chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
豊後高田市議会議員 大石忠昭の情熱ブログ http://blog.livedoor.jp/tada170302/

議会報告や市政ニュースをお伝えします。デジカメで撮影した四季折々の野山や花の画像もアップします

議会報告や市政ニュースをお伝えします。デジカメで撮影した四季折々の野山や花の画像もアップします

tada
フォロー
住所
豊後高田市
出身
豊後高田市
ブログ村参加

2010/11/13

arrow_drop_down
  • シロバナエイレンソウ

    シロバナエイレンソウ

  • カヤラン

    カヤラン

  • ユウシュンラン

    ユウシュンラン原生林の中の小さな花

  • ヤマシャクヤク

    ヤマシャクヤク

  • くじゅう黒岳の山麓男池周辺の原生林を歩く

    今日は久しぶりにくじゅう黒岳の山麓男池周辺の原生林を歩くいしをつかんだオヒョウの木、ケヤキの木

  • ホタルカズラ

    ホタルカズラ

  • コナミキ

    コナミキ支部の仲間と頑張り4月度もしんぶん「赤旗」日曜版は前進、豊後高田市は昨年9月から20ケ月連続前進を更新しています。

  • カザグルマ

    カザグルマ

  • キエビネ

    キエビネ

  • 新豊後高田市20周年記念式典で受賞

    今日は新豊後高田市20周年、豊後高田市商工会議所70周年、西国東商工会17周年合同記念式典が中央公民館で行われました。 佐々木敏夫市長から市長経験者、市議会議長経験者、市議会議員20年以上、一般功労者など25人と1団体が表彰されました。私も合併後、新豊後高田市議会

  • キランソウ

    キランソウ

  • シロナバハンショウヅル

    シロナバハンショウヅル

  • レンプクソウ

    レンプクソウ

  • 潮観橋の松の切り整備される

    豊後高田市香々地小学校横の別宮八幡神社の参道の橋で、長さ10.7m、幅2.8m。安政5年(1858年)に架設。 国東半島内に現存するアーチ石橋で1番目に古く、県指定の有形文化財です。最初の写真は昨年、川下から撮ったものです。2枚目からは今年4月中旬に撮ったものです。橋

  • ラショウモンカズラ

    ラショウモンカズラ

  • ヤハズエンドウ

    ヤハズエンドウ

  • ヤマルリソウ

    ヤマルリソウ

  • 「みんなの高田」2669号です

    「みんなの高田」2669号です

  • オキナグサ

    オキナグサ

  • 3月議会報告会

    3月議会報告会が22日、中央公民館で行われ多くのみなさんに参加していただきました。 議会での論戦の報告と合わせ、市長選挙で佐々木市長が453票の僅差で再選されたことにふれ、市民の声を取り上げて「市民の利益第一」の信条つらぬいて頑張る共産党市議の果たす役割など

  • オランダフウロ

    オランダフウロ

  • アメリカフウロ

    アメリカフウロ今朝我が家の近くで撮りました。

  • トウゴクサバノオ

    トウゴクサバノオ

  • サバノオ

    サバノオ今日は22カ所、昨日と合わせ53カ所で街頭演説

  • クマガイソウ

    クマガイソウ 今年は10株咲いていました

  • レンゲ畑

    レンゲ畑 香々地町で

  • 香々地町で街頭演説

    今日は香々地町で早朝から終日街頭演説、香々地スーパーで弁当買い、長崎鼻キャンプ場で昼食、場内を周りフデリンドウを撮影。

  • アケビ

    アケビ雄花と雌花が並んでいますがおわかりでしょうか。左の大きいのが雄花、右の小さい花が雌花です。

  • カテンソウ

    カテンソウつぼみの直径3~4mmの小さな花です。

  • ハマダイコン

    ハマダイコン

  • コウボウムギ

    コウボウムギ今日は香々地町に日曜版の配達に、途中で海岸のコウボウムギ、ハマダイコン、夷谷でカテンソウ、アケビに出会い撮影。

  • タツナミソウ

    タツナミソウ

  • サツマイナモリ

    サツマイナモリ

  • 「みんなの高田」2668号です

    「みんなの高田」2668号です

  • オオヤマカタバミ

  • 大阪の小林さんが豊後高田市の庚申塔の調査に

    今日は大学生時代から50年間にわたり国東半島の庚申塔の調査を続けている、大阪府在住の小林幸弘さんが豊後高田市の庚申塔の調査に。未確認の庚申塔6基を案内しました。「今日は6基確認でき、これで1127基確認できた」と喜んでいただきました。

  • ハシリドコロ

    ハシリドコロ

  • リュウキュウコザクラ

    リュウキュウコザクラ

  • ホタルカズラ

    ホタルカズラ

  • オドリコソウ

    オドリコソウ 色違いも

  • ムサシアブミ

    ムサシアブミ

  • ヨゴレネコノメ

    ヨゴレネコノメ

  • 「みんなの高田」2667号です

    「みんなの高田」2667号です

  • シロバナネコノメソウ

    シロバナネコノメソウ

  • コガネネコノメソウ

    コガネネコノメソウ直径2~3.5mmほどの小さなさ花です。

  • イワネコノメソウ

    イワネコノメソウ

  • カタクリ

  • 田染荘の今日の光景

    国の重要文化的景観に選定されている豊後高田市の「田染荘小崎の農村景観」の今日の光景です。今日は大分市で会議あり、行く中に立ち寄り撮影。

  • ホソバノコバイモ

    ホソバノコバイモ

  • 夷谷の山桜満開

    夷谷の山桜満開豊後高田市香々地町夷谷

  • 中山仙境の今日の光景

    中山仙境の今日の光景今日は香々地町に日曜版の配達に。夷谷の桜が満開

  • アズマイチゲ

    アズマイチゲ

  • セイヨウタンポポ

    父の墓参り、墓地の周辺にセイヨウタンポポが群生していました。

  • 父の命日でお墓参り

    今日は父、岩本喬の命日でお墓参りに。私は5人兄弟の長男、3月で10歳になったばかり、末っ子の義徳は1歳4ヵ月、父は37歳で亡くなる。実家は義徳が田畑を守って頑張っていることや、私は29歳で市議に初当選し市議55年目に入ること、2年前の最後の市議選で断トツトップ当選し「

  • ユキワリチゲ

    ユクワリイチゲ

  • 「みんなの高田」2666号です

    「みんなの高田」2666号です

  • セイヨウタンポポ

    セイヨウタンポポ今日は父の墓参り、墓地の周辺に群生していました。

  • 父の命日でお墓参り

    今日は父、岩本喬の命日でお墓参りに。私は5人兄弟の長男、3月で10歳になったばかり、末っ子の義徳は1歳4ヵ月、父は37歳で亡くなる。実家は義徳が田畑を守って頑張っていることや、私は29歳で市議に初当選し市議55年目に入ること、2年前の最後の市議選で断トツトップ当選し「

  • オランダフウロとアメリカフウロ

    オランダフウロ29日宣伝カーで旧市内を一巡、途中で初見の花に出会い感激。花友さんから教えていだきオランダとアメリカの2種のフウロと分かりました。いずれも帰化植物です。アメリカフウロ

  • モクレン ハクモクレン

    モクレン昨日は旧市内を流し宣伝、モクレンに出会い撮影。初めて出会ったフウロ2種は明日アップします。ハクモクレン

  • 昨日の中山仙境

    中山仙境昨日、流し宣伝で香々地町夷の中山仙境で撮影。今日は旧市内を一巡しました。モクレンの写真は明日アップします。

  • 長崎鼻の菜の花 宣伝カーで流し宣伝

    今日は早朝から真玉町、香々地町の全有権者規模の流し宣伝。30日9時からケーブルテレビで3月議会の一般質問や最終日の討論など再放送のお知らせ。スーパーで弁当買い菜の花をながめながら昼食。夕方から宇佐市で会議あり。

  • 長崎鼻の菜の花見頃

    長崎鼻の菜の花見頃今日は香々地町に日曜版の配達に。途中立ち寄ってきました。雨前のどんよりした天気でしたが綺麗に撮れました。

  • 長安寺の赤色のミツマタ満開 見頃です

    長安寺の赤色のミツマタ満開 見頃です 豊後高田市屋山の中腹にある長安寺はシャクナゲやヒガンバナなど咲きほこる鼻に寺として知られていますが、赤色のミツマタや、花がすごく大きい黄色のミツマタが見ごろを迎えています。 ぜひ長安寺の珍しいミツマタをご覧ください。

  • 「みんなの高田」2665号です

    「みんなの高田」2665号です

  • ツクシ

    ツクシ

  • ツクシショウジョバカマ

    ツクシショウジョバカマ

  • 石破内閣支持率急下落、過去最低に

    今朝の大分合同新聞1面です。石破内閣支持率急下落、過去最低に。今こそ声上げ政治変えましょう。参院選挙で比例は日本共産党を伸ばしてください。

  • ミスミソウ

    ミスミソウ

  • 屋山の長安寺に珍しいミツマタ 見ごろです

    豊後高田市加礼川の屋山の中腹にある長安寺には、赤色のミツマタや、花が大きい黄色のミツマタが見ごろを迎えています。ぜひ長安寺へお越しください。

  • 屋山の林道災害復旧工事完成

    天念寺から屋山の長安寺の下、並石ダム下の県道への林道の災害復旧工事がこのほど完成しました。 昨年12月議会に復旧工事費可決。早期実現を要求しました。

  • アズマイチゲ

    アズマイチゲ

  • ミチノクフクジュソウ

    ミチノクフクジュソウ今日は、小学校の卒業式、午後は支部の仲間と要求対話アンケート活動、初対面の方2人含め5人が日曜版読者に、昼間訪ねて留守だった方に、夜遅く温泉でであい日曜版読者に。

  • 「みんなの高田」2664号です

    「みんなの高田」2664号です

  • セリバオウレン

    セリバオウレン

  • シロバナホトケノザ

    シロバナホトケノザ我が家の近くの田んぼのあぜに今も咲いています。

  • スミレ

    スミレ

  • ハコベ

    ハコベ

  • ハナダイコン

    ハナダイコン 中国原産の2年草で江戸の時代より鑑賞用に栽培されていたが、今は野生化し各所に咲いています。我が家のすぐ近くでシロバナも咲いていました。 

  • キュウリグサ

    キュウリグサ我が家のすぐ近くに咲いている、小さな花です。

  • ヤブチョロギ

    ヤブチョロギ石垣の間に生え咲いていました。

  • シロバナタンポポ

    シロバナタンポポ

  • イヌノフグリ

    イヌノフグリ 花友さんから「今年は大株があるよ」の情報いただき、大分市での会議に行く途中で立ち寄り、最高の状況の写真撮れました。情報ありがとうございました。 オオイヌノフグリはどこでもありますが、在来種のイヌノフグリは絶滅危惧種で、大分県内では限られた場

  • セイヨウタンポポ

    セイヨウタンポポ

  • ミツマタ

    ミツマタ今日は議会が終わってから香々地町に日曜版配達。夷谷の六所権現の境内にミツマタが咲いていました。 支援者から大きなダイコンや大きな白菜もいただきました。 3月議会は昨日は議案質疑、今日は一般質問、両日制限時間いっぱい1時間論戦、今日の一般質問は市民の

  • フラサバソウ

    フラサバソウ小さな花です

  • オオイヌノフグリ

    オオイヌノフグリ

  • 「みんなの高田」2663号です

    「みんなの高田」2663号です

  • 大分県木・花 豊後梅

    大分県木・花の豊後(ぶんご)梅の花です2月27日日曜版の配達で読者の庭で撮りました。

  • ピンクのホトケノザ

    野の花・ピンクのホトケノザ 普通のホトケノザは赤っぽい色で唇に斑紋があります。 私がこれまで出会った白のホトケノザも花は白でも赤い斑点がありました。 2月27日、香々地に日曜版の配達に行き、新しい読者の前で車を止めると、横の畑にピンク色のホトケノザが咲いて

  • 白のホトケノザ

    白色のホトケノザ今日は嬉しいことが2つありました。今朝は12月議会報告特集号中伏、入津原地区に配布、家の前にいた90代の方が、「いつも読んでいる、娘と話し合って選挙は大石さんにいれているよ」と声かけられ感激。白色のホトケノザにも出会い感激。

  • ホトケノザ

    野の花・ホトケノザ家の近くに咲いています。2月度も支部の仲間と頑張り、2月度も日曜版は3部前進、豊後高田市では18カ月間連続前進できました。

  • 国東半島の庚申塔㊿ 吉本庚申塔 国東市成仏

    国東半島の庚申塔㊿ 吉本庚申塔 国東市成仏個人の屋敷庭にある庚申堂の中に祀られている。一面四臂の青面金剛、2童子、3猿の内1猿は青面金剛の頭の上に彫られている。答申の上部に「延宝八年戌申天六月三日」(1680)の銘がある。国東市で最古の造立年を刻んだ刻像

  • 国東半島の庚申塔㊾ 下黒土庚申塔 豊後高田市真玉黒土

    国東半島の庚申塔㊾ 下黒土庚申塔 豊後高田市真玉黒土崖に下に各種の石仏と並んで立っている。一面六臂の青面金剛、2童子、2猿、2鶏が綺麗に彫られている。元禄11年(1698年)の銘も。塔身下部に18人の名前が刻まれている。

  • 国東半島の庚申塔㊽ 行立庚申塔 豊後高田市真玉大岩屋

    国東半島の庚申塔㊽ 行立庚申塔 豊後高田市真玉大岩屋 宝珠を載せた寄棟造りの笠がついている。一面四臂の青面金剛、2童子、3猿、2鶏、邪鬼も。宝永七年(1710年)の銘文も。

  • 「みんなの高田」2662号です

    「みんなの高田」2662号です28日から3月定例議会が始まります。

  • 国東半島の庚申塔㊼ 山口庚申塔 豊後高田市真玉大岩屋

    国東半島の庚申塔㊼ 山口庚申塔 豊後高田市真玉大岩屋 台地の上に立っている、頭巾かぶったような姿の一面四臂の青面金剛、2童子、4夜叉、3猿、2鶏も。享保十一年(1726年)銘文も

  • 国東半島の庚申塔㊻ 有寺庚申塔 豊後高田市真玉有寺

    国東半島の庚申塔㊻ 有寺庚申塔 豊後高田市真玉有寺3枚の自然石を立てかけた上に宝珠をのせた屋根がある中に、丸彫りの一面二臂の青面金剛と台座に2鶏が。享保四年(719年)の銘文も有り市定文化財。 今日は支部の仲間5人と訪問・対話行動、寒い中頑張り日曜版

  • 国東半島の庚申塔㊺ 近広庚申塔 豊後高田市草地近広

    国東半島の庚申塔㊺ 近広庚申塔 豊後高田市草地近広1989年8月に最初に出会った時は雑木林の中に倒れていましたが、今は整備されていますが周辺は竹林になっていました。右側が摩滅し始めているのが残念です。一面六臂の青面金剛、優しい顔の邪鬼、2童子、3猿

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tadaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tadaさん
ブログタイトル
豊後高田市議会議員 大石忠昭の情熱ブログ
フォロー
豊後高田市議会議員 大石忠昭の情熱ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用