国東半島の庚申塔㊹ 山神社庚申塔 豊後高田市玉津一面六臂の青面金剛、2童子、御幣を持った猿の姿が面白い、1鶏、邪鬼も。寛政2年(1790年)
議会報告や市政ニュースをお伝えします。デジカメで撮影した四季折々の野山や花の画像もアップします
議会報告や市政ニュースをお伝えします。デジカメで撮影した四季折々の野山や花の画像もアップします
国東半島の庚申塔㊹ 山神社庚申塔 豊後高田市玉津一面六臂の青面金剛、2童子、御幣を持った猿の姿が面白い、1鶏、邪鬼も。寛政2年(1790年)
国東半島の庚申塔㊸ 水取庚申塔 豊後高田市水取邪鬼を踏みつている一面六臂の青面金剛はショケラを持っている。2童子と3猿、2鶏が刻まれている。文化14年(1817年の銘も。 今日は11時頃までに、一般質問通告書を書き上げ議会事務局に提出。今回は質問通告者は3
国東半島の庚申塔㊷ 堂岸庚申塔 豊後高田市草地古城1989年8月に郷土史家の安藤信朗先生に案内していただき最初に出会った時は、半分に折れた上半分は近くに立っていたが、今は下の本体の前に並べて立っていた。そのため3猿や2鶏は撮影できない。青面金剛は左手
国東半島の庚申塔㊶ 立道庚申塔 豊後高田市小田原 一面六臂の青面金剛、2童子、2鶏、聞かざる。言わざる、見ざるの3猿が三角形に並んで刻まれている。年代は刻まれてない.
「みんなの高田」2661号です今日は議会運営委員会があり、3月議会は2月28にから3月18日までの会期の申し合わせをしました。議会モードに切り替えて頑張ります。明日は一般質問通告書書きます。
国東半島の庚申塔㊵新城庚申塔 豊後高田市新城民家の裏山の雑木林の中にある。半分に折れていたが地区の方が整備している。一面四臂の青面金剛の顔が厳しい。2童子と3猿、2鶏が刻まれている。 元禄14年(1701年)「新城村」、18人の名が刻まれている。
国東半島の庚申塔㊴ 貴布弥神社庚申塔 豊後高田市美和 千鳥破風の着いた寄棟造りの笠が珍しい、一面四臂の青面金剛の顔が優しい、2童子と2猿、2鶏が刻まれている。元禄14年(1701年)の銘が。
大分市議選(定数44)10人落ちの大激戦を戦い抜き、投票率が下がった選挙で、前回惜敗した岩崎貴博さんが前回より279票伸ばし33位で当選、岩崎さんの同じ小学校区で2年前の補欠市議選で自民党の40代代議士秘書が83898票で当選、岩崎候補も善戦届きませんでした
国東半島の庚申塔㊳ 田ノ平庚申塔 豊後高田市鼎一面六臂の青面金剛の顔は優しい、2童子と2鶏が刻まれているが3猿はない。天明二年(1782年)の銘が。
国東半島の庚申塔㊱ 前田下庚申塔 豊後高田市香々地 一面六臂の青面金剛、夜又、2童子、3猿、1鶏が刻まれているが、光線がよくなくて写真がうまく撮れなかった。
国東半島の庚申塔㉟ 前田上庚申塔 豊後高田市香々地一面六臂の青面金剛の顔が摩滅し始めている、2猿の姿が面白い。正徳3年(1713年)の銘が。
大分市議選16日投票 日本共産党3候補とも当落線上 大激戦です。日本共産党3候補の訴えに、共感は広がっていますが、有権者への声かけが十分届いておらず、当落線上から抜け出していない状況。 福間健治市議からバトンタッチ 高原みな、前回次点、今度こそは、いわさき貴
国東半島の庚申塔㉞ 道園東庚申塔 豊後高田市香々地夷台座には大きなカニが刻まれ。一面六臂の青面金剛、猿の上には花も刻まれ、夜叉が三猿の頭上に立ちはだかっている珍しい。
国東半島の庚申塔㉝ 下小畑庚申塔 豊後高田市香々地小畑一面六臂の青面金剛は顔が摩滅している、3猿、2鶏が刻まれている元禄17年(1703年)の銘が。
16日投票の大分市議選、今日は田村貴昭衆院議員を迎え3候補の必勝めざし街頭演説会。福間健治議員の議席を引くつぐ新人の高原みな、前回惜敗し議席奪還めざすいわさき貴博、4期目をめざすさいとうゆみこの3候補が公約を訴え決意表明、田村貴昭氏が共産党市議団のかけがえの
国東半島の庚申塔㉜ 川久保庚申塔 豊後高田市香々地小畑大きな目を開けた一面六臂の青面金剛、2鶏、3猿を刻まれているが年代は無名。付近に10基を超える庚申石がある。
「みんなの高田」2660号です
国東半島の庚申塔㉛ 大畠庚申塔 豊後高田市香々地小畑 一面四臂の青面金剛、右手で蛇をつかんでいる。年代は無名
国東半島の庚申塔㉚ 友広庚申塔 豊後高田市上香々地総高145cm、一面六臂の青面金剛、2童子、2猿、2鶏が刻まれている。宝永7年(1710年)の銘がある。
豊後高田市も雪化粧今日は旧香々地町へ日曜版の配達へ、雪化粧した夷の霊仙寺、実相院。実相院の国東塔
国東半島の庚申塔㉙ 田ノ上庚申塔 豊後高田市上香々地田ノ上大きな岩に一面四臂の青面金剛、3猿、2鶏、2童子、邪鬼が刻まれている。宝永8年(1711年)の銘も。
国東半島の庚申塔㉘ 施恩寺庚申塔 豊後高田市上香々地一面四臂の青面金剛、3猿、鶏の姿が面白い。17人の名前も刻まれている。享保18年(1733年)の銘も。
「みんなの高田」2660号、12月議会全戸配布用特集号です
国東半島の庚申塔㉗ 山口庚申塔 豊後高田市上香々地見目山の中の高さ185㎝の岩に一面六臂の青面金剛、2猿、1鶏が浅く刻まれている。年代は無名。付近に庚申石6基がある。
国東半島の庚申塔㉖ 早田庚申塔 豊後高田市香々地早田 一面六臂の青面金剛、2童子、2猿、2鶏が刻まれている。元禄16年(1698)の銘があり市指定文化財。
1月31日、国東市役所で第2回国東半島3市議会議員合同研修会があり、国東市、杵築市、豊後高田市から市議会議員と議会事務局の職員が参加。全国市議会議長会の本橋謙治政務第一部長が「住民が求める議会、議員の役割」について講演。
国東半島の庚申塔㉕ 焼尾庚申塔 豊後高田市香々地町夷一面六臂の青面金剛、長い蛇が絡みついている。元禄16年(1703年)の銘が刻まれています。
国東半島の庚申塔㉔ 徳間庚申塔 豊後高田市香々地町夷崖上の大きな木の根元にあり、300年(享保10年 1725年)も経っているのに、画像が鮮明で着色が残っている。今日は支部の仲間と香々地で訪問活動し日曜版が新たに6人購読。今月は12人拡大、豊後高田市では17
国東半島の庚申塔㉓ 寺迫庚申塔 豊後高田市香々地町夷四面六臂(顔が4つに腕は6つ)の青面金剛、足元にも邪鬼の顔らしきものが三つ彫られている。1猿、1鶏も珍しい。
「みんなの高田」2658号です
国東半島の庚申塔㉒ 宮庄庚申塔 豊後高田市香々地町見目青面金剛は四面六臂(顔が4つに腕は6つ)で珍しい庚申塔です。年代は無名です。
国東半島の庚申塔㉑ 西狩場庚申塔 豊後高田市香々地町西狩場 私が確認している「文字庚申塔」では、国東半島で最新のものです。大正元年(1912年)の銘あり。
国東半島の庚申塔⑳ 中岐部中組庚申塔 国東市国見町中岐部 一面四臂の青面金剛に踏みつけられている邪鬼の顔や目、歯が面白い。両側に2鶏、中に3猿が。
国東半島の庚申塔⑲ 大高島庚申塔 国東市国見町 大高島自然石の船形の庚申塔です。一面六臂の青面金剛、二童子の姿も面白い、3猿と2鶏が一列に並んでいます。
大分市で日本共産党大分県後援会2025年総会があり、2月9日告示(16日投票)の大分市議選の、高原みな(新)いわさき貴博(前)斎藤ゆみこ(現)の3候補が決意表明しました。私も岩崎候補の地元で昨日は25カ所,今日は10カ所で街頭演説しました。
国東半島の庚申塔⑱ 西方寺上組庚申塔 国東市国見町 西方寺 一面六臂の青面金剛はショケラを持っている。3猿はベンチに腰掛けているみたい、可愛い。周辺には庚申石が30数基もあります。
国東半島の庚申塔⑰ 妙見平庚申塔 国東市国見町伊美 山道の雑木林の中に石殿型の珍しい庚申塔です。これも30数年前に撮ったもの。扉を左右に開くと中に片手でショケラをつかんでいる一面六臂の青面金剛が。石殿右面に宝永7年(1710年)と刻まれている。安倍家庚申塔
国東半島の庚申塔⑯ 安倍家庚申塔 国東市国見町伊美 屋敷の中に石殿型の珍しい庚申塔です。 30数年前に末綱杵一先生からの「庚申塔の世界」掲載の写真撮影を依頼され、ご一緒に安倍家を訪ね撮影したものです。大きな石殿の扉を開けていただくと、見事な一面六臂の
「みんなの高田」2657号です
国東半島の庚申塔⑮ 西方寺庚申塔 国東市国見町 西方寺小川原庚申塔とよく似ており、作者は同人物と思われます。こちらの青面金剛は一面六臂、頭の上方には二つ顔があり鬼のようです。童子も猿も踊っているようで素朴で面白い庚申塔です。
国東半島の庚申塔⑭ 小川原庚申塔 国東市国見町 竹田津 素朴な感じの青面金剛は一面八臂、頭の上方には三つ顔が。童子も猿も踊っているようで珍しい庚申塔です。
国東半島の庚申塔⑬ 防中庚申塔 豊後高田市香々地町 夷大きな岩の彫られている摩崖仏の庚申塔。青面金剛は四面二臂(顔が4つで腕が2つ)二鶏と顔だけの猿など珍しいものです。
今日は中央公民館で新春対話集会があり、内田先生が事前に用意していた8つの質問項目に答えました。会場からも質問や意見が寄せられました。寒い中でお越しくださりありがとうございました。
国東半島の庚申塔⑫ 古城家庚申塔国東市国見町 下岐部古城家の屋敷の中 猿田彦の彫象の右面に宝永5年(1708年)とある。
国東半島の庚申塔⑪ 八坂社庚申塔 国東市国見町 野田新涯舟形の自然石に仙人象であらわす猿田彦大神が彫られている。安永3年(1794年)
国東半島の庚申塔⑩ 松行庚申塔 豊後高田市西都甲松行 総高140cm、幅115cm、国東半島で幅が最大の庚申塔青面金剛、二童子などは摩滅、下に二鶏が刻まれています。 1989年8月に撮影、正月休みに撮影に行くと倒れていました。
国東半島の庚申塔⑨ 下末庚申塔 国東市国見 野田堀池総高 285cm 国東半島で最大の庚申塔1992年国見町文化財、合併(2005年)後、国東市文化財に指定。0100
「みんなの高田」2656号です
国東半島の庚申塔⑧ 豊後高田市田染 大曲庚申塔猿が大きな剣を持ち上に「庚」の字、その上に鶏の彫刻がある珍しい庚申塔です。貞享2年(1685年)
国東半島の庚申塔⑦ 国東市国見町竹田津 井上庚申塔総高2m、幅52.5㎝、青面金剛は三面六臂(顔が3つで腕が6つ)、頭上に地蔵尊をいただき三面は珍しい庚申塔です。元禄13年(1700年)
国東半島の庚申塔⑥豊後高田市美和 川原庚申塔総高174㎝、塔身の幅は上は35㎝、下が25㎝と10㎝も細い。青面金剛は一面八臂(顔が1つで腕が8つ)の珍しい庚申塔です。1993年に川原地区の老人クラブ有志により改修されました。
国東半島の庚申塔⑤ 豊後高田市田染真木 真木大堂庚申塔青面金剛は一面六臂(顔が1つで腕が6つ)、両側に童子が。
国東半島の庚申塔④ 豊後高田市上真玉の小河内庚申塔2基とも市の指定文化財です。右は正徳5年(1745年)に建立。 青面金剛や二鶏、三猿、四夜又が綺麗に刻み込まれている。左は左手にショケラを持っている。
農家民泊は豊後高田市草地の安倍自然農園の「山帰来(やまきらい)」を。
住みたい田舎ベストランキング、人口1万人以上3万人未満のまちランキングで全国トップンの大分県豊後高田市。住みよさ実感 お楽しみリポート 紹介農家民泊は豊後高田市草地の安倍自然農園の「山帰来(やまきらい)」を。
国東半島の庚申塔③ 一ノ払庚申塔豊後高田市長岩屋
13回住みたい田舎ベストランキング」豊後高田市が今年も第1位に
宝島社「田舎暮らしの本」2025年2月号での特集「13回住みたい田舎ベストランキング」において、わが町豊後高田市が「人口1万人以上3万人未満のまち」のうち、全世代対象の総合部門「第1位」若者世代・単身者が住みたいまち部門「第1位」、子育て世代が住みたいまち部門「
国東半島の最古の文字庚申塔豊後高田市田染 平野 橋本文字庚申塔寛永元年(1624年)
道園庚申塔 豊後高田市香々地夷 国東半島に大学生時代から50年間にわたり庚申塔の調査を続けている、大阪府在住の小林幸弘氏によると国東半島には1100を超える庚申塔を確認しているそうです。 香々地夷は、2022年に県指定有形民俗文化財に指定された貴重なものです。
「みんなの高田」2655号です
県の選択無形民俗文化財に選定されている、豊後高田市の新春伝統行事「ホーランエンヤ」が桂川で勇壮に繰り広げられました。 大漁旗などで鮮やかに飾られた宝来船には締め込み姿の若者が乗り、川岸からご祝儀やお供え物が差し出されると、極寒の桂川に飛び込んで受け取り
国の文化財審議会で豊後高田市田染の「穴井戸観音」が国の登録記念物(名勝地関係)に登録する旨の答申がありました。 穴井戸観音は岩山の奥行20m幅10mの洞窟とその前の薬師堂からなる霊場です。これまで大阪や北九州の方など案内し、大変喜んでいただいた場所です。
豊後高田市香々地町見目の寺山迫庚申塔、大分県立歴史博物館が旧香々地町の文化財など調査した資料で、この庚申塔は香々地町で最も古いものであることが紹介されている(1999年)その頃から訪ねたいと何度も思っていた、今年こそはと昨日探したが見つからず。大阪の小林様に
豊後高田市で2日に「二十歳のつどい」が中央公民館であり、豊後高田市で働いている外国人5人や帰省している大学生や市内在住者ら約160人が出席。参加者全員で記念撮影。
国東半島の庚申塔を半世紀にわたり調査研究されている、大阪府在住の小林幸弘さんによると、国東半島で1100基を超える庚申塔を確認しているそうです。 「文字塔」では一番古いのは豊後高田市平野の橋本庚申塔、寛永元円(1671年)で、「刻象塔」は豊後高田市香々地越
明けましたおめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 宇佐市和間海岸で撮影。豊後高田市市街地からの初日の出。右手の山は西叡山です。
豊後高田市の新春伝統行事「ホーランエンヤ」は1月4日(土)11時30分から、市中心部を流れる桂川で勇壮に行われます。ぜひお越しください。
「みんなの高田」2654です「みんなの高田」2654です
「みんなの高田」2653号です今日、12月議会が終わりました。
晩秋の千灯寺跡
豊後高田市加礼川の屋山の中腹にある、長安寺の紅葉はまだきれいです、お越しください。昨日は総務常任委員会で付託議案の審議が終わり、議会も山を越えました。今日は気分転換に長安寺、千灯寺跡に行ってきました。
「みんなの高田」2652号です
今朝の大分合同新聞です。 昨日の一般質問は7人でした。私は5番目でしたが新聞では最初に掲載されていました。質問時間は短い議員は1項目だけで10分間、私は午後、市民を声を取り上げ今回は6項目15点の質問、毎回時間制限いっぱい1時間頑張っています。 議会最終日に補正予
豊後高田市中の島、桂橋東側の「いく美容室」では25年前からクリスマスのイルミネーションを設置しています。 毎年飾りが増え、今年は老朽化したサンタを新しいサンタに変えました。 前の道路は通行量も多く、鮮やかなイルミネーションが話題となっています。
「みんなの高田」2652号です。
ハバヤマボクチ今日は支部の仲間と「しんぶん赤旗」日曜版の拡大行動、新たに6人が読者に。豊後高田市では日曜版を、昨年9月から15ケ月間連続前進。
ケカモノハシ
ミズネコノオ
イソホウキギ大分県では絶滅危惧種の1つです
「みんなの高田」2650号です
ミチヤナギ 小さな花です
リンドウ
シマカンギク(野菊の代表はこちらとノジギク)今日も流し宣伝、田染で出会い撮影しました。
ツルナ昨日、香々地の海岸で
豊後高田市真玉大岩屋 応歴寺今日の流し宣伝で真玉の応歴寺で小休止、珍しい石仏を撮影しました。紅葉は今年は遅れていて見ごろは1週間ほど先です。
ノジギク 香々地町のスーパで弁当買い海岸で食べる。海岸にはノジギクやツルナが咲いていました。
今日は終日恒例の流し宣伝。12月3日から12月議会が始まります。「取り上げて欲しい案件ございましたら、日本共産党をお使いください」などと今日から3日間、全有権者規模の流し宣伝。今日は旧真玉町の各所で柿に出会いました。 旧香々地町ではドリンク2本の差し入れも。
ツクシクロイヌノヒゲ大分県も県境省も絶滅危惧者に選定している希少種の1つです
ツルソバ 海岸沿いの岩場等に生息するつる性の多年草ですが、海岸から15kmも奥の市内田染地区、熊野摩崖仏近くの道路脇に群生しています。 今年も生育状況は良好で、多くの株が生い茂っていて5弁の小さな白色の花が、7~15個ほど固まって咲いています。 コメ粒ほど
「みんなの高田」2649号です
クサヤツデ
ツメレンゲ
日本共産党大分県委員会と地方議員団は、9月27日170項目の「2025年予算要望書」を佐藤知事に提出していましたが、11月18日文書回答を受けました。 その後、県庁で堤栄三県議(大分市)えんど久子県議(別府市)を先頭に、市議らが2班に分かれ県の総務部、企画振興
岩場のツタ熟れる
ヒメヒゴタイ
ヤッコソウ
900年以上の歴史を誇る豊後高田市の伝統行事、若宮八幡神社秋季大祭「裸祭り」が今日からはじまり、午後6時5分頃から「みこしの川渡し」が勇壮に繰り広げられます。みこしは桂川を渡り宮町の御旅所まで練り歩きます。 17日は、みこしが御旅所から若宮八幡神社に引き返す「
コシロノセンダングサ
ノジギク今日は旧香々地町に日曜版の配達に。途中で2つの野の花撮りました。
ヤマジソ
「ブログリーダー」を活用して、tadaさんをフォローしませんか?
国東半島の庚申塔㊹ 山神社庚申塔 豊後高田市玉津一面六臂の青面金剛、2童子、御幣を持った猿の姿が面白い、1鶏、邪鬼も。寛政2年(1790年)
国東半島の庚申塔㊸ 水取庚申塔 豊後高田市水取邪鬼を踏みつている一面六臂の青面金剛はショケラを持っている。2童子と3猿、2鶏が刻まれている。文化14年(1817年の銘も。 今日は11時頃までに、一般質問通告書を書き上げ議会事務局に提出。今回は質問通告者は3
国東半島の庚申塔㊷ 堂岸庚申塔 豊後高田市草地古城1989年8月に郷土史家の安藤信朗先生に案内していただき最初に出会った時は、半分に折れた上半分は近くに立っていたが、今は下の本体の前に並べて立っていた。そのため3猿や2鶏は撮影できない。青面金剛は左手
国東半島の庚申塔㊶ 立道庚申塔 豊後高田市小田原 一面六臂の青面金剛、2童子、2鶏、聞かざる。言わざる、見ざるの3猿が三角形に並んで刻まれている。年代は刻まれてない.
「みんなの高田」2661号です今日は議会運営委員会があり、3月議会は2月28にから3月18日までの会期の申し合わせをしました。議会モードに切り替えて頑張ります。明日は一般質問通告書書きます。
国東半島の庚申塔㊵新城庚申塔 豊後高田市新城民家の裏山の雑木林の中にある。半分に折れていたが地区の方が整備している。一面四臂の青面金剛の顔が厳しい。2童子と3猿、2鶏が刻まれている。 元禄14年(1701年)「新城村」、18人の名が刻まれている。
国東半島の庚申塔㊴ 貴布弥神社庚申塔 豊後高田市美和 千鳥破風の着いた寄棟造りの笠が珍しい、一面四臂の青面金剛の顔が優しい、2童子と2猿、2鶏が刻まれている。元禄14年(1701年)の銘が。
大分市議選(定数44)10人落ちの大激戦を戦い抜き、投票率が下がった選挙で、前回惜敗した岩崎貴博さんが前回より279票伸ばし33位で当選、岩崎さんの同じ小学校区で2年前の補欠市議選で自民党の40代代議士秘書が83898票で当選、岩崎候補も善戦届きませんでした
国東半島の庚申塔㊳ 田ノ平庚申塔 豊後高田市鼎一面六臂の青面金剛の顔は優しい、2童子と2鶏が刻まれているが3猿はない。天明二年(1782年)の銘が。
国東半島の庚申塔㊱ 前田下庚申塔 豊後高田市香々地 一面六臂の青面金剛、夜又、2童子、3猿、1鶏が刻まれているが、光線がよくなくて写真がうまく撮れなかった。
国東半島の庚申塔㉟ 前田上庚申塔 豊後高田市香々地一面六臂の青面金剛の顔が摩滅し始めている、2猿の姿が面白い。正徳3年(1713年)の銘が。
大分市議選16日投票 日本共産党3候補とも当落線上 大激戦です。日本共産党3候補の訴えに、共感は広がっていますが、有権者への声かけが十分届いておらず、当落線上から抜け出していない状況。 福間健治市議からバトンタッチ 高原みな、前回次点、今度こそは、いわさき貴
国東半島の庚申塔㉞ 道園東庚申塔 豊後高田市香々地夷台座には大きなカニが刻まれ。一面六臂の青面金剛、猿の上には花も刻まれ、夜叉が三猿の頭上に立ちはだかっている珍しい。
国東半島の庚申塔㉝ 下小畑庚申塔 豊後高田市香々地小畑一面六臂の青面金剛は顔が摩滅している、3猿、2鶏が刻まれている元禄17年(1703年)の銘が。
16日投票の大分市議選、今日は田村貴昭衆院議員を迎え3候補の必勝めざし街頭演説会。福間健治議員の議席を引くつぐ新人の高原みな、前回惜敗し議席奪還めざすいわさき貴博、4期目をめざすさいとうゆみこの3候補が公約を訴え決意表明、田村貴昭氏が共産党市議団のかけがえの
国東半島の庚申塔㉜ 川久保庚申塔 豊後高田市香々地小畑大きな目を開けた一面六臂の青面金剛、2鶏、3猿を刻まれているが年代は無名。付近に10基を超える庚申石がある。
「みんなの高田」2660号です
国東半島の庚申塔㉛ 大畠庚申塔 豊後高田市香々地小畑 一面四臂の青面金剛、右手で蛇をつかんでいる。年代は無名
国東半島の庚申塔㉚ 友広庚申塔 豊後高田市上香々地総高145cm、一面六臂の青面金剛、2童子、2猿、2鶏が刻まれている。宝永7年(1710年)の銘がある。
豊後高田市も雪化粧今日は旧香々地町へ日曜版の配達へ、雪化粧した夷の霊仙寺、実相院。実相院の国東塔
花桃満開 今日は香々地町に日曜版の配達に。途中の小畑地区で撮影。
旧香々地町小畑の県道から臼野への林道入口の三叉路に設置している、横断側溝のグレーチング(フタ)が新しく取りかえられ整備されました。 大型車両などの通行で曲がり、車が通るたびに騒音がひどく近所に住む方が困っている声が寄せられ、市耕地林業課長に整備を要請してい
河津桜が満開
「みんなの高田」2614号です
大分県は1966年に豊後梅を県木に制定。今日は終日、宣伝カーで流し宣伝。途中で満開の豊後梅に出会いました。
イヌノフグリ環境省は絶滅危惧種2類、大分県は1Bに選定している稀少種です。こちらはフラサバソウ 帰化植物です。
しだれ梅今日は日曜の配達で途中に民家の庭にすだれ梅が満開でしたので撮影。
ノゲシ
「みんなの高田」2613号です
ハコベこちらも春の七草の一つです。花びらは10枚に見えますがよく見ると、切れ込んだ花びらが5枚ですね。
ナズナ春の7草の1つです
オオイヌノフグリ我が家のすぐ近くで
フラサバソウ我が家の近くにひっそりと咲いています。花は直径2~2.5mmと小さい。
オニノゲシノゲシはどこでもありますが、オニノゲシは少ないです。毎朝ビラ配布していますが、美和地区で出会い感激。明治時代にヨーロッパから日本に入ってきた帰化植物。トゲだらけの葉は触ると痛いです。
旧真玉町大村で街頭演説の途中で撮影。
ゴイサギ
「みんなの高田」2612号です
ハクセキレイ
イソヒヨドリ
トビ