ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
すみだ水族館に小笠原を訪ねる
会津鉄道・野岩鉄道・東武鉄道に乗車しての東京行きでした。 今回は、とうきょうスカイツリー駅で下車しました。すみだ水族館で開催している小笠原諸島に行ったかの...
2025/06/11 17:46
久し振りに会津鉄道で東京往復です
小学校のクラス会参加のため、久し振りに会津鉄道 で東京往復です。 6時59分七日町駅発、とうきょうスカイツリー駅11時10分着予定です。 AIZUマウント...
2025/06/11 12:48
牡丹が咲きだしました(2025年)
我が家自慢の牡丹が咲きだしました。 昨年よりも2週間ほど遅いですね。牡丹の花が、見事に開きました。開きはじめも品があっていいですね。開きはじめの少し前です...
2025/05/08 18:24
店内からお花見ができます
我が家の八重桜が満開です。 店内からお花見ができます。2007年(平成19年)に退職した女子社員が植えた桜ですから、樹齢20年以上になりました。 ...
2025/05/04 16:31
2025年会津松平家お花まつり
5月4日、会津若松市の院内御廟で会津松平家のお花まつりが執り行われました。 会津藩歴代藩主の慰霊祭です。会津藩は神道が許されていたので、神式で執り行います...
2025/05/04 16:18
奈与竹之碑碑前祭
5月1日、善龍寺の奈与竹之碑碑前祭に参列してきました。 石碑の名前は、戊辰戦争時に国家老西郷頼母の妻智恵子が自刃した際の時世の句からとっています。 「なよ...
2025/05/03 09:46
会津第四北越会
4月24日、ホテルニューパレスで第四北越銀行会津支店(本店新潟市)の取引先会(会津第四北越会)が開催されました。9種類の新潟銘酒が振舞われました。 もちろ...
2025/04/29 16:53
2025年白虎隊士墓前祭
4月24日、飯盛山にて2025年戊辰殉難者春季祭典、白虎隊士墓前祭が執り行われました。毎年、多くの方に参列いただいています。白虎隊士の墓前にて、神式で執り...
2025/04/29 16:19
2025年戊辰殉難者春季祭典
2025年戊辰殉難者春季祭典が、4月23日10時から長命寺で執り行われました。 雨天のため、本堂での慰霊祭です。雨模様ですが、桜が今年もきれいに咲いていま...
2025/04/23 15:21
雪害
歩道に木材が転がっているとの店の女性の声。 どうも屋根の雪崩止の破損のようです。 よく見ると、瓦も動いています。通行中の人に当たったら大変と、すぐにバリケ...
2025/03/30 16:37
冬の裏磐梯高原ホテルに泊まる
風邪をひいて夫婦で寝込み、そんな時の大雪と除雪。 疲れを癒そうと急に思い立ち、雪に囲まれた裏磐梯高原ホテルに泊まることにしました。結構なお値段ではあります...
2025/03/09 09:46
どうしようもない大雪
4日から続く大雪です。 庭が雪にすっかり埋もれてしましました。 さすがに驚きの大雪です。 それも重い雪で何日も降り続いています。店の前も雪の山です。 さす...
2025/02/07 12:03
またもや大雪
1月29日30日と大雪になりました。 一度は少なくなったお庭もまた雪に埋もれてしましました。屋根の雪もほとんどなくなっていたのですが、またもやしっかりと雪...
2025/02/02 18:13
猪苗代ミネロスキー場で初滑り2025
猪苗代ミネロスキー場で2025年の初滑りです。 雪のコンディションは良いのですが、今日は曇天。 逆光でもあり写真が暗くなってしまいました。猪苗代ミネロスキ...
2025/01/25 18:16
大雪の十日市 2025
1月10日は、会津若松市の初市「十日市」です。 400年以上の歴史ある初市ですが、昨晩は60㎝からの大雪。 久しぶり大雪の十日市です。 北の市神様の後も雪...
2025/01/13 17:07
今日も大雪
一昨日の晩に続いて大雪です。 一昨日の積雪は30㎝位でしたが、昨晩は50㎝。 美味しそうな雪ですが、湿雪で除雪が大変です。 朝の5時半から始めて、一段落し...
2025/01/10 18:20
年越の大祓 2024
12月31日、今年も間もなく終わりです。 大晦日は例年通り、諏方神社で年越しの大祓です。 今年は、みぞれ交じりの雨です。午後3時、太鼓の音とともに、大祓の...
2024/12/31 16:40
消雪路の威力
2㎝程度ですが雪が積もりました。 雪のない歩車道は地下水循環型の消雪路です。 なかなかの威力です。 手前側も、今年は消雪路になるはずだったのですが、工事の...
2024/12/25 18:00
初雪です。
初雪です。 今年は、庭師が例年よりも早く、5日に雪囲いを終えてくれました。 最近は、雪の中での雪囲いが多かったのですが。屋根から落ちた雪が積もって窓にかか...
2024/12/08 14:14
2024年うるしの日
11月13日はうるしの日。会津漆器協同組合の屋上で先人感謝祭を執り行いました。併せて、東北経済産業局長賞の表彰もおこなわれました。 白木屋の塗の仕事をして...
2024/11/13 16:51
2024伝統的工芸品月間国民会議全国大会
第41回伝統的工芸品月間国民会議全国大会が11月7日から石川県で開催されました。 小松市、加賀市、金沢市、能美市と、4市を駆け巡りました。記念式典はJR小...
2024/11/10 15:52
新潟大神宮「殉節之碑」慰霊祭2024
10月19日、新潟市の新潟大神宮で「殉節之碑」慰霊祭が執り行われました。 殉節之碑 は戊辰戦争から23回忌にあたる明治23年に建立されました。 会津藩士の...
2024/10/21 18:49
ジャパン漆サミット in 越前
10月17日、越前漆器の里、福井県鯖江市河和田のうるしの里会館 でジャパン漆サミットが開催されました。弘前市(津軽塗)、村上市(村上木彫堆朱)、塩尻市(木...
2024/10/20 13:38
福井鉄道に乗る
福井県鯖江市で開催される漆器組合の大会に出席するために、福井市に前泊しました。 今回は、福井市から鯖江市まで、JRでなく福井鉄道(地元の人は福鉄と呼んでい...
2024/10/19 18:26
第36回鶴ヶ城ハーフマラソン2024
10月6日(日)、第36回鶴ヶ城ハーフマラソンが行われました。 朝は小雨でしたが、当店前通過の8時30分頃にはマラソン日和になりました。応援にでてみれば、...
2024/10/09 17:30
2024年戊辰殉難者秋季祭典
2024年戊辰殉難者秋季祭典が9月23日10時から、長命寺戦死者墓前にて執り行われました。雨がポツポツとしましたが、なんとか式典終了まで持ちました。同日1...
2024/10/02 15:43
真夏の庭師
8月の蒸し暑い最中、我が家のお庭に庭師が入りました。 老松なので、丁寧に手入れをしてくれます。 そして今や皆さん、ファン付のヤッケを着用。 随分と楽になっ...
2024/08/11 16:55
駒止湿原は花いっぱい
2週間振りに駒止湿原を訪れました。 前回はワタスゲの群落に圧倒されましたが、今回は初夏の花を楽しめました。 今回の探訪目的の一つがヒオウギアヤメです。平成...
2024/06/19 18:02
駒止湿原でワタスゲに囲まれる
駒止湿原のワタスゲが最盛期と聞き、早速向かいました。 例年より半月早いようですが、ワタスゲを満喫できました。ふさふさの小穂です。 まるで耳かきのようです。...
2024/06/05 17:42
2024年会津松平家お花まつり
5月4日、会津若松市の院内御廟で会津松平家のお花まつりが執り行われました。 歴代藩主の慰霊祭です。第14代ご当主 松平保久様のご挨拶です。 新緑に包まれた...
2024/05/04 15:31
ボタンがもう満開です(2024年)
昨日の暖かさ(暑さ?)で牡丹の花が一気に開きだしました。まだ蕾のもあります。 思わず、美味しい和菓子を思い出します。ちょこっと咲いた牡丹も可愛い。そして一...
2024/04/27 18:25
会津伝統郷土料理処「祥」から春の便り
春風に誘われてあいづ伝統郷土料理処「祥」に伺いました。 春の山菜三昧のコースです。 赤いのは蕗の茎と辛子明太子の和え物。 ふんわりと蕗の香りがします。 そ...
2024/04/17 15:29
猫魔スキー場で春スキー
猫魔スキー場で春スキーを楽しみます。 先ずは、センターコース(デビル1)を滑り降ります。 やや重い湿雪です。 今日は天気下り坂のため、薄日のさす曇天です。...
2024/04/03 17:49
雪囲いを取り外す
2024/03/28 17:57
猫魔スキー場はまだまだ滑れます
表磐梯の猪苗代スキー場はクローズしたので、裏磐梯の猫魔スキー場に向かいます。 大分春めいてはきましたが、裏磐梯はまだまだ冬景色です。例年だと凍結する檜原湖...
2024/03/27 17:28
名残り雪
3月も終わりに近づきましたが、まだまだ雪がチラついています。 日中には溶けてしまいますが、薄っすらと雪が積もったお庭も風情があります。気の早いクロッカスが...
2024/03/22 17:53
猪苗代スキー場に更に雪が積もりました
例年だと今頃はザラメ雪になる猪苗代スキー場に、新雪がまた積もりました。 今日は少々雪がちらつく天候です。天候はやや不良ですが、猪苗代湖が望めます。 天気予...
2024/03/13 17:22
猪苗代スキー場復活‼
土やブッシュが顔を出していた猪苗代スキー場が、先週からの寒波ですっかり復活です。 しかも、3月とは思えない雪質です。 磐梯山もにっこりと顔をだしています。...
2024/03/07 18:07
2023年度会津漆器技術後継者訓練校卒展
2023年度会津漆器技術後継者訓練校の卒展が、3月2日~6日まで会津稽古堂で開催されています。 2年間の研修を終了して卒業するのは女性3名の訓練生です。ま...
2024/03/03 18:29
[会津塗」が福島県重要無形文化財に指定されました
「会津塗」が福島県重要無形文化財に指定されました。 「多様な塗りや加飾方法が、同一地域にまとまって伝わっている点で大変貴重であり、全国の漆器産業が衰退・縮...
2024/02/17 17:59
猪苗代スキーはもうシーズンオフ?
まだ2月前半なのに、猪苗代スキー場は土やブッシュがかなり顔を出しています。 スキーハウス前はこんな状態です。 雪を探しながら滑ります。ゲレンデ上部も、所々...
2024/02/14 17:51
コンディション最高の猪苗代スキー場で滑る
一昨日に20cmの雪が降り、圧雪も終わった今日の猪苗代スキー場のゲレンデコンディションは最高です。 天気もまさにスキー日和。 今日も友人と朝9時に待ち合わ...
2024/02/07 17:26
初スキー2024
2024年シーズンの初滑りとばかり、朝一番に猪苗代ミネロスキー場で友人と待ち合わせです。 いざスキーをとスキーハウスの外へ出てみれば、あちらこちらに土が見...
2024/01/31 17:23
鎮火祭2024
恒例の七日町1丁目町内会の鎮火祭(ひぶせ)です。 午前中に当番が諏方神社をお参りします。 4時半より、おやど東山で町内会総会、鎮火祭拝礼、そして温泉に入浴...
2024/01/21 15:19
すっかり雪景色に
雪の全くなかったお庭が、15日の晩からの雪ですっかり雪景色になってしまいました。 結構強い降りで、どんどん積もっていきます。全く雪のなかった七日町通りの歩...
2024/01/17 16:29
雪の全くない十日市 2024
会津若松恒例の初市、十日市です。 大荒れの十日市と言われるのですが、今年は雪が全くありません。 去年は吹雪の十日市でしたが。 先ずは南の市神様にお参りです...
2024/01/11 17:57
年越の大祓 2023
12月31日、諏方神社にて年越の大祓です。 今年は一度雪が降りましたが、今は全くありません。 スキー場も困っているようです。15時、太鼓の音とともに、大祓...
2023/12/31 17:01
道路の融雪装置が初稼働
店舗前の地下水循環型の融雪装置が初稼働です。 融雪装置のある歩道、車道からは、見事に雪が消えています。 まだ未工事区間が大分残っていますが、雪国の生活者に...
2023/12/18 18:19
新潟市新津鉄道資料館を訪ねて
殉節之碑の慰霊祭のあと、新潟市新津鉄道資料館に寄りました。 新津は機関区もあった鉄道の町です。 現在も車両工場があり、山手線のE235系は新津工場製です。...
2023/10/24 17:37
東山芸妓を揚げてクラス会
東山温泉お宿東山で、東山芸妓を揚げての小学校のクラス会です。 芸者さんとの宴会を楽しみに東京からやって来ました。 さらに、折角の宴会なので、大学時代と地元...
2023/10/22 16:01
新潟大神宮で「殉節之碑」慰霊祭を執り行う
新潟市内の新潟大神宮で殉節之碑慰霊祭が執り行われました。 殉節の碑は明治23年に会津藩の戊辰殉難者を慰霊するために建立されました。 100年間、忘れ去られ...
2023/10/22 11:18
「芸妓の宴」に出席しました
10月15日に、東山温泉芸妓屋協同組合主催の「芸妓の宴」が料亭萬花楼で開催されました。 コロナ明けの大披露宴です。 100名近い客が参加しました。 演奏し...
2023/10/16 18:34
北海道探訪記 高校クラス会へ向かう
せたな町をあとに、ソーランラインをさらに北上します。 日本海添いの快適な道路ですが、檜山国道から雷電国道とおどろどろしい名前に変わると、奇岩も見られなくな...
2023/10/15 15:41
北海道探訪記 日本公許女医第1号
日本で初めて医師試験に合格した荻野吟子が開業していたのが、せたな町の会津町。 渡辺淳一が「花埋み」という小説を書いています。 夫の志方之善がキリスト的理想...
2023/10/14 18:46
北海道探訪記 せたな町丹羽を歩く
北海道警備を担った会津藩家老丹羽能教の曾孫 丹羽五郎が、会津植民組合の若松より5年早い明治25年に、せたな町の丹羽地区に開拓入植しています。 明治21年に...
2023/10/10 19:07
北海道探訪記 せたな町若松を歩く
先ず、せたな町役場へ。 会津から来たということで、高橋町長(右から2番目)自ら歓迎していただきました。 町広報誌用の写真とか。会津は戊辰戦争で壊滅的打撃を...
2023/10/09 10:52
北海道探訪記 新函館北斗駅からせたな町へ
9月26日から29日まで、北海道を旅しました。 今回の目的は、会津から開拓入植したせたな町を訪ねること、定山渓温泉で開かれる高校のクラス会に参加することで...
2023/10/08 11:13
2023年戊辰殉難者秋季祭典
2023年戊辰殉難者秋季祭典が9月23日10時から、長命寺で執り行われました。 コロナ禍も落ち着いたので、春季祭典から通常の式典となり、多くの方に参列して...
2023/09/24 17:21
2023年会津まつり
コロナ以来縮小されていた会津まつり藩公侯行列。コロナ明け、久しぶりに七日町通り白木屋前を通過しました。 目玉は青少年ホームの奴さんです。今年は、保科正之が...
2023/09/23 15:58
母成峠東軍戊辰殉難者慰霊祭
8月21日、猪苗代町の母成峠で東軍戊辰殉難者の慰霊祭が執り行われました。 とても暑い日ではありましたが、標高960mの地でもあり木陰にいる限りはさすがに涼...
2023/08/25 16:48
久しぶりに微温湯温泉へ
昨晩は福島市で会食があったので、翌日は久しぶりに微温湯温泉に向かいました。 佇まいもほとんど変わりません。 懐かしくも嬉しいですね。温泉も相変わらず勢いよ...
2023/08/04 18:02
攬勝亭赤石碑移設完了
諏方神社への攬勝亭の赤石碑の移設が7月17日に完了しました。 門脇にあった赤石碑ですが、どうも謂れがありそうなので取りあえず保存し、諏方神社に移設させてい...
2023/07/23 19:08
駒止湿原は花だらけ
昨年の秋に駒止湿原を訪れましたら、保護ボランティアの方から季節には毎週のように花が変わると教えてもらいました。 それでは今年は通いつめようと決めたのですが...
2023/07/05 18:16
屋根の塗装工事
トタン屋根は10年に一度、塗装をしなおすと半永久的に持つという建設業界の長老の言葉に従って、屋根の塗装工事です。 思いのほか、若い職人さんたちです。 でも...
2023/07/03 18:06
会津鉄道はネコだらけ
東京からの帰りは、東京スカイツリー駅から乗車です。 11時03分発のリバティ会津です。 会津若松には15時22分着、4時間20分の旅です。 東京スカイツ...
2023/06/11 15:39
会津鉄道で小学校のクラス会へ向かう
アフターコロナの久しぶりの小学校クラス会で、東京へ向かいます。 急がない旅なら、会津鉄道~野岩鉄道~東武鉄道がお勧め。 この線路が、鬼怒川温泉駅から北千住...
2023/06/07 18:40
磐椅神社の大鹿桜も満開
郡山での仕事の帰りに、猪苗代町の磐椅(いわはし)神社 に寄りました。 数十年前に見た大鹿(おおしか)桜をあらためて見に行こうと思いついたのです。会津五桜の...
2023/05/07 17:31
今年も牡丹が超満開(2023年)
今年も我が家自慢の牡丹が超満開でした。 例年より10日以上早く咲きだしました。 これは4月25日の写真です。5月2日、青空に映える牡丹の花です。これも5月...
2023/05/07 16:40
会津漆器産業展の会場をご案内
会津稽古堂で開催されている「会津漆器産業展~花開く消粉蒔絵」の会場へご案内します。 今回は会津漆器の歴史を辿りながらテーマに沿っての展示という初の試みです...
2023/04/19 19:29
日本伝統漆芸展in会津、会津漆器産業展始まる
第40回日本伝統漆芸展巡回展が、東北で初めて会津若松で開催されました。 会津漆器産業展も同時開催です。 4月25日(日)まで会津稽古堂で開催中です。「会津...
2023/04/16 14:05
日本伝統漆芸展巡回展、東北で初開催!
日本伝統漆芸展 in 会津。 東北で初開催です。 併せて、産業工芸の視点で会津漆器産業展も同会場で開催します。今年は、桜も丁度満開の頃でしょう。 花見を兼...
2023/03/20 18:08
会津に春が来た!
今年は雪が驚くほど少なかったとはいえ、長い冬もやっと終わり、会津にも春が来ました。 まずは満開のクロッカスが目を引きます。例年より大分早いですが、ふきのと...
2023/03/19 17:11
容保公の歌碑を紛失!
会津若松市が保存すると約束した攬勝亭の松平容保公の歌碑が紛失 してしまいました。 養生されていた包みを開けてみたら、全く別の石だったというお粗末さ。 歴史...
2023/03/17 18:28
猪苗代ミネロスキー場もシーズンオフ?
猪苗代ミネロスキー場も雪がざけてきました。 8日(水)は朝8時30分に集合、リフト開始とともにスタートです。 お陰様で最初の3本は気持ちの良い雪質、次の3...
2023/03/10 18:17
メモリアルフォトレンズで写す
3月1日、まるで3月後半の天気のような猪苗代ミネロスキー場です。 磐梯山の南斜面のため、雪質は大分悪くなってきました。 さて、今まで挑戦しても上手くいかな...
2023/03/02 18:41
視覚障害ながら見事なスキーの滑りをみせる
目が見えないとは思えない見事なスキーの滑りです。 伴走している弟さんが、「右、左」と方向を指示します。 ...
2023/02/05 17:50
猪苗代スキー場ミネロで滑りを楽しむ
雪100%の予報が、前日に午前中晴れに変わりました。 冬の天気予報は当てになりません。 急遽、ミネロスキー場に集合です。 ところで、カメラの設定が変わった...
2023/02/01 18:21
3年振りに鎮火祭直会
七日町1丁目町内会の鎮火祭(ひぶせ)、3年振りに直会(新年会)をおこないました。 今年も料理に定評のある東山温泉のお宿東山です。 午前中に、当番4名が代表...
2023/01/21 15:14
猪苗代スキー場ミネロで滑る
雪質もまずまずの猪苗代スキー場ミネロで滑ります。 友人たちとミネロスキー場に集合です。盲人のFさんは、ミネロは初めてのコースといいながら、伴走の指示で果敢...
2023/01/18 15:41
猪苗代スキー場ミネロで初滑り
2023年のスキー初滑りです。 ミネロ・猪苗代スキー場は、今年も平日リフトは無料。 なんか申し訳ないですね。鐘の後ろに、変わったものが設置されていました。...
2023/01/11 17:52
吹雪の十日市 2023
会津若松市の名物行事、初市の十日市です。 今年は連休明けと日取りも悪いのですが、天気も大荒れです。 先ずは、南の市神様にお参りします。荒れる十日市とは言い...
2023/01/10 18:34
年越の大祓 2022
一時、大雪だったのに、その雪も名残りのように少し残っているだけの諏方神社です。 12月31日午後3時から、恒例の年越しの大祓です。電気絨毯だけなので、静寂...
2022/12/31 17:10
まだ12月なのに大雪です
まだ12月19日というのに、大雪です。 庭もすっかり雪景色になってしまいました。 幸いにも、雪囲いはこの大雪の前に終えてもらえました。18日、日曜日だとい...
2022/12/19 18:19
店舗前の融雪装置設置の今期分工事が終了
電線地中化工事の今期分工事が終了しました。 もっとも、地下水循環型の融雪装置は店舗前の中ほどで中断です。 また融雪装置の配管がすべて終わらないとが使用でき...
2022/12/18 10:42
鉱物博物館、そして伝産大会
玉川温泉をあとに、伝統的工芸品月間国民会議全国大会主席のため、秋田市に向かいます。 式典まで若干時間があったので、秋田大学鉱業博物館 を訪問しました。 秋...
2022/11/20 19:09
玉川温泉に泊まる
「第39回伝統的工芸品月間国民会議全国大会」出席のため、秋田に向かいます。 朝7時半の磐越西線に乗車、磐梯山が白くなっていました。 約1300m付近を境に...
2022/11/19 18:00
晩秋の我が家
晩秋となり、我が家の庭も冬支度を始めました。 とはいえ、晩秋の我が家の庭もいいものです。 もみじが綺麗に紅葉しています。花が真っ盛りの牡丹は素晴らしいので...
2022/11/13 18:25
駒止湿原、観音沼森林公園を歩く
翌30日は、駒止湿原を歩きます。 山歩きのような上下動は少々辛くなってきましたので、水平移動で済む駒止湿原を選択。 この駒止湿原へのアクセス道路は水害のた...
2022/11/03 17:48
屏風岩から湯ノ花温泉へ
滝沢川のおう穴を後に、古町の大イチョウに向かいます。 残念ながら黄葉には、ちと早かったようです。しかし、小学校跡地に立つ大イチョウはなるほど見事です。 さ...
2022/11/02 18:28
おう穴を覗く
前から行ってみたかったのが、金山町大塩地区にある滝沢川の甌穴(おうけつ)群。 穴の中にある石が、増水時に転がり廻って岩を削りとっていきます。国道から入って...
2022/10/31 18:56
こらんしょう亭完成
攬勝亭から歩いて3分ほどのF氏の庭に、こらんしょう亭が出来上がりました。 池の形もドローンで撮影し、トレースしました。 池の石橋や池の淵石も攬勝亭からの移...
2022/10/22 16:38
今年はキンモクセイが元気いっぱいに咲きました。
今年はキンモクセイが元気いっぱいに咲きました。 あま~い香りが庭中に漂っています。足元は、キンモクセイの花びらの絨毯です。 秋もあっという間、すっかり寒く...
2022/10/10 18:18
鶴ヶ城ハーフマラソン
鶴ヶ城ハーフマラソンが開催されています。 今回は白木屋前の七日町通りもコースです。 福島県警の白バイが先導、本格的です。JR七日町駅で折り返しになりますの...
2022/10/02 10:57
2022年戊辰殉難者秋季祭典
9月23日、「2022年戊辰殉難者秋季祭典」を執り行いました。 先ず最初は、長命寺です。早めに着いたので、戦死墓をお参りしました。初めて戦死墓の裏に廻って...
2022/09/23 17:55
大雨の中の庭師
8月4日、時々強い雨が降る中の庭師の仕事です。 今年はやたらと暑いので、庭の手入れはサボっていました。満開のサルスベリの下で、ツツジの刈込です。 この時期...
2022/08/11 12:23
店舗前の大工事
白木屋前の歩道下のヒューム管埋設工事がやっと一段落しました。 手前側にさらに工事は続きますが、当面は夜間工事になるとのこと。雪の問題もあるので、地元として...
2022/08/07 17:32
駐車場に白線を引く
駐車場の白線も10年以上経ってしまったので、大分薄くなってしまいました。 そう難しそうでもないし、経費節減のためにも白線引きに挑戦です。考えてみれば、うち...
2022/08/01 18:05
諏方神社の例大祭
7月27日は、諏方神社の例大祭です。 今年もコロナ対策のため、出店もなく、静かな、しかし、おごそかな例大祭となりました。 近隣の3神社の宮司さんが応援に入...
2022/07/29 18:17
桐下駄の工場を訪ねて
桐下駄の製造を見学に、金山町の矢沢桐材店を訪ねました。 この地は会津桐といって、桐材の名産地です。 下駄は荒形、5分仕上げ、仕上げと分業になっているそうで...
2022/07/24 16:46
久しぶりに会津鉄道で東京へ
6月9日、久しぶりに会津鉄道で東京へ向かいます。 コロナの件もあり、東京へはいつも日帰りでした。 2年半ぶりに東京泊です。 しかし、コロナ等の影響か、会津...
2022/06/26 12:55
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、白木屋漆器店さんをフォローしませんか?