東京都葛飾区の現場です。下屋部分(増築部)の青丸の下で雨漏りがしている。そんな訳で散水調査を頼まれましたが下屋の上は足場が無いので届く範囲としました。サイディ…
防水工事,雨漏り修理等の出来事を中心にしたブログにしたいと思います。趣味の家庭菜園も紹介します。
新築に限らず防水工事のメンテナンス、雨漏りの修理等を得意分野として資格の取得や勉強もしながら、雨漏りの修理を日々紹介しております。沢山の実績を作って雨漏り修理のスペシャリストを目指します。(^ー^)勿論お見積もりも無料で行っておりますので、雨漏り、防水工事全般お気軽にご相談下さい。^^ HPも宜しくhttp://www.nwp-k.com/pc/
川崎市川崎区の現場です。白枠の三階のサッシの下からの雨漏りでサッシのコーキングの打ち替えをします。作業下部には駐輪場があり、元請け様で安全管理をして頂きます。…
里芋・生姜の栽培。昨年と今年は猛暑日も多かったが雨も多かったので里芋の大きな葉のダメージも少なかった。上部の大きな葉も青々して良い感じだ。そして株元からはドン…
千葉県市川市の現場です。二階建ての屋根は陸根でウレタン防水のようです。二連梯子にてアクセスは出来ます。この様な建物が4棟ありますので一応写真は取っておきます。…
先週種まきした大根は冬寒楽。一年前の種だったがよく発芽して居る。今日は間引き無しで様子見。
東京都荒川区の現場です。FRP防水の仕上げの仕事にやって来ました。角地の変形した建物の屋上です。コンセントもあり電源が取れます。先ずは雨上がりなので笠木につい…
8/27小玉スイカ(黄)の栽培が終わり次の作付をしていきます。先ずはラッキョウの植え付け。何時も小さい玉ばかりになってしまうので今年は深めに植え付けしました。…
8/20一畝、石灰・肥料入れてスコップで攪拌しマルチ を張って苗が大きくなり次第定植させる。只今収穫中の枝豆も終わり次第次作の段取りをする予定。ドンドンと秋冬…
区民農園の方から頂いたナスの栽培。品種は黒秀。ピッカピカのナスが沢山ぶら下がって居る。収穫。色艶が良くてとても美味しそう。のにほんブログ村
千葉県松戸市の現場です。中古の住宅の二階ルーフバルコニーの現調で雨漏りはして居ないと言う。既存の防水は塩ビシート防水です。経年劣化はあるものの状態は良さげなの…
枝豆の栽培。もう豆がパンパンに膨れて居る。全部収穫しても良い位に豆が膨れて居るが二週程ずらして種まきしたが全然追いついちゃったみたい。取り敢えず大猿に半分ほど…
東京都江戸川区の現場です。外壁の工事中に雨漏りがしたそうで元請け様と現調に来ました。二階の出窓のコーナーの柱を天井部から伝わり天板が濡れたそうです。コーキング…
東京都葛飾区の現場です。雨漏りはして居ない様ですが屋上の防水工事のお見積もりの為に現調に来ました。何だか電話会社のアンテナ二社分が備えられて居てガチャガチャし…
櫓ネギと坊主知らずネギの栽培と野良紫蘇。坊主知らずネギ。相変わらず雑草が凄いので除草してからのです。春に一本づつ植え付けしましたがドンドン分けつが進んでおりま…
東京都板橋区の現場です。排水管のエルボー付近が割れて雨漏りがするので応急処置をして欲しいとの事で施工に来ました。10 階建の屋上部分と10 階部分の2箇所。確…
里芋・生姜の栽培。大きな葉日焼けで半分ほど消えてしまっている。ただ、今の所大打撃は受けて居ない。奥には生姜が栽培して居ますが所々発芽しなかったり倒れたりで抜け…
東京都港区の現場です。雨漏りと言っても中の様子は確認させてもらえませんでしたが外壁と屋上の改修工事の予定があり元請け様と現調して来ました。屋上はこの養生シート…
小玉スイカ(赤)の栽培。🍉最後の一個になります。巻きひげも枯れているが株もほとんど枯れているので当然収穫しました。。そして1番レーンと一緒に此方も畝たてしま…
東京都荒川区の現場です。地下ピットの雨漏りのご相談。うわっ❗️かなりの量が入り込んでいた。定期的にポンプで汲み出していると云うう。修理案です。 雨漏り・防水工…
8/20小玉スイカ(黄)の栽培。沢山のスイカを収穫した蔓ももう枯れてしまいました。もう雑草が青々しているだけなので撤去して次の準備にかかります。ただ後から受粉…
8/13未だ豆が大きくなって来ない枝豆だが大きくなって居る物もあるのでチョイスして収穫する。自分の分だけだが夜ののおつまみの収穫。そして此方ものおつまみとなる…
区民農園の方から頂いたナスの栽培。品種は黒秀。一つ種取り用に放しているが大分干からびているがもう少し放置しておく。今日収穫予定のナスはピッカピカに輝いている。…
神奈川県川崎市の現場です。元請け様と待ち合わせしまして3階の白マルのサッシが雨漏りしているらしい。先ずは屋上の吊元があるかの確認。大きな架台やマルカンがあるの…
枝豆の栽培。時差を使って栽培しているが背丈は変わらない程に生長している。先発組は豆もだいぶ大きくなって来ている。後発組も鞘ができボチボチと豆が大きくなり始めて…
東京都港区の現場です。屋上のサンルームの屋根の修理。下から屋根部の写真ですが青丸の所で屋根材が継がれて居てそこから雨が入るのではと元請け様が言っておられます。…
太陽光消毒しております。そろそろ、太陽光殺菌も終わりにしまして畝離ました。ほうれん草はアトラス。暑さに強いのが謳い文句みたいなので挑戦して見ます。続いて金町小…
千葉県市川市の現場です。施工前の写真から。今回は瓦棒の屋根の工事になりますが先ずは洗浄からです。笠木のジョイントのオーバーブリッジ 。雨押え部のシール打ち替え…
櫓ネギと坊主知らずネギの栽培と野良紫蘇。櫓ネギは大きく生長した紫蘇の樹に埋もれてしまった。それでも紫蘇をかき分けて中から青白いネギを収穫。素麺や納豆などの薬味…
東京都江戸川区の現場です。既存のタキステップ は撤去済みで鉄部の塗装工事も完了しておりますのでタキステップ 工事にかかります。下地が良く無いので下地調整から始…
里芋・生姜の栽培。陽焼けが徐々に進んでいる。大きな葉も先端部から焼け始めて居る。外側の小さな葉は枯れ果てて居る。 生姜。生長の良い物は茎数も大分増えてきて居…
塩ビシートのドレンからの雨漏り、台風が来ているので仮補修に来ました。
埼玉県川口市の現場です。ドレン部分からの雨漏りリンクですが台風が来ているので仮補修に来ました。押え金物まで撤去して濡れているので乾燥させます。大体ドレンからの…
小玉スイカ(赤)の栽培。🍉上部は未だ樹は元気です。ただ、株元は大分疲れてきた様です。巻きひげを調べて居るうちに落下。ただ、巻きひげをた感じでは収穫しても良さ…
8/13小玉スイカ(黄)の栽培。人工授粉ではなく、虫達による受粉にて日数では収穫時期が判断出来ないので巻ひげで判断したいがコレでは先端は枯れて居る様だが未だ早…
8/6キャベツの苗は直射日光を避ける為に農園のキュウリの棚下で管理しておるのですが雨が降っていたので放置して居たのだが久しぶりにチェックすると大きくなったキュ…
区民農園の方から頂いたナスの栽培。品種は黒秀。ピカピカ茄子。大きくなったナスはそのまま置いておいて種取りでもして見たい。ピカピカのナスをこんなに沢山収穫した。…
枝豆の栽培。大きくなったのでネットは外しました。種蒔きは一度に沢山収穫仕切れないのでずらし蒔きをしました。先行組は鞘が大きくなって来て居る。後発も小さな鞘がつ…
太陽光消毒しております。人参はベーターリッチの芽は本葉が出て来ている。しかしながら発芽して居るのはほんの僅かでこの暑さでは発芽も難しい。人参はこの暑さで上手く…
櫓ネギと坊主知らずネギの栽培と野良紫蘇。昨年は紫蘇の葉は虫害が多かったが今年は綺麗な葉で成長している。その紫蘇の樹は坊主知らずネギに影響が出るくらいに生長し過…
雨漏りの修理でジャバラ管の長いのを取り付けたが後で切られてしまった様だ。
お疲れ様です。8/11から8/15までブログをお休みさせて頂きます。 千葉県市川市の現場です。ドレン下の雨漏りで一度改修用ドレンの取付をセットバックが絡み複雑…
里芋・生姜の栽培。ギラギラでジワジワと日焼けが進んできている。特にマルチに近い低い小さな葉が酷いです。大きな葉もジワジワと黄ばみが進んでいる。生姜の栽培。白線…
ステンレスの箱樋のドレンの修理をお願いされたがどうしたもんか?
東京都葛飾区の現場です。雨漏りの修理の為に一部屋根を張り替えて居る様です。で元請け様より連絡頂きステンレスの箱樋のドレンからも雨漏りして居るんじゃ無いか?との…
小玉スイカ(赤)の栽培。🍉棚に昇らず地這えする蔓だが当分栽培予定が無いので自由に這わせている。スイカが2個並んでぶら下がっていて大きさも同じくらい。全部で4…
埼玉県川口市の現場です。雨漏りの動画が送られて来ましたので調査に行って来ました。 雨漏り・防水工事なら東京の日興防水工業株式会社 昨日は有り難うございま…
8/6小玉スイカ(黄)の栽培。栽培初期には雌花をつけるたびに人工授粉したがうまく行かずに居たがあれよあれよと言う間に虫達が沢山受粉させた。摘果もしたが7個くら…
7/31四葉胡瓜は3株の栽培。結構主枝が上がってきて居るので紐で誘引しておく。今日も一個だけだが真っ直ぐなイボイボきゅうりが取れた。会社の近くの農園に移動して…
区民農園の方から頂いたナスの栽培。品種は黒秀。たわわに生長する茄子。収穫頃の茄子が輝いています。こういっぺんに収穫出来るものはお裾分けとなるので袋にそのまま詰…
東京都港区の現場です。一階の外階段の踊り場なのですがこの下には設備関係の機械がある様で今度入れ替えの計画がある様でマシンハッチの取り外しが生じる様でその防水工…
枝豆の栽培。大きくなったのでネットは外しました。来る度に一回り大きくなって居る。そろそろカメムシの出てくる頃合いと思っていたらやっぱり居ました。この後スミチオ…
東京都荒川区の現場です。天井の雨漏り。此方の天井も雨漏り。訳ありで長らく放置してしまったという。さ屋上に上がりまして原因となりそうな箇所をいきましょう。先ずは…
太陽光消毒しております。で何もしないとブログネタが無いので人参はベーターリッチの種まきをして居るのですが中々クソ暑さで芽が出ない。出ても日焼けして消えるのか分…
東京都江戸川区の現場です。以前にもご紹介して居る教室の床の目地の隙間を1液の変性シリコンで埋めたのですがこの床は以前に埋木をして居たのでその部分が薄層未硬化現…
櫓ネギと坊主知らずネギの栽培と野良紫蘇。櫓ネギの場所から野良生えした紫蘇がどんどん大きくなり櫓ネギは埋もれてしまっている。そんな陽の当たらない所でもチャント生…
東京都墨田区の現場です。新築のRC造で打継ぎやスリット目地のコーキングがあるのですが職人さんから30❎30もあると言うので現場の確認に来ました。スケールで測る…
里芋・生姜の栽培。結構虫に喰われている葉を発見。又セスジスズメの幼虫かと探して見たが見つからなかった。あの虫はデカくて黒くて気持ちが悪いが放置していると大きな…
東京都墨田区の現場です。元請け様との現調に来ました。塔屋の屋根はガラスでできて居ます。あちらこちらとクロスが剥がれて居ますがこれは雨漏りでは無くて結露でしょう…
小玉スイカ(赤)の栽培。🍉棚に昇らず地這えする蔓だが当分栽培予定が無いので自由に這わせている。そして良くると先端部分で又受粉している。流石にこれからの受粉で…
公共事業のお見積もりだが内訳書を確認して居るのだが既存は押さえコンの上に立面に不燃パネルが設置してあり立面が露出で保護して居るのだろう。それを撤去してウレタン…
7/30小玉スイカ(黄)の栽培。上段にはあっという間に受粉して大きくなったスイカ。摘果も躊躇い残してしまった。よ〜くるとあちらこちらにスイカがえる。一体幾つあ…
「ブログリーダー」を活用して、nikkoさんをフォローしませんか?
東京都葛飾区の現場です。下屋部分(増築部)の青丸の下で雨漏りがしている。そんな訳で散水調査を頼まれましたが下屋の上は足場が無いので届く範囲としました。サイディ…
埼玉県八潮市の現場です。今日は高所作業車にて青枠内のコーキング工事をします。換気扇上のコーキング の亀裂。基本まし打ちですが悪い箇所は撤去打ち替えにしました。…
神奈川県川崎市の現場です。5年前に雨漏りの修理をブランコ で施工していますが入居者が出てリフォーム中に雨漏りらしき跡を確認したので散水調査をして欲しいとのこと…
東京都江戸川区の現場です。雨漏りの現調に来ました。鉄骨ALCの3階建。先ずは2階。その上3階。3階はそこら中雨漏りだそうです。ここもひどいですね。久しぶりにこ…
東京都豊島区の現場です。照明器具のところから雨漏りがした様です。それでは上階は陸屋根で排水ドレンがあります。泥が沢山堆積していますので清掃して笠木を取り外して…
7/6 はぐらうり。こちらの農園では遠いので大好きなキュウリの栽培は不向きなのではぐらうりを栽培しています。つるが延び始めてあちらこちらに侵攻して来ました。😰…
東京都墨田区の現場です。一階の小さなサッシの上からの雨漏りで狭くて入って行ったがサッシ上にクラックも無くコーキングも問題は無かった。狭くては撮れませんでした。…
東京都江東区の現場です。アスファルト防水の保護モルタル仕様の現場ですがドレン下の雨漏りで既に保護モルタル削りドレン廻りをコーキングで修理されており、雨漏りが沈…
千葉県市川市の現場です。天井からの雨漏りです。さ上階は屋上です。青丸辺りが雨漏り上部だと思います。改修用ドレンが付いているのにおかしいナ?外側を確認してましょ…
東京都江東区の現場です。既存ゴムシートの屋上です。既に元請け様の方でドレン廻りの清掃済みで屋上に溜まっていた雨水は無くなっていました。雨漏りの箇所はこのオーバ…
東京都江戸川区の現場です。ブリックタイルにせぶんs塗布して6年ほどして剥がれて来てしまい現在は10年以上は経過しています。写真でえんじ色の壁面、雨漏り箇所は5…
東京都江戸川区の現場です。雨漏りの修理で高い場所なので梯子も届かず、木造なのでロープ施工も出来ないので高所作業車で作業しました。以前、雨漏り調査をしてサッシ下…
東京都中央区の現場です。今日は新築工事の足場解体で合番に来ました。通常は鳶がやるのですが苦手な様で元請け様から依頼されての施工です。さ足場の控えが抜き取られコ…
東京都足立区の現場です。生憎の雨模様ですが元請け様からのご依頼で雨漏りはしておりませんがルーフバルコニー の現調に来ました。既存はウレタン防水ですがタイルの上…
東京都江戸川区の現場です。和室の天井からの雨漏りです。さ上階はルーフバルコニーで雨漏りの箇所はサッシ 下です。ということは新築時のサッシ 先付け→FRP防水が…
東京都江戸川区の現場です。雨漏りの修理でロープ施工しました。既存のコーキング撤去してプライマー塗布。施工完了。その他大きなクラックVカットしてコーキングしまし…
6/29つるなしいんげん。たくさん収穫ができました。来週も収穫ができそうです。はくらうり。昨年は二度植え替えをしましたが大失敗でしたが今年は何とか持ち堪えてい…
東京都江戸川区の現場です。今回の雨漏り箇所。前回の雨漏り箇所。上部の大きなサッシの両側の下部になります。地上からのを撮り忘れてしまいましたが後日高所作業車を今…
東京都杉並区の新築現場です。最後のコーキング工事に来ました。昨日の雨でグレーチングがびっしょり濡れてしまっている。エアーダスターで水を吹き飛ばして天気も良いの…
東京都墨田区の現場です。新築の現場で屋上のアスファルト防水工事ですが前回は下地が悪く施工が出来ませんでしたので再度現場に確認に来ました。8階の屋上で一気には上…
東京都江戸川区の現場です。元請け様にルーフバルコニー の防水工事をして欲しいと言われて現調の来ました。階段を上がっていくと壁に雨漏りの跡が見えます。3階の同じ…
東京都品川区の現場です。内装工事が終わった途端に雨漏がしたという。で上部は屋上でドレンがあると言う。それでは屋上に上がってみるとドレンがあります。ドレンも怪し…
東京都江戸川区の現場です。3年前に防水工事をした現場で元請け様から雨漏がしている様なので確認をして欲しいと言われての現調です。天井部からの雨漏り。壁の雨漏り屁…
東京都江戸川区の現場です。6年ほど前に改修工事をした現場で出窓の上にブリードが出てしまいました。お隣の敷地を借りまして高所作業車に電線をくぐり抜けててアクセス…
7/7小玉スイカがようやく受粉をして来ました。 上段にも受粉して居る。さシャインマスカット 。今年も実が大きくなって来ました。毎年ふさの数も増えており今年は3…
東京都江戸川区の現場です。鉄製フェンスの支柱の腐食。最近はこんな腐食による不具合が多い。同じ様な素材で継ぐか、根巻きをするか?になりそうです。コレが原因で下の…
東京都足立区の現場です。玄関を入って廊下の天井に雨漏りです。さ、上部はルーフバルコニー 。出入り口のドアの水切り近辺の納まりが怪しい。コーキングで処理しようと…
東京都荒川区の現場です。エアコンからの雨漏りです。冷媒管の取付けが悪くコレでは雨漏りしますね。ブランコ で修理お願いしますと言われてもコレは無理です。エアコン…
東京都江戸川区の現場です。2年後に開発区画にて取り壊しの様ですが雨漏が酷くて防水工事をご依頼されました。2年持てば良いから上からの被せ塗りで安くと言われました…
東京都江戸川区の現場です。只今、雨漏りのために屋上のウレタン防水施工中。フェンスを外したら架台の上にフェンスが当たり防水されていなかった。コレでは良く無いので…
東京都江戸川区の現場です。ベランダ下の上げ裏のモルタルが剥がれ落ちた(白丸部分)という現場の調査に来ました。部屋内の天井にも雨染みがあります。それでは2階のベ…
6/30トマト3種。ミニのピンキー。中玉はピンキー カクテル。大玉は何だか分からぬ簡単トマト。未だ未だ寂しい収穫。大玉は未だ完熟していないが持ち帰って追熟させ…
東京都葛飾区の現場です。一階ガレージの天井からの雨漏り。上部はベランダです。未だ新築時以降防水工事はされていない様だ。洗濯機があるのネ。部屋内に入れさせて戴く…
東京都葛飾区の現場です。防水工事際、笠木を外したのですが職人さんが力任せに外してしまい、支持金物を曲げてしまったりで上手く復旧が出来なくなり業者さんにお願い致…
東京都中野区の現場です。一階の天井に雨漏りの様です。同様に反対側の天井にも雨染み有り。さ上階のバルコニー 。立上りに亀裂がありサッシ廻りにも亀裂がえます。防水…
東京都葛飾区の現場です。スチール製のガラリ ですが赤錆がひどいですね。スチールは塗装で保護されますが脆弱箇所からドンドンと腐食が進行してしまいます。なので放置…
東京都葛飾区の現場です。上部のウレタン防水のタッチアップで安易に白の塗料塗ったら目立ってしょうがないのでプロにお願いする事にしました。何だか色見本で色合わせし…
東京都葛飾区の現場です。3階建ての鉄骨ALCの建物で3階バルコニー から屋上に上る外階段のモルタル壁が剥がれて宙ぶらりん状態。とっても危険な状態。早速、高所作…
東京都葛飾区の現場です。3階のバルコニー から屋上に上がる外階段の塗り壁が落ちそうなので撤去して欲しいとのご相談で現調に来ました。ありゃ〜よく下まで落ちないで…
7/23生憎の本降り雨です。ミニトマトはピンキーが赤くなって来ました。千両茄子も大きくなって来ています。ゴボウの間引き収穫。雨が土を湿らせて抜き易かった。それ…