週末に宿泊した温泉宿の横に磐越西線あり。2階の部屋から列車を見た。夕方、SLばんえつ物語号を見た。けん引するSLはC58。客車の最後尾。こちらはGV-E400系。列車を部屋から見られる温泉宿。素敵。
朝食前にかみさんと愛車ライズでお寺へ行った。日中、暑くなる前にお墓掃除。思いのほか汚れていなかった。後日、墓参り。
今となっては懐かしい会津若松駅構内のキハ40系。磐越西線の新潟色のキハ47。その向こうには、只見線のキハ40もあり。2019年12月に撮影。
今日は晴天。よって発電は好調。発電も梅雨明けという感じ。
ハーシーの箱物バーアイス。アーモンドチョコレート。食べやすいアイス。甘さが素敵。
テレビでパリオリンピックを観戦。今日は男子バスケットボールのブラジル戦と柔道。バスケットはなかなかしびれる展開だったが、最後は残念ながら突き放されてしまった。柔道は重量級ですぐに技が決まらず重苦しい展開だった。
今夜は発泡酒のロング缶。 純アルコール量は16グラム。
年金払い退職給付の給付算定基礎額残高の通知が届いた。額はともかく、新たな発見があった。来年も働く意欲が出た。
今日の夕方に、我が家の菜園からエダマメを収穫。昨日よりは少な目の収穫。それでも十分な量。
昨日、梅雨が明けた。今日は晴天。夏らしい青空と白い雲が素敵。
今日見た野鳥。キセキレイ。青空にキセキレイ。
今日の我が家の菜園からの収穫。キュウリ5本。変形の理由は水不足か。
今となっては懐かしい会津若松駅のキハ40。只見線や磐越西線で活躍。2019年12月に撮影。
テレビでパリオリンピックの中継を観た。女子バスケットボールと女子バレーボール。どちらも簡単に勝てる相手ではないが善戦。レベルの高い試合を次々と観られるオリンピックは素敵。
今日は晴れや曇りの天気。よって発電はまずまず。夏は高温のため発電効率は良くないようである。それにエアコンで消費するので売電額は伸びにくい。今日は東北南部が梅雨明け。期待したい。
久しぶりに発泡酒を飲んだ。このところ10日以上飲んでいなかったので本当に久しぶり。純アルコール量は11.2グラム。
円高株安の影響大。投資信託が悲しいくらいに下落。数日で1か月分の給料くらいダウン。それでも、銀行に預金するよりは増えてはいるのだが。まあ、価格上昇の波が来るのを待とう。
愛用の活動量計に電池交換の表示。ボタン電池を交換した。先日、Amazonでボタン電池を大量購入。今回交換したものは前回購入の最後の1つ。
夕方、我が家の菜園からエダマメを収穫。夜に食べるため。とれたて、ゆでたてのエダマメ。お酒のお供に最高。
パリオリンピック バドミントン女子ダブルス シダマツペア準々決勝勝利
テレビでパリオリンピックのバドミントン女子ダブルスの試合をライブで観た。準々決勝でシダマツペアがデンマークのペアと対戦。2ー0で危なげなく勝利。メダル獲得に大きく近づいた。素晴らしい。自分も中学と高校1年までバドミントン部だったので、とても興味深く観戦し
午後、ディーラーで愛車ライズの点検。6か月に一度のあんしん10検とエンジンオイル交換。メンテナンスパスポートに入っているので点検は費用なし。タイヤの空気圧が低かったようである。他は異状なし。ワックス洗車で終了。
会津のお菓子屋さん太郎庵の会津山塩羊羹「ならぬことはなりませぬ」。塩味を感じるわけではないようだ。普通に甘い羊羹。
薬剤師は薬を飲まない (廣済堂新書)宇多川 久美子廣済堂出版2013-12-26著者は宇多川久美子さん。一般社団法人国際感食協会理事長、薬剤師・栄養学博士、NPO法人統合医学健康増進会常務理事。薬は症状を緩和するだけで治すことはできない。病気を治すのは自然治癒力であり
我が家の菜園のじゃがいもを掘った。すでに葉は枯れている。いい感じのじゃがいも。きたあかり。
今日は病院に行き定期的な検査。尿検査、血液検査、そして超音波検査。以前、人間ドックでPSAの値が基準値を超えたため精密検査。MRI検査も生検もやったので、今は定期的に検査して経過観察。次は人間ドックの数値をもとに診察。
今日の我が家の菜園からの収穫。キュウリ3本。水不足か。かなり変形。皮も固いようである。
今日は都合により年休。昨日の午後も年休だったので、昔の土日の感じ。しかも、明日1日出勤すると今度は土日でお休み。用事があっての休みなのだが、何となく夏休みの雰囲気。
先日、高熱が出て以来新型コロナへの感染も否定できないため家庭内隔離されていたが発症後、10日が経過したため家庭内隔離終了。10日間は、結構長かった。
「ブログリーダー」を活用して、ふじ@日直さんをフォローしませんか?
週末に宿泊した温泉宿の横に磐越西線あり。2階の部屋から列車を見た。夕方、SLばんえつ物語号を見た。けん引するSLはC58。客車の最後尾。こちらはGV-E400系。列車を部屋から見られる温泉宿。素敵。
今日は曇りの天気で、時々小雨。それを思うと発電はまずまず。今月は思いのほか好調。
冷蔵庫に残っていたアイス。抹茶とあずきのアイスバー。あずきは確かに甘いが、氷の部分は抹茶感が強く渋い。
月曜日は「鶴瓶の家族に乾杯」。ゲストは俳優・山本耕史。訪問先は宮崎県日向市。その後編。山本は以前宿泊したホテルをたよりに、近所にジムを訪問し、かなりの時間の筋トレ。さらにその向かいのお宅で、トレーニングを積んでコンテストで入賞した夫婦から話を聞く。鶴瓶は
今日は仕事が一区切りついたので、ちょっとだけ日本酒。純アルコール量は22グラム。
国民健康保険税の納税通知書が届いた。自分は共済組合に加入しているが、かみさんが国保に入ったので、世帯主である自分が納税義務者。税額の算定は複雑。
今日の夕暮れ。パラパラと小雨が降っていた。オレンジの西の空。
帰宅途中、愛車ライズにセルフスタンドで給油。給油カードを使って177円。今回は箱ティッシュのもらえる15リッターだけ給油。平均燃費は19.6キロ。
今日見た野鳥。ヒヨドリ。かなり高い樹木のてっぺん。
今朝はパラパラの雨。晴れているようなのだが、パラパラの雨。愛車ライズはワイパー作動。
今朝の我が家の菜園からの収穫。キュウリとナス。連日、少しずつの収穫。
新潟で買ってきた笹団子。本物の笹にくるまれた本格派。ほのぼのとした味わい。
ドラマ・日曜劇場は新番組「19番目のカルテ」がスタート。第1話は、ドラマ自体の紹介という感じ。主役は松本潤が演じる総合診療医。病院の他科の医師とやりとりしながら、自分のペースに持っていく。なんでも治せる医師を目指す小芝風花が演じる新人医師とのこれからが興味
今日は天気良し。発電は好調。7月の発電は好調。
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」は第27話。米価対策や蝦夷地の件など、幕政や田沼の動きに関わる部分がたくさん扱われていた。蔦重もあれこれ策を考える。佐野の系図をめぐる動きが、次の事件につながるようだ。花魁の未来にも暗雲が。
何となく観た「ダーウィンが来た!」。今回はイモリの大特集。イモリの生態が紹介されていた。左右で違う手とか、蛇を撃退する様子など。後半はイモリ玉と言われる集団が取り上げられた。今までになり映像が撮れたようである。さすが、NHK。
今日は休肝日。昨日、ちょっと多めに飲んだので、今日はお休み。1週間単位でアルコール量を調整したい。1週間で1日平均10グラムくらいが良いか。
今日の夕暮れ。雲のない空。
今日の昼食はコンビニ飯。ローソンのカツサンド。結構ボリュウームあり。
新発田城の近くにある陸上自衛隊新発田駐屯地・白壁兵舎広報史料館に行ってみた。かつての白壁兵舎を復元。内部は史料館になっている。入館すると自衛官がいて、最初に説明してくれる。内部には旧軍の資料多数。興味深い。自衛隊の資料もあり。自衛隊関係のグッズを販売する
今となっては懐かしい磐越西線・新潟方面の快速。キハ110系の快速。以前は「あがの」の愛称あり。会津若松駅の3番線の停車中。シンプルな表示。2019年12月に撮影。
今日は午後から雨。よって発電は今一つ。それでも梅雨時なのでこのくらい発電があれば良いか。
大河ドラマ「光る君へ」は第27話。まひろと道長が再会。その後、まひろは懐妊し出産。中宮・定子も皇子を出産。その日、道長の娘・彰子が入内。伊周は復活を目指すが、いかに。現代のドラマのような気もするが、権力闘争でもある。紫式部はいつ源氏物語を書くのか。
単位認定試験の体験版を復習した。6か月前に体験版も本番も実施したのだが、とりあえず間違いのないように再度、体験版を復習。方法に不明な点はない。あとは問題をしっかり読んで、正解を導くのみ。
坂上&指原のつぶれない店。千葉県流山おおたかの森ショッピングセンターの角上魚類が紹介されていた。鮮魚、寿司、総菜とどれも美味しそうでリーズナブル。すごい店があるものだ。恐るべし。
放送大学から入学書類が届いた。明日の単位認定試験が不調だと継続入学もあるか。
最後に登場してきたデザート。クリームプリン。クリームの味わいが素敵。
会食時にビールと日本酒。日本酒は喜多方の銘酒を皆で少しずつ。どれも個性的なお酒。純アルコール量は42グラムとしておいた。
法要の後は会食。会場は志ぐれ亭。古民家を移築したお店。会津の郷土料理のテイスト。
法事でかみさんの実家へ行った。お坊さんが来て、法要。線香をあげた。その後、お墓参り。雨が降らず、気温もそれほど高くなく良かった。
自宅の敷地で見た野鳥。スズメ。フランスパンの切れ端を食べていた。
銀座コージーコーナーのマドレーヌ。今朝はレモンをチョイス。かすかにレモンの味わい。
今日の我が家の菜園からの収穫。キュウリ3本。まっすぐなのもあれば、窮屈な形もあり。
今日は久しぶりにまずまずの天気。よって発電は好調。でも、明日は雨らしい。
突撃!カネオくんは特別編。暮らしを支えるメンテナンスの職人たちを紹介。最初は風力発電の風車のメンテナンス。ロープ1本で忍者のように作業する。すごいね。次は地下鉄の車両のメンテナンス。まず、地下にある整備場がすごかった。最後は航空機のメンテナンス。機体清掃や
今回の新プロジェクトXは48年ぶりに自力でオリンピック出場を決めた男子バスケの日本代表。ここに至るまでの道のりを、出演の3人をもとに振り返っていた。3人以外にも多くの人たちの取り組みがあったに違いない。富山県はバスケが盛んなのだと思った。パリオリンピックでも
今日は休肝日。明日、大量飲酒の可能性があるので、今日は控えておいた。毎日、純アルコール量を入力していると数字が気になるものである。まあ、それがアプリの狙いなのだろうが。
今日の夕方の空。雲あり。月も見えた。もう少し暗いと美しく撮れたかも。
録画しうておいた映画・がんばっていきまっしょいを観た。女子高校生がボート部に打ち込む青春物語。未経験者の運動とは縁のなさそうな5人が上位大会出場をめざして頑張る。目標は達成できなかったが頑張る姿は美しい。1970年代のお話というのも良い。主演は田中麗奈。まるで
「さびしさ」の正体 (小学館Youth Books)和田 秀樹小学館2023-09-28著者は和田秀樹さん。立命館大学生命科学部特任教授。精神科医。友達の数などにこだわらず、同調圧力に屈しないで自分らしく生きる。自分を取り巻く環境は将来的に変化していくものであり、現状が永遠に続く