chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 駒止湿原は花いっぱい

    2週間振りに駒止湿原を訪れました。 前回はワタスゲの群落に圧倒されましたが、今回は初夏の花を楽しめました。 今回の探訪目的の一つがヒオウギアヤメです。平成...

  • 駒止湿原でワタスゲに囲まれる

    駒止湿原のワタスゲが最盛期と聞き、早速向かいました。 例年より半月早いようですが、ワタスゲを満喫できました。ふさふさの小穂です。 まるで耳かきのようです。...

  • 2024年会津松平家お花まつり

    5月4日、会津若松市の院内御廟で会津松平家のお花まつりが執り行われました。 歴代藩主の慰霊祭です。第14代ご当主 松平保久様のご挨拶です。 新緑に包まれた...

  • ボタンがもう満開です(2024年)

    昨日の暖かさ(暑さ?)で牡丹の花が一気に開きだしました。まだ蕾のもあります。 思わず、美味しい和菓子を思い出します。ちょこっと咲いた牡丹も可愛い。そして一...

  • 会津伝統郷土料理処「祥」から春の便り

    春風に誘われてあいづ伝統郷土料理処「祥」に伺いました。 春の山菜三昧のコースです。 赤いのは蕗の茎と辛子明太子の和え物。 ふんわりと蕗の香りがします。 そ...

  • 猫魔スキー場で春スキー

    猫魔スキー場で春スキーを楽しみます。 先ずは、センターコース(デビル1)を滑り降ります。 やや重い湿雪です。 今日は天気下り坂のため、薄日のさす曇天です。...

  • 雪囲いを取り外す

  • 猫魔スキー場はまだまだ滑れます

    表磐梯の猪苗代スキー場はクローズしたので、裏磐梯の猫魔スキー場に向かいます。 大分春めいてはきましたが、裏磐梯はまだまだ冬景色です。例年だと凍結する檜原湖...

  • 名残り雪

    3月も終わりに近づきましたが、まだまだ雪がチラついています。 日中には溶けてしまいますが、薄っすらと雪が積もったお庭も風情があります。気の早いクロッカスが...

  • 猪苗代スキー場に更に雪が積もりました

    例年だと今頃はザラメ雪になる猪苗代スキー場に、新雪がまた積もりました。 今日は少々雪がちらつく天候です。天候はやや不良ですが、猪苗代湖が望めます。 天気予...

  • 猪苗代スキー場復活‼

    土やブッシュが顔を出していた猪苗代スキー場が、先週からの寒波ですっかり復活です。 しかも、3月とは思えない雪質です。 磐梯山もにっこりと顔をだしています。...

  • 2023年度会津漆器技術後継者訓練校卒展

    2023年度会津漆器技術後継者訓練校の卒展が、3月2日~6日まで会津稽古堂で開催されています。 2年間の研修を終了して卒業するのは女性3名の訓練生です。ま...

  • [会津塗」が福島県重要無形文化財に指定されました

    「会津塗」が福島県重要無形文化財に指定されました。 「多様な塗りや加飾方法が、同一地域にまとまって伝わっている点で大変貴重であり、全国の漆器産業が衰退・縮...

  • 猪苗代スキーはもうシーズンオフ?

    まだ2月前半なのに、猪苗代スキー場は土やブッシュがかなり顔を出しています。 スキーハウス前はこんな状態です。 雪を探しながら滑ります。ゲレンデ上部も、所々...

  • コンディション最高の猪苗代スキー場で滑る

    一昨日に20cmの雪が降り、圧雪も終わった今日の猪苗代スキー場のゲレンデコンディションは最高です。 天気もまさにスキー日和。 今日も友人と朝9時に待ち合わ...

  • 初スキー2024

    2024年シーズンの初滑りとばかり、朝一番に猪苗代ミネロスキー場で友人と待ち合わせです。 いざスキーをとスキーハウスの外へ出てみれば、あちらこちらに土が見...

  • 鎮火祭2024

    恒例の七日町1丁目町内会の鎮火祭(ひぶせ)です。 午前中に当番が諏方神社をお参りします。 4時半より、おやど東山で町内会総会、鎮火祭拝礼、そして温泉に入浴...

  • すっかり雪景色に

    雪の全くなかったお庭が、15日の晩からの雪ですっかり雪景色になってしまいました。 結構強い降りで、どんどん積もっていきます。全く雪のなかった七日町通りの歩...

  • 雪の全くない十日市 2024

    会津若松恒例の初市、十日市です。 大荒れの十日市と言われるのですが、今年は雪が全くありません。 去年は吹雪の十日市でしたが。 先ずは南の市神様にお参りです...

  • 年越の大祓 2023

    12月31日、諏方神社にて年越の大祓です。 今年は一度雪が降りましたが、今は全くありません。 スキー場も困っているようです。15時、太鼓の音とともに、大祓...

  • 道路の融雪装置が初稼働

    店舗前の地下水循環型の融雪装置が初稼働です。 融雪装置のある歩道、車道からは、見事に雪が消えています。 まだ未工事区間が大分残っていますが、雪国の生活者に...

  • 新潟市新津鉄道資料館を訪ねて

    殉節之碑の慰霊祭のあと、新潟市新津鉄道資料館に寄りました。 新津は機関区もあった鉄道の町です。 現在も車両工場があり、山手線のE235系は新津工場製です。...

  • 東山芸妓を揚げてクラス会

    東山温泉お宿東山で、東山芸妓を揚げての小学校のクラス会です。 芸者さんとの宴会を楽しみに東京からやって来ました。 さらに、折角の宴会なので、大学時代と地元...

  • 新潟大神宮で「殉節之碑」慰霊祭を執り行う

    新潟市内の新潟大神宮で殉節之碑慰霊祭が執り行われました。 殉節の碑は明治23年に会津藩の戊辰殉難者を慰霊するために建立されました。 100年間、忘れ去られ...

  • 「芸妓の宴」に出席しました

    10月15日に、東山温泉芸妓屋協同組合主催の「芸妓の宴」が料亭萬花楼で開催されました。 コロナ明けの大披露宴です。 100名近い客が参加しました。 演奏し...

  • 北海道探訪記 高校クラス会へ向かう

    せたな町をあとに、ソーランラインをさらに北上します。 日本海添いの快適な道路ですが、檜山国道から雷電国道とおどろどろしい名前に変わると、奇岩も見られなくな...

  • 北海道探訪記 日本公許女医第1号

    日本で初めて医師試験に合格した荻野吟子が開業していたのが、せたな町の会津町。 渡辺淳一が「花埋み」という小説を書いています。 夫の志方之善がキリスト的理想...

  • 北海道探訪記 せたな町丹羽を歩く

    北海道警備を担った会津藩家老丹羽能教の曾孫 丹羽五郎が、会津植民組合の若松より5年早い明治25年に、せたな町の丹羽地区に開拓入植しています。 明治21年に...

  • 北海道探訪記 せたな町若松を歩く

    先ず、せたな町役場へ。 会津から来たということで、高橋町長(右から2番目)自ら歓迎していただきました。 町広報誌用の写真とか。会津は戊辰戦争で壊滅的打撃を...

  • 北海道探訪記 新函館北斗駅からせたな町へ

    9月26日から29日まで、北海道を旅しました。 今回の目的は、会津から開拓入植したせたな町を訪ねること、定山渓温泉で開かれる高校のクラス会に参加することで...

  • 2023年戊辰殉難者秋季祭典

    2023年戊辰殉難者秋季祭典が9月23日10時から、長命寺で執り行われました。 コロナ禍も落ち着いたので、春季祭典から通常の式典となり、多くの方に参列して...

  • 2023年会津まつり

    コロナ以来縮小されていた会津まつり藩公侯行列。コロナ明け、久しぶりに七日町通り白木屋前を通過しました。 目玉は青少年ホームの奴さんです。今年は、保科正之が...

  • 母成峠東軍戊辰殉難者慰霊祭

    8月21日、猪苗代町の母成峠で東軍戊辰殉難者の慰霊祭が執り行われました。 とても暑い日ではありましたが、標高960mの地でもあり木陰にいる限りはさすがに涼...

  • 久しぶりに微温湯温泉へ

    昨晩は福島市で会食があったので、翌日は久しぶりに微温湯温泉に向かいました。 佇まいもほとんど変わりません。 懐かしくも嬉しいですね。温泉も相変わらず勢いよ...

  • 攬勝亭赤石碑移設完了

    諏方神社への攬勝亭の赤石碑の移設が7月17日に完了しました。 門脇にあった赤石碑ですが、どうも謂れがありそうなので取りあえず保存し、諏方神社に移設させてい...

ブログリーダー」を活用して、白木屋漆器店さんをフォローしませんか?

ハンドル名
白木屋漆器店さん
ブログタイトル
漆器もある生活
フォロー
漆器もある生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用