2025年7月4日(金) 晴 今日は夏羽のオオジュリンです。オオジュリンは繁殖しているので、近くで撮れた時は必ず虫をたくさん咥えています。少し離れたエゾシシウドの上で鳴いている時が、撮影チャンスですが距離があって陽炎が出たりで問題ありです。♂は黒頭巾で良く判ります。♀は冬場に関東の葦原などで見られる羽根の色とあまり変わりませんね。♀はこんな感じですエゾシシウドと絡み幼鳥の雰囲気がします枯れていますが...
2025年7月4日(金) 晴 今日は夏羽のオオジュリンです。オオジュリンは繁殖しているので、近くで撮れた時は必ず虫をたくさん咥えています。少し離れたエゾシシウドの上で鳴いている時が、撮影チャンスですが距離があって陽炎が出たりで問題ありです。♂は黒頭巾で良く判ります。♀は冬場に関東の葦原などで見られる羽根の色とあまり変わりませんね。♀はこんな感じですエゾシシウドと絡み幼鳥の雰囲気がします枯れていますが...
2025年7月2日(水) 曇 草原にはたくさんの野鳥が飛び交っていましたが、その中で虫の様な鳴き声を出しているマキノセンニュウをようやっと撮ることが出来ました原生花園のなかでも限定して出ている野鳥で、鳴き声で特定することが出来ました。しかし光が悪くあまりいい写真が撮れていません。昼近くなり陽炎がたっていて撮影は厳しかったです。撮影:2025年6月20日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC ...
2025年6月30日(月) 晴 この時期は道東の草原でいろいろな野鳥が繁殖していてツメナガセキレイも口一杯に虫を咥えて飛びまわっていました。ツメナガセキレイが道案内して呉れるよと鳥友さんが言っていたけど、本当にたくさんのツメナガセキレイが居て飛びまわっていました。また、ハマナスが満開で、エゾシシウドも咲きそろっていました。虫を求めて花の周りに鳥たちが寄ってきています。♂だと思うのですが、草の天辺な...
2025年6月29日(日) 晴 今日は真っ赤なベニマシコです。冬場に山や河原で見るベニマシコより真っ赤です。いつも林道や河川敷で会っているので場違いの感じすらします。撮影:2025年6月19日 Nikon D500・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年6月28日(土) 晴 今年一番の暑さ真夏の様な気温が続いています。今日は危険な感じで外出は控えました。今日はクルーズ船に乗っての3回目でチシマウガラスです。船がし小さな島に近づいて来ました。ガイドさんが海鳥の居場所を叫んでいます。絶壁の真ん中ぐらいに見慣れない鳥が止まっていました。ただ逆光で良くありません。反対側に回ってみると抱卵中とみられる2羽と別に2羽程度見れました。ただ個体数が少な...
2025年6月27日(金) 晴 今日はクルースで撮ったウトウをアップします。昨日も書きましたが、撮るチャンスはいくらでもあるのですが船が揺れて揺れて手摺につかまっているうちに、鳥さんが遠ざかって行きます。はっきり言って1回の挑戦だと要領掴んだうちに終わってしまいました。2回3回と通っているカメラマンばかりで、中には1週間連続でラッコを撮りに来ている女性も居ました。ガイドより先にエトピリカを発見し...
2025年6月26日(木) 曇 のち雨 道東の2日目はクルーズ船に乗って探鳥です。9年前は欠航でクルーズ船の探鳥は実現できませんでした。船は小さな漁船で、11人のカメラマンを乗せて出港いたしました。予想どうり、木の葉の様に船が揺れます。揺れるので手摺につかまっているのが精いっぱいの時は撮影は難しいです。相当シャッターチャンスを逃しました。ケイマフリは2羽か複数の群れでいる事が多く、時々潜っていまし...
2025年6月25日(水) 雨 ノゴマをアップします。撮影:2025年6月15,19日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年6月24日(火) 曇 時々雨 シマフクロウが見られれる宿に泊まってじっくり撮影してきました。3個隊も出て呉れたので、計8回撮影する機会がありました。だいたい魚を捕って、口に咥え直して上流に飛んで行きました。照明がそれほど広く当てていないので、飛翔は長い距離を撮れません。撮影:2025年6月18日 Nikon D5 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年6月23日(月) 曇時々晴 遠征の初日に湿原に近い林道を車で流してみました。少し雨が降るあいにくの天気でしたが、もう少しで林道の終点になる所で右の木に「鳩」かと思われる鳥を発見しました。撮影する間がなく左の木に飛んで枝に止まった所で撮影出来ました。慌てているのでシャッターを押しまくりました。少しピンアマですが、なかなか撮れない強敵ですのでご勘弁ださい。撮れたのはこの1か所だけです。また林...
2025年6月22日(日) 晴 とても暑い暑い日が続いています。熱中症にならぬよう、水分補給などの対策をしっかり行って下さい。今日は15日から20日に遠征した道東の野鳥をアップします。念願だったギンザンマシコが撮れました。峠に早朝に着くともう30人くらいのカメラマンがいました。ギンザンマシコは♂♀の番で行動していて道路を隔てて左右に行ったり来たりしている様です。人にはあまり警戒していない様で至近距離...
2025年6月20日(金) ヒクイナの居る現場ではカワセミの雛が撮れました。数日前なら親を入れて4羽並びが撮れたようです。今では散ってしまって1羽で我慢です。親が飛んで来て雛はピーピー鳴いてアピールしますが親は当然無視ですね。撮影:2025年6月11日 Nikon D500・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年5月18日(水) ヒクイナの雛を初めて見ることが出来ました。他の野鳥の雛は体が茶色が多いですが、ヒクイナは黒かったです。撮影:2025年6月11日 Nikon D500・ amron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年6月16日(月) ミゾゴイは大体2時間ぐらい親の♂♀が交代します。その時に羽毛を立ててライオンのタテガミの様にすることがあります。現場に到着してから2時間が経過した時にちょうどサンコウチョウが反対側の竹林に出ていて、そちらに気をとられている時に交代がありました。「あちゃー」交代に間に合わず!!もう2時間待つことにしました。撮影:2025年6月8日 Nikon D500・ Tamron ST 150-600 mm Di VC ...
2025年6月14日(土)セイタカシギを午前中できりあげ午後からミゾゴイの様子を見に行きました。到着のちょっと前に親の交代があったばかりで、雛に給餌する所が撮れました。雛は親の嘴を挟んで給餌を促している様です。撮影:2025年6月8日 Nikon D500・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年6月12日(木) 晴 セイタカシギは雛たちがこちらに寄って来ると親鳥が警戒していました。だんだん慣れてきてしまって、こちらはほとんどのノーマークになってしまいました。遠くに居てもこちらが気になって親鳥が飛んでくることもありました。また特にカラスに対しては敏感でカラスが近づいてくると親鳥は飛び上がって攻撃していました。やっぱり雛は他の野鳥の雛と比べて嘴や足が長めですね!!撮影:2025年6...
2025年6月10日(火) 雨 のち曇 セイタカシギは2番確認できました。右側の蓮田では少し大きい雛が3羽居て左側は抱卵中でした。親も雛も近くで撮影出来ました。今までで一番近かったです。♂親は背中の羽根の色が黒です。♀は背中の羽根は茶色です。抱卵中でしたがチョコット立って呉れました。卵が3個見えます。飛翔と水浴び後のバタバタ撮影:2025年6月8日 Nikon D500・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年6月8日(日) 曇時々雨 今日は少し遠征してセイタカシギ行って来ました。雛を3羽連れて移動していました。小雨が降ると親のお腹に入ります。撮影:2025年6月8日 Nikon D500・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年6月6日(金) 晴オオジシギが早朝6時ごろに1回だけ枯れ木に止まって呉れました。しかしディスプレイフライトも2回しか目撃しませんでしたので、個体数は多くないです。カッコウも1回飛んでいるところを目撃しただけです。撮影:2025年6月5日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年6月4日(水) 晴 蒸し暑い今日はサンコウチョウ♀が細い枝に着いた苔を集めるショットです。枝に良く飛んで行きます。ファインダーを覗いてみると苔を集めていました。まだ巣が未完成なので良く取りに行きます。その枝の近くに♂が止まりました暗い巣ですが、無理を承知で1/640で撮ってみました。露出補正、ノイズ処理しています。撮影:2025年6月1日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年6月2日(月) 曇 島の2羽のハヤブサの雛は巣立ちして、左右の岩を飛びまわっていましたが岩の向こう側にも飛んで行くまで成長してました。でもまだ親が持ってくる餌をねだって岩棚に止まってピーピー鳴いていました。岩棚に居る雛ですそのうち雛2羽で空中をじゃれ合って飛んでいました親の後を追いかけていると思ったのですが雛2羽で飛んでいました。撮影; 2025年6月1日 Nikon D500 ・ Nikon 500mm f...
2025年5月31日(土) 雨 今日は一日雨ですね。朝から画像編集をしてました。テレビを見ると備蓄米の販売や炊き方の放送が多くてつまりません。皆さんはこの「古古米」や「古古古米」買いますか?最初からまずそうだと思っているので、本当に米が店頭になければ選択するかもしれませんが基本的で多分買わないです。さて今日はサンコウチョウのもうすぐ出来上がる巣に止まった所をアップします。とにかく暗いのでSSを一杯に...
2025年5月29日(木) 曇 今日は3か所目のサンコウチョウ行って来ました。ようやく探した巣にひっきりなしに♂、♀がやって来て巣を作っていました。やっぱり♀の方が熱心に飛んで来ていました。巣の近くの枝に止まるのを待っていましたが、以外と機会は少なくて枝被りが多くてまいりました。今日は巣に♂の飛び付きと木どまりをアップします。巣は暗くて撮るのが大変でした。枝被りばっかしの木どまり撮影: 2025年5月...
2025年5月27日(火) 曇 在庫からアカハラをアップします。水場にはクロツグミが入る前にアカハラが来ていました。撮影:2025年4月27日 Nikon D500 ・Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2 ...
2025年5月25日(日) 雨のち曇 今日は先日訪れたカイツブリ親子です。雛は4羽居てなかなか可愛かったです。残念ながら雛が成長して大きい事と親鳥が嫌っている様で、船出は見られなかったです。それでも親鳥が愛情一杯の仕草があってほのぼのしました。撮影:2025年5月18日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年5月23日(金) 曇 今日はサンコウチョウを撮りに行って来ました。実は2日まえにサンコウチョウの別のポイントに行ったのですが、鳴き声が聞こえるのに姿を見せず坊主でした。今日は早朝から夕方まで滞在してゆっくり撮って来ました。ただ、撮影条件が暗い、逆光の所が多く苦戦しました。またサンコウチョウは久しぶりだったので凡ミスが多くてざらついたり、ぶれていたりと大変でした。ブレやピンボケ多いのですが...
2025年5月21日(水) 晴 今日も暑くなりました。週末は一転して気温が下がるようです。体調管理が大変ですね。コシアカツバメが巣作りの為に水たまりに来て泥を口にくわえて運んでいました。撮影:2025年5月14日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年5月19日(月) 曇 今日も一日はっきりしない天気でした。気温が上がらず体調管理が大変です。明日は一転して夏日になりそうで蒸し暑いでしょうね。今日はハヤブサの2回目で、空中餌渡し、飛び出し、雛の様子をアップします。この日の空中餌渡しは2回あって1回目は撮影出来ました。ただ少し遠かったので解像度は今一でした。♀は♂から受け取るといちもくさんで雛の元へ飛んで行きます。岩だなで休憩したり、獲物を...
2025年5月16日(土) 雨 昨日は島のハヤブサに行って来ました。早朝から夕方近くまで粘って空中給餌、2羽の雛、親鳥の飛翔と盛りだくさんでした。空中給餌は2回あったんですが、2回目は久しぶりに会った鳥友さんと話が盛り上がってしまって気が付いた時は遅くて撮影出来ませんでした。雛は2羽でとても元気でした。バタバタ飛翔の練習を活発にやっていました。正面からだと給餌が撮れますが、ちょっと遠いので今回は横...
2025年5月15日(木) 晴 今日は水場と高原の公園で撮ったキビタキです。水場では2羽の♂が登場して喧嘩しながら出て呉れました。この個体は胸のオレンジ色が濃くてとても綺麗でした。高原の公園では低い木に止って呉れてサービス満点でした。まず水場のキビタキです高原の公園にて撮影:2025年4月27日、5月4日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年5月13日(火) 晴 少し前ですがケリが毎年子育てする田圃に行って来ました。田圃のところどころで雛が誕生していて親鳥が雛たちを見守っていました。ムクドリやセキレイが近づくと威嚇してきます。もちろん私も例外ではありません。2回ほどこちらに飛んで来て威嚇されました。ケリの親は良く飛んで呉れましたかなり近くで親鳥が撮れました雛は警戒心が薄いので近寄ってきます撮影:2025年4月30日 Nikon D...
2025年5月11日(日) 晴 今日は孫が市民祭りで鼓笛隊でパレードするという事で暑い中行って来ました。孫が4列目という事でようやく探して撮ったのですが横顔が少しだけ撮れました。さて今日は高原の水場と高原の公園の2か所で撮ったコサメビタキです。公園では歩道から近くで撮影出来ました。水場では夕方近くにようやくやって来ました撮影:2025年4月27日、5月4日 Nikon D500・ Tamron ST 150-600 mm Di...
2025年5月9日(金) 曇 今日はたくさん撮ったコマドリの2回目です。ここは近距離でたくさん撮れたのが収穫でした。今までで2番目位の近さです。しかも数年前に訪れた時と同じ動ごきだったので判りやすかったです。♀ですが、良いショットがありません撮影:2025年5月4日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年5月7日(水) 晴 今日は運よく止まった木どまりのクロツグミをアップします。桜の花が一部に残った枝にクロツグミがとまりました。また、桜をバックにお立ち台にも止まって呉れました。普通の枝にも乗って呉れました撮影:2025年5月4日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年5月5日(月) 晴 GW中でしたが思い切ってコマドリに会いに行って来ました。早朝に出るということで夜中に出発いたしました。早朝の2時間ほどでしたが、♂♀共に出て楽しませて呉れました。ただ鳴いた時に尾羽を広げたり、上げたりして呉れたらうれしかったのですが、叶いませんでした。撮影:2025年5月4日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年5月3日(土) 晴 皆様はGWをいかがお過ごしでしょうか?私は遠征もせず安近短で撮影を楽しんでおります。今日は高原の水場で夏鳥がたくさん撮れましたが、登場回数の2番目のセンダイムシクイです。ちょうどクロツグミが登場の時に私の目の前の木に来ておりました。泉のお風呂は何回も来ましたが、近くの枝に止まることも多かったです。この時期は木の葉があまり出ていなので撮りやすいです。撮影:2025年4月2...
2025年5月1日(木) 晴 先日に高原の水場に行ってたくさんの夏鳥を撮って来ました。その中でクロツグミが比較的明るいうちに水浴びにやって来ました。実はセンダイムシクイが目の前の木に止っている所を撮影中にと突然やって来ました。お風呂に入る前に木どまりとか、縁止まりを撮りたかったのですが、残念でした。撮影:2025年4月27日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年4月29日(火) 晴 GWに入り、車で通る道がいつもは混むのですががスイスイ通れます。このまま混まずにいて呉れたら、さぞや快適でしょうね。さて、今日は先日に訪れた林道でオオルリを撮ってきました。オオルリは夏鳥の代表格の野鳥ですね。オオルリの声を聞くと今年も夏鳥がやって来たな!と実感がわきました。谷の少し遠い木の天辺で鳴くことが多かったのです。1回だけ目の前の枝に飛んで来ました。撮影:2025...
2025年4月27日(日) 晴 今日はギンムクドリの3回目です。中央の芝生広場と草むらに良く入るようです。電線に止まるギンムクドリムクドリと小競り合いでしょうか撮影: 2025年4月21日 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
小さな公園でギンムクドリ~その2サクランボに来たギンムクドリ~
2025年4月25日(金) 曇 ギンムクドリは少し離れた高台に植わっているサクランボめがけて飛んで来ました。一番来たのがサクランボです。あまり葉の奥に潜ることがないので助かりました。いくつ食べたら満腹になるのやら?飲み込んで後で種を吐き出している様です。晴れていたので、コントラスト強く少し白トビ気味になってしまいました。最後に電線どまりを1枚 撮影:2025年4月21日 Nikon D500 ・ Tamron ST...
2025年4月23日 雨 ちょこっと遠征してギンムクドリ撮って来ました。ギンムクドリは普通のムクドリに混じって行動しておりました。公園から少し離れた所に普通のムクドリの♀と営巣しているとか。小さな公園では桜の木が植えられていて、ちょうどサクランボが熟していました。公園の北側の高台にも数本の桜の木があって、サクランボめがけて飛んできます。時々、公園の芝生広場にも降りて呉れます。今日は広場に降りた時の...
2025年4月21日(月) 晴 クロツラヘラサギが池の杭に6羽止まって休んでいます。夕方になると近くの狩場に行って食事をするようです。杭に止まっていても、一部の個体が我慢できなくて杭と杭を飛び回ります。撮影:2025年4月17日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年4月19日(土) 晴 今日はハナミズキの木に止るチョウゲンボウを撮りに行って来ました。午前中にコムクと八重桜をチャレンジしたのですが、ギブアップ!!午後から近くの白いハナミズキの花が咲く木にチョウゲンボウの♀が乗ると言うので待っていましたが、5時になって突然止まって呉れました。たったの10秒!!でも待った甲斐がありました。その後、下に降りて砂浴びしてました。撮影:2025年4月19日 Nik...
2025年4月17日(木) 晴 ようやくパソコンに向かえるようになりました。家庭の事情で暫くブログを休まさせていただきました。今日から復帰いたしました。早速、夏羽のオオソリハシシギが撮れると言うことで早起きして干潟に行って来ました。張り切って行ったもんだから、到着が早すぎて潮がまだ満ちてい時間に現地に着いてしまいました。鳥たちは沖のポールとか網にしがみついていましたが、潮が引いてくると早速干潟に降...
2025年4月4日(金) 晴のち曇 当地は4日ぶりに晴れました。少し前前まで雨が降らなくてスーパーの野菜の価格が高騰していていました。ようやく雨の日が出てきました。それで野菜の価格の落ち着いて来ました。キャベツが1玉¥500になった時はびっくりでしたね。さて今日は北海道で撮ったキクイタダキとマヒワです。この公園でシマエナガを撮影したのですが、他にもアカゲラ、クマゲラにキクイタダキ、マヒワ、ツグミを...
2025年4月2日(水) 曇時々雨 相変わらず冷たい雨が降っていました。少し雨が止んでいると思ったら、また降って来ました。今日は北海道の海岸でオオセグロカモメをアップします。実はユキホウジロを撮りたいと思って、雪の積もる海岸を歩いていたのですが見つからず、途方に暮れていました。そんな時に気持ちよく飛んでいる大型のカモメを発見しました。どうやら背中がかなり濃い灰色なのでオオセグロではないかと思います...
2025年3月31日(月) 曇 とても寒い寒い一日でした。孫を連れて近くの公園に花見に行って来ました。桜はちょうど満開近くで綺麗でしたが、とにかく寒くてじっとしていられなかったです。さらに食事をしていると「あられ」が降ってきました。早々に撤収してアウトレットでお買い物でした。暖かいコーヒーが一段とおいしく感じられました。こんな寒いお花見は初めてです!!今日はバンをアップします。アカガシラサギを撮ろ...
2025年3月29日(土) 雨 昨日に暑かった昨日から一気に真冬の気候に変わってしまいました。朝から冷たい小雨が降り続き買い物にも出たくなかったですね。昨日に恒例の桜カワセミの様子を見に行ってきました。いつもの現場では♂♀のカワセミが居て桜に止まって呉れるのですが。桜の花は2分咲きな感じでまだ木がスッカスカの状態でした。特に先端は蕾が目立っています。どちらかと言えば先端付近にカワセミは止まりやすいの...
2025年3月27日(木) 晴 今日は黄砂の飛散は少なかったようですが、花粉がたくさん飛んでいて遠くを見ると霞んでいました。暫くは飛びそうです。ニシオジロの5回目の訪問になりました。サンシュとという黄色い花に乗ると情報頂き、満開の木の前で待っていましたが全く来ませんでした。それでも近くに飛んで来てくれたりサービスは良かったです。個体は少し換羽が進んでいて顔が黒ずんでいたり、羽根が抜け落ちていたりし...
2025年3月25日(火) 晴 アカハジロの投稿が遅れてしまいました。このままだとお蔵入りになりそうですので、この辺で投稿します。ぷかぷか浮いている所が多いのですが、つまらないので1枚だけアップします。羽根をバタバタさせている、水浴び、ノビをしている所です。曇の日に撮影でしたので、緑色になる頭はほんの少しだけ緑になってます。撮影:2025年2月3日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD ...
2025年3月23日(日) 晴 花粉多し気温が春めいて来たので毎年恒例の多肉の植え替えをしています・冬の間もLEDライトで室内管理していたお陰で、冬でも成長しました。でも、成長するってことは鉢を大きくしていくのですが、以前より大きいので手間がかかって結構時間がかかってしまいました。さて大相撲が今日で終わって、応援していた高安が負けてしまって残念でした。今日はウミアイサの♀ですが、2羽居て水路に入って近...
2025年3月21日(金) 晴 日中は暖かズグロカモメを撮ってからハジロカイツブリの居るお隣の海岸に向かいました。ハジロカイツブリは30羽くらいと50~70羽くらいの2つの群れを発見しました。小さな群れの方は岸近くに何度も来てくれました。残念ながらミミカイツブリの夏羽の個体を発見できませんでした。1枚目の先頭の白いカイツブリはミミカイツブリの冬羽です。2枚目はやや後に居る白いカイツブリです。まず嘴...
2025年3月19日(水) 雨のち晴 当地では朝から霙が降りました。東京では朝から雪になって少し積もったニュースが流れていましたね。ちょっと降っただけで大騒ぎする大都市ですが雪国の人が見たら笑っちゃうでしょうね!!今日は数枚ほど蟹を咥えている所が撮れました。波打ち際に行くこともありました。ズグロカモメは干潟の水たまりに沿って歩いて蟹を探しています。干潟にできた水たまりの近くを歩くことが多かったです...
2025年3月17日(月) 晴れ 今日は6年ぶりにズグロカモメ撮って来ました。干潟に長時間降りて呉れたのでたくさん撮れました。今日は飛翔写真をアップします。撮影: 2025年3月17日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年3月15日(土) 曇のち雨 4年前の4月に少し離れた畑でコリンウズラの♂と♀を撮りました。今回は♂しか見ていませんので、まだ♀が見つからないのかも知れません。草地で草の葉を食べています。以外と長距離飛びます。目撃したのが100m位を低空で飛びました。撮影:2025年3月14日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年3月13日(木) 晴 たっぷり水浴びした後は、2本の丸太に乗って羽繕いをしました。♂♀が横並びで乗って欲しかったのですが、前後に乗ってしまってピンがどちらかになってしまいました。撮影:2025年3月10日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年3月11日(火) 曇 今日は昨日に訪れた公園の池でオシドリのペアに会いました。今日は池を泳ぐオシドリです。オシドリはこんな近くでしかも目線で撮れる機会は少ないと思います。撮影:2025年3月10日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年3月9日(日) 晴 近隣の公園に久しぶりにアリスイが入ったと情報をいただき早速行ってみたのですが。カメラマンは暇そうにしているしこりゃダメと思っていると斜面の上の木の枝に鳥が飛んで来ました。なんとアリスイではありませんか!!直ぐに地面に降りたのですが、なんとオオアカハラが来て追いかけてしまいました。暫く植木の影に隠れていましたが暫くして出て来ました。行方不明になってしばらくすると、今度は...
2025年3月7日(金) 晴 今日は久しぶりに天気になりました。天気になったら今度は花粉の心配をしなければなりません。今日は1月末に行った北海道の公園でシマエナガを探していると、いつの間にか飛んで来ました。久しぶりの出会いでした。撮影:2025年1月28日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年3月5日(水) 雨 昨晩は雪になっていましたが、積もらなくて良かったです。今日は2枚ですがやっとこさ、オオアカハラが撮れました。暗い場所ですが出て呉れました。パフォーマンスはありません!!撮影:2025年3月2日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年3月3日(月) 雨のち霙今日は朝から冷たい雨が降って午後には霙になってしまいました。昨日はぽかぽか暖かかったのに、今日は真冬に逆戻りでした。体調管理が大変です。明日の夕方からまた雪予報なので、暫くは自宅待機になりそうです。私は確定申告の用意があるのでちょうどいいかもですね。そして明後日以降は花粉の大量飛散が待っているそうです。厄介です!!さて今日は先月に撮ったカワアイサ♂です。♂がポツンと...
2025年3月1日(出) 晴今日は花粉が暖かいこともあってとんでもなく飛んで丹沢の山が見えないほどでした。明日も似たように花粉が飛ぶでしょうね。さて今日は先日に訪れた林道で出会ったベニマシコです。前回とほぼ同じ場所にでました。♀は比較的近くでしたが、♂若は少し奥でゴシャゴシャの枝の中だったりしてうまく撮れませんでした。撮影: 2025年2月17日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年2月27日(木) 晴 今日も暖かく外出時に着ていたダウンジャケットを着ないで済みました。ドクターイエローの通過予想日を1日間違えていました。いつも見ているポイントに行ってみると誰も居ないので「こりゃ!日にち間違えたわい」昨日が下りでした!!今日は白梅絡みのニシオジロビタキをアップします。オジロさんは白梅にどんどん来てくれるんですが、日が当たっていると枝の影が出るし、来て欲しい紅梅はオジロ...
2025年2月25日(火) 晴 相変わらず朝が寒くてなかなか起きられないでいます。そろそろ暖かくなってきちっと起きれると思いますが、日ごろの習慣から暫くは朝寝坊しちゃいそうです。今日は昨日に訪れた公園のハチジョウツグミです。実は昨日で2回目です。1回目は朝遅く到着だったので枝止まりを撮るチャンスがなく悔しい思いをしたので、リチャレンジしました。梅や蝋梅に止まることはなく、近くの普通の枝に止まりまし...
2025年2月23日(日) 晴 一向に暖かくなりませんね!!寒くて朝起きるのが辛い日が続きます。昨日撮った珍鳥のコホウアカをアップします。情報を頂き現場に駆け付けました。たくさん居たカメラマンは少なくなって一時数人まで少なくなりました。それが良かったのでしょう。通常は地面で採食することが多いので、木どまりが4回ほどあったのはラッキーでした。撮影: 神奈川県 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di...
2025年2月21日(金) 晴 今日は林道の縁の上で餌探しに夢中のマミチャジナイです。たくさんのカメラマンに囲まれていても気にしないで落ち葉をひっくり返したり、土を嘴で掘り返したりして餌を探していました。撮影: 2025年2月17日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年2月19日(水) 晴れ 寒い先週暖かかったので、今週の冷え込みは厳しく感じますね。ついつい起きるのが億劫うになります。なので鳥撮りに出かける時間も遅くなりがちになります。林道でツルウメモドキの実が道に落ちています。それを食べにくるトラツグミです。また残念ながら撮りたかった木どまりは枝被りが酷くてダメでした。撮影:2025年2月15日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年2月17日(月) 晴時々曇 明日から真冬に逆戻りするようです。ここんところ暖かくて快適でしたが、また日本海側の方はまた雪が降るので大変ですね。当地は乾燥が続き、風邪を惹きやすかったりします。皆様も風邪を惹かぬようお体をご自愛ください。さて今日は自宅近くの公園に来た冬羽のアカガシラサギです。午後に公園を訪れたのですが、池の端の湿地にカメラマンが集結してました。そこには獲物を狙ってじっと動か...
2025年2月15日(土) 晴 少し春めいてきたような気温になって日中は過ごしやすいですね。お山でハギマシコを撮って麓でミヤマホウジロを撮りました。♂や♀の5羽程度の群れになっていました。♂からアップします♀を珍しく撮れました2025年2月5日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年2月13日(木) 晴 風強し今日は朝から風が強かったですね。うっかり風呂場の窓を開けていたもんだから、タイルの床が茶色になるほど土埃が入ってしまいました。もちろん車も茶色に変身です!!皆さんの家は大丈夫でしたか?2年ぶりにハギマシコをお山に撮りに行って来ました。2年前とは逆の斜面に出ました。10羽くらいの群れで来てくれます。斜面は雪が少し残っていて、雪のない所に降りて草の実を食べている様...
2025年2月11日(火) 晴 本州では標高の高い所に居るキバシリが北海道では平地の公園に居ます。苫小牧の演習林でシマエナガの群れを追いかけていたところ、突然に私の目の前にキバシリが現れました。ビックリしましたが、ズームを操作するより自分が後退して対応しました。演習林で目撃したエゾシカと苫小牧の海岸で目撃したキタキツネです撮影; 2025年1月29日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC US...
2025年2月9日(日) 晴 クマゲラを撮影して、夕方の日が暮れる頃に巣穴から出てくるエゾモモンガを撮ってみました。3日ほど通ったのですが撮れたのは2日目だけでした。初日は真っ暗くなってファインダーでは真っ暗で、実際にモモンガが出てきた時にシャッターを切った途端なんとカメラがピントを迷い始めました。なので初日は何も撮れませんでした。2日目は明るいうちに巣穴にピントを合わせて、所謂置きピンにしてミラ...
2025年2月7日(金) 晴 ウトナイ湖でシマエナガを探していると、親切なカメラマンがオオワシが木に止っていると教えて呉れました。覗いてみるとオオワシらしき1羽がこちらを向いて止まって居ました。暫く観察してみると羽根がやけに茶色なのでオオワシでなくオジロワシと判明しました。暫く撮っていると突然地面に飛び出して、獲物を捕まえて葦の生える中で食事をし始めました。暫く待っていると少し獲物を残して飛び立っ...
2025年2月5日(水) 晴 クマゲラが夕方には自分の巣(♂、♀別々)に戻るというので待ってみました。♀が戻って、次に♂が戻ったのですが、飛び付きを取るつもりで用意していたのに、♂が巣に戻る前に別の幹に止まっていたのでそれを撮っていたら突然に巣に戻ってしまい♂の飛び付きが撮れませんでした。これは痛かったです!!♀は暫く巣穴の前に止まって呉れました♂はいつもならいきなり巣穴に飛び込むはずでした。しかしこの日...
2025年2月3日(月) 曇 北海道らしいナナカマドの実が公園のあちこちで実っていて、ツグミが実を食べに来ていました。本来ならレンジャクに来て欲しかったのですが来ませんでした。撮影:2025年1月31日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年2月1日(土) 曇 昨日、北海道遠征から帰ってきました。目標のユキホウジロは3回しを運んだのですが、現れてくれませんでした。しかし、シマエナガが良く出て呉れたいろいろ撮れました。遠征中は毎日、時間を取ってシマエナガを撮っていました。しかし撮った写真の大半は高い木の上にいる遠い写真になってしまいます偶然にも橋の上と高台のフェンスから撮れたのが今回の写真です。2025年1月28日 Nikon D50...
2025年1月31日(金)今日は在庫からヤマセミが大きな魚を捕って石に魚をたたきつけて丸呑みする様子です。撮影: 2024年12月20日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年1月29日(水)今日は在庫からヤマセミの飛び出しです。止まり木3か所から飛び出しました。撮影: 2024年12月20日 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年1月27日(月) ルリビタキが良く出て呉れました。大体同じ場所に出てくるので待っているとやっぱり来ました。撮影: 2024年12月12日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年1月25日(土) ハジロコチドリと行動を共にしているシロチドリです。蒸れは10羽くらいですが、ハマシギやミユビシギと一緒の時もあったりで全体では30~40羽くらいになるでしょうか。撮影:2025年1月21日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年1月23日(木) 曇 ハジロコチドリに会いに行って来ました。前回は気温が高くて陽炎が出てあまりいいコンデションではありませんでした。今回はカメラマンが誰も居ないのでシロチドリをまず探してみました。なんと前回出会った場所の近くでシロチドリを発見しましたが、どんどん東に飛んで行って追いかけたところ、ハジロコチドリを発見しました。小さな川の河口の近くでミユビシギが水浴びしていたんですが、ハジロ...
2025年1月21日(火) 晴 のち曇ウミアイサに比較的に近くで撮れました。ただパフォーマンスはなく物足りない撮影となりました。潜って浮き上がる度にシャッターを切ったのですが、大きな魚を咥えた写真は撮れませんでした。撮影:2025年1月19日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年1月19日(日) 曇 今日はコクガンの2回目です。仲がいいところを見せつけて呉れたり、羽ばたいたり羽繕いしたりサービスいいです。面白いことに地元の漁師さんたちには少し警戒しているそぶりなのですが、私が近づいてもあまり気にしていない様で至近距離でたくさん撮れました。撮影: 2025年1月17日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年1月17日(金) 晴 今日は2羽のコクガン行って来ました。コクガンは船を海に入れるスロープに居ました。ちょうど干潮で海藻がうまく取れるようで休憩も入れて岸に近づいて来ました。漁師の方がスロープに近づくとちょっとだけ海に戻りますが、すぐに引き返してスロープに来て海藻を取って食べます。撮影: 2025年1月17日 Nikon D500 - Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年1月15日(水) 晴 今日は葦原にいたオオジュリンですが、夏羽に近いガングロな個体が居ました。距離は近いものの、葦の奥に居ることが多くて枝被りしています。とりあえず頭が被らない位置の撮影です。撮影:2025年1月14日 NikonD500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年1月13日(月) 晴 2013年に三番瀬で撮影して以来12年ぶりとなりました。ハジロコチドリはシロチドリ、ハマシギの群れの中に居ました。シロチドリと格好が似ていますが嘴の先が黒かったり、脚が黄色かったり、アイリングがなかったりと特徴がはっきりしています。名前どうり羽に白い帯があるのも特徴ですね。撮影した日はぽかぽか陽気で風が弱く、かなり陽炎がたっていました。近くてもピンボケの様に見えます...
2025年1月11日(土) 晴 ようやく撮れなかったミヤマホウジロが昨日に撮れました。ポイントは都市公園の散策用の道路でした。道路だったので通行する人が通るかもしれないと思っていたのですが、誰も来ませんでした。なのでミヤマホウジロは地面か道路の端にある朽ちた木ぐらいで枝止まりは期待できませんでした。朽ちた木に止ったミヤマホウジロ地面に止まるミヤマホウジロ2025年1月10日 Nikon D500 ・ Tamro...
2025年1月9日(木) 晴 風強く寒いまず動きがあるニシオジロです特徴のある尾羽をきっちり見せてほしいのですが、これが難しい!!これを正面から撮らせてほしいもんです撮影:2025年1月7日 Nikon D500 - Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年1月7日(火) 雨のち晴 今日もフレンドリーなニシオジロに会いに行って来ました。今日はじっくり時間をとって撮影いたしました。ニシオジロは朝早くからすでに飛び回っていて、うっかり私の目の前の枝に来ることもあって楽しめました。枝被りが多い中で背景がすっきりしているものをアップします。撮影:2025年1月7日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年1月5日(日) 晴 今日も晴れて寒かったですね。昨日は川越に友人達と七福神参り行って来ました。七福神と言うより初詣の人が多くて七福神のお寺はさほどの混雑がなくスムースでした。穏やかな気候で20000歩のお散歩になりました。流石に今日になって足が痛くなりました。また最寄り駅から川越まで2時間かかりましたが、池袋まで直通の電車が走っていたのは便利でした。川越はサツマイモとウナギが有名な様で蔵...
2025年1月3日(金) 曇り のち薄曇り皆様はお正月を楽しくお過ごしと思います。私も2日にニシオジロビタキを今年の初撮りが出来て良かったです。行ったら居なかったじゃ、話にならないしポイントに着く前はドキドキです。ニシオジロは後ほどにアップします。今日はアップを貯めていたルリビタキです。ン!!そうです。ルリの次は縁起物クロジと行きたいところです。モミジルリを撮っていると、ルリはモミジ以外にいろいろ...
2025年1月1日 (水) 晴 ...
2024年12月31日(火) 晴 今年最後の投稿になりました。今年も「野鳥に魅せられて」をご贔屓いただきありがとうございました。来年ももっと素晴らしい出会いがあると思っています。ミコアイサのバタバタミコアイサの飛び出しと飛翔、ピンが甘いですがご勘弁を至近距離のミコアイサ良いお年をお迎えください。ご訪問いただきありがとうございました。...
2024年12月30日(月) 曇時々うす曇り今日が今年の撮り納めになりそうです。午前中から張り切って撮影場所に行ってきました。大事な撮り納めはきっちり撮りたかったのでシャッターをたくさん切りました。ミコアイサ♂は至近距離に寄って呉れたり、♀も登場して二羽並びやバタバタ、飛び出し、飛翔などとても面白かったです。今日と明日でミコアイサをアップします。ブログなのであまり寄った写真でなく、少し引いた写真をア...
2024年12月28日(土) 晴 28日は「末広がり」の縁起のいい日とされ、我が家では正月の玄関飾りや切り花を飾り付ける様にしています。最近は各家の玄関に飾り物をほとんど見なくなりました。ちょっぴり寂しい気がします。また子供の頃は玄関に日の丸の国旗おを掲揚している家が多かったもんです。お正月や年末を感じることが少なくなって寂しいですね。スーパーで年末年始の営業案内の放送を聞いても「あー年末になった...
2024年12月26日(木) 晴 トラツグミは2021年1月以来3年ぶりの撮影になりました。思うことはトラツグミがめっきり撮影出来なくなったことです。以前はいろいろな公園で撮れました。昨日にトラツグミの情報を頂き、即行ってみたのが良かったのかもしれません。水場の左側の私の10mも離れていない木の落ちている実を食べに来ていました。しかし私の顔を見た瞬間に飛んで戻ってしまいます。水を飲みたくなったので...
2024年12月24日(火) 晴 ...
2024年12月22日(日) 晴 ヤマセミが止まり木から魚をゲットして、川の中の大きな石で魚を飲み込みました。ただ魚が大きくて何度も石にたたきつけて魚を柔らかくして、一気に飲み込みましたその後、4回ほど水浴びを繰り返して再び止まりに止まると下流に去っていきました今日は水浴びシーンをアップします。ヤマセミの水浴びを撮るのは初めてです。撮影:2024年12月20日 Nikon D5 ・ Tamron ST 150-600 mm D...
2024年12月20日(金) 晴 ♂の綺麗なルリビタキがモミジの木に止ってくれます。ただ光線の具合が難しく、モミジはずーと綺麗ですが、肝心のルリは逆光になって色が出る事が少なかったです。撮影: 2024年12月18日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2024年12月18日(水) 晴 今日は菜の花セッカですが、これを撮影する冬の時期が来たんだな~っとつくづく感じます。菜の花はあまり背が高くなくて、背の低い「ヒマワリ」も所々で咲いています。早速、北に向かってレンズを向けて撮影しました。撮影:2024年12月16日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
「ブログリーダー」を活用して、てるてるNO1さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
2025年7月4日(金) 晴 今日は夏羽のオオジュリンです。オオジュリンは繁殖しているので、近くで撮れた時は必ず虫をたくさん咥えています。少し離れたエゾシシウドの上で鳴いている時が、撮影チャンスですが距離があって陽炎が出たりで問題ありです。♂は黒頭巾で良く判ります。♀は冬場に関東の葦原などで見られる羽根の色とあまり変わりませんね。♀はこんな感じですエゾシシウドと絡み幼鳥の雰囲気がします枯れていますが...
2025年7月2日(水) 曇 草原にはたくさんの野鳥が飛び交っていましたが、その中で虫の様な鳴き声を出しているマキノセンニュウをようやっと撮ることが出来ました原生花園のなかでも限定して出ている野鳥で、鳴き声で特定することが出来ました。しかし光が悪くあまりいい写真が撮れていません。昼近くなり陽炎がたっていて撮影は厳しかったです。撮影:2025年6月20日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC ...
2025年6月30日(月) 晴 この時期は道東の草原でいろいろな野鳥が繁殖していてツメナガセキレイも口一杯に虫を咥えて飛びまわっていました。ツメナガセキレイが道案内して呉れるよと鳥友さんが言っていたけど、本当にたくさんのツメナガセキレイが居て飛びまわっていました。また、ハマナスが満開で、エゾシシウドも咲きそろっていました。虫を求めて花の周りに鳥たちが寄ってきています。♂だと思うのですが、草の天辺な...
2025年6月29日(日) 晴 今日は真っ赤なベニマシコです。冬場に山や河原で見るベニマシコより真っ赤です。いつも林道や河川敷で会っているので場違いの感じすらします。撮影:2025年6月19日 Nikon D500・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年6月28日(土) 晴 今年一番の暑さ真夏の様な気温が続いています。今日は危険な感じで外出は控えました。今日はクルーズ船に乗っての3回目でチシマウガラスです。船がし小さな島に近づいて来ました。ガイドさんが海鳥の居場所を叫んでいます。絶壁の真ん中ぐらいに見慣れない鳥が止まっていました。ただ逆光で良くありません。反対側に回ってみると抱卵中とみられる2羽と別に2羽程度見れました。ただ個体数が少な...
2025年6月27日(金) 晴 今日はクルースで撮ったウトウをアップします。昨日も書きましたが、撮るチャンスはいくらでもあるのですが船が揺れて揺れて手摺につかまっているうちに、鳥さんが遠ざかって行きます。はっきり言って1回の挑戦だと要領掴んだうちに終わってしまいました。2回3回と通っているカメラマンばかりで、中には1週間連続でラッコを撮りに来ている女性も居ました。ガイドより先にエトピリカを発見し...
2025年6月26日(木) 曇 のち雨 道東の2日目はクルーズ船に乗って探鳥です。9年前は欠航でクルーズ船の探鳥は実現できませんでした。船は小さな漁船で、11人のカメラマンを乗せて出港いたしました。予想どうり、木の葉の様に船が揺れます。揺れるので手摺につかまっているのが精いっぱいの時は撮影は難しいです。相当シャッターチャンスを逃しました。ケイマフリは2羽か複数の群れでいる事が多く、時々潜っていまし...
2025年6月25日(水) 雨 ノゴマをアップします。撮影:2025年6月15,19日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年6月24日(火) 曇 時々雨 シマフクロウが見られれる宿に泊まってじっくり撮影してきました。3個隊も出て呉れたので、計8回撮影する機会がありました。だいたい魚を捕って、口に咥え直して上流に飛んで行きました。照明がそれほど広く当てていないので、飛翔は長い距離を撮れません。撮影:2025年6月18日 Nikon D5 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年6月23日(月) 曇時々晴 遠征の初日に湿原に近い林道を車で流してみました。少し雨が降るあいにくの天気でしたが、もう少しで林道の終点になる所で右の木に「鳩」かと思われる鳥を発見しました。撮影する間がなく左の木に飛んで枝に止まった所で撮影出来ました。慌てているのでシャッターを押しまくりました。少しピンアマですが、なかなか撮れない強敵ですのでご勘弁ださい。撮れたのはこの1か所だけです。また林...
2025年6月22日(日) 晴 とても暑い暑い日が続いています。熱中症にならぬよう、水分補給などの対策をしっかり行って下さい。今日は15日から20日に遠征した道東の野鳥をアップします。念願だったギンザンマシコが撮れました。峠に早朝に着くともう30人くらいのカメラマンがいました。ギンザンマシコは♂♀の番で行動していて道路を隔てて左右に行ったり来たりしている様です。人にはあまり警戒していない様で至近距離...
2025年6月20日(金) ヒクイナの居る現場ではカワセミの雛が撮れました。数日前なら親を入れて4羽並びが撮れたようです。今では散ってしまって1羽で我慢です。親が飛んで来て雛はピーピー鳴いてアピールしますが親は当然無視ですね。撮影:2025年6月11日 Nikon D500・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年5月18日(水) ヒクイナの雛を初めて見ることが出来ました。他の野鳥の雛は体が茶色が多いですが、ヒクイナは黒かったです。撮影:2025年6月11日 Nikon D500・ amron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年6月16日(月) ミゾゴイは大体2時間ぐらい親の♂♀が交代します。その時に羽毛を立ててライオンのタテガミの様にすることがあります。現場に到着してから2時間が経過した時にちょうどサンコウチョウが反対側の竹林に出ていて、そちらに気をとられている時に交代がありました。「あちゃー」交代に間に合わず!!もう2時間待つことにしました。撮影:2025年6月8日 Nikon D500・ Tamron ST 150-600 mm Di VC ...
2025年6月14日(土)セイタカシギを午前中できりあげ午後からミゾゴイの様子を見に行きました。到着のちょっと前に親の交代があったばかりで、雛に給餌する所が撮れました。雛は親の嘴を挟んで給餌を促している様です。撮影:2025年6月8日 Nikon D500・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年6月12日(木) 晴 セイタカシギは雛たちがこちらに寄って来ると親鳥が警戒していました。だんだん慣れてきてしまって、こちらはほとんどのノーマークになってしまいました。遠くに居てもこちらが気になって親鳥が飛んでくることもありました。また特にカラスに対しては敏感でカラスが近づいてくると親鳥は飛び上がって攻撃していました。やっぱり雛は他の野鳥の雛と比べて嘴や足が長めですね!!撮影:2025年6...
2025年6月10日(火) 雨 のち曇 セイタカシギは2番確認できました。右側の蓮田では少し大きい雛が3羽居て左側は抱卵中でした。親も雛も近くで撮影出来ました。今までで一番近かったです。♂親は背中の羽根の色が黒です。♀は背中の羽根は茶色です。抱卵中でしたがチョコット立って呉れました。卵が3個見えます。飛翔と水浴び後のバタバタ撮影:2025年6月8日 Nikon D500・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年6月8日(日) 曇時々雨 今日は少し遠征してセイタカシギ行って来ました。雛を3羽連れて移動していました。小雨が降ると親のお腹に入ります。撮影:2025年6月8日 Nikon D500・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年6月6日(金) 晴オオジシギが早朝6時ごろに1回だけ枯れ木に止まって呉れました。しかしディスプレイフライトも2回しか目撃しませんでしたので、個体数は多くないです。カッコウも1回飛んでいるところを目撃しただけです。撮影:2025年6月5日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年6月4日(水) 晴 蒸し暑い今日はサンコウチョウ♀が細い枝に着いた苔を集めるショットです。枝に良く飛んで行きます。ファインダーを覗いてみると苔を集めていました。まだ巣が未完成なので良く取りに行きます。その枝の近くに♂が止まりました暗い巣ですが、無理を承知で1/640で撮ってみました。露出補正、ノイズ処理しています。撮影:2025年6月1日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2024年6月25日(火) 曇 遠征3日目は朝から小雨が降っていました。昨日行ったコースを回ってみました。しかし、秋名水田で「シロハラクイナ」が横切ったぐらいで成果はありませんでした。午後には雨が上がったのでじっくり「アカヒゲ」を撮ろうと午後は観察の森で過ごしましたホテル→小湊小学校校庭→秋名水田→自然観察の森→ホテルここで地図を出します。こんな位置関係です27日の最終日です。奄美発を19時にしていた...
2024年6月24日(月) 晴 3月25日はとうとうガイドツアー当日になりました。朝早く8時30分に高川さんがホテルにお迎えに来てくれました。高川さんの車で撮影地をめぐります。ホテル→小湊小学校校庭→大瀬海岸→自然観察の森→秋名水田→安木屋場集落→大瀬海岸→秋名水田→ホテル①小湊小学校校庭塀越しに校庭を覗くと「ツメナガセキレイ」が1羽居ました。ここから大瀬海岸に行く途中でも電柱に止まる「サシバ」の姿や、水...
2024年6月23日(日) 雨 初日の夜に一旦ホテルに戻って「ナイトツアー」に参加しました。ホテル→三太郎峠→ホテルホテルにガイドの高川さんが7時30分に迎えに来てくれました。ホテルから西に暫く海岸線を走って林道に入って行きました。入って直ぐにLEDライトのテストをしました。ちょっとこんなんで写るんかい!!と思いましたが写るんですね!暫く行くとぼちぼち「アマミヤマシギ」が道路脇や道路の真ん中に居ること...
2024年6月22日(土) 晴 のち曇2024年3月24日から27日まで奄美大島に行って来ました。天候にも恵まれ憧れのアカヒゲやルリビタキなどににたくさん出会えてよかったです。今日は初日の様子をお伝えします。3月24日の6時発の日本航空の鹿児島乗り継ぎで行きました。直行便もありますが便数が多く、午前中に到着できます。空港ですぐにレンタカーを借りました。「奄美レンタカー」ですが車は古いですが3泊4日...
2024年6月21日(金) 雨のち曇朝から一日雨でしたが5時を過ぎる頃から晴れ間が出てきました。早速、散歩に出かけました。涼しくて気持ちよかったです。今までの散歩の中で一番ではないでしょうか!大体3kmを歩くのですが、行きは速足で歩いて公園でチョコット休憩して帰りはゆったり帰ります。最近になって散歩がないとスッキリしなくなりました。さて、今日は5月に水場に行った時に一番最初に出て呉れたキセキレイで...
2024年6月20日(木) 晴 のち曇 島のハヤブサですが、♂を待つ♀親が良くこの枝に止まっていました。白く小さな雛も今ではすっかり茶色くなって、大きくなって飛び回っているでしょうか撮影:2024年5月10日、20日 Nikon D500 Nikon 500mm f5.6 E PF ED VR...
2024年6月19日(水) 晴 アカヒゲの再編集の3回目です。多分最後に撮ったアカヒゲが一番よく撮れたのではないでしょうか?撮影: 2024年3月24日 Nikon D500 Tamron sp 150/600 g2{ f8 1/320 -0.3段 }...
2024年6月18日(火) 雨 アカヒゲの2回目です撮影: 2024年3月24日 Nikon D500 Tamron sp 150/600 g2...
2024年6月17日(月) 曇 今日は奄美で撮ったアカヒゲを再編集しました。撮影: 2024年3月24日 Nikon D500 Tamron sp 150/600 g2...
2024年6月16日(日) 曇りのち晴 比較的に日中はしのぎやすく感じました。昨日は夕方に行った散歩は今日は朝食後にいつもの様に行ける様でした。スーパーに行ってみると、父の日のプレゼントやごちそうのお寿司とか総菜が並んでいましたが、母の日に比べて寂しい売り場に感じました。それでも娘からパジャマのプレゼントが届きニンマリしたのは親ばかでしょうか?さて今日も奄美でたくさん撮ったルリカケスです。実に簡単...
2024年6月15日(土) 晴のち曇 朝から暑い日課ご午前中やっていた3kmの散歩は、朝から暑く朝食前に行こうと思って居ましたが涼しくなった夕方に時間変更しました。やはり散歩に来ている方は夕方に時間をずらしているみたいですね。さてアップするいい写真がないので、今日も思い出の奄美で撮ったヤツガシラをアップします。某半島の頭は開いた素晴らしい写真はありませんが、とにかく近かったです。撮影 : 2024...
2024年6月14日 (金) 晴 今日は朝から暑かったですねたくさん撮ったヤマドリをアップします。やはりFC2の方か5MBまで投稿できるのは魅力です。バタバタしたところです尾の先まで撮るのは大変です撮影: 2024年5月18日 Nikon D500 TAMRON SP150/600 G2...
2024年6月11日(火) 晴 今日はサンコウチョウをいつも行くポイントに行って来ました。ここは、まだ抱卵始めたばかりだそうです。三脚は持って行かなかったので、巣に止まる♂を撮るのが精いっぱいでした。それでも今期初撮りになるのでうれしかったです。次回はじっくり撮ってみたいですね。今日は2枚だけです。撮影:2024年6月11日 Nikon D500...
2024年6月10日(月) 雨のち曇 今日もはっきりしない天気で、日課にしている散歩に出るか躊躇しました。今日は先月撮影した大川のコアジサシをアップします。何度も足を運んだのですが、天気が曇の時が多くて困りました。撮影: 2024年5月23日 Nikon D500...
2024年6月9日(日) 曇 のち雨 今日は昨日に引き続いてカイツブリ親子の給餌編です。2羽の雛はまだ小さいので休憩も食事も親の背中の上ですが、1羽の雛は親が餌を持ってくると、真っ先に背中から降りて餌を受け取ることもありました。餌はエビが多かったですが、大きい餌だと何度も落としてしまい親が拾う事が多いですね。撮影 : 2024年6月8日 Nikon D500...
2024年6月8日(土) 晴 少し汗ばむ陽気ちょっと家庭の事情でブログをお休みさせて頂きました。今日からぼちぼち始めます。今日は久しぶりにカイツブリの雛を撮りに行って来ました。カイツブリの親が池のちょうど真ん中に居て♂が餌を捕って来るのを雛2羽をおんぶして待っていました。池の真ん中に居るということは、外敵に雛を取れる可能性を考えているのだと思います。そう言えば大きい亀やカルガモを見かけました。撮影...
2024年5月26日(日) 晴 ♂親が獲物を運んで来て、♀親に渡して雛にくれます。青空を飛ぶ撮影:2024年5月22日 Nikon D500...
2024年5月25日(土) 曇 今日はハヤブサの飛翔写真です。撮影: 2024年5月22日 Nikon D500...
2024年5月24日(金) 晴 暑い 今日はハヤブサ♀が♂に獲物をねだる写真です。結局は断崖の穴に隠してしまいました。撮った獲物はすぐに雛の元に持って行きますが、大きい獲物なのか餌を与えるのを止めて隠したり、自分でも食べたりします。隠し場所が何か所かある様でそこから雛に持って行く事もあります。ピンがいまいちなのは、お昼ごろの写真なのでカゲロウが出てきている影響だと思います。撮影:2024年5月22日...
2024年5月23日(木) 曇 昨日は島にハヤブサ行って来ました。雛が一段と大きくなって少し黒っぽくなってきました。大きくなったので餌を運ぶ頻度が増したようです。親鳥が給餌するのですが、一度にあげる訳でなく少しづつ分けて与えている様です残りは崖に隠しに行きます。撮影:2024年5月22日 Nikon D500...