chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カメラマン・夢を目指せ! https://00naoki.blog.ss-blog.jp/

カメラマンを目指す方へ、写真家、写真情報、独学でなる法など応援メッセージを、お送りしています。

tasuke
フォロー
住所
伊丹市
出身
八頭町
ブログ村参加

2010/11/24

arrow_drop_down
  • 写真家に観察力は必須!観察には集中力が不可欠です!

    おはようございます。。 50代の男性(Ⅾさん)からメールが届きましたので、 次にその抜粋を載せますね。 ーーーここから ・・・・・2月20日の 「・・選評を追体験する・・・」 というのを読ませていただきました。 私はカメラを持って日が浅いので興味深く 読んだのですが、 こんな読み方があるのですね。 初めて知りました。 「目を閉じて、イメージする」 とありましたので、ちょっとマネをしてみました。 しかし、ウマクいきません。 どうしたらいいのでしょうか? 私は元々、絵や画像を描くというのは苦手で、 本でも小説などはあまり好きではありません。 ・・・・・・ ・・・・・・・・・・ ーーーここまで Ⅾさんの..

  • プロに1年でなれた理由は選評を追体験する読み方にあったのでは?

    こんばんは。 それでは、早速前回の続きをお伝えします。 < 作品評を追体験する > 実は、 前回の「看板」という作品は、掲載してあるカメラ雑誌が ちょっと見えなくなったので、別の作品を「例」にしたいと 思います。 (ご了解くださいね) 写真① 「夏日=沖縄」」 写真① この作品は、「フォトコン誌」のバックナンバーから 引用させていただいております。 審査員 = 「木村恵一」氏(元報道関係のカメラマン) 「選評」のポイントを抜粋します。 ーーーここより ①江戸川乱歩のミステリー小説に出てくる家みたいだ。 ②不気味だ。 ③家だけでも作品になりそう。 ④人物をいれて明るい作品になった。 ..

  • 写真雑誌選評の読み方私の場合:主婦曰く人生の無駄でしょうと!

    こんばんは。 50代の「M」さんという主婦の方からメールを頂ききました。 ーーーーここから 写真を学ぶために、学校にまで行かれて、 何で、独学しなくてはいけないのですか? 写真に無知だからこそ学校に行かれたんではないのですか? 私にはどうしても解せないのです? 私は、今、有料の写真教室に通っています。 趣味として写真を始めました。 ゼロからですが、週一回、まじめに通っています。 ・・・・・・・・・・・・。(省略) ・・・・・・・・・ お金と人生の無駄だとは思われませんか? ・・・・・・・・・・・。 ・・・・・・・・・・・・。 ーーーーここまで いやあ、おっしゃることはもっともです。 人生..

  • 写真の読み方!選評の中に生き!選評を這いずり回すのです!

    こんばんは。 今日は、初心者の頃の「私自身」が 学んだ「写真の会得法」を書いていきますね。 私は、高卒後就職して一度、証券会社の社員 になりました。 新入社員として、希望を膨らませ、 「さあ、これからだ!」 という ある意味 出発点に立った年でした。 それが、神のいたづらとでもいいましょうか? その年の夏、「朝日新聞」の日曜版で 紙面いっぱいに掲載された動物カメラマンの 紹介記事を読んだのでした。 まさか、これが自分の進む方向を急転回させようとは、 この時は露ほども考えてはいませんでした。 新聞の見開きには、 ゆったりと小舟をこぐ船頭すがたの 写真が載っていました。 なんとものんびりした小春日和の 一コマでした。 編み笠をかぶりおもむろに舵を..

  • 写真家のプロになれた初心者の頃の勉強法!究極はコレでした!

    こんばんは。 ご無沙汰しました。(苦笑) ① 京都の元「OL」Kさんに大阪で会ってきました。 ② つい先ごろ、地元「伊丹市写真展」を鑑賞しました。 そして、 ③ 昨日のテレビ番組「日曜美術館」観られたでしょうか? 女性カメラマン 「かくたみほこ(43)」さんが、 アメリカ伝説のカメラマンと言われる 「ソールライター(故人)」のアトリエを取材をしていました。 ①②③・・・どれも大変刺激になりました。 それらについては、いろいろお伝えしたいことが あるのですが、それは追って投稿していきたいと思います。 前回、「「読み流している」 について、 50代の主婦の「話」を例文で、取り上げました。 ..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tasukeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tasukeさん
ブログタイトル
カメラマン・夢を目指せ!
フォロー
カメラマン・夢を目指せ!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用