chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
じぇんごたれ遠野徒然草 https://blog.goo.ne.jp/jengo2/

遠野の今を主に郷土史、民俗から鉄道、温泉まで幅広いジャンルで公開中。岩手遠野発信ブログ

ある時は郷土史家もどき、ある時はカッコだけカメラマン、またある時はグルメハンターを気取ったただの酔っ払いオヤジ・・・です。

toraneko
フォロー
住所
遠野市
出身
遠野市
ブログ村参加

2010/10/16

arrow_drop_down
  • 年度末の宵

    弥生3月も晦日、めっきり春めいてきたと思ったら少し寒の戻りとなり、時折小雪が舞ったりしたので、春始動第2弾となるおっ家内さま専用車の夏タイヤへの交換は延期としました。風が冷たく雪が降ったかと思えば青空も見えたりしたので、少し歩くことに・・・。川沿いのコースで土筆が例年出る場所があって今年もそろそろか?と覗いてみますと・・・。いつもよりは数は少ないものの、今年も土筆を見つけることができました。バッケ(ふきのとう)は、探すのが必要ないくらい、あちこちで確認でき、しかもだいぶ大きくなっております。バッケ味噌や天婦羅にしていただくとかで、ご近所の方が吟味して採っておりました。小生も採取を勧められましたが、春の味覚とはいえ採って食べる気になれずで歩みを早めました。(;^_^A隣集落の知人宅では、いつの間にかクロッカ...年度末の宵

  • 春始動 壱

    3月も下旬、年度末ですね。開花から約4週間、ご近所のフクジュソウも終盤を迎えております。例年、同場所に咲く水仙もだいぶ色づいてきておりました。昨年は4月4日に開花、もう1週間いやっ10日で咲きはじめるかな?いずれ4月初っ端には黄色の花が見られそうです。残雪が眩しい早池峰山大地の雪が消え、ボチボチと田畑での野良仕事する姿も出て参りました。物見山そんな中、除雪用具を仕舞いこみました。今冬は雪掻き回数はそれなりの回数も、一気に10数センチ以上積もるという降り方は無くて、比較的楽に除雪作業が出来ました。こちらは「ママさんダンプ」という言い方がされますが「スノーダンプ」(赤色)こちらの出番は皆無だったことを考えれば、遠野の冬は少雪だったということになりますね。もうまとまった積雪はないと判断しまして小屋に収納となりま...春始動壱

  • 定め

    春彼岸彼岸の入りより後になりましたが、なんとか間に合いました。ご先祖様には申し訳ない、そんな思いも少しは・・・(;^_^A花生けは中身の水が凍っておりました。一応、この日は墓参りの後に愛車のタイヤ交換を予定してましたが、生憎の雪降りの場面もあったので延期しました。まっ、これも理由のひとつではありますが、別理由も発生したので致し方なしです。とにかく今年は一人、小生一人での墓参りとなりました。40年勤めてリタイヤして5年経過、新型コロナ過もあってやりたいことが半減という事もありましたが、それでもやれる範囲で実行したという自負も実はありました。自身の健康や家族の健康も含めて理解、協力あってこそ。このまま最低継続2~3年は?考えてましたが、己の我儘を通すことは厳しい事態となりました。例年楽しみ、そして恒例としてい...定め

  • 足踏み

    福寿草東北地方の太平洋側で、まとまった積雪すなわち大雪になるかも?との予報も、小生の住む地域は空振りという感じになりました。それでも冬に逆戻りという雰囲気ではありましたがね。3/18(火)朝明るくなりだすと約3センチほどの積雪であると確認も、午前7時も過ぎると、みるみるうちに融け始めました。午前11時頃には日陰部分以外は、ほとんど雪は融けておりました。前日の様子このまま春のドカ雪か?みたいな雰囲気の降り方も夕方には雪も止んでおります。夜は星も見えたので雪はお終いと思うも翌朝は冒頭の写真の光景でした。最盛期を迎えていたフクジュソウ凍えている雰囲気も・・・雪が融けると復活しそうです。春の足踏みみたいですが、4月になっても氷点下の朝だったり積雪も普通にありますが、それでも区切りとしての冬はラスト間近という感覚で...足踏み

  • ザゼンソウと春祈祷

    ザゼンソウ北上市藤根ザゼンソウの里にてかれこれ10数年通っておりますが、昨年はお休みした記憶も・・・(^_^;)個人的に春到来の思いのひとつとして感じたい場所でもあり、今年は是非にと考えておりましたが、ちょっと早かったのか遅かったのか?何度も来ているのに判らず・・・(^_^;)感覚では少し早かった雰囲気か?いつもより少なめか?やはり早かった感も否めませんが、毎年のことながら遊歩道からは背面というか花の裏面しか見えず、そんな年が何年もありました。今年もそんな感じでしたね。表が見えるのは極わずか・・・。遊歩道から逸れたりしての観察、撮影はタブーなので、良いところは観られず撮れずでした。まっ、それでも昨年は来なかったけど、今年は来られたということで良しとしております。ザゼンソウは法衣をまとった僧が座禅している姿...ザゼンソウと春祈祷

  • 春めいてきました

    3/9(日)PM猿ヶ石川と早池峰山先週は寒の戻りがあったりしてピリッと冷え込んだ朝もありましたが、先週末から気温も徐々に上がって、またまた春めいて来ました。梅の木と早池峰山ここの梅は桜開花の3~4日前に咲き始めると記憶しており、まさに桜と梅が同時に咲くという北東北の春という思いになりますが、今年の開花はいつかな?まずは桜の季節到来が楽しみでもあります。北帰行途中か?近日中に旅立つものか?15羽ほどの白鳥さんが田んぼにおりました。残念ながらコンデジでの撮影のため、クッキリとは撮れませんでした。(;^_^Aご近所のフクジュソウですが、ほとんど最盛期、斜面全体に花が咲いております。今月末か?来月初めには同斜面に水仙が咲き始めてフクジュソウは終了、交代となります。早春もさらに進んでおりますが先週末に恒例イベント?...春めいてきました

  • 三峯様

    三峯神社(三峰)岩手県奥州市衣川区三峯山、小生が住まいする地区内で隣の集落である上駒木「妻ノ神(しぇのがみ)さいのかみ」の奥に「三峯山」の石碑が耳切牧道脇の斜面に鎮座している。この石碑の存在を知ったのは平成12年(2000)刊行の郷土本「駒木」そして翌年の平成13年(2001)に刊行された「まつざき歴史がたり」によるものでした。松崎町駒木妻ノ神三峯山碑安政2年(1855)、村に山犬(ニホンオオカミ)が出て、家畜に危害を加えたり田畑を荒らすので、先人達は三峰神社は「大口真神」狼を使いとする山岳信仰で、狼被害の他、火防、盗難、病災消除を願って三峰山の石碑を建立したと伝えられている。安政2年三峯山村中と石碑に記されている。なお、講中で埼玉県秩父市の三峯神社に参り、その記念に石碑を建立したものか?と考察してました...三峯様

  • 3月 弥生の風、冷たくても

    2025年も早くも3月突入・・・\(◎o◎)/!季節の区切りとなりそうな寒波が過ぎると気象予報どおり、春めいて来ました。ご近所の陽当りのよい斜面では先週からフクジュソウが数輪咲き始めておりましたが、月が替わったお昼前に観て見ますと・・・。10数輪に増えておりました。同斜面にはフクジュソウより先駆けて咲いていたオオイヌノフグリが、さらに増えておりました。また、探しあぐねていた「バッケ」フキノトウも雪解けと共に顔を出しておりました。まさに早春、弥生3月を肌に感じた日となりました。先月下旬から当県の沿岸南部(気仙地方)、特に大船渡市では平成以降国内最大規模での林野火災が発生、強風及び乾燥も相まって、なかなか消火、鎮圧できない現状が続いております。消防や行政等、関係されている各機関には懸命な消火活動等に敬意を表す...3月弥生の風、冷たくても

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、toranekoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
toranekoさん
ブログタイトル
じぇんごたれ遠野徒然草
フォロー
じぇんごたれ遠野徒然草

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用