chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ブラジル式フットサル講習会 https://miraclon.hatenablog.com

フットサルB級指導員(上級・Fリーグ監督ライセンス)、アジアサッカー連盟フットサルGKコーチLv1。指導論、育成年代コラム、練習内容を公開。

フットサル関連コラムやチーム練習のレポート以外に「お悩み相談室」を開設しています。フットサルに関するご質問がございましたら、お気軽にメールをお送りください。

aki
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2011/01/07

arrow_drop_down
  • フットサルお悩み相談~Q&A~2017.12.8その2

    12/8(金)にアップしました、「フットサルのお悩み相談」のその2です。 前回、その1では「アスリートとして、妥協せずにトレーニングしたい場合のトレーニングメニュー」を一週間のスケジュールで組んでみました。 今回はその2ということで、心身ともに負荷を軽くしたケースで組んだ一週間のトレーニングスケジュールになります。 <フットサルお悩み相談Q&A:ご質問内容> はじめまして。急なご相談で申し訳ないのですが、私は24歳大学生で都道府県リーグのフットサルチームとソーシャルフットボールの選手をしています。自分はとにかく体力がないので、そこを自主トレで上げていきたいと考えてるんですけど、どんなトレーニン…

  • オールコートプレス(前プレ)でボールを奪う

    世間一般で「前プレ」と言われるディフェンス。 前プレとはどのようなディフェンスのことを言うのでしょうか。 多くのチームが犯しやすいミスは、 「前プレ=ボールを相手陣内で奪う」と 勘違いしてしまうことです。 相手陣内からプレッシャーをかけるのは、 確かに前線でボールを奪いたいからです。 しかし、あくまで「奪いたい」程度の気持ちであって、 何が何でもそこで奪う! というものではありません。 相手陣内からプレッシャーをかける方法は、 次のパスがどこに出るのかを全員が予測し、 連動して寄せて行くプレーが求められます。 (※注:ハーフウェーラインから守るなら 必要ないということではありません。 ボールを…

  • ボールウォッチャーになってはいけない理由

    先日、サッカー日本代表のE-1選手権という大会があり、 サッカー日本代表は北朝鮮・中国・韓国と試合を行いました。 そのE-1選手権の最終試合、韓国戦で4失点したのですが、 試合中多く見られたプレーがボールウォッチャーでした。 ボールウォッチャーとはその名の通り 「ボールを見てしまう人」を指します。 サッカー選手が守備時に最もやってはいけない プレーの一つです。 ボールウォッチャーがどうしてダメなのか? それはマークするべき「人」を見失い、 裏を取られてしまうからです。 ボールを見てしまうとボールサイドに 身体を向けてしまうため、 相手選手が背後を走っていることに 気づきません。 この、背後を相…

  • サッカーとフットサル、GKの違い

    フットサルのGKはサッカーのGKとは 違う技術・能力が求められます。 もちろんサッカーと同じ技術も使用しますし、 必要とされます。 しかし、フットサルはサッカーよりも 至近距離でのシュートが多く、 1対1の場面が多いことから フットサルにより特化した技術を 身に付ける必要があります。 フットサルではサッカーのGKよりも 弾く技術、 飛びつく技術よりも面を作ったまま 寝ないでシュートブロックする技術、 グラウンダーのシュートに対して 手で飛びつくのではなく、 足を伸ばしてシュートセーブする技術 などが求められます。 スローイングはサッカーのように 遠く飛ばす必要がないため、 肩ではなく肘と手首で…

  • GK(ゴレイロ)トレーニング 2017.12.5

    2017年12月5日(火)に GK(ゴレイロ)トレーニング を行いました。 トレーニングメニューを公開 しますので、チーム練習や 自主トレの参考にしていただけたら 幸いです。 <股関節運動(ダイナミックストレッチ)1> あぐらをかくをように座り、 両足の裏をくっつけて片手で足裏を掴み、 足裏を掴んでいる腕の肘で同じ側の足 (脛辺り)を押さえて動かないようにする。 もう片方の手で反対側の膝を掴み、 上下に大きく動かす。 <股関節運動(ダイナミックストレッチ)2> 伸脚を行う姿勢で伸ばしている 足の踵を地面につけ、爪先を上に向ける。 伸ばしている足と同じ側の手で 伸ばしている足の付け根を押さえ、 …

  • 体育にフットサル反対?ミニサッカーに・・・

    「体育にフットサル反対、ミニサッカーに」という記事が出ました。 学校現場の負担が大きいことが理由のようです。 記事が出てから様々な反応がありましたし、 私自身フットサルを指導しているのでモヤモヤしています。 しかし、一番大事なことは、 「子どもたちにとって何が良いのか?」 ということではないでしょうか。 結局のところ、学習指導要領に「フットサル」と「ミニサッカー」 のどちらを明記するのか、という言葉(文字)にこだわっている人が、 必要以上にことを問題視してしまっている気がします。 おそらく、「フットサル」とすることを反対、 「ミニサッカー」とするべき、「ミニサッカー」を 体育でやるべき、と思っ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、akiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
akiさん
ブログタイトル
ブラジル式フットサル講習会
フォロー
ブラジル式フットサル講習会

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用