ●パスコースの作り方、 ●サポートのポジショニング、 これらを考えながらプレーしないと、 パスをもらうことが出来ず、 試合で活躍することは出来ません。 なぜならば、フットサルは コートが狭いことにより、 相手チームの選手が常に 目の前にいたり、 味方からパスをもらった瞬間、 そのトラッ…

  • トレーニングで伝えるべきこと、 伝えてはいけないこと

    5月7日(月)に書いた、 「一日のトレーニングをオーガナイズする」 という記事の続きになります。 トレーニングには必ず一日の目的があります。 週末に行われた試合で出た課題をクリアする、 良くなかったプレーを改善する、 チーム戦術を確立するために必要な 技術を各個人に身につけてもらう、 セットプレーの攻撃、 セットブレーの守備、 得点までの崩し、 ボールの奪い方、 などがトレーニングの目的になります。 大事なことは、その中で何を一番に 選手たちに伝えたいか、 改善してもらいたいか、 身につけてもらいたいか、 を明確にしなければいけない ということです。 例えば、一日のトレーニングの課題が、 コー…

  • フットサルのディフェンスで大事な三つのこと

    フットサルのディフェンスで 大事なことは三つあります。 一つはボールを自陣ゴールに 近づけさせないこと。 自分の目の前にボールがあれば 「奪える!」と思って奪いに 行ってしまう選手もいるかと思います。 目の前で奪えればピンチを チャンスに変えられます。 しかし、そこでリスクを冒すほどの ボール奪取のチャンスがあるのかどうか、 冷静に判断しなければいけません。 もし、ボールを奪いに行くという プレーに対して、誰か一人でも 疑問を抱くならばやるべきではありません。 一人が勝手な行動をしてミスするだけで 即失点に繋がるのがフットサルです。 ※コートが狭いからです。 ボールを自陣ゴールに近づけさせ な…

  • フットサルでも基本は大事〜高いレベルの守備戦術を取り入れる時期〜

    日本のフットサル界はサッカーを ある程度続けた後、 大学生や社会人になってから フットサルに転向する選手で 成り立っています。 よって、フットサルの基本技術・ 基本戦術や知識を学ばないまま 社会人リーグという高いレベル をプレーする選手ばかりに なってしまっています。 この状況はあまりよろしくありません。 なぜならば、高いレベルのチームの練習に 混ざったり試合に出場してしまうと、 基本を身につける時間はありませんし、 細かいところまで指導してくれる 指導者の中の指導者がいないからです。 フットサルに転向した選手が最初から 高いレベルのチームに入ってしまうと、 基本を飛ばしていきなりプロフットサ…

  • 競技チーム(関東2部)のトレーニング(2018,2/9)

    2018.2/9(金)に競技チームのトレーニングを行いました。 トレーニング内容を公開しますので、 参考にしていただけたら幸いです。 ※本ブログに記載されている記事、内容、 写真、画像などの無断掲出・転載・引用は お断りしています。 【ウォーミングアップ】 身体を支える力をつけることを目的とした バランス能力向上、体幹トレーニングを ウォーミングアップに取り入れました。 ●体幹トレーニング ・フロントブリッジ 1分×2本 ・サイドブリッジ 1分×2本 ●ボールの奪い合い ・7名の選手が一人一個ずつボールを保持し、 全員センターサークルの中に入る。 ボールを自分の体の前もしくは真下に置いた状態で…

  • 一日のトレーニングをオーガナイズする

    サッカー、フットサルの指導者もしくは 指導者を目指している方の参考になればと思い、 一日のトレーニングの流れについて書いてみました。 トレーニングは全て繋がっていなければいけません。 最初にパスをやって、次にドリブルをやって、 シュート練習をやったら最後にゲーム。 というようなトレーニングはNGです。 試合の各場面を切り取って、 それを繋ぎ合わせて最後に帳尻合わせのように ゲームをやって終わりというトレーニングは 選手はもちろんのこと、チームとしても 成長に繋がりません。 トレーニングを始める前に、まずは 一日のトレーニングの目的を基に ゴールを描いてみましょう。 今日一日、選手たちにどのよう…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、akiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
akiさん
ブログタイトル
ブラジル式フットサル講習会
フォロー
ブラジル式フットサル講習会

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用