兵庫県養父市で欅の丸太から餅搗き用の臼を製造販売。臼の情報はもちろんセルフビルドの工房の様子も必見
臼屋は日本全国数あれど当店が一番だと自負しています そんな金の臼店主が臼の裏話を暴露 本音でブログしてますのでご安心を。。工房を自力建設しています やればできる でなんでもトライ トライして自分で考え生み出したものは必ず臼制作にもフィードバックがあります。転んだら起きる をモットーに田舎を満喫!!
臼の仕上げは かんなではなくサンディングして磨きますサンドペーパーの40番から順に240番までしてから塗装に入るわけですが120番あたりから異音がして もう寿命か〜と思いつつしていましたが・・・ガタガタガタ とうことで一時仕事を
斧の柄の修理依頼です。柄はヒッコリー 見事に割れていました。 そう怪力のMくんがバシッとやったそうです。柄は細いですが これぐらいの樫の板がいります。まずはチョークでアウトラインを描いて ジグソーで切り落とします。最後に込栓をいれたところで
昨年末に逝ってしまった 愛機ハスクバーナ346XP部品代が5万5千円と+工賃 とてもじゃないが治すのは馬鹿げてるということで 個人輸入しました。USAより シリンダー&ピストンのセットこんなに長くかかったは 46cc用のシリンダーがみつから
「ブログリーダー」を活用して、usuyaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。