ドラマ・日曜劇場は新番組「19番目のカルテ」がスタート。第1話は、ドラマ自体の紹介という感じ。主役は松本潤が演じる総合診療医。病院の他科の医師とやりとりしながら、自分のペースに持っていく。なんでも治せる医師を目指す小芝風花が演じる新人医師とのこれからが興味
懐かしいかな 会津田島駅を出る東武500系・特急リバティ会津
会津鉄道の会津田島駅を出る東武500系・特急リバティ会津。雪の中を浅草に向かって進む。2017年12月に撮影。
今日は午後は晴れ間も出たが、午前中は曇り。よって発電は少しだけ。午前中の発電が大事。
いただきもののお菓子。ブルボンのルマンド。懐かしいお菓子。サクサク感と甘さが素敵。昔より小さくなったか。
ファミリーヒストリー 佐藤浩市 ~父・三國連太郎が背負い 生きた道を
ファミリーヒストリーは佐藤浩市。父・三國連太郎との関係を中心に、祖父や母との関わりを振り返る。佐藤の息子も含めて、俳優となっている一族。それぞれ父の影響を大きく受けているようだ。三國連太郎の人生はまさに映画のようだし、その父の生き方もすごかった。
今日は日本酒。いただきものの浦霞。宮城県限定の純米吟醸。純アルコール量は22グラム。
ドラマ「深夜食堂」。今回は「きんぴらごぼう」。ヤクザの男が高校時代の憧れの女性教師と店で出会う。その後のあれこれが今回のドラマ。男が高校を中退した時に女性教師が持たせてくれた弁当の中身の一つが「きんぴらごぼう」。ヤクザは堅気になろうとするのだが。
今日の夕暮れ。場所が違うと、素敵な夕焼けが見えたはず。
夕方、焼香に行った。友人のお父様がお亡くなりになった。自分の父親とほぼ同じ年齢。知り合いの方が、たくさんいらした。ご冥福をお祈りいたします。合掌。
桜は散ったが、他の花が咲いていた。りんごの花。実がなるのが楽しみだ。
シャトレーゼのチョコレート。アポロチョコを思わせるピンクのチョコが載っている。ちょうど良いサイズか。
会津若松駅で見たSLばんえつ物語号の客車のサボは「臨時」だった。以前は「会津若松・新潟」などだったと思うのだが。まあ、カラフルではある。2025年4月27日に撮影。
今日は曇りや雨のぐずついた天気。しかし、時折晴れ間も。発電は少しだけ。今月は明日を残すのみ。
シャトレーゼのお菓子。ビスキュイワッフル・キャラメル。ボリュームあり。カロリー高い。甘い。美味。
今日はウィスキーのお湯割り。飲まなくても良かったのだが、今日は寒かったのでお湯割り。量は少しだけ。純アルコール量は10グラム。
今日の夕暮れ。午後は雨だったが、一瞬、太陽が見えた。濡れた地面に映る太陽も素敵。
録画しておいた映画「殿、利息でござる」を観た。18世紀の仙台藩・吉岡宿を舞台にしたお話。藩に千両の大金を貸し付け、宿場の負担軽減を図る。その千両を集めるところや、役人に受けて入れてもらうところなど、数々の苦難を乗り越えて大願成就。途中で秘話が分かり、最後は
宇宙から考えてみる「生命とは何か?」入門 (14歳の世渡り術)松尾 太郎河出書房新社2023-10-23著者は松尾太郎さん。名古屋大学准教授。専門は太陽系外惑星の大気を分光する手法や技術の開発。地球外生命の探査を視野に入れながら、地球や宇宙、生命について考察を深める。地球
今日は我が家の菜園に肥料を蒔いた。全体にパラパラと蒔いた。その後、少し土を動かした。連休後半には何か植えることができるか。
午前中、傘を持って散歩。最初はお日様が出てまずまず。桜が終わり歩道にはハナミズキ。途中から結構な雨風で大変だった。とりあえず目標歩数をクリア。
連日食べてきたあかべぇサブレー。今朝はチョコサブレーを食べた。これにて完食。
今となっては懐かしい会津鉄道の会津田島駅に向かう東武6050系。雪と空の青さが素敵。2017年12月に撮影。
今日は曇り。発電は今一つ。特に午後が残念。
ローカル路線バス乗り継ぎ人情ふれあい旅。今回は、四国ぐるり一周。マドンナは遠藤久美子。いい感じで乗れる区間もあったが、16キロの歩きもあり。四万十のうなぎを食べたが、カップ麺とおにぎりの夕食も。4県をまわるも、琴平でリタイア。残念。
いただきもののお菓子。TDRのおみやげのお菓子。サクサク感と甘さが素敵。
今日は日本酒。純米吟醸をいただく。純アルコール量は22グラム。
今日は辞令を3枚いただいた。今年は変わった勤務スタイルなので、兼務の辞令が出た。
今日見た野鳥。ヒヨドリ。桜をついばむ。大きな声で鳴く。
今日は出先で雪と桜をいっしょに見た。桜は咲くはじめ。天気は今一つだった。来週まで楽しめるか。川岸の桜。ふきのとうもあり。
連日のあかべぇサブレー。サブレでなくてサブレーというのがポイントか。サクサクしていて、食べ応えもあり。
ドラマ・日曜劇場「キャスター」は第3話。今回は万能細胞のデータ改ざんを暴く。AD本橋の友人の栗林が自殺を図る。データ改ざんには小野寺教授の指示があったとみる進藤が真相を追究していく。小保方さんを思い出すようなお話。しかし、データ改ざんで終わらないところがこの
今日の午後2時過ぎの会津若松駅 E721系・GV-E400系・AT600形・キハE120系・キハ110系・SLばんえつ物語
今日の午後2時過ぎの会津若松駅。1番線に磐越西線のE721系。2番線に磐越西線のGV-E400系。5番線には会津鉄道のAT600形。4番線に只見線のキハE120系が到着。キハ110系は構内を移動していた。今日はSLばんえつ物語号も運転されていた。2025年4月27日。
今日は天気良し。発電は好調。売電額は今年最高のようである。
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」は三分の一が終了したが、今回はドラマはお休みで「ありがた山スペシャル」として放映済みの中から名場面を振り返った。とても見どころの多いドラマだと言える。裏話も多数。興味深かった。尾美としのりを探すのも楽しかった。
好きなお菓子の一つ。東鳩のキャラメルコーン。食べやすいのと甘いのと、とにかく安価なのが良い。塩味の効いたピーナッツも美味。
今夜は日本酒。純米酒。冷蔵庫で冷えていたものを飲みきった。昨夜は結構飲んだので、今日は飲み過ぎに注意。純アルコール量は22グラム。
今日の会津若松駅。今日はSLばんえつ物語号の運転あり。只見線は依然として会津川口・只見間は運転見合わせ。代行バスのようである。快速あいづの指定席の案内あり。
今日は天気が良く、夕日もよく見えた。ただし、真っ赤な夕日という感じではない。
我が家の菜園の土を耕した。昨日、苦土石灰を撒いたので、全体に行きわたるようにしたい。
午後、日帰り入浴。最初に会津若松駅近くの「富士の湯」に行ったが、臨時休業だった。そこで次に近い「大江戸温泉物語 湯屋あいづ」へ。久しぶり。露天もあり、のんびり過ごすことができた。駐車場から磐梯山が見えた。
伝承農法を活かすマンガでわかる家庭菜園の裏ワザ 増補改訂版木嶋 利男家の光協会2019-03-15著者は木嶋利男さん。MOA自然農法文化事業団理事。家庭菜園に関するノウハウを紹介。それぞれの作物の産地や性質を踏まえた具体的な栽培法を紹介している。各項目の終わりには、まと
ATMに行きがてら散歩。いつもとまったく異なるコース。公園には、まだ散らない桜があった。自宅周辺では見納めか。1本以外は散っていた。
今年は自治会の組長と会計を担当。今日は月に一度の広報誌の組内各戸配付。すみやかに終了。その後、会計の通帳をATMで記帳。防犯灯等の電気量の支払いを確認。
家の中の自分の持ち物を整理整頓。主に文書の類。まずは捨てること、保存するなら分類。いろいろな物が出てくる。26年前に自分が地元紙に投書した記事があった。当時すでに職場の働き方改革を志向していた自分。先見の明があったか。というより四半世紀過ぎても変わらぬ現状
かんのやの焼菓子。あかべぇチョコサブレー。サクサク感が素敵。チョコの味わい。
日曜日の朝は「さわやか自然百景」。今回は奈良・春日山原生林。都市の近くにあって豊かな自然が残る。照葉樹の林にはシカたムササビなどが住む。野鳥も登場。アオバト、メジロ、ヒヨドリなど。
かなり前に撮影した夜の会津若松駅の駅名標。1番線ホーム。磐越西線は会津若松駅で進行方向を変える。3番線は磐越西線と只見線が使っているため、このような表示となる。
今日はおおむね晴れだったが、午後は雲が出ていた。発電は好調。雲が出ても、これだけ発電できるのは、4月ならではだろう。
いただきもののお菓子。かんのやの「あかべぇサブレー」。あかべぇは観光会津のシンボルに一つ。サクサク感と甘さが素敵。
新プロジェクトX “復興のシンボル”パンダを守れ~神戸の動物園が起こした奇跡
新プロジェクトXは神戸・王子動物園のパンダ飼育の様子。被災地の人々に希望を与えたパンダ。特筆すべきは、全身麻酔なしで心臓疾患を治療をしたこと。それを可能にした飼育員の取り組み。人間ならば100歳くらいまで生きたパンダ。すごいね。
土曜の夜は「ブラタモリ」。今回は伊勢神宮の旅、伊勢路の第四夜。今回は津と松坂。津は城があった。松阪は豪商の町だった。三井発祥の地。当然のように、松阪牛のすき焼きを味わう。ひしゃく1本で旅ができたのは驚いた。次回は伊勢神宮に辿り着きそうだ。
今日は日本酒。会津の地酒・末廣の山廃・純米吟醸。冷やしていただいた。飲みやすく美味。今日の純アルコール量は44グラム。
録画しておいた映画「山桜」を観た。江戸時代のお話。田中麗奈の演じる出戻りの女性とその女性を想っておた東山紀之が演じる武士。家柄のしがらみや藩内の政治などがからむなかで、正義を通る東山演じる武士。田中麗奈演じる女性は遠回りしながらも自分が想う人に辿り着く。
寂聴先生、ありがとう。 秘書の私が先生のそばで学んだこと、感じたこと瀬尾 まなほ朝日新聞出版2019-06-07著者は瀬尾まなほさん。瀬戸内寂聴秘書。歳の差が大きい秘書として瀬戸内寂聴と過ごした日々について書かれている。寂聴の日常の様子、そして著者が学んだこと、感
今日の夕日。いい感じだった。ズームで撮影。太陽も天体なんだと思った。
散歩途中に自宅近くの100円ショップへ。仕事に使うプラスチック製品を購入。d払いで会計したら、dポイントが20ポイント当たった。
散歩途中に野鳥を探した。声は聞こえるが、撮影はかなわず。変わりに鉄の鳥、ヘリコプターを観た。ホバリングしているような感じ。福島県のヘリコプターのようだった。任務は不明。
午後、散歩に出た。お日様が出たり、曇ったり。今日はいつもより長めのコース。緑が増えてきた。今日は9000歩オーバー。
セキュリティソフトのプレミアム版への60日間無料バージョンアップ。期限が近づいてきたので、プレミアム版の更新を解除。まあ、無料で60日間使って終わりということ。割引料金での更新を提案してもらったがパス。無料版でも十分だし、期限までプレミアム版がそのまま使える
いただきもののお菓子。あかべこのラスク。大きなサイズ。サクサク感と甘さが素敵。
今日の甘い物 太郎庵 会津の天神さま カリフォルニアラムレーズン・チーズ
会津のお菓子屋さん太郎庵の「会津の天神さま」。カリフォルニアラムレーズンとチーズをチョイス。柔らかな食感と甘さが素敵。
土曜日のお昼は「探検ファクトリー」。今回は大阪・泉佐野市の輪ゴム工場。天然ゴムの樹液から、様々なサイズの輪ゴムが作られる工程は興味深かった。派生商品もいろいろあって驚いた。輪ゴムを使った100連発の銃はすごかった。
先日、スーパーで「新発売」のポップに惹かれて購入。リアルゴールド・ビタミンローヤルパワー。炭酸が強く、飲みごたえあり。レモン50個分のビタミンC。レモンはビタミンCが少ないということだろう。
今日は我が家の菜園に苦土石灰を撒いた。顆粒状のものを1キロ。これから1週間くらい土を耕し、肥料も入れたいと思う。
今日見た野鳥。ムクドリ。緑の田んぼの中を動いていた。距離があり、逆光で撮るのが難しかった。
かみさんの愛車ヴィッツのタイヤを交換。スタッドレスタイヤから夏タイヤへ。車載のジャッキを使ったので、腕が疲れた。愛車ライズはスタッドレスタイヤを履きつぶすつもりなので、燃費は悪くなるが、そのまま乗り続ける予定。
内科で会計の時にもらったモモラムネ。今日は採血があり、絶食絶水だったため。ありがたいサービスだ。
午前中、定期的な内科通院。今日は血液検査があるので朝食抜き。診療開始時刻前に行ったが、受付は36番だった。いつもの駐車場も満車だった。約1時間の待ち時間で採血、診察。思いのほかスピーディだった。薬局もスピーディ。次回、検査結果が出るが、たぶん何もないと思う。
只見線の踏切。いい感じの曲線の線路。長倉街道踏切。柳津町の小学校・中学校の近くにある。13時15分頃に会津若松方面行の列車が通過する。
今日は風が強く曇りがちの天気だったが発電はまずまず。目盛りの数字がやや小さい。
パソコンに向かっていたら、WIN11のお知らせが表示された。すでにスペック不足だと知っているのだが、念のため再確認。唯一、プロセッサがサポートされていないというのがバツ。他は何とか大丈夫なのだが。まあ、しからないか。
金曜日はチコちゃんを観ているのだが、今日は鉄道系ということで、タモリステーション「新幹線60年物語」を観た。秘蔵映像やエピソードが数多く登場、総合指令所など非公開の施設も紹介されてとても興味深かった。日本の技術力の高さを再認識した。リニア新幹線も楽しみだ。
何となく観ていた番組。ハマダ歌謡祭!出演者が歌っていくのだが、大相撲の若元春が熱唱。かなり歌うまで驚いた。すごいね。
今日も休肝日。3連続。明日は血液検査。夜は甘い物も回避。明日の検査が終わったら、食べたり、飲んだりしたいところ。
今日も散歩後に我が家の菜園の土を耕した。きっと団粒構造になっていることだろう。次は石灰でも撒こうか。肥料も入れたいところ。
散歩途中に見た野鳥。ムクドリ。虫でもつついているのか。
帰宅後に散歩。ほんの少しだけ。お菓子屋さんが開店していた。歩いて数分。いつでも甘いものが入手できそうだ。
今日は出先での仕事。会津若松はすっかり葉桜だったが、こちらは散り始めという感じ。こちらの見ごろは先週だったか。まだまだ桜を味わえる。
会津のお菓子屋さん太郎庵のブッセ。会津の天神さま。いちご。ふんわり食感と甘さが素敵。
今日見た只見線の列車。キハE120系の2両編成。昼休みに新鶴駅周辺で撮影。只見線は来月には不通区間の会津川口・只見間の運転が再開されるようである。
今朝は曇りがちだったが、日中は好天。よって発電は好調。青い棒グラフの伸びが魅力的。
会津のお菓子屋さん太郎庵のゴーフレット。会津藩物語。ストロベリークリーム。サクサク感と甘さが素敵。
熱談プレイバック。講談とお宝映像によるドキュメンタリー。D51を設計した島秀雄を軸に、昭和初期からの弾丸列車計画とその中止、戦後の東海道新幹線誕生の様子を紹介。珍しいスタイルの番組だが、興味深く観ることができた。
昨日に引き続き今日も休肝日。明日は週末だが、月曜日の朝に血液検査があるので、今のところ明日も休肝日とする予定。土曜日は飲みたい。
木曜日はトリセツショー。今回のテーマは、いびきと睡眠時無呼吸。そのメカニズムや簡単なリスク判断法、さらにはセルフケアの方法など。リスク判定法は分かりやすかった。松尾芭蕉のいびきがすごかったというのは興味深かった。
今日もドラマ「深夜食堂」を観た。今回は春雨サラダ。小学生から友達の女性二人。タイムカプセルを開けることになり、級友たちが集まると、そこには当時気になっていた男性も。独身女性とくっつくかと思いきや、その友達のバツイチ女性がゲット。女性二人の関係が崩れかける
我が家のチューリップが開花。ただ、撮影した夕方には少し閉じかけていた。
今日の夕暮れ。お日様が明るい。
今日も我が家の菜園の土を耕した。お日様が出て、土の状態もいい感じになってきたようだ。
桜はあっと言う間に散り始めたが、他にも花は咲いている。タンポポ。春らしい。
今となっては懐かしい磐越西線の気動車。新新潟色のキハ47。2両編成のもう1両はキハ40。2017年12月に会津若松駅で撮影。
今日は雨や曇りの天気。よって発電は残念。グラフの雰囲気はまずまずだが、目盛りの数字が小さい。
いただきもののお菓子。会津のお菓子屋さん太郎庵の生チョコレア・サブレ「会津のこころ」。柔らかな食感と甘さが素敵。
今日は休肝日。昨日飲んだので、連チャンを避けた。この週末に血液検査を行うので、酒や甘い物は控えておきたいところだが、酒を飲まない分、甘い物を食べてしまう。まあ、しかたないか。
BSで麻雀の試合を観た。4人の打ち方がよく見える。とても興味深かった。女性雀士が四暗刻をテンパった時はとてもドキドキしたが、鳴かれて流れが変わってしまった。役満をツモるのを見たかった。
録画しておいた「ブラタモリ」を観た。伊勢神宮への旅・第三夜。前回の鈴鹿サーキットの池から周辺が稲作地帯だったと判明。それが餅につながるようだった。白子の宿場では港と川の関係に迫った。紀州藩の飛び地だったため、資金豊富だったようだ。鷹狩で鶴を獲っていたらし
今日もドラマ「深夜食堂」を観た。今回は「紅しょうがの天ぷら」。紅天。関西弁をしゃべる女性に興味をいだく関西から来たかつら頭の男性。実は25年前に女性と母親を捨てた男だった。紅しょうがの天ぷらは、貧しかった母子家庭の味。いろいろなドラマがあるものだ。このドラ
人生は70代で決まる (幻冬舎新書)綾小路 きみまろ幻冬舎2022-05-25著者は漫談家の綾小路きみまろさん。年寄り相手の毒舌で有名だが、この本はそんな感じではなくて、70代の生き方について真面目に述べている。もちろん笑える部分もあり。いろいろできる最後の年代が70代か。
今日も菜園の土を耕した。今朝の朝刊のホームセンターの折り込みチラシには家庭菜園用の野菜苗がたくさん掲載されていた。今年は何を植えるか考えなければ。
日中の歩数が不足していたので、帰宅後に自宅周辺を歩いた。散歩までいかない歩数稼ぎ。
帰宅途中にいつものセルフスタンドで愛車ライズに給油。15リッター以上の給油で、箱ティッシュをもらった。今回の平均燃費は18.8キロ。
「ブログリーダー」を活用して、ふじ@日直さんをフォローしませんか?
ドラマ・日曜劇場は新番組「19番目のカルテ」がスタート。第1話は、ドラマ自体の紹介という感じ。主役は松本潤が演じる総合診療医。病院の他科の医師とやりとりしながら、自分のペースに持っていく。なんでも治せる医師を目指す小芝風花が演じる新人医師とのこれからが興味
今日は天気良し。発電は好調。7月の発電は好調。
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」は第27話。米価対策や蝦夷地の件など、幕政や田沼の動きに関わる部分がたくさん扱われていた。蔦重もあれこれ策を考える。佐野の系図をめぐる動きが、次の事件につながるようだ。花魁の未来にも暗雲が。
何となく観た「ダーウィンが来た!」。今回はイモリの大特集。イモリの生態が紹介されていた。左右で違う手とか、蛇を撃退する様子など。後半はイモリ玉と言われる集団が取り上げられた。今までになり映像が撮れたようである。さすが、NHK。
今日は休肝日。昨日、ちょっと多めに飲んだので、今日はお休み。1週間単位でアルコール量を調整したい。1週間で1日平均10グラムくらいが良いか。
今日の夕暮れ。雲のない空。
今日の昼食はコンビニ飯。ローソンのカツサンド。結構ボリュウームあり。
新発田城の近くにある陸上自衛隊新発田駐屯地・白壁兵舎広報史料館に行ってみた。かつての白壁兵舎を復元。内部は史料館になっている。入館すると自衛官がいて、最初に説明してくれる。内部には旧軍の資料多数。興味深い。自衛隊の資料もあり。自衛隊関係のグッズを販売する
蕗谷虹児記念館の1階で、「久保修 切り絵の世界展」が開催されていた。とても興味深い作品がたくさん展示されていた。
新発田市にある蕗谷虹児記念館に行ってみた。市の駐車場を利用。JAFの割引適用。個性的な絵が展示されていた。展示品がそれほど多くはない。
福島潟のオニバス池に行ってみた。オニバスの北限らしい。最大2メートルくらいになるらしい。今日は50センチくらい。説明の掲示があった。花が咲いていた。ビュー福島潟の反対側。アオサギがいた。
瓢湖で見た野鳥。キジバト。キジのメス。見つけた時は驚いた。モズ。しっぽを振っていた。
瓢湖で見た野鳥。ヨシゴイ。多くの方がカメラを構えていた。ハスとヨシゴイ。
瓢湖で見た野鳥。カモ類多数。羽が生えかわっているのか。幼鳥だろうか。カンムリカイツブリ。卵を抱いているのか。
今日は、まず瓢湖へ。ハクチョウの飛来地として有名だが、冬以外のも野鳥は多い。周囲を歩いたが、カメラを構える人が多数。狙いはハスの花とヨシゴイのようである。
宿の部屋にあったお菓子。その名も温泉まんじゅう。普通のまんじゅう。美味。
温泉宿の朝食。シンプルだが、丁寧に料理されている。美味しく完食。
朝から温泉入浴。早朝に行ったら、大浴場は貸し切り状態だった。
今日は天気よし。発電も好調。今月は好調。
今夜はプランに入っていた生ビールと食事会場で注文したハイグレード生ビール、そして地酒。雪影の特別純米酒。飲みやすい。純アルコール量は36グラム。
今となっては懐かしい磐越西線・新潟方面の快速。キハ110系の快速。以前は「あがの」の愛称あり。会津若松駅の3番線の停車中。シンプルな表示。2019年12月に撮影。
今日は午後から雨。よって発電は今一つ。それでも梅雨時なのでこのくらい発電があれば良いか。
大河ドラマ「光る君へ」は第27話。まひろと道長が再会。その後、まひろは懐妊し出産。中宮・定子も皇子を出産。その日、道長の娘・彰子が入内。伊周は復活を目指すが、いかに。現代のドラマのような気もするが、権力闘争でもある。紫式部はいつ源氏物語を書くのか。
単位認定試験の体験版を復習した。6か月前に体験版も本番も実施したのだが、とりあえず間違いのないように再度、体験版を復習。方法に不明な点はない。あとは問題をしっかり読んで、正解を導くのみ。
坂上&指原のつぶれない店。千葉県流山おおたかの森ショッピングセンターの角上魚類が紹介されていた。鮮魚、寿司、総菜とどれも美味しそうでリーズナブル。すごい店があるものだ。恐るべし。
放送大学から入学書類が届いた。明日の単位認定試験が不調だと継続入学もあるか。
最後に登場してきたデザート。クリームプリン。クリームの味わいが素敵。
会食時にビールと日本酒。日本酒は喜多方の銘酒を皆で少しずつ。どれも個性的なお酒。純アルコール量は42グラムとしておいた。
法要の後は会食。会場は志ぐれ亭。古民家を移築したお店。会津の郷土料理のテイスト。
法事でかみさんの実家へ行った。お坊さんが来て、法要。線香をあげた。その後、お墓参り。雨が降らず、気温もそれほど高くなく良かった。
自宅の敷地で見た野鳥。スズメ。フランスパンの切れ端を食べていた。
銀座コージーコーナーのマドレーヌ。今朝はレモンをチョイス。かすかにレモンの味わい。
今日の我が家の菜園からの収穫。キュウリ3本。まっすぐなのもあれば、窮屈な形もあり。
今日は久しぶりにまずまずの天気。よって発電は好調。でも、明日は雨らしい。
突撃!カネオくんは特別編。暮らしを支えるメンテナンスの職人たちを紹介。最初は風力発電の風車のメンテナンス。ロープ1本で忍者のように作業する。すごいね。次は地下鉄の車両のメンテナンス。まず、地下にある整備場がすごかった。最後は航空機のメンテナンス。機体清掃や
今回の新プロジェクトXは48年ぶりに自力でオリンピック出場を決めた男子バスケの日本代表。ここに至るまでの道のりを、出演の3人をもとに振り返っていた。3人以外にも多くの人たちの取り組みがあったに違いない。富山県はバスケが盛んなのだと思った。パリオリンピックでも
今日は休肝日。明日、大量飲酒の可能性があるので、今日は控えておいた。毎日、純アルコール量を入力していると数字が気になるものである。まあ、それがアプリの狙いなのだろうが。
今日の夕方の空。雲あり。月も見えた。もう少し暗いと美しく撮れたかも。
録画しうておいた映画・がんばっていきまっしょいを観た。女子高校生がボート部に打ち込む青春物語。未経験者の運動とは縁のなさそうな5人が上位大会出場をめざして頑張る。目標は達成できなかったが頑張る姿は美しい。1970年代のお話というのも良い。主演は田中麗奈。まるで
「さびしさ」の正体 (小学館Youth Books)和田 秀樹小学館2023-09-28著者は和田秀樹さん。立命館大学生命科学部特任教授。精神科医。友達の数などにこだわらず、同調圧力に屈しないで自分らしく生きる。自分を取り巻く環境は将来的に変化していくものであり、現状が永遠に続く