【TOMIX】JR415系近郊電車「常磐線」セットB(4両セット)昔はあたりまえかのように走っていた415系白電・・・もう遠い昔になっちゃいましたね。「平行き…
持っているNゲージのディティールアップ改造と、鉄道写真や風景写真、気楽に立ち寄って下さい。 ※Yahoo!ブログ閉鎖により、現在「Amebaブログ」へ移転。コメント移植・リンク修正作業中で、春頃の再開を予定。(現在、中断中)
【模型紹介】296 国鉄 EF81(ローズピンク)後編~常磐アンテナ付き「90号機」出場~
先日11年ぶりにやっと整備した「不死身の90号機(田端機関区)」の出場編になります。今回は、カプラーテストもかねて、「エクスポ・ライナー風」となります。「エク…
【撮り鉄】鶴見線205系の記録(1月27~30日)~やはり撮影会を開催~
(1月30日の11M運用)このところ運用後の公開はしていませんでしたが、気にしてくれて見に来てくれている方があるので、現状の話をします。現状は、普通のローテー…
【模型】国鉄型車両「ヘッドマーク集②」~文字より絵柄の方が好きだった~
(最後に見た「583系」の臨時列車)前回の続きで、「持っている模型には、付属しているヘッドマーク付けてみた」になります。形式を限定しなかったので、私も登場する…
【模型紹介】296 国鉄 EF81(ローズピンク)前編~放置していたEF81の整備~
2ヶ月ぶりの模型紹介シリーズを再開しました。購入順に紹介している「模型紹介シリーズ」、今回は2013年7月に発売し購入した製品。今回は「国鉄 EF81形電気機…
【模型】国鉄型車両「ヘッドマーク集①」~模型に付属するヘッドマークを調べてみた~
「ヘッドマークの魅力」ブロ友の「南武蔵野線さん」のブログの中で、40年前の特急写真を載せていた。それに刺激され、私も模型を引っ張り出したくなった。当初「上野編…
【KATO】國鉄489系「簡易運転台」テールランプを塗装したことにより、先頭に立つことが可能に・・・ならんかorz 関連記事 『【要検】国鉄489系初期型「白…
○1月26日の夕方運用今日は特にネタが無いため、運用の報告だけになります。 ●09M運用は「T1編成」 ●07M運用は「T7編成」 ●05M運用は「T4編成」…
【買い物】国鉄72/73系「可部線」~国鉄末期まで活躍した、色々な顔の73系~
昨日の出張修理の帰りに、「タムタム秋葉原店」に寄りホキ2200の台車を探しましたが撃沈。しかし「秋葉原店20周年記念セール」なるコーナーがあり、そこで「いまま…
【撮り鉄】鶴見線205系の記録(1月25日)&不発に終わった「D51を訪ねて」
○1月25日・日中(写真はT5編成)本日、友人に呼ばれて出張修理に行くことになった。なお、日中動けるのは今月いっぱい見込みになります。 お隣の「京浜急行」へ乗…
【要検】国鉄489系初期型「白山・あさま」前編~碍子・他の追加塗装~
【KATO】489系初期型「白山・あさま」昨年の2月に偶然見つけてしまい、「485系初期型」をやめてこちらを入線させました。この製品は2006年の製品で、一度…
【撮り鉄】鶴見線205系の記録(1月24日)~普通のローテーション運用~
○1月24日の夕方運用朝の運用は変化が無かったことから、出撃はしていない。そして夕方運用前に先日失敗した「中央線試運転」の撮影すべくいつもの場所に行ったが、撃…
【入線整備】283系「オーシャンアロー」後編~2編成ともに出場~
やっと「オーシャンアロー」の出場までこぎつけました。ステッカーや枕カバーは、時間の関係で省略しました。 関連記事 『【入線整備】283系「オーシャンアロー」増…
【撮り鉄】鶴見線205系の記録(1月23日)~平日フルE131系運用+南武線のとある駅での調査~
○南武線の某最寄り駅の「学園都市」本日は南武線沿線のとある駅へ、「現状調査」を行いに行ってきました。*こちらは「予告」となります。 南武線カラーの車両・・・。…
【入線整備】283系「オーシャンアロー」増結セット~動力ユニット組み込み~
【KATO】283系「オーシャンアロー」増結3両セット9両セットとは別に購入した「増結セット」、正式には「HB301編成」に当たりますが、結局は別売り動力を組…
【撮り鉄】鶴見線205系の記録(1月22日)~「T16+T12編成」が疎開~
○日中の花月園踏切毎度おなじみの鶴見線の交差部分が見える踏切へ、今日も行ってみた。同業者の方も一人おり、いつものところでは撮影できない状況。そんな中、到着して…
【交検】うちの桃太郎大集合+鶴見機関区(1/21)~まさかの全機、異なる仕様だった~
○1月21日の鶴見機関区の様子まずはつるみ機関区の話から。鶴見線205系同様、「PF」が数を減らしており下手すると3月のダイヤ改正以降、見かけなる可能性がある…
【撮り鉄】鶴見線205系の記録(1月21日)~「T6編成」デビュー!~
○1月21日(日曜日)今日も昨日の後遺症で、腹が痛い状態に加え、天気も大雨だったので、朝は出撃しなかった。そんな中、午後に入り「小堀商店氏」から「中原へ見に行…
●ED42 1ブロ友の「Manicさん」が模型を手に入れたとのことで、急遽「鉄道文化村」の保存機である「ED42 1」の写真を引っ張り出してきました。こちらは…
【撮り鉄】鶴見線205系の記録(1月19/20日)~普通な日常~
○1月19日の運用二日ぐらい前から体調を崩し、今朝「胃潰瘍の痛み」となってしまい、掲載が出来ませんでしたが、19日も通院があった関係上、有月は撮影はしてました…
【KATO】EF15最終型 改昨日から体調が悪かったのですが、まさかの「胃潰瘍の痛みで目が覚める」と言う事態になってました。幸い、対応出来る薬を持っていたため…
●前回のあらすじ8両買ったうちのホキ2200の1両ですが、カプラー部分がかなり低く自動開放するため、向きを修正させたところ、あっけなく折れてしまいました。その…
【撮り鉄】鶴見線205系の記録(1月18日)~「T15編成」運用離脱~
○1月18日昼間この日は体調が優れず、朝運用は出撃していません。(買い込みも遅れました)特に「偏頭痛」が強かったので家にいる・・・ではなく、外の空気を吸う関係…
【KATO】ワフ29500「逆側テールランプ点灯改造仕様」リクエストいただいたので、今日はその話をします。今回は2008年に入線している旧製品です。改造自体は…
【撮り鉄】鶴見線205系の記録(1月17日)~「T7編成」デビュー~
○1月17日の朝運用今日も2℃だが、風が弱い分、幾分暖かく感じた。最初だけは・・・。朝車庫を覗いたが、2編成いるだけだった。(詳細は後ほど)運用の方は、少々変…
【入線整備】ホキ2200 前編~カプラー交換だけのハズが・・・~
【KATO】ホキ22009月に再生産した製品で、その前に久しぶりに再生産した結果、思ったより人気だったので、9月に再生産したっぽい。それも、すでに市場から消え…
【撮り鉄】鶴見線205系の記録(1月16日)~予備なしでのカツカツ運用~
○1月16日の朝運用少し日が早くなってきましたが、気温は2℃・・・。体はすぐに冷えますorz現在の状況ですが、運用に就ける車両は「205系2本」「E131系5…
急遽追加したのが昨日の買い物の話。その後、予定していた「ワフ29500」の話になります。 【KATO】手歯止め(黄色・4個入り)ブロ友さんが購入していたので、…
【撮り鉄】鶴見線205系の記録(1月15日)~T3編成運用復帰と奇跡の並び~
○1月15日の朝運用写真は、昨日の夕方にやってきていた、新顔の「T7編成」・・・顔は同じかorz昨日の「中原の状況」と、ここに「T7編成」が来ていると言うこと…
【TOMIX】トミックスワールド大宮限定品「Cタイプ・ディーゼル」「オーシャンアロー」修理の入れ替え機として登場した、「Cタイプ・ディーゼル」ですが、実は不動…
【撮り鉄】鶴見線205系の記録(1月14日)~数が逆転した日曜日~
○1月14日(日曜日)朝運用(パンタの向きが違うね)先週、E131系がまさかの「2編成運用開始」になるとは、現場はかなり上から煽られているのが感じ取れます。と…
【入線整備】283系「オーシャンアロー」中編~パンタグラフの修理~
入線早々、パンタグラフを破損させてしまった「オーシャンアロー」。とりあえずが当該の「付属編成(HB302)」を修理工場に入線させて、組成を切り離しました。 関…
【撮り鉄】鶴見線205系の記録(1月13日)~T17編成の運用復帰~
○1月13日の朝運用今日は休日運用と言うことで、朝4本。夕方4本となります。昨日の感が当たったようで、やはり「T12編成は運用離脱」し、中原にて「ドアシールを…
【レイアウト】電留線の復活2~路面電車パーツで構内道路制作~
昨日に引き続き、「電留線復旧」の話。電留線と言っても2両程度しか止められないので、どちらかというと「簡易修理・検査工場」といった感じ。 関連記事 『【レイアウ…
【撮り鉄】鶴見線205系の記録(1月12日)~デビューと離脱?~
○1月2日の朝運用今日は一段と寒い!「2℃表示」ですね。このところ雨が降っていないので影響はありませんが、降ったら雪ですね。そんな中での撮影になるんですが、昨…
今日は、2020年に駅左に増設して、ほぼ使っていなかった電留線のはなし。関係ないんですが、鶴見線のT17編成(205系)ですが、昨日の夜(1/11)に弁天橋…
【撮り鉄】鶴見線205系の記録(1月11日)~過去写真で代用~
本日、カメラを取りに帰ることが出来なかったため、写真は流用となります。●01M運用は「T15編成」まだ4桁表示になる前の、2005年のT15編成。列車番号は、…
【撮り鉄】鶴見線205系の記録(1月10日)番外編~T17編成を確認しに中原へ~
結局「T17編成」の行方が気になってしまい、中原支所へ。無事「夢庵寄り」に居ました。 ここにたたずんでいるのも、なんか寂しいですね。やはり回送されたのは、15…
【撮り鉄】鶴見線205系の記録(1月10日)~数が逆転してしまった鶴見線の在籍車両~
○1月10日朝運用E131系が新津工場を全部出場したのは12月前半、すでに車両は出そろっていますが、鶴見線への入線は当初3本止まり。これは弁天橋の車庫が、そこ…
【入線整備】283系「オーシャンアロー」前編~室内灯の取り付けと試運転~
【KATO】283系「オーシャンアロー」9両セットクリス末の時期に発売された「オーシャンアロー」、まさかのKATOさんからの発売にはホントびっくりした。私が9…
【撮り鉄】鶴見線205系の記録(1月9日)~早すぎる205系の離脱、もう一本行方不明に~
○1月9日の朝運用●03M運用は「T4編成」鶴見で夜を明かしたT4編成、始発から頑張ってます。昨日行方不明の1編成が気になるため、会社へ行く前に中原にも寄って…
【撮り鉄】鶴見線205系の記録(1月8日)~「T2編成(E131系)」運用復帰と旅立ち?~
○1月8日の朝運用今日も河口踏切で撮影。と言っても出区が終わり、ある程度明るくなってから出撃しています。この時点で、昨日と同じ場所に「T4編成(E131系)」…
【入線整備】EF55 1 後編「年明け出場」~「ゆとり」を牽引させてみた~
【KATO】EF55 1「高崎運転所」今年初に走らせる車両として、「EF55」を選択。「オーシャンアロー」とどちらにするか迷いましたが、室内灯取り付けを昨年終…
【撮り鉄】鶴見線205系の記録(1月7日)~「T4編成(E131系)」初運用~
●1月7日朝運用今日は明るくなってから撮影に出ようと思い、外を見ながら調整してました。時計見たら、「朝運用編成の入庫時間」・・・、やってしまいました。どうも「…
今年は20年に一回の鶴見線車両入れ替えネタ関連で、少し遅くなりましたが、今年の抱負・・・というか計画と、話し終わってから模型ネタです。なお鶴見線の運用は夕方以…
【撮り鉄】鶴見線205系の記録(1月6日)~運用に変化が起きた鶴見線~
前記事を書いた直後、そのまま「河口踏切」へ行って撮影開始。間一髪、弁天橋の一番出区列車を逃してしまう。 時間的には6時を回ったばかりでまだ空は暗い。あまり気に…
【撮り鉄】鶴見線205系の記録(1月5日夕方)~体調不良で療養中~
(首都圏では見かけることが無かった、東北の禁煙ステッカー T17編成)すみません3日の夜から体調を崩し寝込んでました。偏頭痛・吐き気・寒気・嘔吐・下痢・めまい…
【撮り鉄】鶴見線205系の記録(1月3日朝)~プチ205系祭り~
今日は起きたらすでに外が明るかった。急いで原チャリに乗るも、バッテリーが上がっているorz前日乗っているのにもかかわらず、セルが動かない現象は先月から3回目。…
【撮り鉄】鶴見線205系の記録(1月2日)~能登半島の地震で揺れた横浜~
(早朝の河口踏切)同じ場所で撮影しているのも芸が無いと思い、日割りで撮影場所を変えてみることにしました。昨日の夕方運用撮影で出る直前ですが、少々揺れたなと思っ…
時間が押してしまったので、先に鶴見線の夜運用のはなしです。01M:T17/03M:T14/05M:T16/09M:T3夜運用で、予想外の「T17編成」が出てき…
【撮り鉄】鶴見線205系の記録(元旦・朝)~2024年の初運用~
新年明けまして、おめでとうございます。本年も、どうぞよろしくお願いします。 と言うことで2024年一番目のブログになりますが、例年なら「旅行先から挨拶」となる…
「ブログリーダー」を活用して、かんちょさんをフォローしませんか?
【TOMIX】JR415系近郊電車「常磐線」セットB(4両セット)昔はあたりまえかのように走っていた415系白電・・・もう遠い昔になっちゃいましたね。「平行き…
架線柱のまとめていた箱が出てきたんで、設置しました。電車区セットに大量に入っていたんで、それを流用した形です。 今回は複々線区間だけです。 じつは、朝書いてい…
【KATO】115系1000番台「横須賀色(旧製品)」ずっとほったらかしていた、中央本線の115系でしたが、やっと整備に入りました。 このセットは4両編成で短…
【TOMIX】JR EF65 2000電気機関車「JR貨物更新車」末期頃の仕様ですね。青プレートと赤プレートが選択出来る仕様でした。当然ですが2機買ってました…
【マイクロエース】国鉄EF13-25「戦時形・第一次改装・ボンネットR付き・上越形」手すりが追加されていると言うことは、戦後ですかね。 こちらは上越形と言うこ…
【マイクロエース】EF13 18「戦時形・登場時」登場時の姿ですが1944年(昭和19年から)だそうで、鉄は無駄には出来なくてこの形状になったようです。 反面…
交検をしようとしたら、いきなりパンタ破損。しかも両側orz そのための予備部品です。 他社製なのにポン付けなのは助かりますね。 【TOMIX】JR 24系「さ…
【マイクロエース】167系「アコモ改造車」(A-5340)167系は修学旅行よとして登場、最後の急行型でした。アコモ改造は成田線トラック衝突事故に伴う全面強化…
【KATO】14系寝台特急「さくら・長崎編成(左)」【KATO】14系寝台特急「さくら・佐世保編成(右)」このセットは2014年4月発売でした。内容は「みずほ…
【マイクロエース】103系「瀬戸内色・庫運転台」福知山線の事故で、JR東日本からJR西日本に譲渡された運転台と従来の中間車をくっつけた編成で、座席はそのままだ…
【TOMIX】JR EF64 1000形電気機関車「1010号機JR貨物試験色(限定品)」(9191)今日はEF64でも派手だった試験塗装機の交検です。 当時…
昨年の引っ越し前に気がついていましたが。湿気でやられちゃってました。今回はボードで作成します。 【津川洋行】デザインプラスチックペーパー2年ぐらい前に買うだけ…
(2025年6月29日現在)神社(大)は、初登場ですが、3月頃に作ってました。昭和の初期セブンイレブンですが、湿気でやられましたねorzこちらは修正入ります。…
【TOMIX】14系14形(2014年製)前回の交検が2021年になるので検査切れてました。 2014年はKATO製「さくら(JR仕様)」との同時発売でしたが…
(2025.06.27現在)「柵設置」が終わりました。続いての作業は「コントロールBOX」の取り付け、100斤のBOXの使い回しですね。でも最近柔らかい物しか…
前日の記事で不足した分のレールは買ってきました。ずいぶんと流れが良いような気がします。 見た目の複々線化は完了と行った感じです。実際は上から「支線」「内回り」…
2025年06月26日現在車庫線の方はこれで形決まった感じです。横の駅もローカルみたいに使う予定。奥には貨物駅も配置しています。 高架線も余り線路のやりくりで…
2025年6月25日現在。奥側からレールを敷き設していますが、前回の状態(線路)を記録していなかったため、かなり苦戦してます。しかしそのおかげで、いくつかの副…
結局、以前と同じ形(2011年仕様)で製作することにします。まずは倒れてしまって復旧出来るかですが、まずはホーム・・・人が乗るとやはり厳しいですね。 一つはな…
昨日はスタイロフォームの購入だけの話でした。現状は、引っ越す前の土台を乗せている状態で、この状態で1年置いてました。「スタイロフォーム」による音低減が必須でし…
はい、タイトルを見て「京急?」と思った方、現代人です。最後の文字を「ハンカチ」に変えた方が、今日の「昭和のおじさん・おばさん認定」です。なお「てふてふ」と書い…
とりあえず箱を入れ替えて、「M-11」の2回目。予定外に「客車関係」となり「KATO」「マイクロエース」共に、2箱消費。結果TOMIXばかりがのこる形となりま…
やっと13箱目の開封なんですが、本当なら右側の箱にする予定が、左2列目が異常に傾いています。奥が押しているのかとも思いましたが、手前の箱のようで・・・。 「M…
12箱目の2回目「M12-2」。ブログ上では連続していますが、2日連続通院があり2日開けています。そして、箱の写真撮り忘れましたorz結局「赤ホキ祭り」となり…
やっと12箱目ですが・・・。あまりにも軽い「M46」と、上に置く様に書いてある重い「M12」を、入れ替えました。軽い=「置き場に困る鉄コレ等」なので、先送りで…
「M8の箱」2回目です。この付近のナンバーは「近郊型」みたいですね。それとカマが2機、しかも最後にドンデン返し(死語)が・・・。 まずはスリーブの無い箱ですが…
やっと11箱目、まだまだ先が長い(全54箱)。後ろ側の棚も1個目の半分しか見えないので、仮に積み置きが発生中。 M46「パンパン♪」かんちょ「箱の中から音が(…
「お茶漬けサ~ラサラ♪」違う、それは昭和のCMだ!はい通じた人、「昭和のおじさん・おばさん認定」です。と言うことで、もう七夕ですね。月日が流れるのは早いです。…
え~と、何箱目だ?・・・10箱目か。(わけからなくなってますね)これは、優先すべき箱が見える。 「M15」の箱。10番台は出たいなかったんですよ。中身でどの棚…
【KATO】EF58「大窓・ブルー」「20系さくら(旧製品)」を引かすに当たり、急遽仕上げた「未整備車両だったEF58」。本来ならば専用機の特急色が居るのだが…
M27の2回目です。今回はやっかいな物が登場してしまいました。とりあえず下の段のCDは・・・。 ありゃ、「ピンクレディーのベスト」ですね。これじゃ、「昭和のお…
ふう、やっと9箱目です。(右の方は空箱)頑張らないと片付かないな・・・。 ということで、「M27」行きます。20番台が多いのは、偶然です。まぁ、先に開け終わる…
●M48の箱2回目(8箱目)トー○ス「かんちょさん、昨日の回ってTOMYTEC祭りだったよね」かんちょ「あ、言われてみればそうだね。鉄コレと機関車(TOMIX…
なんだかんだ言っている間に7月に入りました。(書いているのは6/26)と言うことで、気持ちストラクチャーを増やしました。もちろん持っているの物ですけど。 二灯…
やっと7箱目の後半、でもまだまだ先は長い(54箱)ですね。昨日に引き続きになるんですが、まぁ「同じ棚から箱詰めしている」と言うことで似たり寄ったりの形式になっ…
やっと七箱目(7/54)に突入。実際中身が楽しみなんですよね。 もう右の箱から開けているのは、気がつかれていると思います。その3箱になった時点で微妙に問題が発…
予定外に「箱から音が聞こえる(幻聴)」により、オールKA○Oの箱を開けてしまったことにより、今回も「K○TO祭り」となりました。問題はそれだけでは無く、「客車…
途中修理記事を挟みましたが、やっと6箱目を開けることになりました。「パンパン!」「ん?なんか音が聞こえるぞ!(幻聴)」 上の箱どけて・・・、この箱か。よし、呼…
【マイクロエース】「東京メトロ東西線直通用・JR301系青帯・簡易冷房改造車」正式にはここまで書かないと、どこの「東西線」なのか、わからないかもしれない。まぁ…
5箱目(M45)の2回目ですが、前半やり過ぎた様で、内容が薄くなってしまいました。というか、一部に偏ってる?それとまだ数箱しか開けていませんが「未整備」「故障…