由利本荘・にかほ両市の道の駅と高原の駅計10施設で提供されて いるカレーのランキングを、食べた人による投票で決める企画「道の 駅バトル」が9月1日からスタートするそうです。秋田由利牛や地元 産のキノコ、タケノコなどを使った一皿、建設中の鳥海ダムをモチー フにした一皿など、各施設が趣向を凝らしたカレーを提供する予定で 食べた人に投票用紙を渡し、味や見た目、お得感などを評価してもら うもので、多く…
秋田県では雑草として知られる「スベリヒユ」の食べ方を学ぶ催し が、当町杉宮の田畑地区にある会館で開かれ、地区住民でつくる老人 クラブ田畑盛寿会の会員たちがスベリヒユを調理し味わったそうです。 スベリヒユは畑や道端に生える生命力の強い植物で、本県では農家に とっては厄介者として除草されることが多いが、山形県では「ひょう」 と呼ばれ食卓に上るそうで、しゃきしゃきとした食感と酸味のある味 わいとヌメ…
横手市の増田町や平鹿町のモモ畑で主力品種・川中島白桃の収穫が ピークを迎えているそうです。今冬の大雪を乗り越えてたくましく育 ち、夏場の好天で甘さが増した実がたわわに実っていますが、雪によ る枝折れなどの影響で収量は例年の6割程度になる見込みだそうです。 今年の横手市産のモモは、過去最高だった昨年のキロ単価657円並 みが期待されているそうで、昨年に続き福島県などの主産地が霜害や 病気で出荷量…
秋田市は9月11日から、妊娠中の女性などへの新型コロナウイル スワクチンの優先接種を始めるそうです。妊娠後期は重症化しやすく 早産のリスクも高まることから、妊婦と配偶者、パートナーが早期に 接種を受けられるようにするそうです。千葉県柏市で今月新型コロナ に感染した妊婦の搬送先が見つからず自宅で早産し、赤ちゃんが死亡 していたことが判明しニュースでも問題視していましたが、秋田市保 健所でも「多く…
湯沢市と市観光物産協会、北都銀行、旅行業の「旅工房」は、市の 特産品の販路拡大と観光振興に関する連携協定を結んだそうです。旅 工房のメールマガジンなどを活用し、市の特産品を詰め合わせた「ゆ ざわbox」(仮称)を10月からインターネットで販売する予定で 市が物販、観光客誘致を目的に民間事業者と協定を結ぶのは初めて。 ゆざわboxは、同市に来なければ購入できない食品、特産品で構成 する計画で、四…
東京パラリンピックが始まり、日本選手団の活躍も連日報道されて いますが、タイ選手団がホストタウンの大館市から贈られた応援幕を 選手村居住棟に掲示しているそうです。新型コロナウイルス感染防止 のため、開幕直前の大館合宿や市の応援ツアーは中止となりましたが 市は「これまでの交流の証しを示してくれた」と喜んでいるそうです。 応援幕は2019年9月にタイのボッチャ、陸上競技両代表チームが 合宿で来市し…
湯沢市中心部の中央通り商店街振興組合は、9月1日から新型コロ ナウイルスの感染拡大で落ち込む客足の回復と、新規客の獲得を目的 に企画した、加盟店で千円利用するごとに千円分の買い物券を渡すキ ャンペーンを始めるそうです。同組合は「地域住民の高齢化などに伴 って客足が低迷する中、コロナ禍が追い打ちをかけている。それぞれ の経営環境は厳しさを増している」とし、「専門店ならではの品ぞろ え、サービスを…
秋田県総合食品研究センター・醸造試験場は、県内30酒蔵と連携 し、酒かすの利用方法を考える研究会を立ち上げたそうです。酒造り の過程で生じる酒かすの処分に頭を悩ませる酒蔵の課題解決が狙いで 県内では既に酒かすを使った料理などを提供している蔵もあり、酒か すの機能性などの研究を通じ、新たな利活用方法を探っていく考え。 研究会の名称は「酒かす利活用ネットワーク」。醸造試験場が事務局 となり、酒かす…
わらで作った魔よけの大蛇を集落の出入り口に当たる場所に飾る 行事「しめ張り」が22日、由利本荘市東由利の須郷集落(7世帯) で行われ、住民10人が力を合わせて2体の大蛇を作り、それぞれ を大木に巻き付けて集落の安泰を祈ったそうです。しめ張り行事は 2011年に県の記録選択無形民俗文化財に指定されており、住民 は「集落の安泰やコロナ収束を願った。太い縄を編み込むのは力が いるので大変だが、これか…
全国花火競技大会(大曲の花火)が2年連続で延期となった地元に 元気を届けようと、大仙市の雄物川河川敷で20日夜、サプライズと なる「エール花火」が打ち上げられ、20分間に約千発が夜空を彩っ たそうです。打ち上げの際は、地元ラジオ局・FMはなびのパーソナ リティーが進行役を務め、会場から離れた場所でも楽しめるようその 様子はラジオでも流され、主催者は「地域や市民がコロナ禍で苦しん でいる。花火で…
米粉商品などを製造販売するケンミン食品は、秋田県のいぶりがっ ことしょっつるを使用した冷凍食品「秋田ケンミン焼ビーフン」を、 県の記念日である今月29日から1万2千個限定で県内スーパーなど で発売するそうです。ケンミン食品は県が紹介した食材から、いぶり がっことしょっつるを採用。塩ベースの焼きビーフンに、うま味が残 りやすいハタハタ100%のしょっつるを加え深みのある味わいに仕 上げ、いぶりが…
秋田市河辺の障害福祉サービス事業所「スクールファーム河辺」が 新型コロナウイルスワクチンの接種が済んだことを示す缶バッジを作 成、市内の菓子店などで販売しているそうです。同事業所は2010 年に閉校した旧赤平小校舎を活用し、農業などを通して障害者の就労 を支援していて、「家庭訪問の際に相手に安心してもらうため、ワク チン接種済みと示すものがほしい」という福祉施設関係者からの声を 受け、先月末か…
横手市の伝統行事「横手送り盆まつり」に合わせた法要が16日夜 横手川沿いの蛇の崎川原であり、関係者約30人が先人のみ霊を弔っ たそうです。屋形舟ぶっつけなど、まつりの行事は新型コロナウイル ス感染拡大の影響で昨年に続き中止となり、蛇の崎橋の下に祭壇が設 けられ読経が響く中、屋形舟を繰り出す予定だった町内や市観光協会 の関係者らが焼香をしたそうです。(^_^)/
24日に開幕する東京パラリンピックに向け、秋田県内25市町村 で採火した聖火を一つにする集火式と、東京へ送り出す出立式が昨日 秋田市のイオンモール秋田で行われ関係者約60人が見守り、大会の 成功を願ったそうです。新型コロナウイルス感染防止のため、県内で 集めた聖火はそのまま東京に運ぶことはせず、集火式の様子を収めた 写真や映像を送り届け、20日に東京で行われる集火式で写真や映像 が使われるそう…
男鹿市の市内6カ所で昨日夜、新型コロナウイルスの影響で恒例の 「男鹿日本海花火」が2年連続で中止となる中、コロナ収束や無病息 災の願いを込めた計約1500発の大輪の花火が一斉に打ち上げられ 夏の夜空を彩ったそうです。市内企業や町内会などでつくる日本海花 火の実行委員会が、市民に少しでも楽しんでもらおうと昨年に続いて 打ち上げを企画したもので、自宅やその周辺から観賞できるよう各地 区で5~10分…
能代市の「風の松原」の保全活動に取り組む市民ボランティア団体 「風の松原に守られる人々の会」が、全国森林病虫獣害防除協会が主 催する防除活動優良事例コンクールで、最高賞の林野庁長官賞に輝い たそうです。同会は風の松原を広葉樹の侵入や松くい虫被害から守ろ うと01年に設立され、会員は能代市を中心に77人。近年は市内小 中学校で風の松原の講話をしたり、一緒に松葉かき作業に取り組んだ りして、若い世…
悩みを抱える人からの相談に耳を傾けるNPO法人「秋田いのちの 電話」は、本年度2年ぶりに相談員養成講座を開くそうです。新型コ ロナウイルス感染拡大の影響で昨年度は講座を中止しましたが、相談 員は不足しており、同法人は「1人でも多くの人に参加してもらいた い」としています。同法人の阿部事務局長は「新型コロナで生活の困 難さが増してしまった人が多いと感じる。一時的な経済支援だけでは なく、心を支え…
新型コロナウイルスに関する県独自の感染警戒レベルが「3」から 「4」に引き上げられたことを受け、県内の飲食店や宿泊施設の経営 者からは経営への打撃を懸念する声が上がっているようです。お盆期 間中の予約数は例年の5割弱で、警戒レベル引き上げにより客足の回 復は難しくなるばかりで「県の判断は理解できるが、ただでさえ体力 がないのにさらに追い打ちを掛けられた感じ。飲食業が今以上に苦し くなるのは目に…
今日大阪府では、新型コロナウイルスの新規感染者が1490人確認さ れ、これまで最も多かった6日の1310人を上回り、過去最多を更新し たそうです。秋田県でも新型コロナウイルスの感染者が増加している ことを受け、県が5段階に設定した県独自の感染警戒レベルを県全域 で現在の「3(協力要請)」から初めての「4(要請)」に引き上げ たそうですが、町内にもちらほら帰省客がいて心配になります。(^^;)
湯沢市の役内川河川敷で8日、新型コロナウイルスの収束を祈願し た花火約千発が打ち上げられ夜空を彩ったそうです。1978年から 毎年開催していた雄勝大花火大会が昨年に続き中止となったことを受 けた代替企画で、自粛ムードで疲弊した人を元気づけようと昨年に続 き無観客で開催されました。色とりどりの花火が夜空を照らし、菅義 偉首相の出身地域であることから、内閣総理大臣就任10カ月を祝い 顔と国旗をイメ…
潟上市は新型コロナウイルス対策事業として、市外で暮らす市出身 の大学生らに市の特産品を贈る「大学生等応援事業」を実施するそう で、焼き肉セットなど5品から好みの1品を選ぶことができ、学生本 人の申請に基づいて学生本人の住所に発送するそうです。市外で外出 や帰省の自粛を続けている学生を応援する狙いで、昨年度の同様の事 業が好評だったことから、本年度は贈る品を昨年度の3千円相当から 5千円相当にボ…
羽後町特産のスイカの品質を競う「大玉すいかコンテスト」が行わ れ、JAうご西瓜部会の藤原光雄さんが最優秀賞に輝いたそうです。 審査会は農家20人がそれぞれ3Lサイズの「縞無双」を3玉出品し 町長や県、JAの職員など8人が審査、糖度や果肉の硬度などの数値 を参考に、味や食感、見た目を確認し決めたそうです。藤原さんのス イカはしま模様がはっきりとしていて玉の形が良く、糖度とシャリシ ャリとした食感…
仙北市の田沢湖キャンプ場を運営する田沢湖自然体験センターでは 季節に合わせて様々なアウトドア体験ツアーを提供していて、中でも 真夏にウエットスーツを着て沢を歩く「シャワー・クライミング」は 青々とした木々に囲まれながら、全身に浴びる水しぶきが爽快で大人 気だそうです。大館市から職場の同僚4人で参加した山田さん(19) は「暑い時期にぴったり。童心に帰って楽しめる」と大満足。家族で 参加した同市…
横手市大雄地域で明日午後8時頃、花火を打ち上げる「2021 大雄サマーフェスティバル」が行われるそうです。主催の実行委員 会は、新型コロナウイルス感染防止のため自宅での観賞を呼び掛け ていて、約30分間にわたりスターマインや1尺玉など計1200 発を打ち上げるそうです。横手かまくらFMで打ち上げの様子を実 況中継しプレゼント企画も行う予定で、動画投稿サイト「ユーチュ ーブ」の横手かまくらFM公…
全国花火競技大会(大曲の花火)が新型コロナウイルスの影響で 2年連続中止となったことを受け、スーパーのタカヤナギ(大仙市) と納豆製造販売のヤマダフーズ(美郷町)は、本社や店舗を置く7 市町で5日から16日にかけて花火を打ち上げるそうです。毎年の 大会に協賛している両社が昨年に続き企画したもので、「新型コロ ナで花火を見る機会が減っている中、短い時間でも夏の風物詩を満 喫してもらえればうれしい…
2年連続の中止が決まった秋田竿燈まつりへの思いを来年につなげ ようと、秋田市竿燈会、秋田市竿燈まつり実行委員会と秋田魁新報社 が募集した「オリジナルちょうちんの絵柄」の応募作品の展示が市役 所の市民ホールで始まったそうです。「みんなのえ(家、絵)で描く 竿燈まつり」と題して「秋田に元気と笑顔を届ける!」をテーマに、 オリジナルの絵柄を募集。県内外の153人から計160点の応募が あり、ホールで…
東成瀬村の地域おこし協力隊員らが、滝ノ沢地区にある不動滝で村 の恒例行事「仙人修行」に挑戦したそうです。新型コロナウイルスの 影響で昨年に続き一般参加は募りませんでしたがPR用に体験の様子 を撮影。今後、村ホームページや村観光物産協会のフェイスブックで 公開するそうです。仙人修行は1984年に始まり、毎年県内外から 多くの人が参加していましたが昨年は新型コロナの影響で中止。今年 も中止となりま…
大館市の市民サークルなどが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴 い広島を訪れる修学旅行生や観光客が減少し、平和記念公園へ寄贈さ れる折り鶴も減っていることから、サークルのメンバーが知り合いに 呼び掛けて集めた核廃絶を願う折り鶴約1万2千羽を制作して広島市 に送ったそうです。大館、北秋田、鹿角各市などから1カ月ほどで約 1万2千羽が集まり、メンバーらが12束の千羽鶴にして7月25日 に広島市の担当…
「ブログリーダー」を活用して、北の盆さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。