こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。7月5日に開催された吉田町夏祭りに行ってきました。吉田町夏祭りは愛媛県内で最も早く開催される夏祭りであります。今年は、史上最速の梅雨明けのため猛暑の中での開催になりました。15時過ぎに祭り会場に到着しました。かつてないくらいの猛暑であります。時折吉田支所の中に涼みに入るなどして昼の時間を過ごしました。こんな中でもお神輿の練りが威勢よく行われました。支所の前では練...
四国愛媛県南予地方の観光・イベント・グルメ満載 じゃこ天・鯛めし・ちゃんぽん・みかん・旅行情報など
四国は愛媛県の南西部に位置する「南予(なんよ)地方」。 みかん、じゃこ天、宇和島鯛めし、八幡浜ちゃんぽん・・・などの美味しい食べ物や、宇和海から四国山地までの美しい自然、歴史と文化を感じる町並みなど「南予」の魅力をお届けします!
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。7月5日に開催された吉田町夏祭りに行ってきました。吉田町夏祭りは愛媛県内で最も早く開催される夏祭りであります。今年は、史上最速の梅雨明けのため猛暑の中での開催になりました。15時過ぎに祭り会場に到着しました。かつてないくらいの猛暑であります。時折吉田支所の中に涼みに入るなどして昼の時間を過ごしました。こんな中でもお神輿の練りが威勢よく行われました。支所の前では練...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。伊予灘ものがたりが今年も宇和島駅にやってきました!今回はえひめ夏旅なんよキャンペーンの一環として、宇和島駅にやってきました。いや~久しぶりに伊予灘ものがたりの雄姿を見られるなんてすばらしいことです。伊予灘ものがたりの乗客の皆さんが降りてきました。高校生の吹奏楽の演奏に迎えられての歓迎です。市長挨拶です。観光客の皆様にジュースが振舞われました。駅前広場では、牛鬼...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。松丸駅で開催された予土線駅前マルシェに行ってきました。9時30分ごろに到着したら既に大行列ができていました。皆のお目当ては・・・10時19分、窪川行の列車が到着しました。今日は、黄色のしまんトロッコ号ではなく、一般車両です。それでも多くの人が列車から降りてきました。早朝の列は天然ウナギのミニ丼でした。もちろん私も味わうことができました。そして、暑さ対策としてチ...
6月27日、四国地方の梅雨明けが発表になりました。もう夏本番に向けて動かねばと思い、どこかいいとこないかなと情報収集していたら、内子町五十崎のひまわりが見ごろを迎えているとあったので、早速見に行きました。国道56号から松山道の下をくぐり、狭い道を走っていると広大なひまわり畑を見つけました。6月下旬というのにもう見ごろを迎えていました。夏空に映えたひまわり畑!圧巻の風景です。このひまわり畑を説明する...
昭和20年6月20日、八幡浜~卯之町間が開通して、予讃線が全通しました。今日、6月20日で全線開通80周年を迎えます。これを記念して、予讃線(宇和島~松山間)の駅周辺の風景を紹介します。宇和島駅予讃線の列車の旅の始まりの駅です。アンパンマン特急と鬼列車のコラボです。この日は偶然にも白と黒の列車のコンビに遭遇できました。北宇和島駅予土線との分岐点です。予土線の列車が出会うシーンが見られるときもありま...
おはようございます。こうちゃんたかちゃんです。6月13日に宇和島港に外国クルーズ船が入港しました。今回はシーニックエクリプスⅡであります。初めて聞く船名だと思った方は鋭い!宇和島港初入港であります!今回は沖止めということで、宇和島市内のあらゆるところから見物しました。(といっても毎回ほぼ同じですが・・・)まずは、大浦方面からです。背後の九島大橋とのコラボでパチリ。続いて樺崎に移動してパチリ。前に貨...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。今年も宇和島ハワイアンフェスティバルが開催されました。宇和島に夏の到来を告げるイベントとして定着したイベントに早速行ってきました。実行委員長のアロハーのあいさつでスタートしました。来賓ももちろんアロハーであいさつします。海上保安庁のマスコットキャラクター「うーみん」も応援に駆けつけてくれました。宇和島市もホノルル市も海が近いという共通項があるので今回も参加して...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。5月27日に外国クルーズ船が宇和島港にやってきました。今回はハンセアティック・インスピレーションであります。なんと宇和島港に初入港であります!なお、昨年入港したハンセアティック・スピリットは姉妹船になります。中央の赤いラインが目を引くデザインです。早速宇和島市内のあらゆるところから見物しました。まずは、大浦方面からです。戎山、九島大橋の見えるところからパチリ。...
目に青葉 山ホトトギス 初ガツオこんばんは、こうちゃんたかちゃんです。愛南かつお祭りに行ってきました。愛南町は県内一のかつおの産地であります。「愛南びやびやかつお」のブランドで知られています。どんなかつお料理が味わえるのか楽しみです。イベント開始10分前に到着したらもうすでに大行列ができていました。中には前日からキャンプ場で泊まり込んでいた人もいたとか・・・この行列を制しなければこのイベントで愛南...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。5月13日にヘリテージアドベンチャラーが宇和島港に寄港しました。午前中に見に行きました。今回の入港時刻は当初9:00の予定でしたが、HPで確認したら10:30に変更になっていました。自宅を早く出発しすぎたので、樺崎大橋などの工事現場を見るなどして時間調整しました。10時過ぎに到着したらもう坂下津岸壁に近づいていました。海上では漁船による旗振りの歓迎行事も行われま...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。宇和島よさこい祭りのイベントを見に行きました。このイベントは「UWAJIMA EXPO」のイベントの一環として開催されました。宇和島市でよさこい祭りま見られるなんてまたとないチャンスなので早速行ってきました。きさいや広場の芝生広場には二体の牛鬼がスタンバイしていました。赤は津島牛鬼会の牛鬼、白は倉吉牛鬼会の牛鬼です。このイベントで 愛媛、高知、鳥取の3県が結び...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。大洲市の冨士山公園(とみすやまこうえん)に行ってきました。この時期はつつじが見ごろになっているということで、早速行くことにしました。大洲南ICの近くにあるドラッグストア付近を走っていると、頂上付近がピンク色に染まっている冨士山が見えてきました。これだけでテンションUPであります。冨士山公園までは駐車場まで車で上がります。そこからは、徒歩で頂上を目指します。藤棚...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。伊達なうわじまお城まつりに行ってきました。開会式まで時間があったので天守閣まで行ってきました。このイベントが始まってから、年に1回は宇和島城天守閣に登るようになりました。子供の時は「お城山に遊びに行く!」と言ってよく上がっていたけど、大人になって街中から眺めることのほうが多くなりました。そんな中、宇和島城に登る機会を与えてくれるこのイベントに感謝です。天守閣広...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。5月3日、ル・ソレアル号が宇和島港に寄港しました。今回は午後の寄港ということで昼食後に坂下津岸壁に行ってきました。色とりどりの大漁旗が飾られていました。そして、大漁旗を振ってクルーズ船の乗客を歓迎します。我々の歓待に「アリガトウ」などの片言の日本語で答えてくれる観光客もいました。横断幕を持っての歓迎をしている方もいました。写真は撮っていませんが、今回は英語のフ...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。西予市宇和町で開催されたれんげまつりに行ってきました。もしかしたら、令和になって初めてのれんげまつり参加のような気がします。最高の天気で宇和盆地のれんげも鮮やかになっています。わらぐろもあちこちにできています。宇和盆地の風景にはなくてはならないもの、後世に引き継いでいくものであります。JR伊予石城駅周辺には多くの屋台が立ち並んでいます。れんげまつりの主役であるわ...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。今年度もスタートしました。予土線駅前マルシェ。早速伊予宮野下駅の会場に行ってきました。お馴染みのトトロも満を持して歓迎しています。9時52分到着の列車から多くの人が降りてきました。ゴールデンウイークとあって、列車も満員状態でありました。お昼を待ちきれない私は早速グルメへ走りました。まずはしらす丼。わさびが少し多かったのか鼻にツンときましたが、それでもおいしくい...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。4月20日に宇和島市遊子地区で開催されたふるさとだんだん祭りに行ってきました。到着が少し遅れてしまい、開会式が終わったところでした。気を取り直して、イベントを楽しみます。ステージでは、遊子小学校の子供たちが元気なパフォーマンスを披露してくれました。黄色のおそろいのTシャツがまぶしいです。遊子のフラのグループによるフラダンスです。優雅な踊りですね。さて、今回のメイン...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。4月になり春本番になりました。春といえば、桜を思い出す方も多いと思いますが、今回は敢えて花桃を紹介します。私が初めて花桃を見たのは5年前でした。高知県越知町の野老山(ところやま)の花桃を見に行きました。その時は桜とはまた違った美しい風景に感動したことを覚えています。南予地方に花桃の美しいところはないだろうかと探していたら、見つけたのが今回訪問した西予市城川町で...
こんにちわ!愛媛県内は🌸満開ですね。9回裏ツーアウト満塁の心境にいる代打の神様、MA がお届けします。昨年秋から、建築工事中だった県立北宇和高校馬術部の新厩舎無事工事を終え、3月15日に落成式が行われました。その1週間後、3月23日に、地域の皆さんにも新厩舎のお披露目されると聞き、お邪魔させてもらいました。県産材を使った厩舎!立派です。木の香りが漂う建物の中も見学させてもらいました。こちらの馬↓のお父さんは...
こんにちわ! 気分的には9回裏、ワンアウト2,3塁の心境にある代打の神様、MA がお届けします。3月24日(月)早朝、宇和島の和霊公園前を流れる須賀川土手で桜の開花を確認しました。...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。いよいよ春本番になりました。今年も多くのクルーズ船が宇和島港に寄港します。特に今年は初入港の船もあります。見逃すわけにもいきません。今日3月22日も初入港となるル・ジャック・カルティエが入港しました。今回は諸般の事情で出港直前の様子だけになりましたが、何とか写真に収めました。ル・ジャック・カルティエも他のクルーズ船と遜色ないくらい立派な船であります。船尾にはト...
冬ごもり中のイベント次は2月16日に開催された「第32回宇和島市産業まつり」です。オープニングは津島太鼓集団「雅」の勇壮な太鼓演奏です。市長挨拶です。今年も宇和島市をはじめ近隣の特産品の販売ブースが並びました。まずはブラッドオレンジのジュースを味わって。今年のトピックスは何といっても秋田のきりたんぽであります。秋田県大館市から遠路参加していただきました。きりたんぽ鍋は以前食べたことがありました。再...
愛南牡蠣祭りの翌日、1月27日の日曜、津島しらうお&産業まつりに行ってきました。当日は冬ばれのイベント日和でした。牛鬼も入り口で歓迎しています。津島中学校の吹奏楽部の演奏でイベントスタートです。市長挨拶です。今回もたくさんの津島の郷土料理が並びました。今回もたくさんの料理を目と舌で存分に楽しみました。順番にしらうおのお吸い物、しらうおの雑炊六宝、さつま飯ふくめん、しし鍋鯛そうめん、握りずし岩松川では...
♪冬のことです思い出してごらん~あんなこと~こんなこと~あったでしょう~プリプリの牡蠣やぴちぴちしらうお~きりたんぽ、鯛めし~食べました~というわけで、近年にない寒冬のため、冬ごもりが長くなりましたが、ようやく目覚めました。この冬に南予で開催されたイベントを紹介していきます。まずは1月25日に愛南町で開催された「愛南牡蠣祭り」です。牡蠣が最もおいしくなるこの時期には、多くの人が愛南を目指します。開始前...
こんにちわ!3月に入りました。こうちゃん・たかちゃんは、熊より長い冬眠中です。よって、代打の神様、MAが、代打出場を続けます。今回、タイトルに持ってきた「サンパチ」トリオと、「サンキュー」セットは、昭和世代の人ならハンバーガーを思い出します。38=3月8日(土)、39=3月9日(日)の意味でして、2日間連続で同行した、3つのイベント旅をお届けします。まず、3月8日(土)予土線沿線を、散歩のように、ゆったり...
こんにちわ!2の数字が並ぶ、2月22日(土)、代打の神様、MA は、大洲市菅田 大洲バイパス沿いにある、大洲市指定有形文化財の少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)の参籠殿を訪問しました。肱川沿いの山にそびえたつ神社で、ほんと勉強不足で申し訳ございません。神社の沿革は、神社案内パンフレットの年表をご覧ください。平成に入って以降、地元の方々が、熱心に修繕・保存活動を展開されております。ご自由に観覧ができます...
2月5日から数日続いた南予の大雪宇和島城の後方、鬼ヶ城山系には、いまだうっすら雪が残っています。もう雪はこりごりです。そういえば、こうちゃん・たかちゃん、最近見かけませんね?、冬眠しているんかいなあ。今回は、宇和島に春の訪れを感じることができるイベントを代打の神様、MAがお届けします。予土まち散走ツアーin宇和島編2月15日の土曜、数日前の天気予報では雨予報でしたが、スタッフと参加された皆さんの祈りが天に...
初めまして、「どくたー.しんかんせん」がお届けします。2月4日午後から降り続く雪。数年ぶりに大雪警報が愛媛県南予一円に出ました。寒いのが苦手です。我が家のベランダでも、雪だるまが簡単に作れるぐらいでした。この影響で、南予方面の道路は通行止めに加え、公共交通機関も運休に。予讃線、予土線も2、3日、運休するようです。ということは、列車も動いていないから、きっと車両基地で待機していると思い、2/5(火)早朝...
遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。代打の神様、MAが2025年最初の記事を紹介します。1月18日(土)は、大洲市長浜地区にお邪魔しました。最初の目的は、長浜の冬の風物詩、肱川あらしを見届けたく、久々の晴れ予報に加え、前日の肱川あらし発生予報も96%であり、予習、準備万端、期待を胸に日の出前に肱川あらし展望公園でスタンバイ。小生以外にも期待を胸に50人近くが来ていましたが、、、、、巡り...
こんにちは、こうちゃんたかちゃんです。年末年始休暇の最終日に南楽園の幸迎祭に行ってきました。入口にも門松が建てられ、正月気分を出しています。この時期は、最も花の少ない時期になるので庭園も寂しい雰囲気があります。そんな中でも、山茶花の花が色鮮やかに咲いていました。池の水面も静かそのものです。時折水鳥の着水するときの音が辺りに響くくらいです。芝生広場では昔遊びのコーナーが設けられていました。凧上げなど...
あけましておめでとうございます。旧年中はこのブログにたくさんのアクセスをいただきましてありがとうございました。今年も、南予の魅力発信に取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いします。2025年最初の記事は西予市野村町の旧中筋小学校に建つ大門松です。高さは20.25メートルあります。グラウンドの片隅には二宮金次郎の像があります。令和に生きる我々にも勤勉の大切さを教えているような気がします。BY南予...
今日は12月31日です。いろんな出来事があった令和6年ももうすぐ終わりです。今年は、地震、酷暑、台風などの自然災害が多発しました。それでも多くの人たちが逆境に立ち向かい、乗り越えて行きました。また、西日本豪雨の時の恩返しとして、災害に見舞われた全国の地域に応援を行う姿も目にすることができました。南予の人たちの温かさ、力強さを感じた一年だったと思います。今年も年末最後の記事は西予市宇和町の田野筋地区にあ...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。先週に続いて予土線駅前マルシェに行ってきました。実は、12/15日曜日は、伊予宮野下駅でも、母校の中学や高校の遠い遠い後輩、宇和島市の生徒によるマルシェも開催されることを、代打の神様のMA氏から、事前にきつくきつく言われていましたが、さぼってしまいました。ごめんなさい。ということで、今回は、松丸駅前のマルシェをお届けします。天気もよくなり、開始前から多くの人が集まっ...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。近永駅で開催された予土線駅前マルシェに行ってきました。10:19 窪川行のしまんトロッコ号が到着しました。受付でクーポンを受け取り、アンケートにも回答します。今回は私は諸事情で車で来たのでクーポンはなしです。筆記用具もクリスマス仕様です。あまりにもきれいなので使うのがもったいないくらいです。今日はこの冬一番の寒気が流れ込み、遠くの鬼ヶ城山系もうっすら雪が積もっ...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。宇和島市の商店街で開催された「食ー1グランプリ」に行ってきました。昨年に引き続き開催された今回のイベントのテーマは鯛であります。宇和島を代表する魚である鯛を使った料理が提供されます。オープニングは牛鬼太鼓の演奏です。会長挨拶です。昼になるにつれ会場に人が集まってきました。私も多くの鯛料理を堪能しました。いつもイベントで食している鯛めしや初めて食する鯛オムライス...
愛媛といえば、みかん。南予といえば、みかん、吉田町といえば、みかん!🍊🍊🍊🍊🍊🍊🍊11月10日(日)、代打の神様、MA がみかんの町、宇和島市吉田町で、みかんの収穫ボランティア、体験したことをお届けします。みかん収穫は生まれて初めて。この収穫ボランティアは、「愛媛お手伝いプロジェクト」の一環で、収穫期の人手の確保は、農家毎に親戚や知人に声をかけ、ハローワークで募集をしていますが、なかなか見つからず、収穫が遅れ...
文化薫る季節、宇和島・鬼北エリアの県立高校の文化祭紹介、第2弾愛媛県立北宇和高校の文化祭にお邪魔した、代打の神様、MA がお届けします。校庭では、テラノザウルスがお出迎えでした。🦕またしても、30年落ちの原付のエンジンがかからず、スタートダッシュに失敗AM10時半すぎに到着するも、お目当てのメロンや野菜類は完売(泣)マフィンにもありつけず。でも、1袋100円の名物クッキーを2袋買いました。こんな量が入って、100円...
食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋と、文化薫る季節となりましたね。🍁代打の神様、MAが11月2日(土)に、宇和島市内にある県立宇和島水産高校と、北宇和高校三間分校の文化祭を訪問させていただきました。まずは、宇和島水産高校! 学校創立80周年記念にあたります。今年も9月に、水産実習船「えひめ丸」が、約2か月に長期航海実習に出かけています。たくさんの経験を積んで、無事帰ってきてほしいですね。こちらの写真は昨年、ハ...
食欲の秋ですね。ホンマ、何を食べてもうまい、特に南予の農林水産物は最高です。11月4日(祝)秋晴れの下、以前から体験してみたいこと、満を持して実現させました。連日の鬼北地域に出没する代打の神様、MA がお届けします!1週間前は、JR予土線の伊予宮野下前での駅前マルシェを盛り上げた、麦わらトトロ。米どころの三間の名物「コスモス畑」に、瞬間移動して、多くの観光客の心を和ませていました。麦わらトトロは、北宇和高...
おはようございます、こうちゃんたかちゃんです。11月3日、吉田町の秋祭りに行ってきました。当日は、秋晴れになりました。吉田支所の入口には吉田祭礼絵巻が展示されていました。これが令和の時代にも受け継がれていることはすばらしいことです。昼前に練車が集まってきました。どの練車も豪華絢爛で人目を引くものばかりです。11時になりました。いよいよお練り出発です。立間の鹿の子は沿道の観客から歓迎を受けていました...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。今年も宇和津彦神社の秋祭りがやってきました。今年は10月28日の夜の宵宮祭から見に行きました。午後7時すぎに神社に着くともう既に多くの人が集まっていました。牛鬼の練りも盛り上がっています。伊達お槍振りです。近年復活した伝統芸能であります。実は私は本物を見るのは初めてであります。投げた槍をうまく受け取るたびに歓声があがっていました。優雅な猿田彦の舞いや。ユーモラ...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。10月27日に伊予宮野下駅で開催された予土線駅前マルシェに行ってきました。駅舍にはアート作品が展示されていました。ちょうどハロウィンのシーズンということでかぼちゃの置物もありました。今回もトトロが歓迎です。鉄道模型は子供たちに大人気です。予土線三兄弟から特急宇和海までいろいろな鉄道模型がありました。見てるだけで楽しくなります。今回もみきゃん&ダークみきゃんがイ...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。今回のテーマは宇和島市の須賀川河口で現在建設中の樺崎大橋です。10月19日、22日に橋桁の架設工事が行われることを知り、急きょ現地に行ってきました。10月19日の架設工事は夜明け前から早朝に行われました。午前9時すぎに徳洲会病院の駐車場近くに行くと、架橋工事は既に終わっていました。河口の北半分に橋桁が架設されていました。こちらが、今回の架設工事で活躍した起重機...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。きなはいや吉田三万石に行ってきました。このイベントは吉田町の秋の始まりのイベントであります。みかんの収穫が本格化するころに毎年開催されます。今年もみかん御殿が登場です。喜佐方小学校の児童による太鼓演奏でスタートです。開会挨拶です。愛媛プロレスもイベントの盛り上げに一役かっていました。先週は鬼北町のでちこんかに参戦するなど、今や南予の応援団ともいえます。場外乱闘...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。鬼北町の秋のイベントでちこんか2024に行ってきました。会場に着いたのは9時30分過ぎでした。もう既にこの人出です。会場では広見中学校の吹奏楽の演奏もありました。若さあふれるステージに見入っていました。さあ、このイベントの名物といえばジャンボきじ鍋であります。2500人分のきじ鍋が無料で振る舞われます。使う材料も半端でない。橋の上から見るとよくわかります。約4...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。松野町奥内地区で開催された奥内の棚田まつりに行ってきました。会場入り口では案山子の歓迎を受けました。私の知ってる誰かと似ているような気がしましたが、気のせいかな?奥内の棚田のあるこの地区は遊鶴羽地区です。2羽の鶴も歓迎してくれました。今回は途中から参加だったのでおいこレースが既に始まっていました。10キロものおいこを背負うのは重そうです。昔はおいこをかついで農...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。水曜どうでしょうキャラバン2024ⅠN宇和島に行ってきました。このイベントはHTB北海道テレビで放送されている人気番組水曜どうでしょうの全国キャラバンとして開催されました。愛媛県の開催は初めてということで開催前から話題になっていました。私も水曜どうでしょうの番組は聞いたことがありましたが、このようなキャラバンがあることは今回のイベントで初めて知りました。こうな...
長く続いた猛暑の影響で、夏~秋バテ気味??のこうちゃんたかちゃんに代わって、今回も代打の神様MA がお届けします。宇和島市観光物産協会の皆さんのご配慮のもと、9月28日(土)、外国クルーズ船「ル・ソレアル」号 ※詳細末尾を参照の宇和島港の寄港の歓迎おもてなしのボランティア活動に、職場の仲間数名とともに、参加させていただきました。早朝、九島手前のいかだ乗り場に集合したメンバーは、ライフジャケットを...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。予讃線(八幡浜・伊予大洲~下灘~松山)を走る観光列車「伊予灘ものがたり」が7月26日に運行10周年を迎えました。そこで、これを記念して伊予灘ものがたりの沿線風景を紹介します。本来なら7月26日に合わせてこの記事を掲載するつもりでしたが、JR松山駅の新駅舎開業を待って本日掲載しました。まずは八幡浜駅です。待合室には、伊予灘ものがたりの暖簾が掲げられています。八幡浜駅...
9月に入りました。Septemberです。♪セプテンバー~そして9月は~♪ 大好きな「竹内まりや」の楽曲をつい口ずさんでしまう昭和世代の代打の神様、MAがお届けします。残暑が残る9月8日(日)、予土線沿線をE-BIKEに乗って散歩にようにゆったり走る散走ツアーを体験。スマートフォンやタブレットを使って、予土まちのエリアの鬼北町と松野町に設定した観光・史跡・グルメスポットを回りスタンプを集めていく「予土まちサイクル...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。松野町の虹の森公園で開催された新米まつりに行ってきました。会場には多くのキッチンカーが集合しました。松野町は四万十川の支流の広見川や目黒川などの清流が流れています。清らかな水が育む松野町のお米は近年まつのまっさら米のブランド名で売り出されています。町内には、多くの水田が広がっています。奥内の棚田(写真左)や目黒の田園風景(写真右)は松野町の代表的な農村風景であ...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。9月になり、クルーズ船の季節がやってきました。本日宇和島港に寄港したのはナショナル・ジオグラフィック・レゾリューソンです。実に1年ぶりの寄港であります。早速見物に行ってきました。なお、ナショナル・ジオグラフィック・レゾリューソンは宇和島湾の沖に停泊のため、宇和島湾を臨む場所から見物しました。今回の写真は全てトリミング加工をしています。まずは、大浦方面から。正面...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。てまひままつの 軽トラ市に行ってきました。マルシェ会場のJR松丸駅前には朝早くから賑わっていました。さて、今回も到着早々グルメを堪能しました。まずは、チキンステーキ。松野町のイベントでは必ず味わいます。猛暑の時に味わうのは、そうカレーです。今回はコロッケをのせてコロッケカレーでいただきました。写真にはありませんが、松野町奥内の棚田米の新米も販売していました。ま...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。8月12日の記事で新米の記事がありましたが、今週から南予の道の駅でも新米まつりが始まりました。まずは「道の駅みま」から紹介します。開始の午前9時には既に多くの車で埋まっていました。三間米の人気の高さを表しています。トトロもびっくりであります。台車で米袋を運んでいる人や、宅急便で送る手続きをしている人などで店内は大混雑でした。そんな中味わったのはオムライス。西予...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。愛南町の西海半島をドライブしました。今回の企画はMA氏の高茂岬に行って海の大きさを体感したい。という熱い思いを受けて実現しました。高茂岬の駐車場です。公衆トイレが設置されています。横には階段があリます。早速上ってみましょう。すばらしい眺望が広がっています。更に遊歩道を下っていくとこんなにもすばらしい眺望が楽しめます。波や風に浸食された断崖や、緑の草原と青い海の...
MAが秋の訪れをいち早くお知らせします。といっても、まだまだ猛暑が続く今年の夏。特に宇和島市の三間から鬼北、松野、西土佐エリアは、盆地で山に囲まれているため、35度超えは当たり前。熱中症にはお気を付けください。そんなとっても暑い三間、鬼北、松野エリアの田園地帯では、8月上旬には稲穂が垂れる田んぼが多い中、稲刈りを終えているところもちらほら。早くもお盆前に新米の発売が始まりました。3つのエリアを代...
少々夏バテ気味のこうちゃんたかちゃんに代わって、今回は、縦じまがよく似合う、代打の神様、MAが、“でちこんか2024夏の陣”の行事をご紹介します。 8月4日(日曜)、午前9時の段階で気温35度を超える猛暑の中、鬼北町で5年ぶりに開催された第28回四万十源流広見川川上り駅伝大会のスタート時の模様です。まず、『でちこんか』という言葉は、鬼北町の方言で「出てきませんか、おいでませんか」という意味。そして、この駅...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。近永駅前で開催された予土線駅前マルシェに行ってきました。今回は近永夏祭りとのコラボということで、夕方からの開催であります。夕方とはいえまだ暑い空気に覆われていました。会場ではライブも行われました。昭和、平成の懐かしの歌も数多く流れていました。やっぱり突き刺さる曲が多かったです。今回も多くの人で賑わっていました。夕涼みを兼ねて、おいしい料理を堪能していました。私...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。第58回うわじま牛鬼まつり Part 3では 24日の走り込みを紹介します。うわじまおどり大会終了後、丸ノ内の和霊神社に早速向かいました。和霊神社前交差点ではお神輿の練りも行われました。近くで見るとダイナミックであります。練りの後は、厳かな神事が行われました。神事の後はアーケード街を通って、新内港に向います。アーケードを出たらもう辺りは真っ暗になっています。御...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。第58回うわじま牛鬼まつり Part 2では 24日の親牛鬼パレードと宇和島おどり大会を紹介します。24日午後、南予文化会館前の牛鬼ストリートには多くの牛鬼が集まりました。今年も南予地方局の職員が親牛鬼パレードに参加しました。まずは、来賓席に向って練りを披露します。練りを披露した後は、アーケード街を進んで行きます。アーケード街入口では、多くの牛鬼がスタンバイし...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。今年もこの季節がやってきました。第58回 うわじま牛鬼まつりであります。写真の幟には7月22日~24日とありますが、今年からスケジュールが大幅に変更となりました。今回は22日の海上打上花火と23日のうわじまガイヤカーニバルを紹介します。宇和島湾から打ち上がる花火を鑑賞しました。本当に美しい花火でありました。23日はうわじまガイヤカーニバルです。愛媛マンダリンパ...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。しまんトロッコ号に乗って、海洋堂ホビー館に行ってきました。MA氏のしまんトロッコ号に乗って海洋堂ホビー館に行ってみたい!という熱い思いを受けて今回の企画が実現しました。今回は江川崎駅から乗車します。それにしても時折強い雨が降る日でした。列車運休にならないことを祈るばかりです。しまんトロッコ号が江川崎駅に到着しました。しまんトロッコ号に乗るにはあらかじめ指定席券...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。てまひままつの体験BBQに行ってきました。これは、松野町の「てまひままつのバーベキュー協会」が主催するバーベキューです。スマートバーベキューの普及と地域活性化を目的としています。会場は虹の森公園の森の国ファームにあるバーベキューガーデンです。ご覧のように屋根付きの施設です。今日は時折雨の降る天気でしたが、天気を気にすることなく楽しむことができました。会長挨拶で...
おはようございます。こうちゃんたかちゃんです。7月6日に開催された吉田町夏祭りに行ってきました。車を吉田高校のグラウンドに停めて祭り会場に向いました。途中に御神輿を見つけました。メイン会場の一つ吉田支所前には牛鬼もスタンバイです。さて、この日は猛烈に暑い日でした。宇和島のアメダスも35℃に届くくらいの気温になっていました。熱中症対策は絶対欠かせません。玉津みかんのスムージーアイスクリーム乗せを味わい...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。6月29日にきさいや広場であんずフェアが開催されました。これは、宇和島市の姉妹都市の長野県千曲市の特産品の販売イベントとして開催されました。実は私、土曜日の新聞の広告でこのイベントを知りました。急きょきさいや広場に向うことにしました。会場では、長野県千曲市の特産品が販売されていました。あんずやあんず加工品、りんご、ぶどうなど千曲市のフルーツで作ったジュース、信...
松野町の特産やイベント紹介のため、6/30(日)に松野町松丸を訪問しました。こうちゃんたかちゃんはドライバー専従のため、代打の神様、MAが紹介します。 松野町は、愛媛県内屈指の桃の生産地。この時期に収穫される果汁たっぷりの「白鳳」や「清水白桃」などの品種は、道の駅・虹の森公園やJAの特売所で飛ぶように売れる大人気商品ですので、何度でもご賞味ください。実際に、11時に道の駅に寄った際は、贈答用の1箱しか...
紫陽花がとても綺麗なこの季節。紫陽花で思い出すのが、松野町のJR予土線松丸駅近くにある甘味屋さんでいただいた紫陽花をイメージしたこの“かき氷”インスタ映えするだけでなく、お味も抜群でした。お近くにお越しの際はぜひご賞味ください。(お店は、ネット検索で【松丸駅 かき氷】でわかります。)さて、いつもなら、こうちゃんたかちゃんがブログをアップするのですが、今週末は謎のお休みのため、今回は時々出てくる、縦じ...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。もうすっかりおなじみとなった宇和島港のクルーズ船入港。6月18日新しい仲間が入港です。ハンセアティック・スピリットであります。今回は沖止めのため、宇和島湾の撮影可能な場所から撮りました。まずは、坂下津の戎山灯台の防波堤から。続いて大浦方面から。ハンセアティック・スピリットは船尾が斜めになっているのが特徴です。斜め後ろからも撮りました。なかなか美しい形をしていま...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。宇和島市津島町にある日本庭園南楽園のある施設を紹介します。今回はゴーカートであります。今回の企画も、「南楽園のゴーカートを体験したい」というMA氏の熱い思いを受けて実現しました。現在、ゴーカートではタイムトライアルレースが開催されています。MA氏もやる気満々であります。準備が整い、いよいよ出発です!3、2、1、GO!快調に飛ばしています。右手を上げて、ポーズを...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。宇和島ハワイアンフェスティバル2024に行ってきました。このイベントはえひめ丸の事故を風化させないことを目的に始まったイベントです。今年は宇和島市とホノルル市の姉妹都市提携20周年という記念の年になります。今までにないくらいの盛り上がりになりました。開会の挨拶です。アロハーのかけ声でイベントが始まりました。海上保安庁からも応援に駆け付けてくれました。マスコット...
おはようございます。こうちゃんたかちゃんです。南楽園花菖蒲まつりに行ってきました。園内のあじさいや花菖蒲も開花が進んできています。初夏の緑に映えています。今年は竹灯篭アートの夕べも開催されました。MA氏から花菖蒲まつりに行くなら竹灯篭アートも是非見てほしいとの熱い思いを受けて、今回は夕方の南楽園を見物することになりました、芝生広場には多くの竹灯篭アートが展示されていました。どの展示もすばらしい展示...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。予土線駅前マルシェに行ってきました。今回の会場は近永駅です。宇和島駅9:33発の列車に乗って行きました。よく見ると、一般車両にトロッコを連結しています。どうした、黄色のしまんトロッコ号。列車は三間盆地を走っていきます。ちょうど田植えが終わったところです。今年もおいしい三間米が味わえるかな。楽しみです。近永駅に到着です。多くの乗客が降りてきました。今回はいつにな...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。四万十川サイクリングに参加しました。今回のサイクリングは宇和島市役所職員有志の皆様との合同サイクリングです。先月、江川崎の四万十川サイクリングを体験してやみつきになった(?)MA氏の熱い思いを受けて参加することになりました。宇和島市役所の職員は道の駅みまからのスタートですが、我々とは虹の森公園で合流します。今回の目的地は道の駅四万十とおわです。ここからの距離は...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。5月16日にル・ソレアル号が宇和島港に寄港しました。早速坂下津岸壁に見に行きました。今回の入港は午前7時ごろでした。私が到着した午前8時過ぎには既に観光バスもスタンバイしていました。船尾にはフランス国旗トリコロールが風に揺れていました。五月晴れのこの日に見られたことに感謝です。甲冑隊も人気があります。一緒に写真を撮るのはもはや定番の行事であります。クルーズ船の...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。内子町で開催されたドイツフェスタに行ってきました。内子町はドイツのローテンブルク市と40年以上も姉妹都市交流を進めています。これを記念してこのイベントが開催されています。イベント会場に着いてほどなく12時のサイレン(第九)が聞こえてきました。今日は天気もよく、ビールが進むくらいの暑さになりました。(アメダス大洲の最高気温が26.2℃)しかし、今回は諸般の事情により車...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。5月6日に、ヘリテージアドベンチャラーが宇和島港に寄港しました。時折強い雨が降る天候でしたが、今年は寄港日が今回のみだったので宇和島港に行きました。9時に到着したら既にバスは出発していました。警備員が見張っているので遠くから眺めました。金網や有刺鉄線のない場所からもパチリ。ようやく全体が見える場所にたどり着いたのでここでもパチリ。船尾からもパチリ。最後は戎山方...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。内子町の五十崎大凧合戦を見に行きました。開催当日は風が強く、凧揚げにはいいコンディションでした。昼前に到着したら多くの人が凧揚げを楽しんでいました。5月の青空に凧が映えていました。伝統の凧踊りも披露されました。こちらは凧踊り保存会の凧踊りです。時に優雅に、時にユーモラスに凧の揚がる様子を表現しています。12時になり、100畳凧揚げの時間になりました。クレーンで...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。伊達なうわじまお城まつりに行ってきました。開会まで時間があったので宇和島城天守閣まで登りました。いつみてもいい風景であります。開会式の時間がきました。市長挨拶です。餅まきも行われました。皆必死になって餅を取っていました。腹ごしらえをした後、伊達五十七騎大武者行列の会場のきさいや広場に向いました。途中の市役所にいるのは?甲冑隊の参加者でした。手を振ると刀を抜いて...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。今年度も予土線駅前マルシェが始まりました。早速、伊予宮野下駅会場に行ってきました。ゴールデンウイークが始まったこともあり、9:51到着の列車から多くの人が降りてきました。三間分校のトトロもお客さんを歓迎する準備ができています。今回はみきゃんとダークみきゃんも参加です。多くの子供たちが一緒に写真を撮っていました。今回は新しく登場したスイーツを紹介します。まずは、...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。春の陽気に誘われ四万十川サイクリングに行ってきました。今回のサイクリングは四万十市西土佐の四万十川沿いのサイクリングです。往復に予土線を利用したので今回のブログに掲載します。今回はこの春に宇和島に異動になったMA氏も一緒であります。予土線沿線のことをもっと知りたいというMA氏の熱い思いにより今回の企画が実現しました?!宇和島駅~江川崎駅はしまんトロッコ号に乗車...
こちらは吉野生駅です。吉野生駅の駅舎の近くには大きな桜の木があります。駅の北側にも大きな桜があります。そばに白い立札がありますが、この場所には宇和島鉄道開通100周年記念の植樹がされました。桜の木なら、110周年記念には美しい花を咲かせてほしいです。跨線橋からの眺望です。吉野生駅は列車交換の駅となっています。今回は一般車両どうしの列車交換ですが、時間帯によっては予土線3兄弟同士の列車交換も見られる...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。みちの駅みまで開催された「春のスイーツフェスタ」に行ってきました。午前9時半ごろに到着しましたが、既に多くの人でにぎわっていました。昼には早いですが、三間米のおにぎり弁当をGETしました。おにぎりのトッピングは梅干しと桜の塩漬けです。春らしい弁当を堪能しました。今回のイベントはいちごがメインテーマです。いちごを使ったスイーツも舌で楽しみました。まずは、いちごサ...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。予土線全線開通50周年記念イベント第3弾、予土線3兄弟三重連スプリングクルーズ号&鬼北桃祭に行ってきました。午前9時過ぎに宇和島駅北側の駐車場に行ってみると、既にスタンバイしていました。発車標にも「Spring cruise」の表示が現れました。今回は他の列車も英語表示です。3番ホームに行って、鉄道ホビートレインの勇姿をしばし堪能しました。10時の定刻になり、窪川駅に向け...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。予土線全線開通50周年記念の第2弾のイベントの予土線駅前マルシェに行ってきました。今回の会場は伊予宮野下駅です。実は私は伊予宮野下駅会場の駅前マルシェに参加するのは今回が初めてです。年度末最後の開催に間に合いました。今回は予土線の列車を利用しました。9:33宇和島発のしまんトロッコの車両です。伊予宮野下駅に到着しました。たくさんの人がマルシェにやってきました。駅...
予土線全線開通50周年を迎え、今後沿線では様々なイベントが開催されます。まず第1弾は伊予灘ものがたりが予土線を走ります。3月1日、15時過ぎに宇和島駅に到着しました。1年3ヶ月ぶりに見る光景であります。ほどなく特急宇和海が2番ホームに入りました。いつもは1番ホームに入りますが、レアな光景であります。3月2日、いよいよ伊予灘ものがたりが予土線を走ります。発車標にも伊予灘ものがたりの表示があります。そして...
昭和49年3月1日、予土線の江川崎~若井間が開通し、予土線が全線開通しました。同時に、四国を循環する鉄道が完成しました。そして、令和6年3月1日、予土線全線開通50周年を迎えます。この50年、予土線3兄弟など他にはないユニークな列車が登場し、地元の人たちや、観光客など多くの人を乗せてきました。そこで、予土線全線開通を記念して、予土線の風景を紹介します。まずは、宇和島駅です。現在、予土線の列車は全て...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。南楽園梅まつりに行ってきました。今回は、午後から行ったので到着した時は大行列ができていました。開花状況は見頃今年は暖冬で開花が早くなったとのことです。この日も朝は寒かったですが、昼過ぎには20℃近くになっていました。まずは座敷雛の見物です。豪華絢爛な飾りを見ることができて満足です。温かい梅茶をいただきました。体中がホカホカする感じです。早速、梅林を見物しました...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。第31回宇和島市産業まつりに行ってきました。場所はきさいや広場です。今回は牛鬼が入口で歓迎です。オープニングは太鼓集団「雅」の勇壮な演奏でスタートです。市長挨拶です。会場には氷の彫刻が展示されていました。よく見ると鯛の形をしています。融けないうちに写真に収めます。今日は朝寒かったので暖かい汁物をいただきました。まずは、定番の麦みそを使った味噌汁です。鯛の身も入...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。立春を過ぎて、陽射しに暖かさを感じるようになりました。愛南町の須ノ川では河津桜が見ごろを迎えています。国道56号の須ノ川灘バス停の近くの山の斜面に美しい花を咲かせています。また、ここからは桜と宇和海の眺めを同時に楽しむことができます。一足早い春を楽しみに、愛南の河津桜を見に行ってみましょう。なお、車の場合は近くの待避所に停めて見物することになります。以上、こう...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。津島しらうお&産業まつりに行ってきました。オープニングは津島中学校の吹奏楽部の演奏でスタートです。市長挨拶です。今回のイベントのメインであるしらうおのおどり食いのブースには既に大行列ができていました。しらうお料理の人気の高さを表しています。今年も津島の郷土料理が勢揃いしました。しらうお雑炊しらうお吸い物六宝鯛そうめんしし鍋ふくめんさつま汁丸ずしどれもこれから引...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。愛南牡蠣まつりに行ってきました。今回、車に積もった雪の処理で時間を取られたため、出発が少し遅れました。会場に到着したら既に牡蠣を目当てにした人たちの大行列に遭遇しました。牡蠣行列を制する者だけが食べることができる愛南の牡蠣です。頑張って待っていろいろな牡蠣料理を味わいました。まずは、牡蠣フライ。時々夕食の食卓に並ぶからといってスルーはできません。ジューシーな味...
あけましておめでとうございます。旧年中は多くの皆様にアクセスしていただきましてありがとうございました。今年も南予の魅力を多くの人に発信していきます。今年も西予市野村町の旧中筋小学校グラウンドに大門松が登場しました。高さは20.24メートルです。入口にはハーバリウムの門松が飾っています。完成度高いハーバリウムに思わず見入ってしまいました。新しい年が皆様にとって素晴らしい一年になることを願って年頭のあ...
今日は12月31日です。いろんな出来事があった令和5年も今日で最後です。今年は、新型コロナウィルス感染症の5類移行に伴い、本格的な日常生活が戻ってきました。うわじま牛鬼まつりなどのイベントで南予が持っている底力を目にすることができました。また、南予以外からの人の流れも以前のように活発になり、南予の知名度の向上につながったと感じます。今年の最後の記事は西予市宇和町の田之筋地区の干支送りです。今年の干...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。近永駅で開催された予土線駅前マルシェに行ってきました。黄色のしまんトロッコ号に乗って近永駅に向いました。(鬼王丸を期待していましたが・・・)三間盆地に入ると、霧に覆われた風景になりました。この季節ならではの風景であります。今日はいい天気になりそうです。近永駅に到着です。会場では準備が急ピッチで進んでいました。今回は、コタツコーナーも用意されています。この季節に...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。宇和島市津島町で開催された「津島の六宝祭り」に行ってきました。場所は南レク津島プレーランドです。津島六宝保存協会会長の開会挨拶です。早速津島六宝を味わうことにします。今回は高校生以下は無料でしたが、私は当然有料です。六種類のたれに漬け込んだ鯛の刺身の乗った六宝はうまいの一言に尽きます。その他にも津島の郷土料理を味わいました。まずはふくめんです。糸こんにゃくの煮...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。宇和島市で開催された「うわじま食―1グランプリ」に行ってきました。このイベントは宇和島市の中学生、高校生による宇和島の特産品を使ったお菓子、スイーツの開発企画のコンテストを行います。開会挨拶です。このイべントにあわせて、宇和島市内外から多くの店舗が出店しました。歩道橋から見るとこのとおり。早速、昨年度のグランプリを食することにしました(すぐ売り切れそうなので・...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。松丸駅前で開催された予土線駅前マルシェに行ってきました。10時のスタートからほどなく窪川行のしまんトロッコ号が到着しました。今日は後ろにトロッコ号を併結しています。多くの乗客が降りてきました。松丸駅前の通りも多くの店で賑わっていました。今回はプラレールも登場です。子供たちだけでなく大人もつい見入ってしまいます。11時からは大洲市の団体によるよさこい演舞がありま...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。11月3日に宇和島市吉田町で開催された吉田秋祭りに行ってきました。当日は秋晴れでしかも夏を思わせるほど気温が上がりました。それでもお練り行事を堪能しました。吉田支所の入口には吉田祭礼絵巻が展示されていました。350年余り前からウヤウヤシクゾロゾロと行われてきたことがわかります。午前11時ごろにはすべてのお練りが揃いました。さあ、出発です。練り車、宝多、牛鬼と見...
「ブログリーダー」を活用して、南予地域活性化支援チームさんをフォローしませんか?
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。7月5日に開催された吉田町夏祭りに行ってきました。吉田町夏祭りは愛媛県内で最も早く開催される夏祭りであります。今年は、史上最速の梅雨明けのため猛暑の中での開催になりました。15時過ぎに祭り会場に到着しました。かつてないくらいの猛暑であります。時折吉田支所の中に涼みに入るなどして昼の時間を過ごしました。こんな中でもお神輿の練りが威勢よく行われました。支所の前では練...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。伊予灘ものがたりが今年も宇和島駅にやってきました!今回はえひめ夏旅なんよキャンペーンの一環として、宇和島駅にやってきました。いや~久しぶりに伊予灘ものがたりの雄姿を見られるなんてすばらしいことです。伊予灘ものがたりの乗客の皆さんが降りてきました。高校生の吹奏楽の演奏に迎えられての歓迎です。市長挨拶です。観光客の皆様にジュースが振舞われました。駅前広場では、牛鬼...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。松丸駅で開催された予土線駅前マルシェに行ってきました。9時30分ごろに到着したら既に大行列ができていました。皆のお目当ては・・・10時19分、窪川行の列車が到着しました。今日は、黄色のしまんトロッコ号ではなく、一般車両です。それでも多くの人が列車から降りてきました。早朝の列は天然ウナギのミニ丼でした。もちろん私も味わうことができました。そして、暑さ対策としてチ...
6月27日、四国地方の梅雨明けが発表になりました。もう夏本番に向けて動かねばと思い、どこかいいとこないかなと情報収集していたら、内子町五十崎のひまわりが見ごろを迎えているとあったので、早速見に行きました。国道56号から松山道の下をくぐり、狭い道を走っていると広大なひまわり畑を見つけました。6月下旬というのにもう見ごろを迎えていました。夏空に映えたひまわり畑!圧巻の風景です。このひまわり畑を説明する...
昭和20年6月20日、八幡浜~卯之町間が開通して、予讃線が全通しました。今日、6月20日で全線開通80周年を迎えます。これを記念して、予讃線(宇和島~松山間)の駅周辺の風景を紹介します。宇和島駅予讃線の列車の旅の始まりの駅です。アンパンマン特急と鬼列車のコラボです。この日は偶然にも白と黒の列車のコンビに遭遇できました。北宇和島駅予土線との分岐点です。予土線の列車が出会うシーンが見られるときもありま...
おはようございます。こうちゃんたかちゃんです。6月13日に宇和島港に外国クルーズ船が入港しました。今回はシーニックエクリプスⅡであります。初めて聞く船名だと思った方は鋭い!宇和島港初入港であります!今回は沖止めということで、宇和島市内のあらゆるところから見物しました。(といっても毎回ほぼ同じですが・・・)まずは、大浦方面からです。背後の九島大橋とのコラボでパチリ。続いて樺崎に移動してパチリ。前に貨...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。今年も宇和島ハワイアンフェスティバルが開催されました。宇和島に夏の到来を告げるイベントとして定着したイベントに早速行ってきました。実行委員長のアロハーのあいさつでスタートしました。来賓ももちろんアロハーであいさつします。海上保安庁のマスコットキャラクター「うーみん」も応援に駆けつけてくれました。宇和島市もホノルル市も海が近いという共通項があるので今回も参加して...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。5月27日に外国クルーズ船が宇和島港にやってきました。今回はハンセアティック・インスピレーションであります。なんと宇和島港に初入港であります!なお、昨年入港したハンセアティック・スピリットは姉妹船になります。中央の赤いラインが目を引くデザインです。早速宇和島市内のあらゆるところから見物しました。まずは、大浦方面からです。戎山、九島大橋の見えるところからパチリ。...
目に青葉 山ホトトギス 初ガツオこんばんは、こうちゃんたかちゃんです。愛南かつお祭りに行ってきました。愛南町は県内一のかつおの産地であります。「愛南びやびやかつお」のブランドで知られています。どんなかつお料理が味わえるのか楽しみです。イベント開始10分前に到着したらもうすでに大行列ができていました。中には前日からキャンプ場で泊まり込んでいた人もいたとか・・・この行列を制しなければこのイベントで愛南...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。5月13日にヘリテージアドベンチャラーが宇和島港に寄港しました。午前中に見に行きました。今回の入港時刻は当初9:00の予定でしたが、HPで確認したら10:30に変更になっていました。自宅を早く出発しすぎたので、樺崎大橋などの工事現場を見るなどして時間調整しました。10時過ぎに到着したらもう坂下津岸壁に近づいていました。海上では漁船による旗振りの歓迎行事も行われま...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。宇和島よさこい祭りのイベントを見に行きました。このイベントは「UWAJIMA EXPO」のイベントの一環として開催されました。宇和島市でよさこい祭りま見られるなんてまたとないチャンスなので早速行ってきました。きさいや広場の芝生広場には二体の牛鬼がスタンバイしていました。赤は津島牛鬼会の牛鬼、白は倉吉牛鬼会の牛鬼です。このイベントで 愛媛、高知、鳥取の3県が結び...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。大洲市の冨士山公園(とみすやまこうえん)に行ってきました。この時期はつつじが見ごろになっているということで、早速行くことにしました。大洲南ICの近くにあるドラッグストア付近を走っていると、頂上付近がピンク色に染まっている冨士山が見えてきました。これだけでテンションUPであります。冨士山公園までは駐車場まで車で上がります。そこからは、徒歩で頂上を目指します。藤棚...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。伊達なうわじまお城まつりに行ってきました。開会式まで時間があったので天守閣まで行ってきました。このイベントが始まってから、年に1回は宇和島城天守閣に登るようになりました。子供の時は「お城山に遊びに行く!」と言ってよく上がっていたけど、大人になって街中から眺めることのほうが多くなりました。そんな中、宇和島城に登る機会を与えてくれるこのイベントに感謝です。天守閣広...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。5月3日、ル・ソレアル号が宇和島港に寄港しました。今回は午後の寄港ということで昼食後に坂下津岸壁に行ってきました。色とりどりの大漁旗が飾られていました。そして、大漁旗を振ってクルーズ船の乗客を歓迎します。我々の歓待に「アリガトウ」などの片言の日本語で答えてくれる観光客もいました。横断幕を持っての歓迎をしている方もいました。写真は撮っていませんが、今回は英語のフ...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。西予市宇和町で開催されたれんげまつりに行ってきました。もしかしたら、令和になって初めてのれんげまつり参加のような気がします。最高の天気で宇和盆地のれんげも鮮やかになっています。わらぐろもあちこちにできています。宇和盆地の風景にはなくてはならないもの、後世に引き継いでいくものであります。JR伊予石城駅周辺には多くの屋台が立ち並んでいます。れんげまつりの主役であるわ...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。今年度もスタートしました。予土線駅前マルシェ。早速伊予宮野下駅の会場に行ってきました。お馴染みのトトロも満を持して歓迎しています。9時52分到着の列車から多くの人が降りてきました。ゴールデンウイークとあって、列車も満員状態でありました。お昼を待ちきれない私は早速グルメへ走りました。まずはしらす丼。わさびが少し多かったのか鼻にツンときましたが、それでもおいしくい...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。4月20日に宇和島市遊子地区で開催されたふるさとだんだん祭りに行ってきました。到着が少し遅れてしまい、開会式が終わったところでした。気を取り直して、イベントを楽しみます。ステージでは、遊子小学校の子供たちが元気なパフォーマンスを披露してくれました。黄色のおそろいのTシャツがまぶしいです。遊子のフラのグループによるフラダンスです。優雅な踊りですね。さて、今回のメイン...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。4月になり春本番になりました。春といえば、桜を思い出す方も多いと思いますが、今回は敢えて花桃を紹介します。私が初めて花桃を見たのは5年前でした。高知県越知町の野老山(ところやま)の花桃を見に行きました。その時は桜とはまた違った美しい風景に感動したことを覚えています。南予地方に花桃の美しいところはないだろうかと探していたら、見つけたのが今回訪問した西予市城川町で...
こんにちわ!愛媛県内は🌸満開ですね。9回裏ツーアウト満塁の心境にいる代打の神様、MA がお届けします。昨年秋から、建築工事中だった県立北宇和高校馬術部の新厩舎無事工事を終え、3月15日に落成式が行われました。その1週間後、3月23日に、地域の皆さんにも新厩舎のお披露目されると聞き、お邪魔させてもらいました。県産材を使った厩舎!立派です。木の香りが漂う建物の中も見学させてもらいました。こちらの馬↓のお父さんは...
こんにちわ! 気分的には9回裏、ワンアウト2,3塁の心境にある代打の神様、MA がお届けします。3月24日(月)早朝、宇和島の和霊公園前を流れる須賀川土手で桜の開花を確認しました。...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。てまひままつの体験BBQに行ってきました。これは、松野町の「てまひままつのバーベキュー協会」が主催するバーベキューです。スマートバーベキューの普及と地域活性化を目的としています。会場は虹の森公園の森の国ファームにあるバーベキューガーデンです。ご覧のように屋根付きの施設です。今日は時折雨の降る天気でしたが、天気を気にすることなく楽しむことができました。会長挨拶で...
おはようございます。こうちゃんたかちゃんです。7月6日に開催された吉田町夏祭りに行ってきました。車を吉田高校のグラウンドに停めて祭り会場に向いました。途中に御神輿を見つけました。メイン会場の一つ吉田支所前には牛鬼もスタンバイです。さて、この日は猛烈に暑い日でした。宇和島のアメダスも35℃に届くくらいの気温になっていました。熱中症対策は絶対欠かせません。玉津みかんのスムージーアイスクリーム乗せを味わい...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。6月29日にきさいや広場であんずフェアが開催されました。これは、宇和島市の姉妹都市の長野県千曲市の特産品の販売イベントとして開催されました。実は私、土曜日の新聞の広告でこのイベントを知りました。急きょきさいや広場に向うことにしました。会場では、長野県千曲市の特産品が販売されていました。あんずやあんず加工品、りんご、ぶどうなど千曲市のフルーツで作ったジュース、信...
松野町の特産やイベント紹介のため、6/30(日)に松野町松丸を訪問しました。こうちゃんたかちゃんはドライバー専従のため、代打の神様、MAが紹介します。 松野町は、愛媛県内屈指の桃の生産地。この時期に収穫される果汁たっぷりの「白鳳」や「清水白桃」などの品種は、道の駅・虹の森公園やJAの特売所で飛ぶように売れる大人気商品ですので、何度でもご賞味ください。実際に、11時に道の駅に寄った際は、贈答用の1箱しか...
紫陽花がとても綺麗なこの季節。紫陽花で思い出すのが、松野町のJR予土線松丸駅近くにある甘味屋さんでいただいた紫陽花をイメージしたこの“かき氷”インスタ映えするだけでなく、お味も抜群でした。お近くにお越しの際はぜひご賞味ください。(お店は、ネット検索で【松丸駅 かき氷】でわかります。)さて、いつもなら、こうちゃんたかちゃんがブログをアップするのですが、今週末は謎のお休みのため、今回は時々出てくる、縦じ...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。もうすっかりおなじみとなった宇和島港のクルーズ船入港。6月18日新しい仲間が入港です。ハンセアティック・スピリットであります。今回は沖止めのため、宇和島湾の撮影可能な場所から撮りました。まずは、坂下津の戎山灯台の防波堤から。続いて大浦方面から。ハンセアティック・スピリットは船尾が斜めになっているのが特徴です。斜め後ろからも撮りました。なかなか美しい形をしていま...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。宇和島市津島町にある日本庭園南楽園のある施設を紹介します。今回はゴーカートであります。今回の企画も、「南楽園のゴーカートを体験したい」というMA氏の熱い思いを受けて実現しました。現在、ゴーカートではタイムトライアルレースが開催されています。MA氏もやる気満々であります。準備が整い、いよいよ出発です!3、2、1、GO!快調に飛ばしています。右手を上げて、ポーズを...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。宇和島ハワイアンフェスティバル2024に行ってきました。このイベントはえひめ丸の事故を風化させないことを目的に始まったイベントです。今年は宇和島市とホノルル市の姉妹都市提携20周年という記念の年になります。今までにないくらいの盛り上がりになりました。開会の挨拶です。アロハーのかけ声でイベントが始まりました。海上保安庁からも応援に駆け付けてくれました。マスコット...
おはようございます。こうちゃんたかちゃんです。南楽園花菖蒲まつりに行ってきました。園内のあじさいや花菖蒲も開花が進んできています。初夏の緑に映えています。今年は竹灯篭アートの夕べも開催されました。MA氏から花菖蒲まつりに行くなら竹灯篭アートも是非見てほしいとの熱い思いを受けて、今回は夕方の南楽園を見物することになりました、芝生広場には多くの竹灯篭アートが展示されていました。どの展示もすばらしい展示...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。予土線駅前マルシェに行ってきました。今回の会場は近永駅です。宇和島駅9:33発の列車に乗って行きました。よく見ると、一般車両にトロッコを連結しています。どうした、黄色のしまんトロッコ号。列車は三間盆地を走っていきます。ちょうど田植えが終わったところです。今年もおいしい三間米が味わえるかな。楽しみです。近永駅に到着です。多くの乗客が降りてきました。今回はいつにな...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。四万十川サイクリングに参加しました。今回のサイクリングは宇和島市役所職員有志の皆様との合同サイクリングです。先月、江川崎の四万十川サイクリングを体験してやみつきになった(?)MA氏の熱い思いを受けて参加することになりました。宇和島市役所の職員は道の駅みまからのスタートですが、我々とは虹の森公園で合流します。今回の目的地は道の駅四万十とおわです。ここからの距離は...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。5月16日にル・ソレアル号が宇和島港に寄港しました。早速坂下津岸壁に見に行きました。今回の入港は午前7時ごろでした。私が到着した午前8時過ぎには既に観光バスもスタンバイしていました。船尾にはフランス国旗トリコロールが風に揺れていました。五月晴れのこの日に見られたことに感謝です。甲冑隊も人気があります。一緒に写真を撮るのはもはや定番の行事であります。クルーズ船の...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。内子町で開催されたドイツフェスタに行ってきました。内子町はドイツのローテンブルク市と40年以上も姉妹都市交流を進めています。これを記念してこのイベントが開催されています。イベント会場に着いてほどなく12時のサイレン(第九)が聞こえてきました。今日は天気もよく、ビールが進むくらいの暑さになりました。(アメダス大洲の最高気温が26.2℃)しかし、今回は諸般の事情により車...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。5月6日に、ヘリテージアドベンチャラーが宇和島港に寄港しました。時折強い雨が降る天候でしたが、今年は寄港日が今回のみだったので宇和島港に行きました。9時に到着したら既にバスは出発していました。警備員が見張っているので遠くから眺めました。金網や有刺鉄線のない場所からもパチリ。ようやく全体が見える場所にたどり着いたのでここでもパチリ。船尾からもパチリ。最後は戎山方...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。内子町の五十崎大凧合戦を見に行きました。開催当日は風が強く、凧揚げにはいいコンディションでした。昼前に到着したら多くの人が凧揚げを楽しんでいました。5月の青空に凧が映えていました。伝統の凧踊りも披露されました。こちらは凧踊り保存会の凧踊りです。時に優雅に、時にユーモラスに凧の揚がる様子を表現しています。12時になり、100畳凧揚げの時間になりました。クレーンで...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。伊達なうわじまお城まつりに行ってきました。開会まで時間があったので宇和島城天守閣まで登りました。いつみてもいい風景であります。開会式の時間がきました。市長挨拶です。餅まきも行われました。皆必死になって餅を取っていました。腹ごしらえをした後、伊達五十七騎大武者行列の会場のきさいや広場に向いました。途中の市役所にいるのは?甲冑隊の参加者でした。手を振ると刀を抜いて...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。今年度も予土線駅前マルシェが始まりました。早速、伊予宮野下駅会場に行ってきました。ゴールデンウイークが始まったこともあり、9:51到着の列車から多くの人が降りてきました。三間分校のトトロもお客さんを歓迎する準備ができています。今回はみきゃんとダークみきゃんも参加です。多くの子供たちが一緒に写真を撮っていました。今回は新しく登場したスイーツを紹介します。まずは、...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。春の陽気に誘われ四万十川サイクリングに行ってきました。今回のサイクリングは四万十市西土佐の四万十川沿いのサイクリングです。往復に予土線を利用したので今回のブログに掲載します。今回はこの春に宇和島に異動になったMA氏も一緒であります。予土線沿線のことをもっと知りたいというMA氏の熱い思いにより今回の企画が実現しました?!宇和島駅~江川崎駅はしまんトロッコ号に乗車...
こちらは吉野生駅です。吉野生駅の駅舎の近くには大きな桜の木があります。駅の北側にも大きな桜があります。そばに白い立札がありますが、この場所には宇和島鉄道開通100周年記念の植樹がされました。桜の木なら、110周年記念には美しい花を咲かせてほしいです。跨線橋からの眺望です。吉野生駅は列車交換の駅となっています。今回は一般車両どうしの列車交換ですが、時間帯によっては予土線3兄弟同士の列車交換も見られる...
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。みちの駅みまで開催された「春のスイーツフェスタ」に行ってきました。午前9時半ごろに到着しましたが、既に多くの人でにぎわっていました。昼には早いですが、三間米のおにぎり弁当をGETしました。おにぎりのトッピングは梅干しと桜の塩漬けです。春らしい弁当を堪能しました。今回のイベントはいちごがメインテーマです。いちごを使ったスイーツも舌で楽しみました。まずは、いちごサ...