ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
子育てで自分を責めたくなった時。
子育てで自分を責めたくなった時、ついやってしまうのは○○。 でも、それは逆の効果を生み出すこともあるのです。
2023/02/28 18:00
コミュニケーションのモデルになるということ。
親のコミュニケーションは子どものモデルです。 人と人が思いやりをもって、率直に関わるコミュニケーションスタイルを本日はお伝えいたします。 参考になりますように…。
2023/02/27 18:00
私鈍感です。それが何か?
真実の自分と出会って、それも私と認めた時に、人は心の余裕が産まれるのかもしれません。今日は、私自身の体験をもとに お伝えいたします。
2023/02/26 18:00
ちっぽけでも幸せがいい。
ちっぽけな自分の存在にOKを出してあげること。そして、ちっぽけながらも社会の一員として笑顔で生きる大人の存在が 子どもの心を元気にしていくのです。
2023/02/25 18:00
不登校初期に必要なのは「安心」。
学校が苦手になってまだ、間もないお子さんやママさんは「混乱期」にいらっしゃいます。 そんな時は心に「安心」を作り出してほしいんです。
2023/02/24 18:00
ママが自己犠牲してるってことは…。
自分さへ我慢すれば…という言葉の陰に、家族と向かい合う事を避けているママさん結構多いんです((笑) でも、苦手でも 伝えていって欲しいな~って。 今日はそんなお話です。
2023/02/23 18:00
子どもに「愛」を伝える方法
ママのお小言の基本は「愛」 でも、子どもにとってはただの嫌な言葉。 今日は、お子さんにきちんと「愛」を伝える方法をケースでお伝えしてまいります。
2023/02/22 18:00
私はお金の価値がよくわからないのです
お金にまつわるご相談を時々いただきます。 今日は我が家流のお金に関する考え方をお伝えしてまいりますね。
2023/02/21 18:00
知ると楽になる。「がっかり」の感情の作られ方
できれば感じたくない感情「がっかり」。 今日はその発生のメカニズムをお伝えしてまいります。
2023/02/20 18:00
ママの家族の眺め方のコツ
家族の中でのママの立ち位置が変わると、ママがうんと楽になります。今日は、そんなお話です。
2023/02/19 17:30
人生は続く昼もない
夜は続かない…という言葉もありますが、昼もずっと続くものでもありません。そのその、自分が夜だと思うから夜で、昼だと思うから昼…って話なんですよね。
2023/02/18 18:00
なかなか決められないのは?
ママと子どもの前提の違いが分かってくると、客観的に子どもを見ることができるようになってくることもあります。
2023/02/17 18:00
子どもの代弁はしなくてもいいんよ。
子どもと家族以外の第三者の間に挟まって、右往左往する事ないですか?今日は そんな時の対応方法をお伝えしてまいります。
2023/02/16 18:00
選んだ道を正解に
人生は何をチョイスすれば正解かなんて 誰にも分らない事です。 何事も自分でチョイスし、自分で選んだ道が正解になるよう 自分で工夫して進んでいくしかないんですよね。
2023/02/15 18:00
子どもの説明は○○で話してもらうといい!!
学校が苦手な子は「説明」が苦手なお子さんが多いのです。 そんな時は、この方法をお試しください。
2023/02/14 18:00
子どもの考える力を伸ばす伝え方
日常の言葉使いを少し変えるだけで、子どもの考える力がグングン伸びていきます。
2023/02/13 18:00
目指すのは柔軟でゆるゆるママなのです。
母親ノート法をすると、ママさんの間違った思い込みや、勘違いも結構出てきます。 そこを、少しテコ入れしていくと、あれあれ不思議。お子さんも元気になってくるというお話です。
2023/02/12 18:00
不登校 だからママは笑うべし!!
子どもが不登校だってずっと悲しんだり、凹んだりしているわけじゃない。ママにもガハハ!と笑う時間が必要なんです。
2023/02/11 18:00
大人にとって都合のいい子がいい子ではない!!
日本の教育を前進させるには ママたちの教育に対する正しい理解が必要です。 みんなで理解して、ゆるっと子育てしていけるといいですね。
2023/02/10 18:00
悲しみ凹みが優しい子を育てる
悲しんだり凹んだりを体験するのは 安心できる環境が必須です。 今日はそんなお話です。
2023/02/09 18:00
大人なママは言い訳しない
つい、言い訳をしたくなる時もありますが、その時 相手から自分を防衛したくなっているときなんですね^^。
2023/02/08 18:00
学校が苦手な子の選択と決定
学校が苦手な子は どちらかと言うと 選択と決定が苦手な子が多いのです。 今日は、そんなお話です。
2023/02/07 18:00
無事 高校合格しました~。
学校が苦手な子どもたちも、ぼちぼちと進路を決める季節になりました。 今日は、「母親ノート法」のクライアント様から嬉しいご報告をいただきました。
2023/02/06 18:00
結果、勝ち負けを気にする子どもには…。
学校が苦手な子たちは 勝ち負けを気にしたり、ゼロ百思考の子の割合が多いのです。今日はそんなお話です。
2023/02/05 16:25
不登校 ママたちの死闘!!
学校の苦手な子のママたちは、ある時から、応援する人が変わってくる事があります。家族のコミュニケーションリーダーであるママさんが、本当は一番応援しないといけない人とは…^^
2023/02/04 18:00
大丈夫!ママも子どもも変わった。成長したよ。
不登校の渦中の辛さ。 特に初期段階の混乱期の辛さはママにとっても大きいもので それがトラウマとなってしまう事もよくあります。 今日はそんなケースの自分への対処方法をお伝えしてまいります。
2023/02/03 18:00
お空の上から見守ってみてね。
心の目で子どもを見てあげて欲しいのです。 体はでかくても 中身はまだまだ小さな子どもなのであります。 私たちと違って、まだまだ人生の長い 成長期の子どもたちなのです。
2023/02/02 18:00
「母親ノート法」よくいただくご質問
不登校対症療法「母親ノート法」でよくいただくご質問をアップしました。
2023/02/01 18:00
2023年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、みんさんをフォローしませんか?